アルバム
塩高和之 10thアルバム「AYU NO KAZE」

2025年1月発売/FEI Record ネット配信のみによるリリース
書下ろしによる新作作品集
薩摩琵琶・樂琵琶独奏
薩摩琵琶・篠笛デュオ
樂琵琶・篠笛デュオ
樂琵琶・ヴァイオリンデュオ
薩摩琵琶・ヴァイオリン・メゾソプラノトリオ
琵琶・作曲:塩高 和之
篠笛:大浦典子
ヴァイオリン:田澤明子
メゾソプラノ:保多由子
<収録曲>
東風(あゆのかぜ)薩摩琵琶独奏
凍れる月~第二章 樂琵琶・ヴァイオリンデュオ
凍れる月~第三章 薩摩琵琶・篠笛デュオ
凍れる月~第四章 樂琵琶独奏
西風(ならい) 薩摩琵琶・篠笛デュオ
遠い風 樂琵琶・篠笛デュオ
Voices 薩摩琵琶・ヴァイオリン・メゾソプラノトリオ
塩高和之 9thアルバム「Voices from the Ancient World」
塩高 和之 8thアルバム「沙羅双樹 Ⅲ」
塩高 和之 初期作曲作品集 Vol.2
塩高和之 7thアルバム Reflections「The Ancient Road」

2014年12月15日発売/Office Orientaleyes
古の道を辿り、甦るシルクロードの音そして風
《演奏》
Reflections(楽琵琶:塩高和之×横笛:大浦典子)
《収録曲》
塔里木旋回舞曲 The Tarim's whirling Dance
耀よひわたる~啄木による Kagayoi wataru
風の唄 The voice of wind
Khamsin Dance
嘉辰 Kashin
The Ancient Road
虹の唄 The Rainbow Song
all composed by SHIOTAKA Kazuyuki except "Kagayoi wataru" is arranged by
OHURA Noriko and SHIOTAKA Kazuyuki."Kashin"is the clessic song of Gagaku.Arranged by SHIOTAKA Kazuyuki
塩高 和之 初期作曲作品集
塩高和之 6thアルバム Reflections「風の軌跡」

2011年9月発売/Office Orientaleyes
~風の道 人間の轍~ 楽琵琶と龍笛によるアルバム
前作「流沙の琵琶」で楽琵琶と龍笛による新たなる世界を提示したReflectionsが、琵琶・笛のルーツであるシルクロードに想いを馳せ、その轍を辿り奏でる、豊穣なる新世代の雅音。
《演奏》
Reflections(作曲・樂琵琶:塩高和之 × 龍笛・篠笛:大浦典子)
《収録曲》
春陽
遥カニ故郷ヲ懐フ~揚真操による
SIROCCO 【Youtube】
花信風~黄鐘調越天楽による
風の記憶
啄木
塩高 和之 5thアルバム「沙羅双樹 Ⅱ」

古典が今、語り出す 全編薩摩琵琶弾き語りによる古典アルバム
琵琶・作曲:塩高 和之
能管:阿部 慶子
《収録曲》
平家物語「敦盛最期」より 平敦盛~月下の笛
平家物語「月見」より 秋月賦 【動画】
熊野補陀落渡海の物語 観音華
塩高和之 4thアルバム Reflections「流沙の琵琶」

月に捧げる新世代の雅音 楽琵琶と龍笛によるアルバム
Reflections(作曲・楽琵琶:塩高 和之 × 龍笛:大浦 典子)
《収録曲》
いざなふ月
鎮める月
静夜譜~海青楽による
凍れる月
ルナリアンダンス
月下の笛 【動画>新しいウィンドウが開きます】
塩高 和之 3rdアルバム「沙羅双樹」

2005年4月8日発売/Office Orientaleyes
古典は今、何を語りかけるのか 全編薩摩琵琶弾き語りによる
作曲・琵琶:塩高 和之
能管・篠笛:大浦 典子
《収録曲》
祇園精舎
平経正~永遠への響き
花の行方
沙門 【動画】
塩高 和之 2ndアルバム「MAROBASHI」

2003年9月9日発売/KENKON Records/2,520円(税込)
僕たちは何を受け継ぎ、何を忘れ去ったのだろうか ロンドン公演でのライブレコーディングと和洋楽器とのコラボレーション
作曲・琵琶:塩高 和之
能管:阿部 慶子
箏:カーティス・J・パターソン
フルート:吉田 一夫
《収録曲》
壇ノ浦
in a silent way
まろばし
HIMOROGI Ⅰ
「HIMOROGI Ⅰ」はケルン在住の作曲家:石井紘美のコンピューターと琵琶による作品(ロンドンシティー大学での初演録音)です。この演奏はドイツWERGOレーベルの石井紘美作品集「Wind way」にも収録されています
現在はNAXOSレーベルより発売
プロデュース作品
琵琶 教則DVD「幽玄の響き 琵琶入門」

2010年/FEI Record《詳細ページへ》/1,886円(税抜価格)
講師:塩高 和之
調弦・弦の張替えなどの初歩から基本的な弾法の紹介、祇園精舎が唄えるまでを指導
《内容》 オープニング曲:「崩れ」の演奏
●楽器の各部名称
●チューニングについて
●構え方
●撥の持ち方
●琵琶譜の見方
●ポジション移動について
■琵琶の弾法
・チャン ・ギン ・すくい撥
・八の字 ・すえ撥 ・はたき
・キル ・りん ・うん、ん
・すり撥
■唄い出し(イントロ部分)を弾いてみましょう
●左手の締め方
●代表的な撥の動かし方
■臨場感を表すフレーズ「崩れ」を弾いてみよう
●崩れの部分を分解してゆっくり解説
■語りながら「祇園精舎」を演奏してみよう
●「語り」について
●祇園精舎を節ごとに分解して語りとともにゆっくり解説
●最後に:保存方法、糸の張り替え方
エンディング:風の宴(作曲:塩高和之)
小笠原 沙慧「しづの流砂」
雑誌『AUDIO BASIC』vol.49 特別付録CD「はるかなるシルクロード」

2008年/共同通信社(現在廃刊)
薩摩琵琶・楽琵琶:塩高 和之
筝・十七弦:小笠原 沙慧
篠笛・能管:福原 百七
尺八:香川 一朝
プロデュース・作曲・編曲:塩高 和之
《収録曲》 『塔里木(タリム)旋回舞曲』 作曲:塩高 和之(篠笛・楽琵琶合奏)
『千鳥の曲』 作曲:吉沢検校(箏・尺八合奏)
長唄『安宅の松』よりの一節 古典(横笛独奏)
『啄木』 古典(楽琵琶独奏)
『三谷(さんや)』 古典本曲(尺八独奏)
『みだれ輪舌』 作曲:八橋検校(箏独奏)
『祇園精舎』 古典(薩摩琵琶弾き語り)
『ルナリアンダンス』 作曲:塩高 和之(楽琵琶・十七弦・尺八・篠笛合奏)
『まろばし』 作曲:塩高 和之(能管・薩摩琵琶合奏)
『いざなふ月』 作曲:塩高和之(篠笛・楽琵琶合奏)
主な参加作品
ポリゴノーラ(平面多角形楽器)の音楽/Music of the Polygonola (a polygonal flat musical instrument)
Music of the Polygonola (a polygonal flat musical instrument)
A unique tone, timbre and scale
ポリゴノーラ(平面多角形楽器)の音楽 新しい音、音色、音階 灰野敬二(ポリゴノーラ)、田中黎山(尺八)、塩高和之(琵琶)によるインプロビゼーション「何気なく つぶれゆく つくることの楽しみ」収録 制作:広島大学櫻井直樹研究室
二次元楽器ポリゴノーラが拓く新しい音世界
公式HP:https://www.oto-circle.jp/
販売:ポリゴノーラ公式HPのお問合わせフォームよりお問合せください
定価:1,300円(税込)解説書付
録音:2015年10月17日 近江楽堂
発売:2017年 3月21日
A unique tone, timbre and scale

ポリゴノーラ(平面多角形楽器)の音楽 新しい音、音色、音階 灰野敬二(ポリゴノーラ)、田中黎山(尺八)、塩高和之(琵琶)によるインプロビゼーション「何気なく つぶれゆく つくることの楽しみ」収録 制作:広島大学櫻井直樹研究室
二次元楽器ポリゴノーラが拓く新しい音世界
公式HP:https://www.oto-circle.jp/
販売:ポリゴノーラ公式HPのお問合わせフォームよりお問合せください
定価:1,300円(税込)解説書付
録音:2015年10月17日 近江楽堂
発売:2017年 3月21日