ルーツへ

今年の残暑はいつになく厳しいですね。毎年夏になるとクーラーの効いた部屋で「文明は素晴らしい」などと口にするのですが、そんな文明のなかでぬくぬくとしていると、更なる快適をもっと欲しがり、いつしかその「文明」に振り回され、野生などすっかり忘れ去って骨抜きになって行く自分の姿が見えて来るようです何だか麻薬みたいなですね。

先日の台北フィル、イーストアジアミュージックサークルシンポジウムにて 於:台湾文化センター

以前の私は洗練という事を常に求めていました。それはそれでよいと思うのですが、最先端でありたいという想いばかりが強く、30代の頃は琵琶樂をぶっ壊す(以前どこかの政治家が言っていたような)位の感じで、「絶対に俺にしか弾けないものを創るぞ」なんていうつっぱり具合でしたね。

しかし長いこと舞台を飛び回って、アルバムもそれなりにリリースしてくると、だんだん見えて来るものもあるものです。2015年辺りからやっと自分の思い描く琵琶樂の形が具体的に作品となって来た事でその頃から琵琶の音色のもっと奥世界へと視点が向いて行きました。私は若い頃から(今でも)自給自足の暮らしに憧れるような部分が多分にあって、出来ればアーミッシュの村みたいな場所で暮らしたい位なのですが、それがここ10年位で音楽に於いても、原点への思考が加速してきたようです。少しづつ心に余裕が出て、本来の想いが表に出て来たのでしょうね。

鎌倉其中窯にて Photo 川瀬美香

ご存じのように薩摩琵琶は、まだ成立してから100年ちょっとの歴史しかありません。平安時代に確立していた樂琵琶に比べれば出来立てほやほやの新ジャンルです。だから古典でも何でもない大正昭和の軍国時代に作られた曲や形式に固執するなんて事は私にはナンセンス以外の何物でもありません。むしろこれから、そんな軍国時代の遺物を乗り越えて、薩摩琵琶本来の魅力を開拓する時代だと思っています。だからこそ新世代の薩摩琵琶を創り上げる為にも其の原点となる根源的な琵琶の音色や琵琶樂の根理というものを求めたいのです。この根理根源を忘れ、目の前のエンタテイメントに走ってしまったからこそ、琵琶楽や邦楽は衰退してしまったのかもしれません

表面の形を追いかけていたのでは流行に流されるだけで、一事の賑やかし以上にはなりません。表面的な憧れで琵琶法師だの放浪芸だのという形を真似して喜んでいるようなものはただの物真似パフォーマンスです過去の形に寄りかかるその精神が情けない 常に移りゆく時代の中で変わる事無く続いている感性。その感性が「いいな」と思う日本音色こそ私の求める所です。ステーキやワインも美味しいですが風土がこの身体にもたらし、育ててくれた味覚や感性は、どんなに時代が変遷してもずっと同じく受け継がれて来ているのです

Viの田澤明子先生と 琵琶樂人倶楽部にて

かつて日本は大陸の仏教や儒教そして雅楽等の文化を受け入れて、そこから日本独自の文化を形創って、独自の文化を打ち立てました。その日本文化発祥の経緯を見れば、現代、様々な問題は在れど、現状の日本に拘るあまり異文化を拒否するのは不自然です。現実の暮らしは洋服を着て珈琲を飲み、ベッドで寝ているのです。受け入れるものは受け入れ、そこからどうやって日本独自のスタイルを形創り、独自の文化を生み出して行くのかが問われていると私は考えています。

アメカジを着て英語をしゃべって喜んでいるようなただの「かぶれ」親父状態で、異文化に飲み込まれるだけなのか、それとも色んなものを取り入れながら独自のものを創り上げて次世代へ新たな日本文化を想像し渡して行くのか。日本はずっと奈良平安の昔から後者をやって来たではないでしょうか。社会生活の暮らしと共に、形は変化して当然なのですでもその根源にある音色に対する感性は、味覚や感性と同様、この大地から沸き上がるり、受け継がれて来たものでありたいのです。過去の模倣に終始し、過去に寄りかかっている近視眼的な心では、次世代にその音色は届けられないと思うのですが、如何でしょうか。

 

 

 

沈む夕陽

先週、佐渡にて公演してきました。今回は創作舞「良寛」、創作能「トキ」のプログラムで、私はもう10年近くやっている「良寛」の方で演奏して来ました。佐渡の公演では地謡も加わりかなり能仕立てになっていて、場所も能楽堂でしたので、いつもと違った感じで良い刺激を頂きました。

新潟日報記事 https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/676066

津村禮次郎先生、中村明日香さん、一噌幸弘さんらと

当日は薪能のスタイルでしたので、いわゆる野外公演状態。また絃が湿気を吸って、恐ろしい程にチューニングが落ちるのが本当に困りましたが、これも良い経験ですね。そして今回はメイン楽器として分解型薩摩琵琶を使いました。分解型もやっとこの所使えるようになってきて、これからどんどんと活躍してくれそうです。

佐渡は世阿弥が流された事によって能が根付いて行ったのですが、今回の舞台、相川地区の春日神社能舞台は佐渡の能楽発祥の地であり、一番最初に作られた能楽堂だそうです。こういう所で演奏出来るというのは本当に有難いですねこの御縁を大切にして行きたいと思います

海がすぐそこという事もあって、前日には夕日の沈む頃に海辺に行って沈みゆく夕陽を眺めていました。1時間もしない内に夕陽が真っ赤になって沈んで行く様は本当に圧巻で、私のような者でも、何か大いなるものを感じずにはいられませんでしたね。

佐渡の夕陽

この地球の生命活動に抱かれている自分を感じられると、小さな日々の出来事などはあまり気にならなくなります。都会に生きていると大地や地球という生命の土台を考える事も無く、その中で命を与えられているという当たり前の事も感じることなく日々が過ぎて行きます。現代社会の一番の問題は、実はこの人間の生に対する感性の衰えではないでしょうか。もしかすると音楽や芸術というものは人間の根本や土台を改めて呼び覚ます生命装置なのかもしれません。世界中に歌や踊りの無い民族は居ないし、神話を持たない民族も存在しない事を思うと、音楽や芸術は人間と大地を結ぶ行為として、必然的に人間が生み出していったのかもしれないですね。神話などを読んでいると、そんな風に思えて仕方がありません

太陽の動きには躍動的なエネルギーに満ち、日々が止まる事無く移り変わるという不変の法則があり、男性的な象徴ともいえる存在一方月の満ち欠けは女性の身体活動そのもので、満月から新月迄の循環に生死の法則があると言われていますが、そういう自然の動きと我々は同期して我々自身が自然の一部として生きているという事を現代人は忘れてしまいます。生と死を切り離し、生のみに執着している現代人は、結果的に生を自分という小さな器に閉じ込めて、死に向かう事だけを見ている。死があるからこそ生があり、その循環運動こそが自然の営みであるという自然法則を見失っているような気がします。また生死だけでなく正邪も善悪も、総てが内包されているこの地球の法則と姿を我々は今一度思い出す時なのかもしれません。佐渡の夕陽を見つめながら、そんな事を思いました。自分の存在の根本を見失しなえばその意識は「生」や「個」という小さな牢獄の中に留まり結果として小さな牢獄の中に発生する俗欲にかられ果てしなく争いを続けるループの中でうごめいてしまう。今大地を感じ、この地球と共に生きる方向に舵を切れるか。それとも個の欲を滾らせ、目の前の満足を突き進むか。その分岐点に来ているのかもしれません。コロナの数年間を経て人間にその選択を迫られているのだと私は感じています。

出雲崎から佐渡を見つめる場所にある良寛堂

来年再来年とこの美しい夕陽を私たちは観る事が出来るでしょうか是非またこの風景に出逢いたいものです。

お知らせ

2019年にほ放送されたNHKeテレ「100分de名著 平家物語」の再放送があります。9月5日(金) 前1:00~2:40(=9/4(木)25:00~26:40)是非ご覧になってみてください

 

 

 

 

学ぶという事Ⅲ

先日佐渡公演のリハーサルで、津村禮次郎先生の稽古場に行ってきました歩き方一つとってもベテランの方から学ぶことは沢山ありますね。勉強になりました。舞台に立つ以上は、舞台を降りる最後迄、学ぶ姿勢を持っていないと務まりません。言葉をしゃべるような生きて行く上で必要に迫られて勉強という感覚の無いままに会得するものはまた違う面もあると思いますが、武術や琵琶の演奏ような生活とは別の所にあるものは、学び方の違いで大きな差となって出て来ます。

生活して行く上で琵琶など弾けなくても問題は無いし、武術が出来なくても普段は困りません。こういった特殊な能力を得る為には師匠に就いたり、教則本を見たりしながら勉強するのですが、学ぶという事全体に一番大切なのは、心の持ち方ではないかと私は思っています。

人形町楽琵会にて 津村禮次郎先生と

武道では「師をみるな、師のみているものをみよ」なんてよく言われますが、これは師に就いて勉強している人にとって、最大の、そして最高の言葉だろうと思います。師を見ている内は、弟子の視点でからしか見ていない。表面の形は見えていても、その先やその奥は弟子にはまだ見えないし、感じる事も出来ないので、常に弟子の持っている基準点からしか解釈することが出来ません。つまり見ている世界が小さいのです。したがってそこに留まっている以上、その質はいつまで経っても深まりません。衰退して行く芸能などは、皆形しか見えなくなって、表面を真似る事に甘んじ、その先の世界を感じる事が出来ず、劣化が進み衰退して行くのです

考えればわかる事ですが、いくら師に就いて習った所で、師と同じになる訳がありません。武道を習っても誰も宮本武蔵のようには成れません。しかし武蔵の「観て」いた世界、武蔵が感じていたその心情を共感を持って共有する事が出来たら、自分なりのやり方を見つけ、自分独自の世界を獲得することが出来るでしょう。武蔵は「観の目強く、見の目弱く」と「五輪書」で書いていますが、見た目を追いかける事よりも、目に見えない事を感じる力が重要です。これは音楽も同じで、技の先、もっと言えば音楽のもっと先の世界を感じられないと、ただの技芸にしかなりません。上手を目指している地は、お稽古事の域に居るという事です。師匠の形を真似る事はその初歩として良い事です。しかしその先に進んで行けるかどうかで大きな差が出て来ます。芸事では「守・破・離」という言葉が有名ですが、離の先を観ることが出来て初めて「創る」事が出来るのです。

武道も音楽も、師匠と自分では人格も体格も性別も年齢も環境も違うのですから、自分が師匠と同じになる事はあり得ません。武蔵はかなり大柄な人で、その腕力も並外れていたそうですが、師匠に出来て自分に出来ない事が何なのか、そこを判らなければ上達はしません邦楽では師匠の声色から歌い癖までそっくりになる迄やることが修行であり、頑張る事だと思っている人が多いですが、師匠と同じになる事を只管目指して、そこで終わってしまう人は、自身の憧れに囚われ、がんばっている自分に酔っているだけで、自分という存在が把握できていないという事です。まあその程度やれば小さな世界では、れなりに名前も知られるようになると思います。伝統・伝承などと理屈を付けて自分を納得させ、肩書の看板挙げて先生になる位を見据えているのならそれもまた人生かと思いますが、そういった事と音楽とは全くの別物。色んなものに囚われていると、音楽でも武術でもその本質も根理も判らなくなってしまうのです。表面の形を脱し、師匠が見ていただろう世界を何らかの形で共感し得て初めて、自分が創って行く境地に至るもの。その創り上げるという行為を本来は修行というのではないでしょうか。

考えてみれば、私が憧れた人たちは皆、誰にも似ていません。夫々に師に就いたり、参考にする先人が居た事でしょう。でもその表面の技を真似る所で終わらず、自分のスタイルを創り上げ、自分のやり方を見つける事が出来たからこそ、他の物真似でない、独自の世界を表現できたのです。ジャズでもロックでも、ジャンル関係なく自分の世界を創り上げた人だけが音楽家として認められて行くのです。

永田錦心や鶴田錦史は誰かに似ていましたか。マイルスやコルトレーンはどうですか。ジミヘンは、ピアソラは、皆誰にも無い独自のものを創り上げたではありませんか。そういう人に憧れて音楽を始めたのに、その志・精神を受け継がず、表面ばかりを追いかけ、師匠そっくりに上手に弾く事を目指してしまう。そんな先人達が今の弟子の姿を見たらどう思うでしょうか。自分を乗り越え新たな世界を創り上げる弟子こそが真の後継者であり、それを望んでいたのではないでしょうか。是非次世代を担う若者には、自分の世界を創り上げる努力を一生続けて行くのが音楽家だという事を自覚して欲しい。

音楽家は華やかな舞台の裏側に、大いなる孤独も感じる事でしょう。経済的な面も結構厳しく、世の常識の基準ではなかなか生きて行けません。でも偉大なる先人、西行は孤独で漂泊者でもありましたが、その心には孤独な人生への感謝と自分が理想とする世界への追求に満たされて、とても豊かだったのではないでしょうか。森有正は「孤独は孤独であるが故に貴いのではなく、運命によってそれが与えられた時に貴いのである」と書きましたが、表面を飾って虚勢を張って体裁を付け、その場を褒められて自分の心をごまかしている限り、自分の世界は捉えることは出来ません。

例え評価されなくとも、自分の世界をどこまでも追及する姿勢を忘れないで欲しいですね。それが「学ぶ」という事だと私は思います。

「見上げる空は一つなれど果て無し」

 

 

乗り越える時

ちょっとだけお知らせを

私のHPでは私の名前の漢字を「塩高」で表記しています。本来は「塩」という旧漢字なのですが、PCでの作業の事を考えて「高」で統一していますので御了承ください。

A quick announcement

On my website, my name is written as “塩高.” Originally, it is written as ‘塩髙’ using old-style kanji, but for the sake of convenience when working on a PC, I have standardized it to “高.” Thank you for your understanding.

 

私はSNSもやっていないし、知人が教えてくれる記事を観たりする程度なのですが、今の世の中、心がかき乱されるようなものばかりで、ゆったりと音楽に浸ることが出来ません。何故人間はこれだけ文明が発達しても、争い・反目し合うのでしょうか。この状態を人類は乗り越える事が出来るでしょうか。

身近な所を見ていても、乗り越えることが出来ず、溝が深まって行く例を多々見かけます。よく自分の興味のある情報だけに囲まれた「フィルターバブル」という事が言われますが、その申し子は、実は60代70代の高齢者ではないでしょうか。先日の選挙の時など、同世代と話をしていて、これは厳しいと感じる事が多かったですね。

 

ジョージアの首都トビリシのRustaveri National Theatre 演奏会にて
日本人は個人で動く事より先にグループや組織を作りたがり、その中にいると安心する性質が強いので、会社を辞めても直ぐに同好の士を見つけ仲間を作りたがります。バンド活動もカメラ片手にアイドルの追っかけ(還暦過ぎのおじいちゃんに結構多いのですよ)も自由にやれば良いですが、先ず最初に自分で考え、感じ、自ら行動して行く人が本当に少ない。直ぐに群れたがるのは何故なんでしょう。一人で行動して行くには、精神や哲学面だけでなく、お金の事も全部自分で解決しなくてはいけないので、その全責任を負って生きて行くのは楽ではないでしょうが、そういう気持ちを持っていないと結局目の前の快楽に沈殿しているだけで、仲良しクラブの友達とのお遊び以上のものにはなりません。

六本木ストライプハウスにて Photo 新藤義久

コロナ前の5年間程は色んな仕事をさせてもらって、実に沢山の機会を得て全国を飛び回っていましたが、結構数が多かったのが文藝サークルのようなグループに呼ばれて演奏する仕事でした。どれも芸術に関心の高い方々の集まりでしたので、文学や音楽、歴史知識が皆さん豊富で、毎回大変勉強になったもののずっと気にかかっていたのが、若者が誰も寄って来ないという現実でした。皆さん高齢者でしたし、若者には敷居が高かったのでしょうね。そこがとっても残念でした。

私の世代は10代の若者からすると、もう完全な高齢者であり、同世代や先輩方々が集まって群れている状態は、若者から見れば老人クラブみたいにみえるのでしょう。私が20歳前後の頃は先輩といえば30代40代で、60代以上はもうほとんど関りの無い老人達でした。琵琶を始めた時、初めて行った演奏会がK流の定例会だったのですが、自分の親というより、おじいちゃん、おばあちゃんの世代が何十人も集まっていてびっくりしました。そういう所に行ったこともなかったので、当時の私にとっては全くの異世界だったのを強烈に思い出します。

益田市芸術文化センターグラントワにて 語り部の志人さんと

今自分がそういう仲間入りをするような年齢になって考えてみると、自分の仲間内で群れているようでは、若者が来ないのは当たり前だなと思うのです。同年代の同好の士で集まって、イェーイなんて盛り上がっているのは老人の自己満足でしかなく、若者が入り込む余地は無いのです

そんな想いもあって、若手の有能な人にはなるべく声を掛けるようにしています。正直な所、若手の演奏家は技術はよくとも、音楽性に関してはベテランには及ばない部分も確かにあります。当然若手とでは実現できない仕事も演目もあるのですが、出来るだけ若手と組めるような機会も作って行く事で、次世代のセンスを私自身が学んで行きたいと思っています。是非次世代の人にこそ聴いて感じて欲しいのです。私の周りには80代90代にしてアクティブな芸術家がが何人も居ます。このブログでも何度か紹介しているので、ご存じの方も多いでしょう。そういう方々は皆若手と常に仕事をし、高感度でアンテナが張っていて、全く無理なく普段の極々普通の姿勢がとても自由で幅が広いのです。だから多くのものを吸収し、更に色んな発想が出て、世代を超えて人が集まるのでしょう。あの姿は大いに参考になりますね。

これがこれからの私の課題ですね

 

作曲するという事~言葉がもたらすイメージ

最近は何をやっているかといえば作曲です。夏は演奏会も少ないし、この暑さでは外にも出られませんので、私がやれる事といえば作曲する位です。今手がけているものはデュオ曲を3曲、独奏曲を1曲位ですが、ふと様々なイメージが頭に色々浮ぶので、同時進行でこの4曲の譜面を日々書いて推敲しています。

 

ウズベクスタンの首都タシケントにあるイルホム劇場にて 「まろばし」演奏中 指揮 アルチョム・キム

まあこの中から実際にレパートリーになって行くのがいくつあるか判らないですが、とにかく創り続けて行く事が私の音楽活動です。今あるレパートリーをもっと練り上げて行く事も大事ですが、それも常に考察を重ね、研究して深めてかなくては、ただの手慣れたお稽古事に陥ってしまいます。作曲にしても練習にしても創造性を常に持っていないと音楽家では居られません

今迄作曲したものはゆうに100曲は越えていると思いますが、ヴァ―ジョン違いなども含めレコーディングまで持っていけた作品が7・80曲ほどあります。しかしその中でもよく演奏するものは更に限られてきますね。なるべく多くの機会を作って、これ迄創った作品を取り上げているのですが、メンバーもレコーディング時とは変わってくるので、その都度、多少の編曲も加えながらリハーサルもしてやってます。毎月の琵琶樂人倶楽部がその良い機会になっています。

 

笛の阿部慶子さんと 山荘やなはらにて「まろばし」演奏中

どんな演奏会でも常に演奏するのは最初に作曲した「まろばし」位でしょうか。未だに「まろばし」は演奏する度に刺激がいっぱいで、その時々でどんな展開になるか判らない。だから飽きるという事がないし、この一曲から多様なまでの世界観を味わう事が出来るのです。

 

Viの田澤明子さんと8thアルバムレコーディング 於:FEIスタジオ

琵琶での演奏活動はもうそろそろ30年に手が届く位迄来て、アルバムも10枚が出来上がりましたが、創り上げるととたんに、また次の世界が開け見えて来るのです。8thアルバム「沙羅双樹Ⅲ」では、Viの田澤明子先生と録音した「二つの月」を収録したのですが、レコーディングしている最中から確かな手ごたえを感じていたので、直ぐに次のそのまた次のアルバムのアイデアが浮んで来ました。今年リリースした10thアルバム「AYU NO KAZE」は、私の想う世界を良い感じで表現出来たと実感していて、一つの到達点に来たと思っていますが、それでももう頭の中は次のアルバムの構想が浮んできてノートにあれこれ書き込んでいます。

こうした創作の原動力は色々あるのですが、曲を作る大きなきっかけが言葉なのです。今回は独奏曲を創る過程で「彷徨ふ月」というタイトルを思いついた事で、イメージが一気に明確になり、そこから色んなストーリーや情景・色彩等々次々に見えて来て、この曲を創り演奏する意味が見えて来ました。元々月のイメージが漠然とあったのですが、この「彷徨ふ月」というタイトルは、8thアルバムに収録した独奏曲に付けたもので、上記のViとのデュオ「二つの月」のモチーフを使って、それを独奏曲にしたものだったので、収録語色々と考え、「二つの月~琵琶独奏」というタイトルに変えました。それで「彷徨ふ月」というタイトルが宙に浮かんだままになっていたので、それを今書きかけの譜面のタイトルに据えた所、瞬く間にイメージが広がってきました。8thアルバムに収録した独奏曲との関連性も出てきて、延長線上にあるような一つの流れも感じています。不思議なもので、言葉一つでイメージが湧いてくるんです。

「Voices]を歌ってくれたMsの保多由子先生と Photo新藤義久

タイトルは私にとって作曲の重要な要素の一つです。タイトルが付く事で曲にストーリーが生まれ私の中に一つの命として動き出すのです。今年リリースしたアルバムの中の「Voices」も、小島力さんの歌詞のインパクトもさることながら、「Voices」というタイトルを思いついたことで音が溢れ出してきました。言葉はたった一言で大きなイメージを与えてくれるのです。私は歌の曲はあまり作曲しませんが言葉の持つ世界やイメージは、作曲する上でとても重要な要素だと感じています。

世の中には良い言葉が沢山あります。日々の読書は欠かせないですね。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.