ちょっとご無沙汰してしまいました。雨が続いていますね。被害も出始めたようなので注意が必要ですが、雨好人としては雨音に包まれていると、心が落ち着きます。
今回の会場となった中島能舞台
先日は戯曲公演「良寛」を無事終えることが出来ました。今回はこの演目初の能楽堂公演という事で、津村禮次郎先生にとっても本領発揮できる素晴らしい場所でしたので、内容はとても充実していました。しかし空調の音が大きく、琵琶にとっては少々残念でしたね。小中規模の会場では避けては通れないのですが、何とか対策をしたいです。是非再演の際にはお越しください。
有難いことに秋には地方公演など色々と入っていて、結構忙しくなりそうなのです。夏迄は大きな公演はあまりありませんが、先に色々と予定があるというのは希望が持てますね。今後の活動がこれ迄と同じような形になるとは思いませんが、世の中の動きと共に充実した活動を今後ともやって行きたいと思っています。
今はとにかく作曲が一番の課題です。昨年から薩摩琵琶でのオリエンタルイメージというテーマで、あれこれやっていたのですが、昨年作曲したデュオ曲「君の瞳」に続き、やっと独奏曲も出来上がりました。良いレパートリーになって行くと思います。他にヴァイオリンとのデュオの現代作品もずっと考えているのですが、こちらは譜面を書いては書き直し、の繰り返しで、まだその姿が見えそうで、見えて来ません。じっくりと取り組んで行こうと思います。
私は琵琶樂に於いて、今またアジア全域に視線が向いています。樂琵琶を手にした時から、もうアジア~シルクロードへの眼差しを持って作曲・演奏をしているのですが、これまでは、その視線が樂琵琶を弾く時だけだったのが、最近は薩摩琵琶を弾いても、ペルシャから中央アジア、そして東アジアという道程と歴史を強く感じるのです。
以前より、初期の作品で独奏曲の「風の宴」等は、都節音階で出来ているにもかかわらず、「オリエンタルですね」とよく声をかけられましたが、琵琶という楽器の持つ、全アジアに渡る道程が、響きの中にあるのでしょうね。
日本橋富沢町楽琵会にて
Vnの田澤明子先生、Fl・龍笛の久保順さん、笙のジョウシュウ・ジポーリン君と
薩摩琵琶というと、武士道という刷り込みが明治以降ずっとあります。私も「まろばし」という初期の作品を作った30代の時には、大いにそのイメージを持っていました。しかしこれまでやって来て思うのは、武士道とか型など、形や言葉では表わせない、もっと奥にある、日本の風土が育てて来たもの。そんなものを琵琶の音の中に感じています。どういう言葉で言い表したらよいか考えあぐねているのですが、今は「まろばし」を演奏しても、30代の頃とは随分と心構えが変わってきました。願わくは、私の楽曲と演奏から、日本の風土が育てた感性と共に、遠く中央アジアを経てやってきた琵琶の道程も立ち現れて欲しいものです。
また自分でシルクロードの国々へ行って、現地の音楽家と交流してみて、琵琶属の楽器が今でも旺盛に奏でられている現実を、この目で見てから、特に琵琶はアジア全体を表す楽器だと確信を持っています。その琵琶が各地で独自の発展をして各国の音楽・文化を創っている歴史に目を向けない訳にはまいりません。
津村禮次郎先生と 日本橋富沢町楽琵会にて
日本の琵琶樂が今後、次世代に受け継がれて行く為には、多様な形や感性を受け止めることが出来るかどうかだと思います。流派が出来てまだ100年という、琵琶樂全体から見たら一番若いジャンルである薩摩や筑前の琵琶では、表面の形や体裁を整えるよりも、次世代へどう受け渡して行くかの方が優先課題でしょう。
ギターでもピアノでも様々なスタイルやジャンルがあるように、琵琶でも様々なスタイルが旺盛に出てくるのが望ましいです。中央アジアの国々では、様々なスタイルの音楽が溢れていました。薩摩琵琶は弾き語りでなくてはならないなんて事はないし、流派の形以外はだめだ、亜流だなんていう村根性でいたら、今後琵琶から音楽は生まれて来ません。すぐお仲間で固まり、村を作って思考停止しまうのは日本人の一番悪しき習慣です。
琵琶という楽器が、各国で姿を変え、奏でる音楽も変え、国を超え、民族を超え、時代を超えて何千年とこの世に存在してきたのは凄い事ではないでしょうか。それはその時々の感性や志向に対応してきたからです。どんな国や時代に於いても、琵琶の音はその多様さを受け止め、音楽を奏でて来ました。
それが日本に入って来て、日本でまた独自の姿となって、独自の音楽を創り上げてきたその道程に、私はいつも感動するのです。
この道程を、次世代に繋げたいですね。