縁は異なもの2025

やっと秋の風情になりましたね。

この秋は嬉しい動きがいくつかあります。先ずはここ何年かお付き合いのある作家の福田玲子さんが「平家物語創世記」という小説を幻冬舎から出しました。福田さんは若い頃、太宰治賞の次点に入るほどの実力だったのですが、事情で筆を置いていて、ここ5,6年前から作品を発表しはじめました。私は、福田さんが前作「新西行物語」を上梓した頃からのお付き合いなのですが、ここ数年は平家物語誕生の頃の話を生仏(平曲を最初に弾き語った人物)を主人公に描いてみたいという、お話をされていて、少しばかり私の知識等も交え、やり取りをさせてもらって来ました。生き生きとした生仏の姿を通して大きな時代の流れを感じる事が出来ます。是非お読みください。

エスター・ラムネックHP

他に、このところ海外の作曲家の方からいくつか連絡を頂いています。現在NYのエルテル・ラムネックさん、メキシコシティーのアレハンドロ・コラビータさんとのトリオで音源を送りあって、即興的なサウンドコラージュのような作品を創っているのですが、いよいよ佳境に入ってきました。近い内に作品として世に出すことが出来ると思います。乞うご期待!。 また先日はハンガリーのナジ・アコーシュさん、アメリカのマイク・ベルナスキーさんからも連絡があり、一緒に作品作りをしたいとの申し出を頂きました。皆さん電子音楽~現代音楽の専門なのですが、私が2002年にリリースした「MAROBASHI」に収録した石井紘美先生作曲の「HIMOROGI 1 」を聴いてくれているようです。この演奏はドイツのWergoレーベルとロンドンのNaxosレーベルから石井紘美作品集「Wind way」としてリリースされているアルバムに収録されていて、そちらで聴いてくれているようです。リリースが2005年位だったと思いますが、当時はネット配信も無かった時代ですので、電子音楽と琵琶という組み合わせは興味を引いた事と思います。

石井紘美「wind way」より 「HOMOROGI 1」

この「HIMOROGI 1」は私にとっては初めての海外公演の時(2003年)に演奏した曲で、ロンドンシティー大学での演奏会のライブ録音をそのまま収録したものです。石井先生は作曲の師であり、音楽や芸術に対する考え方や音楽家としての姿勢を教えてくれた方で、私の音楽家としての基礎は石井先生の教えで出来上がりました。だから先生の作品をロンドンで初演した時は、結構気合を入れてやりましたね。英語もしゃべることが出来ない私が、琵琶を担いでよくぞまあロンドンまで行って演奏して来たと褒めてやりたい位です。もう20年以上前の事ですが、あの体験が私をここまで導いてくれたように思っています。

他にも以前の仲間と、最近また活発にやり取りをはじめ、これから色々始まりそうで面白くなってきました。 先日の台湾文化センターでの講演・演奏もそうでしたが、色んな事が有機的に繋がり広がって、様々に展開して行くのはワクワクしますね。もう何かに「導かれている」としか思えません。この想いは年々強くなって行きます。

人間は社会の中で生きて行く以上、人と人とのつながりの中で営みをするしかないので、縁に導かれるのは当たり前ではあるのですが、それは自分でコントロールしているというよりも何かの「はからい」に導かれていると言えるのではないでしょうか。思えば琵琶奏者として活動をしてこれまでやって来たのは奇跡みたいなものです。正に導かれて今ここに至るのだとつくづく思います。自分で生きてきたつもりではありますが、今振り返ってみると確かにここ迄導かれたと実感します。まあそれだけ私も年を取ったからこそ、そんな事を思うのだと思いますが、自分という小さな器の中で動いているより、自分の器の外のものがどんどん自分に関わって来て自分では考えもつかないような展開になって行く。根アワクワクして面白い事は無いのです。

先月の佐渡相川春日神社能舞台での創作能「良寛」公演 津村禮次郎先生と

頂いたご縁はじっくりと温めて、丁寧に繋げて来ました。長い時間で考えて行かないと何も始まりませんゆっくりと良い形でお付き合いが出来て行くと、必ずと言って良い程、次なる展開が待っていますね。そんな様々な縁によって今ここに導かれてきたのです。だからこれからが楽しみなのです。

こうした縁や出逢いは運命という事なのでしょうね。哲学者のセネカは「運命は志ある者を導き、志の無き者を引きずって行く」と言っていますが、是非導かれる人生でありたいものです。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.