昨日は琵琶樂人倶楽部第111回「独自の活動を展開する琵琶人達」をやってきました。今回はヴィオロン始まって以来の大入り満員で(といってもキャパが小さいので大した事はないのですが)ぎゅうぎゅう詰めのむんむんの熱気の中での演奏でした。
愛子&龍 朧月
出演は、おなじみの尼理愛子姐さん&尺八の吉岡龍之介君コンビの朧月、そして琵琶樂人倶楽部初登場の岡崎史紘君に演奏してもらったのですが、お二人とも本当に独自の世界があって、普通の琵琶の会では体験できない。実に面白い内容となりました。岡崎君の写真が撮れなかったのが残念。
また今回は篠笛の長谷川美鈴さんも、琵琶樂人倶楽部初参戦。拙作「花の行方」を吹いていただきました。
とにかく自由な発想で琵琶に取り組む人が出てきて嬉しい限りです。ともすると○○流だの、何とか門下だのと枠にはめ込み、それ以外を認めようとしない閉ざされた雰囲気がまだ琵琶の世界には強いので、こういう方々にどんどんと活躍してもらって、風穴を開けていただきたいと思います。またこういう方々を一般のリスナーに紹介する事も私の役目と感じています。
音楽はどこまでも自由であるのが本来の姿。「教育する」ことと「仕込む」ことを履き違えているようなことがまかり通っているようでは希望は持てないですね。音楽をろくに教えないで、技だけ仕込もうとしたって、良いものが出来る筈がない。音楽をやる根本も無くして、自分の色に生徒を染めようなんてことは教育とは程遠いと私は思います。先ず音楽に対する自由な精神や志をこそ教えるべきでしょう。ライブも作曲もどんどん自由にやらせて、先生とは違う音楽を創り出すことを推奨すべきです。そういう中で個性が羽ばたき、また同時に先生からの教えの深さや影響を自分で感じてゆくんです。「あれやるな」「これはだめ」と言いながら先生がろくに活動もしていないのではお話になりません。これでは個性も何も育ちようがないのは当たり前。次世代を考えるなら、音楽は勿論の事、時代と共に教え方も柔軟に変えて行くことが出来なけば、どんどんと人は離れて行くだけです。どんな分野でも変われない組織は滅びるのが世の習いというもの。薩摩琵琶は個人芸でもあるし、もう流派というくくりを取り払う時代に来ていると私は思います。
30年ぶりにお逢いした地元の知り合いTさん
ちょっと話がずれました。
今回は懐かしい人も色々と来てくれました。20年ぶり、30年ぶりで会う人もいたし、舞踊家、パフォーマー、琵琶人、映画関係など芸術に関心のある方が沢山集ってくれたのが本当に嬉しかったです。この琵琶樂人倶楽部が芸術を愛する人達にとって気軽に集ることが出来る場所になってくれるのは嬉しいし、自由な精神が常に溢れる場であって欲しいと思います。10年毎月やってきて、本当にやりがいを感じますね。
永田錦心が明治という新しい時代に、高らかに新たな琵琶楽を立ち上げ、世に響かせていったように、その志を継ぎ、今こそ、新たな時代の琵琶楽が生み出す時です。でなくては次世代に託すものが無くなってしまう。曲は勿論、スタイルも、感性も、やり方も、時代と共に変遷していってこそ音楽。明治大正の懐メロやりたいのだったらまだしも、世界の音楽の歴史の中でも(日本の中でも)一番の長さと深さを誇る琵琶楽を次世代につなげたいのなら、創るしかない!!。時代と共に変わる事ができないのは、変わる勇気が無いからです。新たなものを受け入れられないのは、自分のやっていることが否定されるようで怖いからです。時と共に変われないものが滅ぶのは世の常。ぜひとも永田錦心の志を持った人物がどんどん登場して欲しいものです。
これからも独自のやり方で、新しい音楽を創ってゆく琵琶人を応援したいですね。
さて明日からは福島に行きます。追悼の会ですので、音楽に心込めて捧げたいと思います。また和合亮一さん、夏樹陽子さんとの初共演もしっかり努めたいと思います。
琵琶楽の新しい時代の扉をぜひとも開けたいですね
昨日は、3,11追悼・哀悼・支援集会「響き合う詩と音楽の夕べ」を一足早くやってきました。いつもは3月11日に地元のルーテルむさしの教会でやっているのですが、今年は、この所お知らせしているように、11日当日は福島の安洞院でやることになり、東京では前倒しで色々な仲間達と集ったというわけです。
東京組は、筑前琵琶の平野多美恵さん(左写真)、尺八の吉岡龍之介君、
ギターの山口亮二君(右写真)、声楽の富塚研二さん、そして「良寛」の舞台で御一緒した俳優の小原正人さん、秋元史人さん。最後の締めはいつもの折田真樹先生率いるオーソドックス合唱団という面々です。
東京の方は、哲学者であり、詩人であり、戯曲作家でもある和久内明先生のプロデュースです。「良寛」の舞台をきっかけに、先生には本当にお世話になっていて、その活動に共感していますが、舞台以外でも、こうして色んな仲間が集ってくる機会を頂く事に感謝しています。
集うことで色んなものが生まれますね。今回のような追悼の会にしても皆が集る事で形になり、寄付も集ってきます。私は音楽活動を通じ、多くの人と関わって来ましたが、自分の内にこもって「判る人にだけ聴いてもらえれば良い」という考えを持っていたら、活動もここまで広がらなかったでしょう。
かつて永田錦心は「琵琶村」という言い方をして、琵琶界のオタク状態を厳しく指摘していましたが、現在の邦楽や琵琶の世界はどうでしょうか。皆が集い、また外に対し開かれたものになっているでしょうか・・・・?
人は集うことで生きています。集い、社会を形成する事はまさに生きることであり、また人は社会の中でしか生きることは出来ないともいえます。それゆえ人と人とのつながりこそが、自分の人生を決めてゆく。自分ひとりで勉強して、努力しても、それを社会の中で生かさない限り、何もならない。スキルや肩書きを追い求めても、人との関わりを第一にしない限り、仕事は成就しないのです。
私は人との出逢いで生かされてきたという実感を強く持っています。琵琶を手にするきっかけ自体が作曲の石井紘美先生の勧めでしたし、樂琵琶を始めるきっかけも笛の相方、大浦紀子さんの勧めでした。私がこうして演奏会を飛び回っていけるのは、多くの人に支えられているからです。少なくとも演奏会は、人との出逢いが無ければ実現しませんし、また人が集う場所でもあるのですから、多くのコミュニケーションが成り立って始めて形を成すのです。私はその媒介となっている部分もあると思います。
さてもう今週ですが、11日は福島で詩人の和合亮一さんの書き下ろしの詩と私の琵琶が対峙します。その他、能楽師の津村禮次郎先生、女優の夏樹陽子さんと私で、戯曲「良寛」の最新版を上演してきます。和久内明先生の書いた「良寛」もかなりの再演をしてきていますが、今回はサイズもコンパクトになり、その分伝えるべきところも、しっかりと届くのではないかと思います。
人が集うことから生まれる、素敵な瞬間をこれからもどんどん音楽を通して体験してゆきたいですね。
この所良い天気が続き、春の陽差しを感じることが多くなりました。既に桜の気配という感じですが、梅花派の私としてはもう少し梅花を求めて出歩きたいですな。
現代の日本は、自己主張の塊のような言葉や情報が溢れかえり、どこに居ても突き刺さるように追いかけられますが、こんな世の中にあって、まだ肌寒い陽の中で、つつましく微笑を向けるように咲く梅花は、現代人に残された唯一のオアシスかもしれません。私のように都会に居ながらも、都会とは一定の距離をもって生きている人間は、梅花に惹かれずにはいられませんね。
今、自分は変わり目に来ているという感じがとてもするのです。やはり肉体と心は連動しているのでしょう。年齢を重ね肉体が衰えてくると、力を入れてもどうにもならないので、結果的に力を抜いて、持続可能な方向にならざるを得ません。思い通りに体が動かなくなって、始めて技が冴えるとよく言われますが、やっとその言葉の意味を体感できる年になりました。
とにかく何事に於いても無理をするより、自分らしい形になってゆくし、思考自体も余計なものがそぎ落とされて、本来の自分に近い方向に向いて行きます。特に私の場合は流派やら団体やらのお付き合い的なしがらみが無いので、何の遠慮もなく自由自在に自分のやりたい方向に自然と舵を取って行くようです。
「The Ancient Road」を出した2014年末から2015年の頃と比べると、昨年から今年にかけてのこの一年間は、明らかに自分に大きな変化がきていたように思います。昨年は調子よくやっていただけで、あまり自分では変化を感じはしませんでしたが、今になってみると、この変化は既に昨年から始まっていたとはっきりと実感します。
考えてみれば、昨年は即興演奏がかなり多かったし、ダンサーとの共演もいつになく多かったのです。これは私が琵琶で活動を開始した20年前の状況とよく似ています。元に戻ってきていると言えるかもしれません。私は紆余曲折を経ながらも、自分がやりたいところに戻って来ていたようです。20年前と違うのは、樂琵琶を弾く事ですね。私にとって薩摩琵琶は凛とした心の風景を表す楽器。一音成仏の世界とでも言いましょうか。愛を土台としながらも内に秘めた厳しさと激しさを持った楽器であり音楽です。いわゆるコブシを回して七五調で声張り上げてご満悦しているようなものは、私にとっては薩摩琵琶ではないのです。
一方樂琵琶の方は、メロディーそのもの。そこには歌が溢れ、日々の営みの中の様々な心の風景が、絃によって奏でられ、旋律が溢れ流れ出てくる楽器です。癒しの楽器といってもよいですね。樂琵琶が自分の楽器となったことで私の音楽は大きく広がり、自分の隠れていた感性が顕在し、世界がより明確になってきました。
2015年岡田美術館、尾形光琳「菊図屏風」前にて
とにかく器楽としての琵琶楽の確立。これこそが私に与えられた使命です。独奏曲、デュオ等、どんな形に於いても琵琶の音色が十二分に感じられる作品を作ることが急務なのです。この春は独奏曲2曲を完成させます。そして笛または尺八とのデュオ曲を2曲。更に今年いっぱいの期限付きで、薩摩・筑前の琵琶二面によるデュオ曲を構想しています。こちらは歌も入れて、掛け合い的なものにしてゆく予定で、12月の日本橋富沢町樂琵会でお披露目が決まっています。
2016年兵庫県立芸術文化センターホール
これらの創作活動も、今後の演奏活動も、自分の音楽というものがあって、その上に立ってこその活動です。ただ動き回って喜んでいるのでは何にもならない。明確な哲学と思考、そしてヴィジョンがあってこその音楽です。お上手を目指したり、肩書きを追い求めたり、目の前の面白さに振り回されたら、それはただの賑やかし。いや賑やかしにすらならない。
今私は、琵琶樂人倶楽部そして日本橋富沢町樂琵会という二つの定例会を主催していますが、この二つが良い感じで軸足になっています。色々なゲストも呼びますし、日々琵琶楽のあらゆる面を実践する場になっているので、視野も広がり、いろんな視点で自分を見つめる事が出来ます。ちょっとした「離見の見」ですね。こういう場が毎月あることで、自分の音楽を常に振り返り、自分がやってゆくべき道がよく見えてきます。
これからもっと自分が」行くべきところに舵を取って行くでしょう。自分自身にどこまで成りきれるのか。そこが今後のキーワードだと思っています。
さて、福島の「3.11祈りの日」のことは何度もお知らせしてきましたが、その前の土曜日3月4日に、和久内明先生が毎年主宰している追悼集会を、いつものルーテルむさしの教会でやります。


今年も折田真樹先生率いるオーソドックス合唱団が歌ってくれます。是非お越し下さい。3月4日(土)午後6時からです。是非お越し下さい。
春陽と梅花が、私に変化を促してくれました。それは本来の私自身の姿を取り戻し、新たな時代へと踏み出す一歩となるでしょう。梅花の微笑を忘れない音楽を創りたいですね。
確定申告も終わり一段落。関東では梅の花が身頃ですね。やはりちょっと寒い時期に咲いて、まだコートやマフラーを離せない私達を和ませてくれる梅の花はなんとも良いですね。桜のような華やかさは無いですが、この控えめで清楚な感じが実に魅力的です。


左:今年の羽根木公園 右:今は無き吉野梅郷
この春は、毎年武蔵野ルーテル教会でやっていた3.11の追悼集会を福島の安洞院でやるので、これから色々と準備に入ります。武蔵野ルーテルでは前倒しで3月4日にやります。戯曲「良寛」の新たなヴァージョンの上演。そして詩人の和合亮一さんの新作の詩との共演という、なかなかスリリングなものですが、やりがいがありますね。
3,11祈りの日 HP http://311inori.net/ryokan.html
それとは別に毎年春は、これまでのレパートリーの見直し、そして新曲の作曲の時間です。自分のやろうとするものはどんどん明確になってきていますので、それに合うものと合わないものを区別し、合うものを更にブラッシュアップする。まあ毎年この作業をやっている訳ですが、今年は特に、演奏活動やそれに伴う広報活動もよく考えて変えていこうと思っています。
また声に関して少しづつ展望が開けてきたので、ちょっと敬遠していた弾き語りの曲の見直しもやろうと思います。先ず何よりも自分が語るべき内容の曲なのかどうか。そこが一番の問題です!。私は切った張ったの曲はなるべくやりたくはないし、忠義の心やお国の為に云々という、薩摩琵琶特有の軍国的、父権的パワー主義で書かれたような曲は絶対にやりたくないので、古典ものであろうが、なんであろうが厳選に厳選を重ねてやっています。
そして「何がどうした」というストーリーテリングではなく、永田錦心の創った曲のように、季節の風情を歌ったりする「詩」を歌って行きたい。またただ節に乗せてうたうのではなく、もっと色んな可能性を声に持たせ、喜怒哀楽の世界ではなく、深く大きな世界を歌って行きたいのです。そしてやっぱり「愛を語り届ける」音楽でなくてはね。
先日の日本橋富沢町樂琵会にて
先日の日本橋富沢町樂琵会では、いつもの独奏曲「風の宴」を弾いたのですが、お客様から大変好評でした。弾き語りも良いですが、皆さん琵琶の音をもっと聞きたいんだな、とあらためて実感しました。従来の琵琶唄はメロディーも曲の構成も全て同じで歌詞だけが違うというもの。何をやっても出だしからエンディングまで同じというのでは、琵琶があまりにもったいない。こんなに魅力的な音色があるのに器楽曲がないのが不思議です。何故やろうとしないのかも私には全く理解不能。バラードあり、アップテンポあり、マイナー調、メジャー調、ソロ、合奏、弾き語りetc.他の音楽ではどんなものでもこれ位のヴァリエーションはあります。。少なくともこれ位のヴァリエーションがなくては、とてもジャンルとはいえません!!。
私の仕事は、やはり器楽としての楽曲創りが急務です。今は独奏曲が3曲ほどありますが、ちょっとまだレパートリーと言えるほどにはなっていないので、この春の間に、しっかりいつでも弾けるレパートリーに仕上げたいと思います。
昨年の越生梅林
私の音楽はどちらかと言えば緊張感のある音楽ですが、そういうものでも根底に梅花のような微笑みを持っていたいものです。軍国の歌では笑顔は生まれない。微笑み無きところに人生は無いのです。
一見地味で、枝ぶりも硬い感じの梅ですが、その姿には多くの人が心を通わせ、そこから歌が生まれ、日本の文化を形作って来ました。桜も勿論ですが、寒さの中に密やかに咲く梅花こそ、今現代人が忘れてはならないものであり、感性なのではないでしょうか。
先日、日本橋富沢町樂琵会が無事終わりました。何が無事かというと、この時期は花粉症なのです。年によってひどく鼻が詰まったりするので、声がまともに出るかどうかいつも戦々恐々なのですが、今回は良い感じで声が響いてくれたのです。良かった!。
それに加えて、今回はまた一つ声の使い方が進歩したように感じた演奏会でした。昨年秋ごろより、声の出し方、体の使い方を少しづつ変えていたのですが、良い感じになってきたものの、どうも腑に落ちないところがあり、「何かが足りない」という想いが拭いきれなかったのです。足りないのは、ずばり「力を抜く」ことでした。
H氏が良く弾いていた樂琵琶
私のアドヴァイザーだった故H氏は、私によくに「エネルギーが強い」と言っていました。表面はどうか判りませんが、どうやら私はちょっとエネルギーが強い人のようです。
大体人が何かを創ろう、表現しようとするとエネルギーが強くなるのは当然ですが、私は常にそんな事ばかり考えているせいか、どうしてもエネルギーが強くなりっぱなしになっているようなところがあるようなのです。そのエネルギーを上手く使いなさい、ということを昨秋から学ばされたのでしょうね。
エネルギーのコントロールが出来ないということは、言い方を変えれば、自ら振り回されて、音楽に対し、又は周りに対し謙虚さを忘れているという事でもあります。つまり奢っているのです。色々と自重しました。
先日の演奏の日の昼間にふと、「力を抜いて」という発想が沸いてきて、そのままやったのですが、何の気負いも無く、すんなりと身体が変わっていきました。演奏後、その思考と身体で自分自身を見つめてゆくと、現在の自分の問題点をそのまま視覚的に感じることが出来たのです。
考えてみたらこういう瞬間は今までにも何度かありました。その都度多くの学びがありましたが、今回もそんな感じでしょうか。
ガツガツとしたところが取れて、少しすっきりした顔になったかもしれないですね。春の風に乗って、また一つ階段を上がる事ができました。
この春はやはり作曲に専念します。今の私に必要なのは、意識の洗練、そして作曲です。ヴィジョンは出来ているので、そこに向かってエネルギーを集中させてゆく事が最優先です。体の使い方一つとっても、エネルギーを向けるべきところに向けていかないと良いものは生み出せません。今はもっと自分自身が洗練されて行くべき時期なのでしょう。精進あるのみです!!
これからも是非御贔屓に。