舞台こそ人生~根本雅也Playsics♯19

急に涼しくなりましたね。昨日は一人芝居の根本雅也君の復活ライブ「にどめのはたち~Playsics♯19」に行ってきました。

根本君は、イッセー尾形の舞台を見て一人芝居をやりだしたと聞いていますが、その後、音楽を組み合わせたPlaysicsという独自のスタイルを創り上げ、がんばっていた芸人さんでした。私も結構前からその舞台を見てきたのですが、彼は35歳の時に舞台から去り、一般の仕事についてしまったのです。色々と想う所があったのでしょうね・・・。しかし彼の中にはやはり舞台への想いはずっとくすぶり、40歳になったことを機に5年ぶりに古巣の下北沢LOFTに復帰したのです。

これは赤坂で6年前に観た舞台の後に撮った写真。今は亡きセインさんと一緒に行った時のものです。
根本君はとにかく人が良い。しかし当時の彼はその人の良さがどうしても、押しの弱さになってしまっていました。一緒に行ったセインさんはそんな所を感じて、「あのままでは続かないんじゃないかな」とふと口にしたのを覚えています。その後彼は舞台を去り、本当にその通りになってしまって、残念に思っていたのですが、5年の時を経て彼は舞台に戻ってきたのです。
この写真の頃は私自身も、まだどこか自分の想いから開放されない部分を少し抱えていた時期でした。今見ても固い顔をしていますね。セインさんは根本君にも同じような所を見たのかもしれません。

久しぶりに観た根本君は、ちょっと顔つきも老けて大人っぽくなっていました。そして以前とは少し雰囲気が違って、ある種開き直ったような舞台運びで、やっぱり何かを通り越してきたんだな、と思わせるライブでした。まだまだ試行錯誤は続くでしょう。迷いもあるだろうし、苦労も絶えないかと思います。しかしもう彼は「舞台こそ自分の人生」だと身に染みて判ったはず。どんな状態であれ、舞台に立つ事が自分の人生だと思えた人間は、たとえ飯が食えなくても、生活が破綻していても舞台に立つのです。彼はもうそういう人生を送る決心をしたのだと思いました。

戯曲公演「良寛」

舞台人とは、そういう決心が付いた人のことを言うのです。はっきり行って、琵琶が面白くないのは、そういう決心が無いままに、お稽古してちょっとばかりお上手になった人がやっているからつまらないのです。いつまで経ってもお稽古した曲を自慢げに弾くことに終始し、生々しいまでにドライブした血沸き肉踊る音楽が流れて来ないからです。賞だの、名取だの、大学だの、そんなものを看板にして寄りかかっている内は、決心など付かないし、その人にしか出来ない魅力に溢れたオリジナルの音楽は響かないのです。お稽古事のおさらい会には誰もお金は払ってくれない。何故それが判らないのかな~~~?。
根本君はお笑いのコンテストでもそれなりに賞を取っているし、CMなどにも出たりして色々活躍もしていたのですが、それは過去のことでしかありません。我々は常に現在進行形で活躍してこそ、舞台人として生きて行けるのです。
道元禅師も「修行しているその姿こそが仏」と言っていますが、我々はどんな肩書きを頂いても、常にその先に歩みを進めているから舞台に立てるのです。死ぬまで現在進行形なのです。過去を看板にして寄りかかった時点でもう舞台人としてはお終い。
彼はきっとこれからも彼の歩幅で歩み続けることでしょう。
「方丈記」の舞台にて
ちょっと目頭が熱くなるライブでした。そして自らの姿にも想いを馳せた夜でした。

篝火の中で

愛知のツアーから帰ってきました。今回は大きな舞台ではありませんでしたが、どれも雰囲気がいい感じのものばかりでした。

中でも豊田市の寺部八幡宮神楽殿でのストーリーテリングフェスティバルでは、両脇に篝火が焚かれ、お客様は暗い中でじっと聞き入ってくれました。野外に向けての演奏でしたのでPAも入りましたが、お客様の中には「やっぱり生音がいいね」という人もいて、嬉しくなってしまいました。

今回は午前中に豊田に行き、リハーサル前に、一昨年の公演の時に行けなかった豊田市美術館に行ってきました。特別展もやっていたのですが、私の目当ては漆作家の高橋節郎館。この美術館はとても落ちつく素晴らしい所で、その一角に高橋節郎館があるのです。http://cul-takahashi-memorial.or.jp/

漆といっても、いわゆる器などではなく、漆によるアート作品で、これがなかなかに凄いんです。また館内ではコンサートも時々やっていて、私の知人も何人か出ていることもあって、前から行ってみたいと思っていました。
色んな作品がありましたが、何しろ漆に対する概念が変わりましたね。今まで漆と言えば工芸品という見方しかしていませんでしたが、高橋節郎さんの作品を観ていて、しっかりこれまでの頭がやられてしまいました。そして人間は、かくも美しいものを作り出すのだな、と思いました。

まだまだ頭が硬いな~~。人間の醜さがむき出しになって闊歩している現代社会では、もっと柔軟な感性がないと芸術には携われませんね。アーティストとして生きて行けません。

芸術作品に触れている時には、その作品と受けて側に何かのシンクロニシティーを感じているともいえます。特にそこに何かしら感じるものがある時には、世界を共有したということではないでしょうか。
今回の寺部八幡での演奏の時も、篝火の中で、独特の空気感に包まれ、時の流れ方がいつもと違う感じがしました。聞いていた方々と私が感じた世界が共有できたどうかは判りませんが、シンクロニシティーを感じた人が居たら嬉しいですね。

今年の福島公演

私はいつもその共感を求めて舞台に立っているのです。もう数年前になりますが、「良寛」の舞台の2度目の再演の時、エンディングは能の津村禮次郎先生と私の樂琵琶だけで、それも約8分ほどありました。あの時は、会場全体が「柔らかな朝日に包まれて静寂を湛えている、波一つ立っていない早朝の湖面」のような雰囲気になりました。会場のお客様と津村先生と、私の樂琵琶の音がまさにシンクロした瞬間でした。いや~~あれは凄かった。未だにあの時のあの瞬間は忘れることができません。場や時間、人が同じ瞬間を生き、静寂の中を会場全体が津村先生の舞と共に漂い、そこに淡い色彩が降り注ぐとでも言ったらよいでしょうか・・・・。良寛へと繋がる過去からの生命と、良寛を取り巻く数々の縁、そしてそこから現代へと繋がる我々・・。津村先生の姿は、その生命の総体として存在しているかのようでした。人生の中でも他では体験することの出来ない感動でした。この感触はたまりませんね!!。

音楽は共感がないと、ただの騒音です。演者がいくら力を込めて演奏しても、リスナーが共感してくれない限りは音楽として成り立たない。「珍しいね」「凄いね」とは言ってくれても、ファンにはなってくれない。今の伝統邦楽といわれる音楽は、果たしてリスナーと共感し合えているでしょうか。演奏会に行っても、客席は皆生徒さんばかりという状況でこのまま音楽として存在しえて行くのだろうか。それはライブハウスなんかでも同じこと。いつもの仲間が群れあって、いいねだの良かっただの言い合っていても、自己満足以上のものにはなりません。

伝統というものは、漆一つで無限に広がる美を創り上げる一方、伝統という歴史や権威に囲まれて、芸術の本質を見失ってしまう危険性もはらんでいます。

高橋節郎さんの作品を観て、伝統の持つ深い技法や美学と共に、溢れる創造性の豊かさも感じました。
あらためて、表面の形ではない文化の本質を見つめてゆくことの大切さを感じ、創造と継承の両輪があってこそ、はじめて生きたものとして伝統が存在することも感じました。

豊かな旅となりました。

マニアック

まだまだ蒸し暑い日々が続きそうですね。私は少しづつ夏バテの身体も回復して、いつもの体調に戻ってきました。
今日から愛知に行ってきます。名古屋で尺八の矢野しくうさん、筝の浦沢さつきさんと小さなライブをやって、その次は豊田の寺部八幡宮での公演、その後、知多半島のお寺にて、矢野さんとともに演奏会と続いています。

とよたストーリーテリングフェスティバル2017s

これまで真夏はあまり地方公演が無かったので、ありがたいことです。来月からは8枚目となるCDの制作に本腰を入れる行きますので、この時期に公演があるのはちょうど良い感じです。

こういう時期にも、相変わらず打ち合わせやリハーサルは連日ありますので、いろんな方に会いますが、皆さん本当に自由な方々ばかりで嬉しいですね。自由な感性を持った人と一緒に居ると、こちらの発想も広がりますし、いろんな面白いことが身におきるのです。こんな方々に囲まれているからこそ、今までやってこれたという想いも年々強くなってきます。先日もヴァイオリニストの先輩とゆっくりお話させていただきましたが、話をしているだけで、何か自分の中に元気が沸きあがってきました。
勿論この時代、音楽家芸術家として生きてゆくのは並のことでは出来ません。皆さん大変な努力をしていらっしゃいます。そういう姿もまた見ていて共感を感じられますね。

日本には雄大な富士山があり、豊かな海も土地もあり、山海の恵みを太古の昔からもたらしてくれます。またこの素晴らしい国家は世界一長い歴史と文化を持っていて、更に現代では世界的にも稀な豊かな経済が生活を支え、犯罪率も低い。これだけ自由に安全に暮らせる環境にあることは実に幸せなことだと思います。しかしその一方で、まだまだ全体としては音楽家の目は外に向かないですね。小さな村意識に囚われている例はジャンル問わず、残念ながら結構あります。
「スイス500年のデモクラシーと平和は何を生んだ?。鳩時計さ」とは名言ですが、平和過ぎるのも現代においては・・・・?。

日本は今、平和、安全とも言っていられない時代に入ってきたのは確かなこと。情報も世界同時に共有でき、グローバルにあらゆるものが繋がってゆくこの現代においては、もう鳩時計ではいられないのです。
政治だろうが、音楽だろうが、人々の暮らしだろうが、世の中と共にあってこそ成り立つもの。いくら意地を張っても、時代に合わないものは淘汰されてゆくのです。まさにパンタレイであり、諸行無常なのです。

トルクメニスタンアシュカバッドにて

音楽という部分を見ても、もう村意識で小さなサークルに固まっていたら、衰退と消滅しか待っていません。意識も音楽も時代とともに変化してこそ、存在意義があるのではないでしょうか。
私は、これまで個人のHPを琵琶奏者の中では一番早く作り、CDの発表、ネット配信等どんどん時代に即して、出来るだけのことは誰よりも先駆けて実践して来ましたが、活動以上に、音楽そのものが変化していかなければ意味はありません。小さな世界の特殊なルール・感性・常識は外では通用しないのです。以前も書いた「ジャンルはマニアが潰す」といった某プロレス団体の社長の言葉も、こういう時代になってみると、更によく実感できます。

郡司敦作品個展にて

どこまで出来るかは別として、私は国内でも海外でも、珍しい民族音楽という形でエキゾチックなものを売りにする気はないのです。パコ・デ・ルシア、アストル・ピアソラ、宮城道夫・・・。皆民族音楽などという小さな枠で作品を出してはいません。世界基準の芸術音楽として世に発表しているのです。私はそんな先達の様には、とてもいかないかもしれませんが、その志だけは捨てたくないですね。激動しているこの時代に、音楽家として生きるということはどういうことなのか。考えるべきことは沢山ありますが、私のような小さな存在は、一歩一歩思うところを歩むしかありません。
これからもぶれずに充実の演奏会をやってゆくしかないですね。では行って参ります。

優雅な野獣

世界一優雅な野獣~セルゲイ・ポルーニンのドキュメンタリー映画を観てきました。この映画の主人公セルゲイ・ポルーニンさんは最年少でロイヤルバレエのプリンシパルになったバレエ史上に残る天才と称えられ、天才ゆえの破天荒な行動もよく知られた現代バレエ界の大スターです。

私は、日舞や地唄舞などの日本のものや、舞踏なんかの創作ものに関しては毎年共演していましたが、バレエは、サイガバレエの創作舞台で何度か少し弾いただけで、どこか縁遠いものでした。しかしある時、友人にロイヤルバレエのライブビューイングに誘われて、行って観たら、これが素晴らしいのなんのって!!もうすっかり魅せられてしまいました。その後パリオペラ座やボリショイバレエなどの映像も観て、自分の興味の中にしっかりと焼きついています。なかなか生の舞台やライブビューイングをやっている時に時間を作れないのですが、是非世界の一流の舞台をこの目で見たいですね。ロイヤルバレエでは今、プリンシパルを日本人が務めているという事もあり、この映画には大変興味を持っていました。

ポルーニンさんは、ウクライナの地方都市の普通の庶民の家に生まれながらも、小さな頃からその才能を見出され、バレエのレッスン代の為に家族は両親も祖母も皆、海外に出稼ぎに出て彼の学費を稼いだそうです。
彼は、いつか皆が一緒になれることを願い、英ロイヤルバレエスクールで人一倍の研鑽を積み、世界の頂点へと向かって行くのですが、結局両親が離婚。目標・目的となるものが彼の中で崩壊して行きます。そうした中で天才ゆえの様々な葛藤を抱え、ロイヤルバレエのプリンシパルを捨て、突然退団を発表し大ニュースとして世界に流れました。
彼の全身にはタトゥーが入っています。そんなバレエダンサーは他にいないですね。それだけ彼の心は満たされなかったのでしょう。随分薬にも頼ったようです。
その後は行き場を見失いながらも、ロシアの著名なダンサー、イーゴリ・ゼレンスキーに招かれロシア、ドイツで活躍。しかしそれでも心は彷徨い続け、もうバレエを止めようと考え、最期のラストダンスとして、この「Take me church」を選び(この曲を選んだということも凄い!)、ロイヤルバレエ時代の親友に振り付けをお願いして、このダンスをYoutubeで公開しました。これが契機となり、ここからまた新境地を開いてゆくというところで映画は終わります。

 
彼は映画公開に先立ち来日してトークショウなどをやったり、TVなどにも出演しました。そこでこんなことを言っています。「最近ゴールを設定したんだ。世界をひとつにしたい、それはアーティストの仕事だと思う。国や文化が違っても地球はひとつなんだから」家族が崩壊した経験が根底にあるのでしょうね。
バレエをやっている人は私とは違う見方をしたと思いますが、私が一番感じたのは、 彼は「選ばれし者」なんだな、ということです。その努力ももう凄まじいの一言なのですが、彼はバレエに人生の全てを捧げて取り組む運命にある、ということがズキズキと疼くように感じられました。
私は年を取ったからでしょうか、今迄多くの人に出会ってきて、一人の人間が生きるということを最近良く考えます。様々な人生を間近で見るにつけ、我が身を振り返ってみるのですが、この映画を観ていて、私は彼のように自分の人生に向き合い、自分の人生をまともに生きているだろうか、という想いが沸いて来ました。
時に迷おうが、落ち込もうが、どんな形であれ、自分の人生を生きているか?。それもアーティストとしてこの世の中に生きているだろうか・・・・と。自分なりに生きているつもりでも、世界が繋がっているこの時代に、適当に目の前の満足で喜んで、平和ボケして、小さな世界に留まり、狭い視野で生きてしまっているのではないか・・・?。
映画の中で、彼がロイヤルバレエを辞めた後、故郷のバレエ学校に尋ねてゆく場面があります。そこは彼の原点であり、ダンサーとしての故郷なのでしょう。あの時彼には故郷が必要だったのだと思います。そんなシーンを見ながら、私の琵琶弾きとしての故郷の事も考えました。しかし琵琶という範囲ではなく、一音楽家としての故郷に立ち返ろう。そんなことが頭に浮かびました。

映画を撮るつもりでこのラストダンスを公開したのか、それともこの動画を公開をしたことで、精神的なものを得て、もう一度舞台に戻ってきたのか・・?それは判りません。もしかするとしたたかなものがあったのかもしれません。しかし天才のしたたかさは絵になるのです。凡人のしたたかさはいやらしく見える。不思議なものです。やはり「選ばれし者」ということなのでしょうね・・・・。

涼しい夏

台風の影響で、猛烈なほどの暑い日々が一転、クーラーも必要ない程の涼しい日々が続いていますね。暑がりの私にとってはありがたいのですが、台風の被害も含め、異常気象やら何やら、世の中大変な感じが、今漂っていますね。
そんな中、先日は近江楽堂で行われた「Triste Plaisir 哀しきよろこび 〜フランスの古歌を旅する〜」という演奏会に行って来ました。この演奏会はオランダ在住の声楽家 夏山美加恵さん主催によるもので、私も久しぶりに夏山さんの歌を堪能させていただきました。

夏山近江楽堂2017s

夏山さんとはもう10年数年前からのお付き合い。日本に来るたびにお会いして、お互いの演奏会を聞きに行ったりしています。以前は熊野の補陀落山寺での琵琶演奏会にも来ていただいたり、数年前に東京にいらした時には、旦那様であるでもあるリュート奏者のルネ・ジェニス=フォルジャさんもご一緒して、お蕎麦屋さんで一緒に食事をしたりして親しくさせていただいています。

私は30代の頃、盛んにヨーロッパ古楽を聞いていまして、波多野睦美さんとリュートのつのだたかしさんのコンサートには、もう追っかけ状態で通っていました。ヨーロッパの古楽は今でもよく聴いていますが、今回は何よりも夏山さんの素直な歌声に感じ入りました。夏山さんらしく、情熱を内側で燃やしながらも、静かに穏やかに言葉と音を紡いで行くという風情が素晴らしかったですね。けれんみのない純粋な愛の歌の姿を、あらためて感じました。

夏山CDs
2005年に発表した夏山さんのCD「Love song of Mediaval period L’ALba」
夏山さんの歌は、オペラのような張り上げる歌ではなく、どこまでも自然に素直に言葉をつむいでゆきます。現代にこういう歌い方をして活躍する声楽家がいることが嬉しい限りです。
日本の音大では、未だに旧い体質のオペラ至上主義がまかり通っていて、身体や感性に合わないやり方を押し付けられて、自分らしさを失って音楽を諦めた人も多くいるそうです。
夏山さんは日本に来ると、ワークショップなどを開いていて、そこでは音大での教育に馴染めず音楽を諦めていた方が、彼女の指導で自分の可能性に自信を持ち、また歌に取り組んでゆく方が多いとのこと。実に納得できる話です。日本の音楽教育の現場ではジャンルを問わず、「こうでなけれ」ばという「べき論」が溢れていますが、音楽は多様性にこそ魅力があるのですから、教師は夫々の個性を育てていかなければ教育とはいえません。
琵琶や邦楽界は言わずもがな。クラシックでも邦楽でも、枠にはめようとする教育を改めない限り、素晴らしい素材や感性を持っている人を育だてることは難しいですね。先生のそっくりさんを作り出しても、音楽として意味は無いのです。これでは独自の個性・感性で、新たな時代に新たな音楽を目指した永田錦心、鶴田錦史のような創造性に溢れた逸材は生まれてこないでしょう。あの琵琶楽に対する崇高な志はもう失われてしまうのでしょうか・・・・。
当日は近江堂の中央に丸くステージを作り、聴衆がそのステージを取り囲むようにして聴くという形で、歌声や古楽器の音が天上から降り注ぐような素晴らしい響きでした。
ステージから演奏するのではなく、音楽を皆で分かち合うようなスタイルは大変素晴らしいと思いました。

2
灰野敬二、田中黎山、私のトリオによるライブ、キッドアイラックホールにて

音楽とは何なのか。今は音楽全てがエンタテイメントとなりつつありますが、目の前を楽しませるだけの、派手で、キャッチーで、びっくりさせるようなものばかりでは想像力も育たないし、はっきり言って物足りない。じっくりと味わうように聴くことが出来る音楽がもっとあって欲しいですね。
先ず音楽を聴く人とやる人が分かち合うことこそ、音楽の原点だと私は思います。それは各地の民族音楽しかり、お祭りしかり、日常での音楽の楽しみしかりではないでしょうか。勿論ショウビジネスの舞台もみんなで盛り上がって楽しいのですが、盛り上がるだけが音楽の魅力ではないはず。静かなる一音を聞き手の感性に届け、喜怒哀楽の表層世界を越え、その先の広大な世界へと飛んでゆくのも妙なる喜びなのです。そこには共感が不可欠だと私は思います。

プロとしてお金を得ることは生きてゆく上で必要です。しかしお金が優先して、お金を得る為に音楽をやり、「食う」ために音楽があるとしたら、いかがでしょう・・・・?。私はそういう音楽を聴きたくはないです。ましてや肩書きをぶら下げているようなものは論外としか言いようがありません。
演じ手と聞き手が共感すること、その共感があってこそプロとして成り立ってゆくのです。売ることが優先ではない。あくまで、他には無い魅力的な時間そして空間を分かち合うことが第一なのです。その時間空間を作り出すレベルが、ただ上手という程度ではなく、類い稀なほど高いからこそプロなのです。派手な衣装や化粧をすることよりも先ずは音楽。その音楽が魅力に溢れていて、はじめて次に演出がある。私はそう思っています。その逆はもう音楽ではない。パフォーマンスでしかない。
2017-2-5-1
季楽堂にて
現代は音楽家が生きてゆくには大変な時代です。仕事として音楽に関わることも生きる為には必要でしょう。しかし、こと自分の舞台では音楽を最優先にしたいし、何よりも私の音楽を聴いていただきたいのです。
夏山さんの歌を聞きながらあらためて音楽に対する自分の姿を認識しました。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.