蒸し暑い日が続きますね。この時期は絹糸の絃にとっては本当に宜しくないのですが、どういう訳か毎年毎年この時期に演奏会が集中します。GWが終わってから梅雨が明けるくらいまでが、秋の演奏会シーズンと共に年間のピークです。逆にこの時期が暇だとなんとも気が抜けてしまいます。
今年も先日の国立劇場の演奏会をはじめ魅力あるプログラムが目白押しですので、気合を入れて御紹介!!

昨年の季楽堂での演奏会 photo Mayu
先ずは今週末9日(土)には、琵琶樂人倶楽部や日本橋富沢町樂琵会でもおなじみの筑前琵琶奏者 平野多美恵さん主催による「森の中の琵琶の会~薫風」於:練馬季楽堂
14時開演 平野旭鶴(多美恵)HP http://biwa-crane.com/
筑前琵琶の仲間3人との演奏会に、一曲お邪魔させていただきます。平野さんは今が一番充実しているようで、これからはどんどんと活動を展開して行くそうです。この会がその第一弾ということで、応援に馳せ参じることになりました。筑前琵琶をしっかり聴きたいという方には絶好のチャンスです。場所も古民家を改装した素晴らしい場所ですので、ゆっくり気持ちよく聴いていただけると思います。
次は定例の琵琶樂人倶楽部。やるたびに良い感じになってきました。
今月は13日の水曜日の開催です。右の絵は琵琶樂人倶楽部の看板絵。鈴田郷さんというおばあちゃまが、大阪での公演の時に聴きに来てくれて、その時の私の姿を書いてくれた作品です。

そして「謡曲を語る 狂言を語る」シリーズも16日に広尾の東江寺で上演します。今月は能「松風」を取り上げて、能ではない松風を観ていただきます。

更に日本橋富沢町樂琵会ではいよいよ日本唯一の琵琶の作り手 石田克佳さんを迎え、作り手から見た琵琶のお話をしていただきます。加えて石田さんによる正派薩摩琵琶と私の錦琵琶との聞き比べもご堪能頂きます。琵琶に興味のある方、他では滅多に聞けない貴重な機会をお見逃しなく!!

極めつけは東洋大学井上円了ホールで開催される。津村先生の公開講座。ここでは文学部の原田香織教授の監修による「方丈記」を上演するのですが、実は今年の3月にこの公演はフランスのストラスブール大学で既に行われました。全編に渡り私の1stアルバム「Oriental eyes」から最新の8thCD「沙羅双樹Ⅲ」迄の楽曲音源を使って頂き、好評を博したとのこと(選曲は原田先生)。今回はそれを生演奏で再現しようという訳です。
また今回はフルート奏者の久保順さんが全面協力してくれて、チェロや尺八のパートをアレンジ。更に順さんの龍笛と私の樂琵琶による演奏も盛り込まれます。これは注目ですよ!!。

この不景気で不安定な世の中にもかかわらず、年を追うごとに多くのお仕事に恵まれ、琵琶を生業として生きていることに、本当に感謝の念が毎年強くなります。
どんな仕事でも、自分の思う仕事を続けられるというのは有難いこと。私の主催する琵琶樂人倶楽部も11年目126回を数える所まで来ましたが、自分のペースで淡々とやってきた事が、本当に良かったと思います。これからも無理をせず、自分なりに続けてゆきたいと思っています。
音楽家を志し東京に出てきて、もう30年以上が経ちました。一緒にがんばっている仲間もいれば、夢を諦め故郷に帰った仲間達も沢山居ます。ライブを続けているだけでは、なかなか音楽が人生となるまでには至りません。皆経済的、家庭的な問題を夫々に抱えているでしょう。それに何はなくても健康でなくては続けられません。先日も同い年の仲間が一人亡くなりました。震災の年にも、お世話になったカンツォーネ歌手の佐藤重雄さんが亡くなりましたが、早、私もそのときの佐藤さんと同じ年齢になりました。尺八の香川一朝さんや民族音楽プロデューサーの星川京児さん、私に色々なことを教えてくれたH氏も現世を旅立ってしまいました。人間が肉体を持つ限り、この世では時間には限りがあるのです。
私もこれから気持ちがあっても、体がついてこないなんて事が、どんどん出てくるのかもしれません。そういうことを経験してこそ音楽は深まるのかもしれませんが、今この時を充実して生きて行きたいですね。演奏し、作曲し、これからも旺盛な活動をして行きたいと思っています。
是非演奏会に起こし下さいませ。