浮遊する日常

京都から帰って来ました。
造形大の授業も滞りなく務めることが出来、一安心。色んな大学で特別講座のようなものはやらせてもらっていますが、今回は実技指導がメインでしたので、果たしてどこまで教える事ができるのか、ちょっと心配でした。しかし生徒達が皆素直に取り組んでくれたお陰で、良い感じで授業が出来嬉しく思っています。
その後のラネージュでのサロンコンサート、琵琶サークル音霊杓子主催の奉納コンサートも楽しく演奏出来ました。今は暫しのんびりとしています。

4
左:天性寺奉納コンサートにて、中・右ラ・ネージュにて笛の大浦さん、朗読の馬場さんと

来月は愛知、再来月はまた京都に行くのですが、旅はやはり良い刺激になりますね。一人で居る時間も結構ありますので環境が変わって、物ごとをゆっくり考えるにも、旅の空の下は良いものです。

旅といえば西行ですが、彼は「心は身にも、そはずなりにき」などと言っていますね。確かに旅の空の下では、何かこの体が少し浮いているような気分になるのです。普段の生活ではどうしても多くのものに囚われているのは避けられませんが、旅に出るとそれらから開放され、肉体からも心が開放される様な気分になります。また古いお寺や遺跡などに行くと、古の空にす~と浮かんで行きそうな・・・・。

西行(幕末の絵師 菊池容斎の作品)
芸術に身をゆだねていると、確かに「心は身にも、そはずなりにき」という気分になります。逆に現実にどっぷり浸かって居ると、芸術からは遠くなるものです。肩書きなどを常に誇示して、現世の中での自分の存在を証明しないといられない人にはこの気分は判らないでしょうね。西行のように月や花に心が行ってしまっている位でないと、和歌も音楽も出て来ないですよ。民俗芸能も、ただつらい日々しかない状況では、そこから歌も踊りも生まれ出ずることはありません。ほんのひと時でも心をゆだねる時間が必要なのです。芸能の中に非日常の異次元があるからこそ、日々の暮らしから開放され、ストレスが発散され、又日常へと帰ってゆける。だから毎年のお祭りなどの形で残っているのでしょう。

私のように毎晩荒唐無稽な夢を見る人間は、普段からきっと、地面より少し浮いて存在しているのかもしれませんね。あまり心と体が離れ、現実から浮きすぎると、それはそのまま肉体の死に繋がるのでしょうが、死を恐れていては、なかなかこの世を超越した象徴のような月や花に感性は届きません。

死は滝口までの川の流れに例えられます。すなわち滝口までの時間、滝口で落ちる瞬間、そして滝口から落ちてからの時間。西行は「ねかはくは 花のしたにて 春しなん そのきさらきの もちつきのころ」と読み、滝口までの時間を想い、また滝口で落ちる瞬間の時間を示しています。そして

「来む世には 心の内にあらはさむ あかでやみぬる月の光を」
「仏には 桜の花をたてまつれ 我が後の世を人とぶらはば」

などの歌を眺めていると、後世をも念じていたと云われるのが判る気がします。正に死に対して、現世から後世への大きな時間の流れを感じていたのだな、と思いますね。

こうした感性はきっと旅の中から生まれて来たのではないでしょうか。身は朽ち果てても、心はその先の浄土や天国などに向かう・・・。月や花に現世を超越した美を感じていたら、きっとこの肉体など、心からは離れてしまうのでしょう。

私のような凡夫には現世から離れて生きて行くことは難しいのですが、旅の空の下では、ひととき西行にあやかって、月や花や風景に心を預け、感性を解き放ち、現世を越えるような時間に、この身を浸してみるのも良いものです。

また来月からの旅が楽しくなってきました。

旅の空~京の夏

今週は明日から1週間ほど京都に行ってます。
今回は演奏会の他に、造形芸術大学での夏期講座を3日間担当する事になりまして、朝から晩まで先生をやってきます。私がよい教師かどうかは別として、しっかりとがんばってきます!!。
その後、桃山の素敵なサロン ラ・ネージュにて笛の大浦典子さん、朗読の馬場精子さんと小さなコンサートをやって、26の日曜日は寺町の天性寺さんにて、琵琶サークル音霊杓子主催による奉納琵琶会を賑々しくやってきます。

天性寺ライブ

以前は毎月のように京都大阪に行っていたのですが、今では年に、3、4回程。今年はそれでも5月に百万遍知恩寺で演奏会をやらせていただきまして、更に10月には烏丸今出川の光明寺さんでのコンサートと続いていますので多い方です。
私はとにかく旅が好きで、琵琶をはじめた頃は毎月どこかに演奏旅行に行っていました。当時ライブのブッキングをしてくれていた人が関西の方というのもありましたが、毎月、大阪、奈良、和歌山、広島、岡山etc.関西方面に出掛けて行って、毎日が楽しかったですね。奈良なんか行くと、もうお気に入りの居酒屋さんもあって、大体2日ほどオフの日を作ってうろつくのが常です。そして日本中どこへ行くにも飛行機は使わなず、なるべく列車でゆっくりと外を眺めながら巡るのが私のスタイル。在来線の各駅停車の車窓から見える風景をのんびり眺めてゆっくり進むのは実に楽しいのです。
島根グラントワにて語り部 志人さんと
昨年は島根や鹿児島にも行きましたが、一人だけ在来線や新幹線を使ってのんびりと行き、帰りもぐるぐる色んな所を巡りながら帰って来ました。スケジュールに追われて演奏会場を飛びまわっても良い演奏は出来ませんからね。肉体的にも精神的にもリラックスという事を含め、スケジュールにはかなり余裕を持たせて組んでいるのです。
今回は大学の授業がメインですので、余りゆっくりとは出来ませんが、ラ・ネージュではお茶会も兼ねたリラックスした演奏会が出来ますし、天性寺さんでも音霊杓子の面々とワイワイできそうで、本当に楽しみなのです。
stage-1
上左からウズベキスタンThe State Conservatory of Uzbekistan, Grand Hall、ウズベキの歌姫Yulduz Turdievaさんとのリハーサル
トルクメニスタンState Music and Drama Theater named after Makhtumkuli演奏会
リブのキュラソー島にて手妻の藤山新太郎師匠とオフにのんびり観光中、
振り返ってみると、プロ活動を始めてから約20年。なんだか飛び回っていたという感じがしますね。色々な所に行かせてもらって、音楽家を生業としてよかったな、とつくづく思います。ライブハウスから始まり、寶山左衛門先生の舞台をきっかけに、いわゆる邦楽の世界に足を踏み入れて、シルクロードの国々なんかにも行くことが出来ました。その他ヨーロッパの国々やカリブ海沿岸の国々など、琵琶弾きならではの体験を本当に数多くさせて頂きました。国内でも東北、北海道は余り縁がないのですが、普段行けないようなところに随分と行かせてもらいました。
ヨーロッパではパガニーニがコンサートツアーというものを最初にやりだしたようですが、吟遊詩人、放浪の琵琶法師など音楽家という存在は基本的に旅の空の下に居るものです。色んな所に行って、色んな人に出会い、聴いていただくのが仕事です。竹山なんかは正にそうした人生を死ぬまで続けていましたね。流派やお教室に閉じこもっていては、音楽家としての醍醐味は味わえなかったでしょう。私は琵琶を手にしてから、本当に楽しい時間を頂いたと思っています。もちろん上手く行かないことも多々ありましたが、波騒は世の常。数々の失敗はしっかり反省して次につなげればよいし、失敗が私を育ててくれた部分も大変大きいと思っています。また些細な事は、すぐに忘れてしまいますので、良い思いでしか残っていませんね。

Yulduz Turdievaさんを迎えてのシルクロードコンサートツアー凱旋公演 座高円寺にて

これからの活動がどんな風になって行くのかわかりませんが、私自身はこれまで通り、旅の空の下に居たいですね。これまでは自分の思い描く活動の形というのを意識していましたが、これまでやってきて、自分も少しはがんばってきたけれど、それ以上に導かれているということを今強く感じます。人との縁であったり、運命であったり、言い方は色々あると思いますが、この導きが果てるまで、音楽家として生きて行きたいものです。活動の形も音楽そのものもどんどん変化して行くでしょう。でも若き日から様々な変遷を経てきている全てが「私」という存在。これからも誰でもない「私」でありたいですね。

世は音楽といえばショウビジネスですが、私はやはりエンタテイメントの楽しい舞台よりも、じっくりと音楽を聴いてもらえる舞台を確実にやって行きたいです。なるべくPAを使わずに生の響きをそのまま届けられるような舞台が私には合っているようです。 

旅は楽しいのです。人生旅の空でいたいですね。

呼び覚ますもの

ちょっと夏休状態でしたが、今週からいつもの日常に復帰です。あのままお休みが続くと昼間からビールを飲む癖がつきそうで怖いですな。

毎年8月は恒例のSPレコードコンサートを琵琶樂人倶楽部でやります。8月だけは日曜日の開催となり、時間も午後6時の開演になりますので、ご注意を!。19日午後6時開演。

今年は「永田錦心とその時代Ⅲ」と題しまして、明治初期から大正時代のラッパ録音の音源をかけます。SPレコードにはラッパに向かって録音するラッパ録音と、昭和に入ってからのマイクを使ったマイクロフォン録音(通は電気録音とも云います)の2種類があります。当然マイク録音の方が音量もあるし、音もはっきりとしていますが、SPの魅力はそんなところでは計れないのです。
ラッパからマイクになり、LPレコードになり、CD、データによる配信と、音を録音する技術は革新に継ぐ革新がこれからも進むでしょう。しかしその進歩と共に確実に何かを失っているのではないのか・・・・?。SPを聞けば聴く程にそう思えて仕方が無いのです。その失ってしまったであろうものをもう一度自分の中で見つめ直して欲しい、そんな想いから毎年このSPレコードコンサートを開催しています。

miyagi

SPの時代は当然一発録音なので、演奏家の方も気合が入っていますね。やり直しは一切効かないので、声楽の藤原義江などは歌詞を間違えたまま録音しているのもあります。そんなものを見つけるととわくわくして来るんです。当時レコードを出すという事は本当に限られた人だけに許されたことでしょうから、どれもその演奏のクオリティーは高く、素晴らしいレベルを持っています。クラシックなスタイルの録音のみですが、プロとして活動を展開する人が群雄割拠していた時代ですから、そのレベルは間違いなく今の琵琶人より数段上ですね。

正面にあるのがクレデンザ
確かに現代感覚からするとノイズにまみれたSPレコードの音は悪い。しかし名機クレデンザから響くその演奏はとんでもなく生々しく、直に演奏を聴いているような臨場感があるのです。CDでは絶対に味わえないものがありますよ!。

現代人は、今の方が何でも発展進化していると思いこんでいるかもしれませんが、便利という事に目を奪われ、多機能高性能というものに心が動くように洗脳されてしまって、実は中身を見ていないのではないでしょうか。綺麗で、上手で、ブランド力があり、多数派であり・・・そういうものを良しとする発想は、もうそろそろ止めませんか。少なくとも音楽においては・・・。
デジタルリヴァーブがかかってキラキラとしていても、ハイレゾになって音域が広がっても、いくら表面が整っていても、そういう事と良い音楽とは全く別の次元だという事は誰でも判っているはず。表面の綺麗さや豪華さでびっくりしていて、内面にまで目を向ける事をやめてしまっては、魅力ある音楽も生まれないし、感性も育たないと思うのは私だけではないでしょう。

若き日 カンツォーネ歌手 故佐藤重雄さんと南青山Mandalaにて

衰退の極みにある琵琶楽にとって、今大切な事は、まともに「音楽」に向き合う事なんじゃないかと思っています。先生に言われたことを真面目にこなす事ではない。そんな優等生的感性からは何も生まれないものです。明治期に最先端の琵琶楽を創り出した永田錦心の、そのエネルギーを聴き、感じ、又新たに創り出す、そんな姿勢が一番大事だと私は思います。音楽にとても力が漲っていたあの時代の演奏を是非聴いてもらいたいですね。
人生を賭け、命の危険さえも感じながら新しい琵琶楽を創り出した永田錦心の熱い志がきっと伝わってくると思いますよ。今、永田錦心のように人生を琵琶楽に捧げ生きている琵琶人はどれだけ居るだろう・・・・?。大体琵琶を生業としている人自体ほとんど見たことが無い。舞台にもろくに立たず、余裕の中で「琵琶はこうだ、琵琶唄はこうだ」と薀蓄を並べていても、そこにエネルギーが宿らないのは当たり前のこと。永田錦心の音楽と志と旺盛な活動を伝えている人が誰もいない今、残念ながらその時代のエネルギーは、生ではもう体験出来ません。しかしSPレコードにはその魅力がまだまだ詰まっているのです。

その中にたぎっているものを聴いて欲しい。SPレコードは、現代人が思う綺麗な音ではないだろうし、もう演奏スタイルも古臭く感じるかもしれませんが、そういう表面の形ではなく、その中にたぎっている「音楽」を是非聴いて下さい。きっと貴方の心の中の何かが呼び覚まされる事と思います。

肉体の音楽

夏は大体、昼間ほとんど家の中に居て、夜になると徘徊するという、ちょっと危ない傾向にあるのですが、Youtubeや配信の映画なども楽しんで、夏休みを満喫しております。加えて只今我が街では七夕祭りの真最中。色んな張りぼてが商店街にぶら下がってます。左の写真は今年の金賞受賞作品。右の写真は一昨年の話題作。

トランプ

この頃は夜になると暇に任せてちょくちょくと小さなライブに顔を出したり、人に会ったりしているのですが、仲間達とよく話しをしている中で、よく「肉体的な音楽」ということが話題になります。近頃は肉体を感じるような音楽が少ない、と皆さんジャンル問わず一様に言いますね。「枠を飛び出して行くようなエネルギーや、飛びぬけた個性」を感じないということのようですが、私も同じことを思います。私はもう少し付け加えると、影や闇というものが音楽から消えてしまったようにも思います。時代そのものが闇や影を抹殺し、今迄影にあってこそ存在していたものを消してしまったのか、それとも音楽家にろくな人材が居ないのか・・・・。
ジャズを聴いても、皆、物凄く上手くなっていますが、フォーマットは確かにジャズなのに、ジャズをジャズたらしめていたもの~陰影のようなもの~を感じないような演奏が多いと感じますね。私は時代のセンスというだけでは片付かないものを感じています。

ドビュッシーもラベルも、ピアソラも、パコ・デ・ルシアも、オーネット・コールマンやコルトレーン、エリック・ドルフィーなども、皆登場した時は当時の評論家には理解されませんでした。それが現代ではスタンダードをなっているのです。つまり当時の理論や常識、習慣を越え、考えられないことを平気でやって行くことが、時代を先へと押しやって、音楽がさらに豊かになって行ったのです。そんなことがクラシックでもジャズでも、そして日本音楽でもここ200年ほどずっと続いているのではないでしょうか。
日本人は理論というと絶対的に固定された出来上がったもののように思いがちですが、ほとばしるようなエネルギーは既にある枠などに収まっていられる訳が無いのです。だから既存の知識や理論などではとてもそのエネルギーを受け答えることが出来ない。彼らが時代の先端を走れば、理論も常識もそれに伴ってどんどんと変化して行くんです。演奏者としては、とどのつまり拠り所になるのは、いつの時代も自らの肉体しかないのです。

日本の音楽においては、音楽学者が西洋音楽の理論を使って日本の音楽を分類し、民謡音階などを理論付けして分析していますが、私にはそういう思考そのものが、足かせのように思えてならないのです。これからは邦楽にも音楽学が大変重要になるとも思っていますし、大きな功績を残した方もいらっしゃるのですが、風土と肉体から出て来た音楽を、洋楽の理論を使って分析して体系付けたところで何になる?、という想いが、正直な所拭えないのです。
我々芸術に携わる人間がそんな洋楽を基準にした分類の中に身を置いていては、何も生み出せない。あらゆる分野でどんどんと壁や常識が破られ、新たなセンスが闊歩し、理論や定義を毎日のように塗り替えているこの時代に、決められた枠の中に居ようとすること自体が音楽家の姿とはとても思えない。音楽は時代と共に新しい音楽が創られ、それがまた次世代に受け継がれ古典となって行くのです。今迄もこうして時が刻まれてきたことを思えば、創造こそが我々の仕事なのではないでしょうか。少なくとも今あるものを保存することは仕事ではない!!。

マイケルブレッカー

たとえ既成の理論から外れていても、それが気持ち良ければ、後から何でも理論になって行くものです。ドビュッシーでもシェーンベルクでもそうではないですか。80年代に活躍したマイケル・ブレッカーのアドリブなどは、強引にクロマチック上昇して最終的に合えば良し、という単純豪快なものでした。とにかく勢いがあって、圧倒的な迫力があって、最高に格好良かったですが、こういう強引なまでの格好良さがあるからこそ、ジャズそのものが活性化し、レベルも中身も進化し続けるのでしょう。その強引な発想を生み出す原点こそがジャズの核であったろうに・・・・。

確かに作曲する時には、既成の理論や構成の知識などは便利です。若い頃は朝から晩までそんなことを勉強していました。しかし演奏となるとそんな「お勉強」はぶっ飛んでいかないと、何も出て来ない。ドもレもないのです。自分の熱き創造性と既存の理論が合わなかったら、新しい独自の理論を創ってしまう位でちょうど良い!!。演奏しているこの身から出てきた音だけが正解なのであって、何とかスケールやモードが正解ではないのです。

人間というのはちょっとばかし勉強してしまうとすぐ囚われる。賞なんかもらうのも、名前を頂くのもそうですが、すぐに小さな所を土台にして、つまらないプライドを持ち視野を狭くしてしまう。かの宮本武蔵は「観の目強く、見の目弱く」と言い残していますが、目の前に見えるものを追いかけるようでは、武道家でも音楽家でも、何も成し得ませんね。

時代が刻一刻と変化している以上、どんなものであれ時代と共に形は変わるべきです。むしろやり方も形も変わって行かない方がおかしいし、旧来の枠中で優等生面をしているような人にはエネルギーは宿りようがないのです。大人たちが眉をひそめるようなものこそが次
世代スタンダードになってゆくのは、クラシックでも、ロックでも、ジャズでも、タンゴやフラメンコでも、歌舞伎でも琵琶でも皆同じです。それは時代が証明しているではないですか。

肉体がざわめく音楽をやって行きたいですね。

伝統と洗練

先日、長唄五韻会に行ってきました。毎年やっている会なのですが、ここ数年はなかなかスケジュールが合わず伺えなかったので、久しぶりに粋のいい長唄をたっぷりと聞いてきました。

五韻会s私自身も平成19年の第15回の時に、五韻会同人の福原百七さんに声をかけてもらって、百七さんとデュオで出演したことがありますが、私は元々邦楽舞台のデビューが長唄福原流の寶山左衛門先生の舞台でしたので、長唄は私にとって邦楽の中でもわりと身近なところにあります。

百七さんとは寶先生の舞台でご一緒してから、ライブやらレコーディング、演劇舞台など色々と一緒にやってきました。現在の福原流家元 百之助さんと私と百七さんの三人で百七さんの作品の初演などもやったりして、何かと縁が深いのです。
中でも、もう廃刊したオーディオベーシック誌の付録CDの録音は想い出深いですね。故香川一朝さんも参加して、平安時代の秘曲啄木から、尺八古典本曲・長唄・筝曲、最後は拙作の「ルナリアンダンス」にアレンジを施して、全員で収録したのは良い想い出です。

オーディオベーシック

私は何時もこのブログでは琵琶の「うた」について書いていますが、現行の薩摩琵琶唄にどうにも不満を感じてしまうのは、最初に長唄を経験しているからかもしれません。今回改めて長唄のトッププロたちの演奏を聴いて思うのは、とにかく「うた」のメロディーの多彩なこと。たゆたうように情感をうたい上げるかと思えば、丁々発止と場面を盛り上げ、語り物調にストーリーテリングもする、それに音楽全体の構成に大変バリエーションがあり、バラードからアップテンポまで実に多彩に表現して行く。正にオペラと同じなのです。薩摩琵琶のようにどれも曲の構成が同じで、節も単純な型しかない音楽とは全く持って出来が違うのです。

紀尾井ホールチラシ
私の本格的な邦楽舞台出演の最初のチラシ 於 紀尾井小ホール
これだけの内容を持った音楽が出来上がるには、江戸二百五十年間の発展と洗練があったからでしょう。エンタテイメントとして、次々に新たな演目を作り出し、工夫に工夫を重ねてきたからこそ大衆に支持され、だからこそこれだけの多彩な表現と魅力が洗練されて来たことと思います。やはり薩摩琵琶のように世間に広まってからまだ100年程度で、尚且つ流行った時期も軍国時代のほんの数十年というものとは根本的に違うのです。

永田錦心2今、薩摩琵琶は実に嘆かわしい限り。明治という、初めて日本が世界に開かれた新しい時代に、新しい琵琶楽を創ろうと生涯を捧げた永田錦心師はさぞ悔しがっていることと思います。残念ながら師の志を継ぎ、次の時代の琵琶楽を創る人が続きませんでした。正直な所、今の薩摩琵琶は「うた」だけをとっても、とても長唄の足元にも及ばない、と私は感じています。私は「うた」を創る人では無いので、器楽の曲をどんどん創り発展させていこうと思いますが、是非「うた」を創る人も出て来て欲しいですね。技量だけでなく、それを世に知らしめる活動が展開できる、永田先生のような器を持った人がぜひとも登場して欲しいものです。
寶先生 大分能楽堂公演20001-2

節一つ、奏法一つでも洗練されて行くには何百年という時間が必要です。しかしもっと重要なことは、時間よりも時代を牽引する人物が居るかどうかという事。そういう方が居て、尚且つそういう人物が代々続いていかないない限り、ただ保存されているだけで形しか無い骨董品になってしまうのです。

音楽が洗練され、継承され、次世代の音楽として受け入れられてゆくには、どれだけ志を受け継ぐことが出来ているかということ。そこにかかっているといって良いでしょう。形や組織を守ることでも、上手であることでもないのです。

音楽はエンタテイメントであろうがアートであろうが、時代と共にあってこそ音楽。長唄も現代に寶先生のような方が居たからこそ、改革と洗練を経て今があるのです。上の写真は若き日に大分能楽堂で、寶先生と演奏した時に記念撮影したものです(私はえらい緊張した顔してますね)。この会では寶先生の作曲作品 笛と琵琶の為の「花の寺」という曲を、寶先生、寶先生のお弟子さんの福原百桂・百華さん、そして私の4人で演奏させてもらいました。こういう機会を頂いたからこそ、私は今こうして琵琶奏者として生きて行けているのです。あの頃の私はまだ箸にも棒にもかからないような存在でした。まあ今でも大して変わりませんが、そんな私のようなものを、こうした舞台に立たせてくれたことに、心から感謝しています。これも寶先生の、そして長唄の懐の深さなのでしょう。

2010-6
寶先生追悼の会(2010年) 上記写真と同じ大分能楽堂にて 福原道子、福原百桂各氏と「花の寺」を演奏中 

五韻会の演奏を聞きながら、琵琶にもこういう洗練が必要だと心底思いました。永田錦心という偉大なる存在の志を今こそ継承していかないと、本当に後は無いと思います。薩摩琵琶はこれから古典音楽となって行けるかどうかの境目に来ているでしょう。目の前のプライドや、表面の形に拘っているような小さな器と視野を抜け出して、50年100年という先の発展を見据える次世代の永田錦心のような人物が、ぜひとも出て来て欲しいですね。残念ながら私は自分の音楽を創り上げるので精一杯なのですが、そんな人物が出てきたら、それこそ精一杯の協力と支援をしてあげたいと思います。

気持ちが引き締まる一夜でした。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.