先日、第18回日本橋富沢町樂琵会をやってきました。毎年年明けの回は現代琵琶楽ということでやっているのですが、今年はヴァイオリンの田澤明子さん、フルート・龍笛の久保順さん、笙のジョウシュウ・ジポーリン君をゲストに、ちょっとてんこ盛りの演目でやってきました。いつもよりお客様は少なめでしたが、充実の演奏をすることが出来ました。



雅楽の古典曲からシルクロードもの、現代雅楽、現代邦楽迄たっぷりと演奏してきました。そして何時も尺八などとやっている私の代表作「まろばし」をヴァイオリンと演奏したのですが、これがなかなか良かったです。ヴァイオリンはアラブ・インド・アイリッシュ・ブルーグラスとあらゆる民族音楽でも使われていますが、その表現力には無限に可能性を感じますね。もちろん田澤さんのずば抜けた技術と柔軟な感性があってこそなのですが、多分これからヴァイオリンは私の音楽では重要な楽器になって行くと思います。「まろばし」もこれからどんどん進化して行くでしょう。
また昨年の8thCDで収録したヴァイオリンと琵琶による「二つの月」はもう定番という感じになりました。後、やはり8thCDで収録した「西風」も最近ヴァイオリンとリハーサルを重ねているので、この三曲はヴァイオリンと薩摩琵琶のコンビでこれからがんがん演奏して行きたいと思っています。

また今回は笙のジョシュ君が参加してくれたお陰で、また新たな展開が生まれました。ヴァイオリン・樂琵琶・笙の編成で拙作「凍れる月」を演奏したのですが、これが今後の可能性を感じさせる良い演奏でした。彼は日本とアメリカを行ったり来たりなのですが、これからは私の演奏会に登場する機会が多くなりそうです。

今月の琵琶樂人倶楽部にて photo 新藤義久
私はこの日本橋富沢町樂琵会と琵琶樂人倶楽部を合わせて、年間17回自分で企画しています。その他小さな演奏会も時々主催しています。いずれも規模は小さいですが、10年以上に渡りこうして、自分で企画してやって来て思うのは、現代のエンタテイメント優先の音楽業界と芸術音楽のギャップですね。ジャズほどではないですが、邦楽は、業界内で招待券を回しあっているだけで、集客力は今ほとんど無い、と言って過言ではないでしょう。残念ですがこれが現実です。
現代では音楽はエンタテイメントにカテゴライズされ、ショウビジネスとして成り立たないものはやっても意味は無いという雰囲気も漂います。逆にライブハウスの村社会化も都会では著しいです。アートとエンタテイメント、ショウビジネスが常に密接に関わっている現代は、アーティストにとってはなかなか厳しい世の中ともいえます。
何千人のホールを一杯にするのもプロの実力の一つだと思いますが、売ることを優先し、売る事を目的として、音楽が食って行くための技芸に陥ったら、そこに素晴らしい音楽が流れ出すでしょうか・・・・。演者がどこを見ているか、何を想ってやっているかで、随分とその表現は変わってきますね。

私は、何時まで経っても小さな会しか企画主催出来ないですし、大した集客も出来ないので、ショウビジネスという観点で見れば、負け組みもいい所です。しかしまあこうして思う事をずっとやってきているのですから、ありがたいとしか言いようがありませんね。幸い私の回りには、素晴らしい芸術家が沢山居て、そういう芸術家たちに囲まれていますので、こうして様々なことにチャレンジしながらこれ迄やって来れたのだと思っています。また私が作曲にも活動にもチャレンジしていなかったら、こんな素敵な仲間達は集ってくれなかったでしょう。
私はショウビジネスにはとても乗れませんが、なるべく多くのリスナーに聴いてもらいたいという想いはしっかりありますので、集客も宣伝もしますし、衣装も考えます。プログラムには特に気を使って、テーマ設定から曲順まで常に考え、自分なりの努力はしています。しかしながら、どう逆立ちしても私自身はエンターティナーには成れません。まあ音楽も超のつくほど個性的ですし、この顔で、それもしかめっ面して弾いているんですから、・・・・・。こればかりは致し方ないですね・・・。
なるべく良い形で聴いていただけるように心がけるのが、私に出来る精一杯のエンターテインです。舞台に立つとは何か、自分なりの答えを持って
やって行きたい。
やって行きたい。
こうして音楽に関わって生きて行けるこの喜びを感じずにはいられませんね。