旅がらす2020~幻惑されて

先日、愛知県の大府にある、おおぶ交流の杜こもれびホールの企画公演「夢幻百物語~小泉八雲」で演奏してきました。

安田登先生を中心に、おなじみの玉川奈々福さん、そして人形師の百鬼ゆめひなさんと小泉八雲の「雪女」「耳なし芳一」をやってきました。この日は八雲の曾孫でもある小泉凡先生、アンソロジストの東雅夫先生がそれぞれ講演もしてくれまして、豪華な会となりました。今年は八雲のメモリアルイヤーという事で、こうした企画があといくつかありそうです。

そして今回楽しみにしていたのが、百鬼ゆめひなさんとの初共演です。以前東保光君企画の舞台でゆめひなさんが出演していて、その時の映像を見ていたので、ゆめひなさんの独特の雰囲気を持った人形とは、いつか共演してみたいと思っていました。いつも大体想っていると、忘れた頃に何だか実現することが多いのですが、今回も良いご縁を頂きました。
百鬼ゆめひなHP http://www.yumehina.com/
私はどうも人形には何かシンパシーを感じてしまうようで、人形作家さんとは色々と縁があります。以前にも人形作家 摩有さんの創った人形と共演した時には、その独特の少女でもなく、大人の女性でもない、何とも言えない眼差しに惹きつけられてしまいました。物語の進行と共に、人形の表情が変わって見えてくるのです。もうその語りかけてくるような妖しい眼差しから、目が離せませんでしたね。言葉が無い分、こちらの想像力を掻き立てるのか、正に惹きつけられるという感じでした。数年前には佐渡の文弥人形とも共演しましたが、人形は人間以上に語るのです。何故なんでしょうね。とにかく役者さん以上に語るのです。人間はきっと顔の下に余計なものが多過ぎるのでしょう。何かを表現しようとする作為的な心がなくならない限り、人形の眼差しにはかなわないかもしれませんね。

耳なし芳一」演奏中
このところ安田登先生と御一緒することが多いのですが、能の語りと琵琶の相性はとても良いのです。それは謡曲は、演者個人が表現しようとしないからではないでしょうか。語りをする人は多いですが、どうしても表現しよう、エネルギーを出そうとしてしまいがちで、それがどうも世界を小さくしてしまうように思います。演者個人の世界では、共感が生まれない。少なくとも私には迫ってこないことが多いですね。時々ご一緒する櫛部妙有さんは、そういう点では能の語りに近いものがあります。言葉の持っている内容や世界は充分に身の内に持っていながら、表面を自分流に加工しないで、淡々と声に出して行く。だから一緒にやっても違和感が無いのだと思います。判りやすく言うと、「けれん」が無いという事でしょうか。
ストレートなエネルギーは内面にも、外側にも「満ちる」ものであって、押し付けてくるようなものとは基本的に違います。
人形のあの無垢な眼差しの前では、個人のお見事な芸などとても足下には及ばびません。もっと純粋に音と向き合わなくては、一緒に出来ませんね。今回は良い刺激ももらいました。

終演後、共演者スタッフの皆さんと記念撮影

今回はちょっと共演の演目が短目で、じっくりと演目を創り込む時間も無かったのが残念でしたが、人形を前にすると「幻惑されて」(このタイトルにビビッと来る人はお仲間です)しまいますね。是非またいつか一緒に舞台をやってみたいですね。シンプルな舞台に、琵琶の音が漂って、その静寂の中をゆっくりと人形が動いて行く・・・・。なんだか舞台の姿がもう見えてくるようです。
昨年の琵琶樂人倶楽部にて photo 新藤義久
こうして素敵な舞台をやらせてもらうのは本当に嬉しいものです。私はやはりいろんな場所に行って「旅がらす」で居るのがちょうど良いです。色んな場所で、色々な方々と共演し、様々なものと調和して舞台を創り上げるのは本当に嬉しく、歓びを感じます。現実は東京に拠点がないと難しいのですが、せめて何か月かに一度は旅の空に居たいものです。以前は毎月飛び歩いていたんですがね~~。
来年の年明けは、初の北海道での仕事も入っているので、これからも機会があればどんどんと足を延ばして旅がらす生活を続けたいと思っています。大体公演の前の日から現地に乗り込んで、街をうろうろしたり、終わってからも、すんなりとは帰らないのが琵琶法師流でして、放浪漂泊が私の身上です。

さて、今月末は、毎年年明けの恒例となりつつある荻窪衎芸館でのサロンコンサートです。今回は笛の長谷川美鈴さんとのジョイントです。笛や琵琶をたっぷり聞きたい方は是非お越しくださいませ。

PS:打ち上げの時に私が「ローカル線の景色はいいんですよ」「スイッチバックがどうのこうの」と話しをしていたら、小泉凡先生がぐぐぐっと反応してくれまして、「乗り鉄」話に花が咲きました。こういう共通項のある方と出会うのもまた嬉しいですね。

君の瞳

昨年の善福寺緑地

正月気分も抜け、いつもの日常が戻ってきました。もう散歩に出ると梅に目が行くという、何ともせっかちな性分です。今年は年明けに小さな歌曲を作り、その他前々から考えていた薩摩琵琶と洋楽器による、オリエンタルムードの作品にも着手しました。タイトルは「Eaynayk(君の瞳)」としました。先ずは手始めなので、まだアイデアを詰め込んでいるだけな感じですが、ゆくゆくはもっとメロディアスで、「Sirocco」や「塔里木旋回舞曲」にも匹敵するような作品を創りたいと思います。

昨年の日本橋富沢町楽琵会より。Vi:田澤明子さん 笙:ジョウシュウ・ジポーリン君  
photo新藤義久

私は作曲を勉強していた20代の頃、石井紘美先生から「実現可能な曲を書きなさい」とよく言われました。それが身に染みているのか、どうしても作曲している時、舞台で演奏している姿が目に浮かんできます。またこれ迄本当に良き相方に恵まれてきたこともあって、合奏曲を作曲している時には、初演を予定している方の演奏している姿が必ず出てきます。オタマジャクシを書きながら「この人ならこんな感じでやるだろう」と、その相方が演奏している姿を思い浮かべながら作曲しているのです。それとその曲をどんなプログラムの中の何曲目でやるのか、作曲しながら舞台全体を想像して、シミュレーションして作って行く感じです。どうも舞台に直結していないと筆が進まないのです。

私は演奏することで生活の糧を稼いでいる訳ですが、私はすべての仕事で自分の作曲したものだけを演奏していますので、その創った曲を聴いてもらうために演奏していると言った方が良いですね。いわゆる腕一本で、あらゆるタイプの曲を弾きこなし、様々な仕事をこなして生き抜いている、いわゆる「プレイヤー」とは全然違うやり方だと思いますが、私はずっと自分で作曲し、そして演奏して、舞台を張って生きてきました。それが私のやり方です。ですので、流派で習った曲を舞台で演奏するという事はありえないですね。「祇園精舎」や「敦盛」「壇ノ浦」等、平家物語をやるにしても全て歌詞から作曲迄私の創ったものしか演奏しません。それが私の矜持というものです。

川崎能楽堂にて

左の写真は10年前にアンサンブルグループ「まろばし」を立ち上げた時のものですが、故香川一朝さんを中心にして毎年開催していました。毎回全曲を私が書き下ろしてやっていましたので、この頃は常にスコアブックを持ち歩き、何処へ行っても譜面を書いてやっていましたね。メンバーも琵琶の他、尺八・筝・笛・日舞という構成でしたので、この編成で色んな曲を書きました。尺八が都山と琴古、二つの流派の方が在籍していた時期もあったので、尺八二重奏を作ってみたりして、とにかくこのメンバーで出来るものはどんどんと書いていました。

尺八琴古流:故香川一朝 都山流:田中黎山 川崎能楽堂にて 作曲:塩高和之
琵琶を手にして、もう随分と長い時間が経ちましたが、考えてみれば、私は曲を創ることと琵琶を弾くことがイコールなのです。いわゆる琵琶人とは随分と違う志向であり、やり方ですが、まあこんな奴が一人くらいいても良いでしょう。自分のやりたい曲を作って、やっていけるのですから、ありがたいことだと思っています。薩摩琵琶の歴史はちょうど軍国時代に当たることもあって、そのセンスは私にはまったくもって圏外なので、自分で作曲するしかないという訳です。

昨年の日本橋富沢町楽琵会にて。Vi:田澤明子先生、Fl:久保順先生と
現代はボーダーレスな時代。国籍・人種は勿論の事、エイジレスであり、ジェンダーレスが時代の潮流です。フィンランドでは30代の女性首相が誕生しましたし、性別そのものを超えて活躍している人も結構居ますね。また中学生や高校生が考えたことがそのまま時代の最先端技術になったり、10代の若者が世界を大きく動かす、そんな時代に我々は生きているのです。もう古い価値観では世の中は動きません。一般の会社などでも、今頭の中をどう変えて行くかがキーワードになっているようで、盛んに幹部クラスのセミナーをやっています。私みたいな者でも、安田登先生に連れられて企業研修などに呼ばれる機会も増えてきました。古い価値観にこり固まっていたら、時代を生き抜くことが出来ない、そんな時代になってきました。私なりでしかないですが、これからも囚われずに、世の中にコミットしつつ私のやり方でやって行こうと思います。

左:昨年広尾東江寺にて。右:昨年浅草屋形船にて 能楽師の安田登先生 狂言師の奥津健太郎先生と

ここ数年で、原点回帰という事が自分の中でだんだんと感じられるようになってきたのですが、今年は更にそれが加速して行く気がしています。それは自分の世界の充実であり、洗練であり、発展でもあると思います。
昨年は「西風」という曲が、何度も失敗を重ねながら、デュオのヴァージョンが完成しました。何度も舞台にかけ。失敗を重ねながらやっと完成という難産でしたが、これから良いレパートリーになって行くと思います。また「四季を寿ぐ歌」全6曲もとりあえずの完成に至りましたし、小さな歌曲も作曲しました。今年は先ず上記の「君の瞳」を完成させて、次は「二つの月」に続く薩摩琵琶と洋楽器による現代曲も完成させたいです。きっと今年中には出来上がることと思います。

昨年日本橋富沢町楽琵会にて、石田克佳さんと photo 新藤義久

年を重ねれば重ねる程に、自分らしい自分のやり方、そして志向になって行きます。それは無理をなくすという事です。ただ自分の小さな世界に留まり浸ってしまってはただのオタクであり、何も作り出せません。常に世の中と共に在り、自分を取り巻く環境と調和して行く事が何よりも基本だと思っています。私はショウビジネスの音楽はやっていませんが、既にネット配信などでマーケットは世界になっているし、世界の中の自分という部分を意識せざるを得ません。そしてこれからの世の中は、声を上げるべき所はどんどんと上げなければいけないし、変わるべきところは積極性を持って変えて行かないと、時代の中に埋もれて行くだけです。これからも次世代スタンダードを創って行くつもりで、作曲し、琵琶を弾いて回ろうと思っています。

さて、今日は今年初めての第145回琵琶樂人倶楽部。筝の内藤眞代さん、笛の長谷川美鈴さんを迎えての新春らしい華やかな会です。是非お越しくださいませ。

今年もよろしくお願いいたします。

新年快楽2020

明けましておめでとうございます。
昨年はお陰様で、充実した活動を展開することが出来ました。今年も更なるレベルを目指し精進してまいります。

shiotaka4私の主催する琵琶樂人倶楽部、日本橋富沢町楽琵会共に、今年も年間スケジュールが決まりました。年明けは琵琶樂人倶楽部の演奏から始まります。今月は「春を寿ぐ歌」と題しまして、笛の長谷川美鈴さん、筝の内藤眞代さんと共に普段あまりやらない曲を集めて演奏します。この3人では、月末にも荻窪衎芸館でもコンサートをすることになっています

昨年はeテレ「100分de名著」の琵琶を担当させていただいたご縁で、多くの演奏会に恵まれました。また器楽による作品も増えてきました。一昨年に出した8thCD「沙羅双樹Ⅲ」からヴァイオリンやフルートなどの洋楽器とのコンビネーションも旺盛になり、現代曲やシルクロード系の作品など、邦楽器では実現しなかったものも出来上がり、自分の音楽世界がとても良い感じで広がって来たのを感じます。これからも歌の伴奏ではない、器楽としての琵琶樂を確立して行きたいと思っております。その確立の上で、もう一度あらためて「歌」や「声」と出会えたらいいですね。

2020年琵琶樂人倶楽部スケジュール

18日  Live    春を寿ぐ歌]

                         
ゲスト 内藤眞代(筝)長谷川美鈴() 

212日  Live       現代の琵琶樂」

                       ゲスト 藤田晄聖(尺八)濱田協子(Vi

311日  Live                「次代を担う奏者たち」 

<p style="text-indent:157.5pt;mso-char-indent-count:15.0;
line-height:16.0pt;mso-line-height-rule:exactly” class=”MsoNormal”>    ゲスト 岡崎史紘(筑前)

48日  レクチャー&Live <b style="mso-bidi-font-weight:
normal”>樂琵琶の秘曲を聴く」<b style="mso-bidi-font-weight:
normal”>

 

513日  レクチャー&Live  「筑前琵琶の世界」

                              ゲスト 平野多美恵(筑前・レクチャー)

610日  Live      薩摩琵琶で平家を聴く」

<p style="text-indent:158.1pt;mso-char-indent-count:15.0;
line-height:16.0pt;mso-line-height-rule:exactly” class=”MsoNormal”> 

<p style="margin-top:0mm;margin-right:-20.7pt;
margin-bottom:0mm;margin-left:-8.9pt;margin-bottom:.0001pt;mso-para-margin-top:
0mm;mso-para-margin-right:-1.97gd;mso-para-margin-bottom:0mm;mso-para-margin-left:
-.85gd;mso-para-margin-bottom:.0001pt;text-align:left;text-indent:5.25pt;
mso-char-indent-count:.5;line-height:16.0pt;mso-line-height-rule:exactly” class=”MsoNormal” align=”left”>78    レクチャー&Live  「樂琵琶と平安文化」

 

816日(日)SPレコードコンサート」

<p style="text-indent:168.65pt;mso-char-indent-count:16.0;
line-height:16.0pt;mso-line-height-rule:exactly” class=”MsoNormal”>8月のみ第三日曜 1800分開演)

<p style="text-indent:168.65pt;mso-char-indent-count:16.0;
line-height:16.0pt;mso-line-height-rule:exactly” class=”MsoNormal”> 

99日   live               「語り物の系譜Vol.13」

                    ゲスト 櫛部妙有(朗読)

1014日 レクチャー&Live  「<b style="mso-bidi-font-weight:
normal”>BIWA from Silk Road」

                    ゲスト 未定

1111日 レクチャー&Live  「薩摩琵琶その歴史と変遷」

 

129日  Live          
<b style="mso-bidi-font-weight:
normal”>「お楽しみ企画」<b style="mso-bidi-font-weight:
normal”>

Normal
0

0
2

false
false
false

EN-US
JA
X-NONE


<w:latentstyles DefLockedState="false" DefUnhideWhenUsed="true"
DefSemiHidden=”true” DefQFormat=”false” DefPriority=”99″
LatentStyleCount=”267″>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="0" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Normal”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="9" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”heading 1″/>

<w:lsdexception Locked="false" Priority="10" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Title”/>

<w:lsdexception Locked="false" Priority="11" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Subtitle”/>

<w:lsdexception Locked="false" Priority="22" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Strong”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="20" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Emphasis”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="59" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Table Grid”/>

<w:lsdexception Locked="false" Priority="1" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”No Spacing”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1 Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2 Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1 Accent 1″/>

<w:lsdexception Locked="false" Priority="34" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”List Paragraph”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="29" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Quote”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="30" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Intense Quote”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2 Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1 Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2 Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3 Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="19" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Subtle Emphasis”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="21" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Intense Emphasis”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="31" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Subtle Reference”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="32" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Intense Reference”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="33" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Book Title”/>

/* Style Definitions */
table.MsoNormalTable
{mso-style-name:標準の表;
mso-tstyle-rowband-size:0;
mso-tstyle-colband-size:0;
mso-style-noshow:yes;
mso-style-priority:99;
mso-style-parent:””;
mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;
mso-para-margin:0mm;
mso-para-margin-bottom:.0001pt;
mso-pagination:widow-orphan;
font-size:10.0pt;
font-family:”Century”,”serif”;}

まだゲストが未定の所もありますが、こんなラインナップでやって行きます。日本橋富沢町楽琵会の方も来月から始まりますので、また改めてお知らせいたします。

日本橋富沢町楽琵会にて津村先生と

今年は更に器楽による琵琶の作品を書いて行く予定です。先ずは薩摩琵琶と洋楽器による作品をいくつかと、薩摩琵琶と邦楽器による静かな作品を考えています。今年も一年で色んな作品を創って行きたいですね。幸いなことにネット配信の方もささやかですが順調に伸びています。自分の作品がいろんな国の方がtに聴いてもらえることが出来る時代に居るというのは幸せなことです。これからは世界に向けて発表するつもりで作品も創って行きたいと思っています。琵琶を歌や声から切り離し、琵琶本来の妙音をもっともっと響かせて、多くの人に琵琶の音を届けたい!。今年も更なる精進をしてゆきます。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

2019年 主な年間活動記録

2019年、主な活動記録

今年もお世話になりました2019

今年も終わりますね。毎年年末は暮れ行く年を眺めるように、家でゆっくりしています。幸いなことに私は満足のゆくオーディオシステムを持っているので、こんなのんびりとした天気の良い日は、朝からチューブアンプJUDO-J7に灯を入れてじっくりと暖めてから、大きめの音でジャズ三昧です。今朝はジム・ホールとジェシ・ヴァン・ルーラー、午後はマイルス、コルトレーン、ビル・エバンスから最後はパットマルティーノまでアルバムをフルで聞きました。夕方からは暮れ行く陽射しの中で琵琶を抱えて、あれこれと新作に想いをめぐらし、夜はゆっくりお酒を頂くという贅沢ぶり。たまにはこうでなくっちゃ。

今年も本当に良い仕事をさせてもらいました。心残りも無い訳ではないのですが、良い事も、今一つな事も皆ご縁。ご縁を沢山いただきました。
昨年は8thCDをリリースし、国立劇場では正倉院の復元琵琶も弾かせていただき、大いに盛り上がりましたが、今年はEテレの「100分de名著」に出させていただいたことが大きかったですね。共演の安田登先生のご縁で、玉川奈々福さんや演劇関係の方々など、あまり出会う事の無かったジャンルの方々と縁を頂き、仕事の幅も広がり、得るものが多々ありました。

ルームカットカラー4
安田登先生・玉川奈々福さんと 左「あうるすぽっと」にて Photo 山本未紗子(BrightEN)  
「ルームカットカラー」にて photo 新藤義久

毎年自分にとってのエポックメイキングなことがあるというのは、まだ自分に使命があるという事でしょう。琵琶を手にした時から、ずっと何かに導かれるように活動が展開していきましたが、この感覚はますます強くなってきていますね。また自分という存在に対する認識も年を重ねるごとに少しづつ変わってきています。以前は常に自分が思う、考えるという、自分を主体とした想いが強かったのですが、年のせいか近頃は、他との関わりの中の自分という事を感じられるようになりました。どんなご縁もその元や因となるのは自分の中にあるもので、良く見渡してみたら、自分が思考するものと同質のものを持った方々と繋がっていますし、また苦手な人も自分の中のネガティブな部分に対応していると感じます。
9月益田のグラントワ「よみがえる戦国の宴」イベントにて、尺八の田中黎山君と
この御時世の中で琵琶奏者として生きていられるというのは、まあ奇跡みたいなもの。琵琶の演奏が生業になるという事はありがたいとしか言いようのないのですが、それだけに自分が何をやるのかが問われているとも感じます。ただの珍しい楽器奏者として、肩書並べて「先生」やっていれば良いのか、それとも永田錦心や鶴田錦史の様に、次の時代へと琵琶樂をつなげるような活動をすべきなのか・・。答えは明らかですね。だったらそれに見合うクオリティーのものをやってこそ、音楽活動と言えるのではないでしょうか。それを実践していれば自分で納得も行きます。どれだけの成果が出ているかは判りませんが、自分がその志を持って活動しているんだという気持ちがずっと続いているという事がありがたいのです。

私はとにかく琵琶の音色をもっと届けたいのです。「歌」は音楽の中の一部であり、メインではありません。声が必要なら、声のプロと組むようにしています。片手間にやっていてはろくなものはできません。歌い手は歌い手として生きていなければ歌えないのです。どんな音楽を聴いても歌がメインの人が弾く楽器は伴奏でしかない。楽器を真に聞かせたいのなら、器楽奏者としての意識で生きていなくてはハイクオリティーなものは出来ません。勿論体もそうなって行かなければ良い音は出ません。少なくとも私が今まで見て聴いてきた歌手や演奏家は皆そうでした。私は琵琶奏者として生きている。上手い下手というよりも、琵琶の音色に命があるかどうかの問題。それはピアニストでもギタリストでも同じ事。琵琶の音色で最後まで語り、伝える事が出来て、はじめて琵琶奏者と言えるのです。声を使わなくては成り立たないようでは、琵琶奏者とは言えないと私は思っています。私の音楽家としての命は琵琶の音色の中にあり、また私は琵琶を弾くために今、この現世に居るのです。

先日の日本橋富沢町楽琵会にて、Viの田澤明子さん、津村禮次郎先生と

私はもっともっと琵琶の音色と楽曲に特化して、その魅力を届けたいですね。この妙なる音色を歌の伴奏楽器にしておくのは、実にもったいないと思っています。もともと雅楽では歌の伴奏をしていません。素晴らしい独奏曲も色々とありました。しかし平家琵琶が出来上がった時に伴奏楽器になってしまったのです。以前にも書きましたが、声が「言の葉」「言霊」という霊性を持っていた時代には、樂の音にも大変な霊力ともいえる力がありました。琴や琵琶などの絃楽器には特にその力が強かった。しかし中世に入り平家物語が成立すると、声はストーリーを語るツールとなって、琵琶はそのストーリーテリングの伴奏に使われてしまった。同じ中世でも能に於いては、笛は霊性を持って謡や舞と共に存在していたのとは対照的です。
あれ以来琵琶の音は語りの影に隠されて、樂の音の霊性が奪われ・閉ざされてしまったと私は考えています。だからもう一度声と切り離し、琵琶本来の霊性を取り戻し、表舞台に出してあげたいのです。

Violonにて photo 新藤義久

年明けは、8日の琵琶樂人倶楽部から仕事始めです。笛の長谷川美鈴さん、筝の内藤眞代さんをゲストに演奏します。
来年の構想も色々とあります。創ってみたい曲もイメージが出来ていますし、今年作曲初演した「四季を寿ぐ歌」も来年には再演したいですね。まだまだやりたいことが沢山あるのです。あくまで自分のペースでしかないですが、淡々と確実に想うところをやって行きますので、是非また演奏会に足をお運びください。

今年もお世話になりました。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.