教えるという事Ⅲ

2022-2-5「中島敦の世界先日、隣町珈琲にて、能楽師の安田登先生、狂言師の奥津健太郎先生と私とで、「中島敦の世界」をやって来ました。久しぶりに「山月記」をやりましたが、なかなかいい感じで出来ました。私が常に書いている「語りと琵琶を分けるスタイル」の実現としては、もう申し分のない語り手が二人もいる訳ですから、言うことはないですね。秋には素晴らしい朗読家である櫛部妙有さんとの会もいくつか予定しています。出来れば若手の語り手の方とも組んでみたいと思っていますが、今の所なかなか巡り合わないですね。
公演後に、邦楽の稽古を楽しんでいる方から声をかけて頂きまして、稽古について色んなお話を伺いました。これ迄も教えるという事については色んなことを書いてきましたが、昨年より私が生徒に琵琶を教える事をしだしたので、ちょっとばかりお話してきました。
私は小学生の頃からギター教室に通ったりしていて、お稽古はずっと何かしらやっていましたが、琵琶に関しても作曲に関しても、どの先生も好きなようにさせてくれる方ばかりでした。だから稽古に関しては疑問を持ったり、伸び悩みがあったりしたことはないのですが、今の琵琶の稽古はどうなっているんでしょうね。

1m

photo  新藤義久


私は琵琶を習うというのは、技術というよりは日本の感性、つまり伝統文化を習うものと捉えています。薩摩琵琶がちょっと弾けても、源氏物語はあまり知らない、万葉集も雅楽も能もよく知らないというのでは、せっかく長い歴史を経て伝えられた琵琶も深く鳴り響きません。新しい事をやるのは大いに結構ですが、その為にも琵琶が辿って来た長い長い道のりに対し、尊敬の念を持って欲しいものです。教える先生も、琵琶を教える以上、古典にある程度精通していて当たり前でしょう。私が最初に琵琶を習った高田栄水先生は、それはそれは古典文学や音楽に詳しい方でした。私が習った当時既に90歳で、明治生まれの方でしたので、明治に誕生した薩摩琵琶がどのように変遷してきたか、実体験を色々と聞かせてもらいました。毎回の稽古では、先生のそういった古典芸能のお話を聞くのが楽しみでした。

トリオ2s

2021年島根県民会館にて 能楽師の安田登先生  浪曲師の玉川奈々福さんと

日本の文化に於いて師というのは、先生、いわゆるティーチャーとは違うと安田登先生に教えてもらいました。師とはその道に精進している先達であり、古典を体現して、終わりなき道をずっと進んでいる存在。弟子になるとは、そういう先達に続いて就くといえば解り易いでしょうか。
私はまだ教えるという事は始めたばかりで何とも言えませんが、この道で生きて行く弟子を取るというのなら師匠も弟子も生半可ではいられません。先ず師匠自体がその道で生業として生きていなくてはお話になりませんし、知識も経験も器も芸術性も兼ね備えた先達として精進しているようでなければ弟子は取れません。安田先生のお話を聞いているだけでも、能における玄人さんの稽古はすさまじいものがあります。今琵琶の世界にそんな「師」はどれだけ居るのでしょうね。
しかしお稽古を楽しんでやっている会であれば、のんびり楽しくやるのが良いかと思います。ただ教育が一つの価値観やセンスを押し付け、色に染めるかのようになってしまわないように、常に目を開かせ得るようなものであって欲しいですね。

1

滋賀 還相寺にて 大浦典子さんと


私は今8人程の方に教えているのですが、先ず最初に「短歌を作ってみよう」という課題を出します。それは日本文化が短歌(和歌)に集約され、そこから日本独自の音楽や文学になって日本の感性が創られていったと思うからです。以前もアメリカ帰りのフルート奏者に新古今和歌集を勧めた所、熱心に読みだして雅楽も習いに行きだした方がいました。
琵琶の弾き方は勿論教えるのですが、「日本文化」が判らないと、ギターの代用品にしかならならず、いくら壇ノ浦や敦盛を表面的になぞる事が出来たとしても、そこに日本独自の感性が伴わないのでは、外国人が物真似しているのとほとんど変わらないからです。

1

麻布十番 善福寺ナレッジ&カルチャーアカデミーにて講義中

現代日本人は自国の古典文学は一切読まない代わりに、外国の文学音楽にはよく接していて、源氏物語や平家物語は読んだことないけれど、したり顔でフランス文学やオペラやジャズの蘊蓄を語るような人は沢山居ます。インドやアラブ、アフリカ、ラテン文化等に詳しい人も沢山居ますね。それぞれ皆さん楽しそうで良いと思うのですが、先ずは自分の足元にある文化を知らずして外国ものを語られても、ただの「かぶれ者」のようにしか見えません。
以前とある大学で琵琶を通した日本の歴史を講義したことがあるのですが、当日は留学生も来るので、英文科の先生が通訳しながらやるとこになっていました。私も通訳しやすいように区切りを考えながら話していたところ、途中で「鎌倉と室町はどっちが先でしたっけ」なんて声が聴こえてきて、結局通訳者が日本の歴史の事が全く分からず通訳が出来なくなってしまった事がありました。あんなに情けなく思ったことはなかったですね。最高学府に於いてあの調子では。
英語が喋れても、自国の文化が基本的に解っていなければ英語圏の文化に取り込まれて同化させられて行くだけです。以前はジャズメンもクラシックの方も皆本場に行って、その国の言葉をしゃべり、お仲間に入れてもらって「俺は一流の仲間入りをした」と喜んでいる方が多かったですが、私はそういう人に対し大いなる違和感しか感じません。

2016川瀬美香写真1s

北鎌倉 其中窯サロンにて photo  川瀬美香


自分の生まれ育った文化に誇りを持てない人間がどうして他国の文化を学ぶ事が出来るのでしょう。日本の感性を持って海外の文化に目を向け、そこから学んだものから新たなものを創造しようとしなければ、正にまんまと同化政策にはまったようなものです。古代の日本は大陸から様々なものを学びましたが、そこからひらがなもカタカナも創り出し、そして他のどこにもない文学も音楽も芸能も創りあげ、日本独自の感性を築き上げてきました。日本にかつてあった熱い志や矜持やエネルギーはどこに行ってしまったのでしょう。

私はこれから何をどう教えて行くか、考えなければいけませんね。自分ではこの道で生きて行っているつもりですが、師としてどうなのかは自分では判りません。まだ道程は遠いのです。

岐路

東京では少し寒さが和らいで、気の早い梅もちらほらと咲き始めました。そんな春の気配とは裏腹に、もしかすると戦争が起こるというような崖っぷちの状況が世界に起こっていますね。出口の見えないウイルスの脅威といい、日本も今後どうなって行くのか、なかなか先の事が見通せません。そして私という個人もまた岐路~というと大げさですが~の時期にあると感じています。

石神井 道場寺


最近はあまり新しい曲は浮かんでこないので、曲のブラッシュアップを淡々とやっています。面白いもので曲が浮ばない時には、これ迄の作品の譜面を開く度に細かな所が見えてくるのです。これはこれで大事な作業ですので、熟成をかけるつもりでコツコツやってます。そしてこの所ヴァイオリンと組むことが多くなったので、そのレパートリーを来月録音する予定です。もうCDを制作する時代でもなくなってきましたし、コンセプトアルバムの時代も過ぎつつあるので、作品個々のコンセプトが大事になってくるのですが、私は元々曲ごとに明確なコンセプトを持って創っていたので、私にとっては良い方向になってきたような気がします。まあ今迄アルバムが8枚、オムニバスが2枚出ていますので、ちょうど一区切りで次の段階へと進むには良い時期だと思います。音楽活動の在り方も変えて行く時期だと思いますし、また同時に自分の生活環境についてももう少し整えて行きたいとも思っています。

枯木鳴鵙図 宮本武蔵
時代はどんどんと変わってきているのに、それに追いつけないのが時代の中心に居た人達です。歴史を見ても、平安から鎌倉になって武士の時代になると、荘園のあがりで生活していた貴族達は、世の仕組み自体が変わってしまって、どうにも出来ず没落していった者も多かった事でしょう。中世ですと戦国が終わり江戸時代になった時でしょうか。もう武力としての刀は必要無くなり「世の海を渡りかねたる石の舟」と自らを歌った柳生石舟斎のような、生き方も感覚も変える事が出来なかった武士が多く居たことと思います。同時期に居た宮本武蔵は後半生で、独行道として武道を哲学的に掘り下げる方向に独自の剣の道を見つけて行きましたが、達人が次世代の武道の在り方を示したのだと私は考えています。明治維新の頃も、第二次大戦後も同様に急激な価値観の転換が起こり、世の中心に居た人ほど、変化について行けなかった事と思います。

そういう時代の流れの中で邦楽は、世の中心にあった訳でもないのに、権威や因習等の幻想に囚われて、その価値観もスタイルも変えられなかったですね。琵琶樂も同様です。明治期に新時代の琵琶樂を創り上げた永田錦心は今、この現状を見て、冥界でどう思っているのでしょう。

もう少し身近な所では、70年代から80年代初頭辺りまでは、何事にも大きく、重く、強くというパワー主義的な男性主導の価値観が幅を利かせていました。「大きい事は良い事だ」なんてフレーズを覚えている方も多いと思います。オーディオ専門誌などには、マウントを取るかのように超高価なオーディオセット自慢するおじ様達が毎回載っていました。私は2002年に「おとこの隠れ家」という雑誌で、それもオーディオ関連のコーナーで取材されたことがあるのですが、先日読み返していたら、オーディオ自慢の方々に交じって、私の華奢な(?)オーディオセットが並んでいるのが実に面白いです。私は結構な音オタクなので、自分のセットは個性的且つシンプルに選び、音には絶対の自信をもって組んでいたのですが、大きく、重く、そして高価という当時まだまだ幅を利かせていた、おじさんマウント路線の真逆でした。その真逆の代表として取り上げてくれたんでしょうか??。

当時の巨大ともいえるアンプやスピーカーは、今や邪魔者のように扱われ、音質もスマホ&イヤフォンの方がよっぽど良いという事もあるでしょう。これが世の流れというもの。70年代に高価な家具みたいなセットを並べて、それをステイタスだと悦に入っていたおじ様方が、スマホにダウンロードされた曲をイヤフォンで聴くことが出来るでしょうか。

形やステイタス等の目に見えるものに囚われていると、しなやかに変化して行くことが出来ないものです。それは自分で自分の身を縛り上げているともいえますね。それがかつての貴族や武士たちであり、現代では旧価値観に凝り固まった人達です。
音楽や芸術は時代と共に在ってこそ、その存在意味も意義もあると私は思っています。姿をその時々で変えながら、この風土から紡ぎ出された感性を脈々と受け継がれて行くのです。世の中は社会も生活も、市井に生きる人の感性もめまぐるしく変わって行きますが、日本の感性は古代から変わらない。ここにアイデンティティーや矜持があるのであって、目に見える豪華な形や肩書は幻想でしかありません。視点を変えると、変化の時に凝り固まった感性と戦うのが芸術家というものかもしれませんね。

琵琶樂人倶楽部にて Vnの田澤明子先生と photo 新藤義久


ここ数年で配信動画が一般的になりましたが、生の楽器の音を欲する人間の欲求は本能的な部分で変わらないと思いますので、生楽器の音を聴く新たな形が今後出てくるのではないかと私は思っています。私がこの岐路に立たされた世の中で、新たな流れに対応しやって行けるかどうかは判りませんが、周りには生き方そのものを変えて動き出した人が少なからず居ます。全世界が岐路に立っている今、私という小さな存在もまた勝負どころに立たされているという事ですな。

画面の中の音楽

「まん防」でまた世の中逆戻りな感じですね。素人にはウイルスの事は判りませんが、今後はどうなってど行くのでしょうね。

10s

昨年の楽琵会にて


一昨年からのコロナ騒動で、何が変わったかと言えば、動画配信が急に増えたことです。新宿区主催の「漱石と八雲」、金沢能楽美術館での「耳なし芳一」、あうるすぽっと公演、ジャパンフェスタ「銀河鉄道の夜」、熱海未来音楽祭LAND FES等々、色んな配信動画が出ました。もう配信期間を過ぎたものもありますが、ご興味のある方はYoutubeで検索してみてください。
今年も年明けからいくつかの配信が既に出ました。先ず昨年2月5日に、ベルベットサンにて収録した動画がやっと公開されました。

もう一つ昨年秋に焼津「帆や」で収録された動画も配信されました。(後半は1月28日に公開予定です)

そして土曜日には前回のブログでお知らせしました、ギャラクシティープラネタリュウムでの公演「黒塚の鬼」がライブと同時配信されました。残念ながらちょっと音のバランスが悪かったのですが、ご覧になれますので、以下をどうぞ。
プラネタリウムで能舞台「黒塚の鬼」 – YouTube

2m

昨年の熱海音楽祭LANDFESにて。巻上公一さんと

私の年ですと音楽家の動画と言えば、中学か高校生の頃NHKで観たYesやEL&Pのライブなどが、実に生々しく記憶の中に在ります。あの頃は音楽系のライブ動画は先ずなかったので、海外ミュージシャンの動く姿は、10代の若者には物凄い刺激でした。今でもあの時見た衝撃は残っていますね。
当時ロックやジャズは地方に住む少年にはまだ遠い国の音楽でした。しかし何だか訳も判らないだけに、手が届かないものに対する憧れがすごく強かったです。私は高校生の頃はもうジャズ一色でしたので、静岡に来るジャズ系のミュージシャンのコンサートは出来る限りチケットを取って行っていました。地元のカワイ楽器でやっていたジャズのレコードコンサートにも毎月通って欠かしたことがありませんでした。身の回りにはジャズの情報など無かったので、得られるものは何でも欲しかったんでしょうね。
今はこうしてYoutubeで何でも観る事が出来、私も演じる側となって演奏を動画で配信することが出来、有難い限りなんですが、FMのジャズ番組「ジャズフラッシュ」で出てくるミュージシャンの名前を片っ端からノートに書いて聞き入っていた、あんな熱情とも言える感覚はもう現代ではないのでしょうね。なんだか寂しいです。

otokatari先日、日暮里のサニーホールでこんなコンサートを聴いてきました。N響のヴィオラ奏者 村上淳一郎氏を迎えたクラシックのワークショップ関連の演奏会なのですが、村上さんのふくよかで芳醇な音色をすぐ前で聴く事が出来、とても気持ち良かったです。主催したヴァイオリニストの本郷幸子さんは、コロナ禍の中、さぞかしご苦労が多かったと思いますが、よくぞ開催してくれました。こうして生の音色、生のパフォーマンスを肌で感じる事が出来るというのは、やはり格別ですね。

今は、配信動画がどんどんと増え、音源もネット配信で世界中に拡散しています。これは確かに素晴らしい事ですが、音楽を求める心や、生演奏のヴァイブレーションは、是非とも忘れて欲しくないですね。ここ数年の自粛の中でギターやウクレレが、凄い勢いで売れているという話も聞きますが、人間にとって楽器の音色というのは格別な快楽であり、文化であり、民族のアイデンティティーでもあります。

1

ストライプハウスギャラリーにて photo 新藤義久


琵琶の音は千年数百年以上前から日本に響いていました。平安時代の樂琵琶に始まり、中世には平家琵琶が誕生し、近代近くには薩摩琵琶も誕生し、音楽も楽器の形や音色も様々に、ずっと日本の歴史と風土の中で琵琶の音が響いていたのです。特にサワリの音は、琵琶に限らず笛や三味線など、近世からはっきりとした楽器の音色となって、日本人の心に直結した民族の音になったと私は感じています。
今経済も学問もかなり落ち込んで、国力そのものが危機に瀕していますが、そういう時にこそ、この音色を聴いて欲しい。この音色の中には悠久の歴史も文化も、豊かな風土も入っていて、脈々と受け継がれているのです。受け継がれたものを見ずして、次代は創りようがないと思うのですが、如何でしょう。本当に我々がこれから進むべき道は、この音色の中に在ると私は信じています。この風土に響き渡ってきた音色を忘れてはいけない。

世界の音楽が手軽に聴くことが出来る配信動画も良いですが、生演奏を聴きに行くというのは格別の時間です。今後演奏会というスタイルがどれだけ復活してくるか判りませんが、音楽を耳だけでなく目でも皮膚でも感じるような環境は残って欲しいものです。
このコロナ禍で配信は身近になりましたが、だからこそ再び楽器の生の音色に人々の興味が向いて行く契機になって欲しいですね。

今を生きる

お知らせ2 

2月4日に予定していました日本橋楽琵会ですが、延期となりました。再開の際は改めてご報告いたします。

また感染が広がり、「まん防」の発令で世の中混乱していますね。23日の7artscafeライブに続き、2月4日の日本橋楽琵会も延期となってしまいました。本当に残念ですが、今は創作に当てる時間と思って作品創りに専念します。こんな中ではありますが、今週はギャラクシティードームにてこんな会があります。 ライブとは違うのですが、ちょっと面白そうなんです。以前やった「銀河鉄道の夜」のチームでの上演です。今のところ観客を入れる予定ですが、もしかすると無観客配信になるかもしれません。

ギャラクシティー 2022-1

内容は「黒塚」よりも「安達ケ原」と言った方が解り易いでしょうか。人食い鬼婆の話ですが、これは単にホラーという事ではなく、当時女性一人で生きるという事がどんなに過酷であったかという事も連想させ、鬼婆となって生きるしかなかった悲しい一人の女の話でもあるのです。
こういった古典に接すると、現代に通ずるものを感じますね。先日の東大前での殺傷事件など、あそこまで追い詰められた少年の心はどうだったのか。安達ケ原の鬼婆もあの少年も、二人をあのようにしてしまったのは周りの人間たちであり、社会でだったのではないでしょうか。多様性などといいながら、一つのレイヤーに追い込んで破滅する所まで攻め立てるのが今の世の中かもしれません。

私のようなものでも日々、あれやこれや色々と思うところがあり、誰しもストレスも不安も無く生きる事は出来ませんが、身の回りの事を一つづつ解決しながら、何とか自分の人生を生きる事が出来ています。しかし今、抜け出す扉も道も見えず苦しんでいる人はとても多いのではないでしょうか。

セミナー3sアゼルバイジャン バクー国立音楽院セミナーにて
自由に自分で選択して生きる事は、人間本来の姿であるはずなのに、あらゆるものにからめ取られて、それがままならなくなる。いつの世も人間の社会というのは変わりません。特に現代社会では、一見何でも出来て、何でも手に入り、何でも自由に行動できる、言えるような風に見えますが、実はメディアに誘導され、組織に・社会にがんじがらめになっているのかもしれません。
私は音楽活動に於いて、とにかく自由にやりたかった。だから組織から抜けて何でも自分の思い通りにやって来ました。勿論やるからにはすべての責任は自分で背負はなくてはいけませんが、自分の物差しと軸でずっとやって来て本当に良かったと今思っています。今迄色々なお仕事をさせて頂きましたが、自分で選択出来ない仕事や私を振り回すような仕事は、最初はお付き合いしても、ある程度やったら丁重にお断りして、その都度起動修正をしながらやって来ました。

人は形を求めたがります。所属する組織や階級等々、自分が寄って立つところがあると安心しますから、不安な時代程求めたがりますし、心の弱い人ほど沢山の鎧を着たがるのは今も昔も変わりません。私も若い頃にそういった寄りかかるものをもし持っていたら、きっと心ももっと振り回されていたでしょうね。これらの鎧が自分を束縛し、多様な感性を曇らせ、視点をふさぎ、小さな所に誘導する元凶なのです。魯山人の「芸術家は位階勲とは無縁であるべきだ」という有名な言葉がありますが、私はいつも自分らしく自由に生きる為にも、余計な鎧は纏わないようにしています。最近では「先生」などと呼ばれるような年になってしまいましたが、気を付けたいですね。

八犬伝今は何をやっても上手く行かないと思っている人も多いでしょう。でもネガティブな感情は、けっして事態を好転させません。こういう時こそ色々楽しみを見つけると良いかもしれません。先日国立の初春歌舞伎を見て来ましたが、楽しませてもらいました。かのジョー・パスは調子の悪い時の対処法を聞かれて「のんびりスケール練習でもしている事だよ」と答えていましたが、そんな気軽さは今こそ必要だと思います。大上段に構え頑張る事も必要ですが、いつもそれでは疲れ切ってしまいますし、見えるものも見えなくなってしまいます。逆にのんびり構えていると、ふとした所から面白い光が差してくるものです。私はこれ迄の人生で、何度となくそんな光に導かれてきました。

色々とままならないこういう時には、なるべく一番近い身の回りを整えるようにしています。私の場合は先ずは琵琶の手入れをして、常時使う六面の琵琶をご機嫌な状態にしておく事。これは精神的にとてもよろしいですね。六面の琵琶の絃の状態が良好で、軽く触れるだけでサワリが響いてくる程にぴたりと調整が決まると本当に気持ち良いのです。私は部屋の片づけをするとスッキリしますが、仕事を仕上げなければならない追い込みの時には、逆に譜面や資料などを周りに於いて、ちょっとごちゃついた感じにして身の回りをざわつかせて、仕事に強制的に自分を追い込んで行ったりもします。それが片付くと仕事も一段落着き、部屋もすっきりするという具合です。
人それぞれ気持ちの良いポイントがあると思いますが、自分にとって気持ち良い状態に近づくと、心もほぐれますね。結局ネガティブな状態とは、心の膠着ではないでしょうか。

6m
photo 新藤義久

何にも囚われないプレーンな状態に居るというのは、なかなか大変ですが、時代の荒波を乗り越えるにはパワーで対抗していては無理ですね。強いものは、どうしてもその強さを自負し、そのパワーを使いたがる。言い方を変えると寄りかかってしまう。しかしパワーに対してパワーを向けると、命はいくらあっても足りません。人間は勿論の事、強大なもの、例えばウイルスや組織や社会の圧力など、そういうものには「柳に風」で相対する位でちょうど良い。するりとすり抜けて自分の道を歩き出す。これが一番です。
どんな状況でなっても、この世に生を受けた以上、今を生きなくてはいけません。今この時を生きるのなら、せっかくですから自分の道を淡々と歩きたいですね。それにはやはりいつもの「媚びない、群れない、寄りかからない」姿勢でないとふらついてしまいます。

私は私のペースで、どこまでも生きて行きたいのです。

踏み出す季節

お知らせです

このところお知らせしていた23日の横浜7artscafeでのライブは、延期となってしまいました。開催時期については、改めてお知らせします。

先日の琵琶樂人倶楽部「薩摩琵琶四絃vs五絃」は無事に終わりました。久しぶりに古澤月心さん、石田克佳さんとの新春恒例ライブが復活出来て良かったです。

知人が送ってくれた年明けの江ノ島の海
年も明け、気分も新たになってきたのですが、それにしても時代はどんどんと移りゆきますね。発想を変えて時代に対応していかないと、活動を展開することが出来ないという事を、この所更にひしひしと感じております。
考えてみれば、私は邦楽家の中ではかなり早いうちからHPを立ち上げ、CDの制作や流派に寄らない個人の活動を展開してきましたが、もうネット配信が中心となりCDを売る時代でもなくなり、小規模のサロンコンサートなども開催が難しい時代になって来ました。ここ20年の変遷はめまぐるしいほどで、それが更に今急加速しているように感じています。また気が付かない内に、自分の周りや自分自身も変化していますね。

少し変わってきた事といえば、昨年から琵琶を教えるようにしました。以前も本当に限られた人にだけだけ教えていたのですが、教えるという事を安易にすることは出来ないという想いもあり、学校などでのお仕事以外はほとんど教えていませんでした。しかし私もいい年になって来ましたし、そろそろ教えるという事をしても良いかもしれないと漠然と考えていたところ、自然に人が集まってきました。特に宣伝もしていないのですが、自分が考えたり何かしらの行動を起こし出すと、周りもそれに沿って動き出すのですね。不思議なものです。しかし私が相変わらず飛び回っているので、何曜日の何時みたいな、いわゆる教室にすることは出来ませんので、皆来る人は私のスケジュールの空きを狙って、不定期でやって来ます。当然来る人は自由に時間を使える音楽家や芸術家ばかりなので、弾き語りだけでなく自作の曲を診てもらいたいという人や、弾法に特化したいという人、中には洋楽の和声の理論を生かしたいので教えて欲しいという人など、面白い方々が集っています。この感じで教授活動を少しづつやって行こうと思います。

昨年の日本橋楽琵会 筑前琵琶の鶴山旭祥さんと

演奏会については、お寺の演奏会やサロンコンサートがもう全く無くなってきているので、ライブでの演奏をどうして行くか、今思案中です。この状況では場所を借りて自主公演をしても集客がままならないですし、うかつに企画が出来ません。そこでこれからライブをやって行けそうな場所として、横浜日ノ出町の7artscafe でライブを始める予定だったのですが、残念ながらオミクロン株の蔓延で、今回は中止となってしまいました。4月には開催予定ですので、是非是非お越しくださいませ。琵琶樂人倶楽部以外でも定期的にライブをやって行ける場所をまた探してみたいと思います。

photo 新藤義久


私は車の運転も出来ないし、PCにも詳しくないし、いつもしかめっ面で人当たりも良くない。琵琶を弾いて曲を創るのが関の山で、今の世の中的にはスキルの低い人間なのです。TVは20代の頃から持っていないので世の流行りも知らないし、スポーツやエンタメ系の話などされても何もわかりません。そんな私ですので、自分が出来るところを自分のペースでやるしかないのです。変わりゆく時代の中に在って、自分の作品を世に響かせるにはどうしたらいいか、知恵を絞るしかないですね。
とにかく自分が一歩踏み出さない限り世の中に振り回されるだけで、何も成就しません。時代に合ったスキルはとても大事だと思いますが、そこにヴィジョンがないと、そのスキルは瞬く間に化石化してしまいますし、振り回されて時間を失うだけです。SNSなどはその典型ではないでしょうか。「今はこれをしないと~~これを知らないとだめだ」というような発想ではいつの時代も大したことは出来ません。それより自分の今後の姿を明確に描いて、「その為に必要なものは何か」という発想をしなければ次の時代は開いてはくれないのです。

今年は、少しばかり仕事の面で整理しなければならないこともありますし、次のステップを踏み出す年となるような気がしています。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.