今を生きる

お知らせ2 

2月4日に予定していました日本橋楽琵会ですが、延期となりました。再開の際は改めてご報告いたします。

また感染が広がり、「まん防」の発令で世の中混乱していますね。23日の7artscafeライブに続き、2月4日の日本橋楽琵会も延期となってしまいました。本当に残念ですが、今は創作に当てる時間と思って作品創りに専念します。こんな中ではありますが、今週はギャラクシティードームにてこんな会があります。 ライブとは違うのですが、ちょっと面白そうなんです。以前やった「銀河鉄道の夜」のチームでの上演です。今のところ観客を入れる予定ですが、もしかすると無観客配信になるかもしれません。

ギャラクシティー 2022-1

内容は「黒塚」よりも「安達ケ原」と言った方が解り易いでしょうか。人食い鬼婆の話ですが、これは単にホラーという事ではなく、当時女性一人で生きるという事がどんなに過酷であったかという事も連想させ、鬼婆となって生きるしかなかった悲しい一人の女の話でもあるのです。
こういった古典に接すると、現代に通ずるものを感じますね。先日の東大前での殺傷事件など、あそこまで追い詰められた少年の心はどうだったのか。安達ケ原の鬼婆もあの少年も、二人をあのようにしてしまったのは周りの人間たちであり、社会でだったのではないでしょうか。多様性などといいながら、一つのレイヤーに追い込んで破滅する所まで攻め立てるのが今の世の中かもしれません。

私のようなものでも日々、あれやこれや色々と思うところがあり、誰しもストレスも不安も無く生きる事は出来ませんが、身の回りの事を一つづつ解決しながら、何とか自分の人生を生きる事が出来ています。しかし今、抜け出す扉も道も見えず苦しんでいる人はとても多いのではないでしょうか。

セミナー3sアゼルバイジャン バクー国立音楽院セミナーにて
自由に自分で選択して生きる事は、人間本来の姿であるはずなのに、あらゆるものにからめ取られて、それがままならなくなる。いつの世も人間の社会というのは変わりません。特に現代社会では、一見何でも出来て、何でも手に入り、何でも自由に行動できる、言えるような風に見えますが、実はメディアに誘導され、組織に・社会にがんじがらめになっているのかもしれません。
私は音楽活動に於いて、とにかく自由にやりたかった。だから組織から抜けて何でも自分の思い通りにやって来ました。勿論やるからにはすべての責任は自分で背負はなくてはいけませんが、自分の物差しと軸でずっとやって来て本当に良かったと今思っています。今迄色々なお仕事をさせて頂きましたが、自分で選択出来ない仕事や私を振り回すような仕事は、最初はお付き合いしても、ある程度やったら丁重にお断りして、その都度起動修正をしながらやって来ました。

人は形を求めたがります。所属する組織や階級等々、自分が寄って立つところがあると安心しますから、不安な時代程求めたがりますし、心の弱い人ほど沢山の鎧を着たがるのは今も昔も変わりません。私も若い頃にそういった寄りかかるものをもし持っていたら、きっと心ももっと振り回されていたでしょうね。これらの鎧が自分を束縛し、多様な感性を曇らせ、視点をふさぎ、小さな所に誘導する元凶なのです。魯山人の「芸術家は位階勲とは無縁であるべきだ」という有名な言葉がありますが、私はいつも自分らしく自由に生きる為にも、余計な鎧は纏わないようにしています。最近では「先生」などと呼ばれるような年になってしまいましたが、気を付けたいですね。

八犬伝今は何をやっても上手く行かないと思っている人も多いでしょう。でもネガティブな感情は、けっして事態を好転させません。こういう時こそ色々楽しみを見つけると良いかもしれません。先日国立の初春歌舞伎を見て来ましたが、楽しませてもらいました。かのジョー・パスは調子の悪い時の対処法を聞かれて「のんびりスケール練習でもしている事だよ」と答えていましたが、そんな気軽さは今こそ必要だと思います。大上段に構え頑張る事も必要ですが、いつもそれでは疲れ切ってしまいますし、見えるものも見えなくなってしまいます。逆にのんびり構えていると、ふとした所から面白い光が差してくるものです。私はこれ迄の人生で、何度となくそんな光に導かれてきました。

色々とままならないこういう時には、なるべく一番近い身の回りを整えるようにしています。私の場合は先ずは琵琶の手入れをして、常時使う六面の琵琶をご機嫌な状態にしておく事。これは精神的にとてもよろしいですね。六面の琵琶の絃の状態が良好で、軽く触れるだけでサワリが響いてくる程にぴたりと調整が決まると本当に気持ち良いのです。私は部屋の片づけをするとスッキリしますが、仕事を仕上げなければならない追い込みの時には、逆に譜面や資料などを周りに於いて、ちょっとごちゃついた感じにして身の回りをざわつかせて、仕事に強制的に自分を追い込んで行ったりもします。それが片付くと仕事も一段落着き、部屋もすっきりするという具合です。
人それぞれ気持ちの良いポイントがあると思いますが、自分にとって気持ち良い状態に近づくと、心もほぐれますね。結局ネガティブな状態とは、心の膠着ではないでしょうか。

6m
photo 新藤義久

何にも囚われないプレーンな状態に居るというのは、なかなか大変ですが、時代の荒波を乗り越えるにはパワーで対抗していては無理ですね。強いものは、どうしてもその強さを自負し、そのパワーを使いたがる。言い方を変えると寄りかかってしまう。しかしパワーに対してパワーを向けると、命はいくらあっても足りません。人間は勿論の事、強大なもの、例えばウイルスや組織や社会の圧力など、そういうものには「柳に風」で相対する位でちょうど良い。するりとすり抜けて自分の道を歩き出す。これが一番です。
どんな状況でなっても、この世に生を受けた以上、今を生きなくてはいけません。今この時を生きるのなら、せっかくですから自分の道を淡々と歩きたいですね。それにはやはりいつもの「媚びない、群れない、寄りかからない」姿勢でないとふらついてしまいます。

私は私のペースで、どこまでも生きて行きたいのです。

踏み出す季節

お知らせです

このところお知らせしていた23日の横浜7artscafeでのライブは、延期となってしまいました。開催時期については、改めてお知らせします。

先日の琵琶樂人倶楽部「薩摩琵琶四絃vs五絃」は無事に終わりました。久しぶりに古澤月心さん、石田克佳さんとの新春恒例ライブが復活出来て良かったです。

知人が送ってくれた年明けの江ノ島の海
年も明け、気分も新たになってきたのですが、それにしても時代はどんどんと移りゆきますね。発想を変えて時代に対応していかないと、活動を展開することが出来ないという事を、この所更にひしひしと感じております。
考えてみれば、私は邦楽家の中ではかなり早いうちからHPを立ち上げ、CDの制作や流派に寄らない個人の活動を展開してきましたが、もうネット配信が中心となりCDを売る時代でもなくなり、小規模のサロンコンサートなども開催が難しい時代になって来ました。ここ20年の変遷はめまぐるしいほどで、それが更に今急加速しているように感じています。また気が付かない内に、自分の周りや自分自身も変化していますね。

少し変わってきた事といえば、昨年から琵琶を教えるようにしました。以前も本当に限られた人にだけだけ教えていたのですが、教えるという事を安易にすることは出来ないという想いもあり、学校などでのお仕事以外はほとんど教えていませんでした。しかし私もいい年になって来ましたし、そろそろ教えるという事をしても良いかもしれないと漠然と考えていたところ、自然に人が集まってきました。特に宣伝もしていないのですが、自分が考えたり何かしらの行動を起こし出すと、周りもそれに沿って動き出すのですね。不思議なものです。しかし私が相変わらず飛び回っているので、何曜日の何時みたいな、いわゆる教室にすることは出来ませんので、皆来る人は私のスケジュールの空きを狙って、不定期でやって来ます。当然来る人は自由に時間を使える音楽家や芸術家ばかりなので、弾き語りだけでなく自作の曲を診てもらいたいという人や、弾法に特化したいという人、中には洋楽の和声の理論を生かしたいので教えて欲しいという人など、面白い方々が集っています。この感じで教授活動を少しづつやって行こうと思います。

昨年の日本橋楽琵会 筑前琵琶の鶴山旭祥さんと

演奏会については、お寺の演奏会やサロンコンサートがもう全く無くなってきているので、ライブでの演奏をどうして行くか、今思案中です。この状況では場所を借りて自主公演をしても集客がままならないですし、うかつに企画が出来ません。そこでこれからライブをやって行けそうな場所として、横浜日ノ出町の7artscafe でライブを始める予定だったのですが、残念ながらオミクロン株の蔓延で、今回は中止となってしまいました。4月には開催予定ですので、是非是非お越しくださいませ。琵琶樂人倶楽部以外でも定期的にライブをやって行ける場所をまた探してみたいと思います。

photo 新藤義久


私は車の運転も出来ないし、PCにも詳しくないし、いつもしかめっ面で人当たりも良くない。琵琶を弾いて曲を創るのが関の山で、今の世の中的にはスキルの低い人間なのです。TVは20代の頃から持っていないので世の流行りも知らないし、スポーツやエンタメ系の話などされても何もわかりません。そんな私ですので、自分が出来るところを自分のペースでやるしかないのです。変わりゆく時代の中に在って、自分の作品を世に響かせるにはどうしたらいいか、知恵を絞るしかないですね。
とにかく自分が一歩踏み出さない限り世の中に振り回されるだけで、何も成就しません。時代に合ったスキルはとても大事だと思いますが、そこにヴィジョンがないと、そのスキルは瞬く間に化石化してしまいますし、振り回されて時間を失うだけです。SNSなどはその典型ではないでしょうか。「今はこれをしないと~~これを知らないとだめだ」というような発想ではいつの時代も大したことは出来ません。それより自分の今後の姿を明確に描いて、「その為に必要なものは何か」という発想をしなければ次の時代は開いてはくれないのです。

今年は、少しばかり仕事の面で整理しなければならないこともありますし、次のステップを踏み出す年となるような気がしています。

雪景色の記憶2022

先日東京では本格的な雪が降りました。今年は北海道や日本海側では、豪雪となっているようですが、心配ですね。といいながら雪の降らない地域で育った私は、雪が降ると何だかテンションが上がってしまいます。若き日、私が東京に初めて出て来た日の夜、雪が降って来て、寒さで目が覚めたのを今でも覚えていますが、雪が降っている状態というのをあまり経験していないので、雪を見ると今でも何だか非日常が訪れたような感覚になるのです。

琵琶樂人倶楽部にて photo 新藤義久


あの東京に来た日から長い月日が経ちました。雪の降る様を見るに度に想い出しますが、あの日は私の誕生日でもありましたので、今でもあの時の匂いのようなものがまざまざと蘇ります。
これ迄色んな事をやって来ましたが、結局私の中の根幹に何があるのかという所に辿り着きますね。楽器を弾いている以上、上手くなりたいという気持ちは常にありますが、技術や知識など表に見えるものに目が行っていると、質の高い音楽は創れません。東京へ出て来てから判ったことは、これに尽きます。根底にある美的感覚や、その美的感覚を育んだ風土や歴史なんかが、やればやる程に気になるのです。

西行(菊池容斎画/江戸時代)   
前の記事でも西行のことを書きましたが、桜を見て湧き上がる、その想いの元をたどると、やはり日本の風土や歴史などにつながらない訳にはいきませんね。西行が吉野の桜を見て「心は身にぞそわずなりにき」という一つの美の世界に身も心も入ってしまったその感性は、脈々と千年もの時間を超えて、この私のような小さきものにも、その端っこが受け継がれています。そしてそれが私の美的感覚となり、その源からものを見て、感じて、現代社会に生き、琵琶を弾いて、音楽を創っているという訳です。

雪を見て心が躍るのも同様で、いつも拙作「花の行方」で歌っている「み吉野は山も霞みて白雪の ふりにし里に春はきにけり」等の和歌を通じて、その感性をやはり何かしら受け継いでいるからでしょう。この風土が育てた感性が、長い年月を経て、日本人の感性の源になっている事に異を挟む日本人はいないと思いますが、如何でしょうか。その脈々と受け継がれて来た部分を見ようとしなければ、いくら琵琶を弾いても流派の型や曲などを勉強しても日本の音楽にはならない。私はそう思っています。

洋楽をやろうが、ギターを弾こうが、己という小さな枠の中で「表現」という事をやっている人と、自分の存在が、何千年という過去から受け継がれているその歴史の最先端に居るという意識で音楽をやっている人では、出てくるものが違うのは当たり前です。観ている世界が違うのです。いくら知識や技術を蓄えても、自分の頭で考えている事しか見えず、その外側の部分が見えない、感じられない人間は、ものは創り出せない。
これだけ多様なものが溢れている時代だからこそ、源となる感性、そしてそこから育まれた美の意識が無いと、何でもいいんだという、土台の無いある種ニヒリズムとも言えるような状態になってしまいそうです。命の連鎖からも、風土に育まれた歴史からも縁が切れて、行き場の無い、根っこも無い希薄な存在になってしまう。社会を生み出し歴史を紡いできたのが人間というもの、個々人の源から導き出された美の意識はいわば人間が生きて行く一つの規範でもあり、音楽家的には、己の語法を持つという事だと私は考えています。

さて、今年も仕事始めは琵琶樂人倶楽部からです。毎年恒例の「薩摩琵琶三流派対決」。三流派よりも三者対決ですね。三流派というのも何か違和感がありますので、今年は「薩摩琵琶四絃s五絃」というタイトルにしました。メンバーは、琵琶職人であり、私の全ての琵琶を作ってくれている石田克佳さん。そして琵琶樂人倶楽部創立以来お世話になっている古澤月心さんと私です。
こうしたスタイルの違う琵琶を気軽に聞ける機会はほとんど無いので、是非ふらりとお越しください。
同じ日本の感性を持ったものでも様々な表現がある。ここが素晴らしいのです。

現代は和と同をはき違えている例が多々あります。和とは違うものが調和して行くという事。同は皆同じものになって行くという事。「和して同ぜず」です。違う質のものや人が共存して行く姿が和です。違う考え方、感じ方やり方、色んな物が調和して行ってこそ社会は上手く行くのであって、皆が同じ方向を見て、同じ考え方をして、同じ行動をしなければいけなくなったら、とても窮屈でしょうし、直ぐに反動が起きます。

人間は弱い存在ですから何かルールがあると、それで自分も他人も縛る方向に簡単に転んでしまう。だからこそ色んな音楽が巷に響いているのがちょうど良いのです。琵琶も「こうでなければ」「これ以外は」というメンタルになってしまったら、どんどん衰退するだけです。色んなスタイルの琵琶樂があるのが楽しいじゃないですか。
好き嫌いの物差しは一つでなくて良いのです。ただその根幹に美があるか。この風土と歴史が育て、連綿と受け継がれて来た美の感性があるのか。そこが問題です。「色んなものがあって良いのなら、何でもいいじゃないか」なんていう軽薄且つ近視眼的な視野しか持てないようなら、もうこの国は終わりでしょう。

琵琶樂人倶楽部にて photo 新藤義久


日本は国というものが出来て、少なくとも千数百年以上の歴史を刻んできたのです。そこには長い時間を経て受け継がれて来た美があり、文化があるのです。もっとこの風土に花開いた美を私は楽しみたいのです。私は、この奥深く、長く、世界的にもまれな豊かな文化と美の感性を誇りに思いますね。
最近は西行にまたちょっと興味が出ていることもあり、雪を眺めながら、こんなことをつらつらと想いました。

新年快楽2022

明けましておめでとうございます。
大分世の中動き出してきましたが、まだコロナ禍の只中に在る状態ではありますが、どんどんと活動は展開して行こうと思っています。

私の仕事始めは琵琶樂人倶楽部からです。
琵琶樂人倶楽部 : 2022年の年間スケジュール (blog.jp)
今年も例年通り薩摩琵琶三流派対決が1月12日にあります。琵琶職人でもある石田克佳さん、そして久しぶりの登場、古澤月心さんです。
昨年15周年を迎え、今年は2月の会で170回目となります。昨年初出演の石橋旭姫(筑前琵琶)さんが今年も九州からやって来てくれます。また少しづつ出演する面々も新たな方が出てきました。今年の初出演はフルートの西田紀子さん。芸大を卒業後、現在はシエナウインドオーケストラの一員として活躍しながら、様々なジャンルの方と共演を重ねている若手です。ご期待ください。

そして今年は新企画で、今琵琶の稽古を頑張っている方にも出てもらうという企画をしてみました。20代、30代、40代、そしてベテランの方に演奏して頂きます。お浚い会のように習った曲をやるのではなく、オリジナル曲など自由に演奏して頂きます。琵琶人のすそ野を広げて行くという事で、こんな機会を作るのも私の役目かなと思いまして企画してみました。実は一昨年からのコロナ禍のせいか、琵琶を習ってみたいという方がにわかに増えています。きっと私の知る以外でも琵琶を始めたか方も多い事と思いますので、そんな方を応援する機会も是非創りたいと思っていました。

楽琵会にて Vnの田澤明子先生と
そして私自身は琵琶樂の新たな分野を拡大して行こうと思っています。先ずは昨年からやっています洋楽器とのデュオです。奇をてらったポップス邦楽ではなく、宮城道雄先生の「春の海」の創作精神を受け継ぐような新たな日本音楽を創り上げて行きたいと考えています。今月は以下のようなサロンコンサートをやります。場所となる7rtscafeは横浜日ノ出町に出来た、Dr.ジョセフ・アマトさんが展開するイベントスペース&カフェで、天井が高く響きの良い所です。

1月23日(日) 7artscafe 15時00分開演 イベントカレンダー (7artscafe.co.jp)

この場所では定期的なライブを予定していまして、4月にはメゾソプラノの保多由子先生を迎えて、琵琶歌の新たな展開を聴いて頂きます。日曜の昼間なので、気軽にお越しいただけると思います。是非是非ご参加ください。
そしてまだ作曲が追いついていませんが、もう一つ雅楽器と薩摩琵琶の組み合わせでの作品も上演して行く予定です。時代が変わろうとしている今、日本の音楽全体がその感性を広げ、時代に沿い、先取りして行く位で良いと考えています。琵琶樂も日本音楽の現在進行形であり続けるよう、様々な試みをして行きます。

昨年開催の楽琵会にて

演奏家は演奏するだけで満足しがちです。しかし稽古したお得意なものをただやって自己満足で終わっているようでは、新たな時代には生きて行けません。リスナーはどんなものをやってくれるのかを期待しています。そこをしっかりと理解して、先ずは聞かせるだけの内容を持った作品を創り、内容充実でやって行きたいと思っています。
大きなホールでのコンサートは復活してきましたが、小さなサロンコンサートは、スペースの小ささからまだちょっと自由な開催が出来ていません。私の出来る範囲は小さいものですが、どんどんとやって行きたいと思っています。

これからもよろしくお願い申し上げます。

2021年 主な年間活動記録

2021年の主な活動をまとめておきます。

2月5日「ベルベットサン配信ライブ」
3月8日「3.11響き合う詩と音楽の夕べ」
4月23日「イザナギの冥界下り UNIVERSITY of CREATIVITY」
6月26日「戯曲公演 良寛」中島新宿能楽堂」
7月17日「空間身体学的介入とパフォーマンス」
8月7日「ジャパンフェスタ in ADACHI  能による音楽朗読劇 銀河鉄道の夜」
    ギャラクシティープラネタリュウムドーム
9月30日「能による持続可能性」野村総研研究所
9月21日「中秋月光浴」
10月2日「熱海未来音楽祭プレイベント LAND FES Vol.18」
10月3日「能でよむ漱石と八雲」あうるすぽっと
10月11日「現代を生きるための古典 平家物語」NHK文化センター梅田
10月16日「東洋大学伝統文化講座 日本の伝統文化と琵琶」東洋大学
10月17日「静岡大学地域応援連携プロジェクト」
10月24日「能でよむ漱石と八雲」りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館
11月1日「古典の日フォーラム2021」京都劇場
11月6日「能でよむ漱石と八雲」熊本県立劇場演劇ホール
12月3日「異界を繋ぐ八雲の怪談 能と琵琶と語りと」島根県民会館
12月11日「Art of Manegement Program」日本生産性本部
12月28日「経営と脳科学研究会」

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.