体・響・感

ちょっと間が空いてしまいました。今年も桜は見事に咲きましたね。もう都内ではピークを過ぎたくらいでしょうか。ここ二三日が見頃の最後という感じですね。この時期は花粉症もしっかり来るので少々難儀していましたが、能楽師の津村禮次郎先生に声をかけて頂きまして、レクチャーの会を何度かやらせてもらってました。

左:善福寺緑地 右:浜田山

桜を観ていると詩情も溢れて出て、ちょっと一首詠んでみようかなんて風流な気分になるものですが、私もそれだけ年を重ねてきたという事なのでしょう。肉体を持つ人間は、その感性も常に肉体を伴ってはじめてその感性を育むのだと思います。喜怒哀楽は勿論の事、驚いたり、理解したり、分かち合ったり、人間の感覚というものは実に多様で面白いのですが、それも全て、頭の中だけの話ではなく、この変化する身体、さらに言えば留まる事無く移りゆく人生があっての感覚であり、感性ではないでしょうか。

今はエンタテイメント全盛の時代ですから、感じ方の質も変わってきているのでしょうね。これも不易流行という事なんでしょう。しかしながら何でもすぐ楽しい、面白いという所に、もう少し和歌を詠むような間合いが欲しいですね。受け手が対象に一歩踏み込んで行くような能動的な時間と感性があるといいなと思います。

芸術は人の想像力や創造力で創り出され、また楽しまれてきたものですから、受けて側の想像力を掻き立てる事で作品は成り立っている訳です。しかしそこから身体性が失われてゆくと、果して音楽や舞台は成り立って行くのでしょうか。今迄とは違う新たな領域に進むのでしょうか。私にはこれからの事は解りませんが、身体性を失った時、舞台は一つの死を迎えるだろうと思っています。VRなどでも、自分の変わりにアバターが動いたりして自分という主体がある以上、そこに何かしらの身体性は残って行くと思いますが、身体無くして物事を感じる事が出来るとは私は思えないのです。

昨年の「良寛」舞台より。津村禮次郎先生、中村明日香さん、私 於:中島新宿能舞


私は今迄、演奏会の舞台で多くの感動を得て来ました。音色が耳ではなく皮膚が感じるかの如くピリピリとしてきたこともあるし、色になって見えてきたこともあります。時々書いていますが、毎度参加させてもらっている戯曲公演「良寛」のラストシーンは、8分に渡り津村先生の舞と私の樂琵琶独奏のみによるエンディングで、その8分間は正に精緻とも言うべき異次元のような空間が現れました。早朝の湖の澄み切った湖面のような、あの静寂感や空気感を今でも忘れる事は出来ないですね。それらはとても身体性を伴った感覚であり、身体を通して感じた瞬間でした。

感性や想像力・創造力は皆身体を通して育まれたものであって、脳の中だけで出来上がったものではないと私は思っています。しかし一方で感覚というものは、時に身体を超越してしまう事もあると思いますし、西行のように「心は身にぞそはずなりにき」という感覚も判るような気がします。私如きが論じる事の出来るものではありませんね。
ただ西行のような感覚を感じる為には、個人の小賢しい知識や経験という小さな器を超え、一度自ら身体を捨てる位の行為や過程があっての実感ではないでしょうか。そこにはある種の壮絶がきっとあったことと思います。

年齢を経たから物事がよく判るなんてことはありませんし、逆に人によっては感性が鈍くなる事もあるでしょう。子供の無垢な心は大人はとうに忘れています。20代の頃のような肉体が瞬時に反応するような瞬発力も、その時だけのもの。「年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず」という言葉も、色んな意味を持っていると思います。結局はその時々の肉体を通した、時分の感覚なんでしょうね。

源平桃

音楽も最終的には音色に行き着くと私は思っていますが、その音色を作るのは感性であり、そしてこの肉体です。一つの音色に向えば向かうほどに離れがたき我が身というものを感じるのではないでしょうか。その音色を際立たせるためにはシンプルが一番です。余計な衣は要りません。個人の小賢しい自己顕示欲やら承認欲求やらは、音色にとっては添加物みたいなもので、なるべくそんな添加物が無い方が良いですね。そこにも身体性はあるのでしょうが、あまり良いものではありません。肉体がある以上無添加には成れないかもしれませんが、せめてオーガニックでありたいものです。

今はサウンドエフェクトの分野はものすごい発展をしているのですが、鐘の音を表現するのに、シンセで鐘の音をサンプリングして出すより、ギターでもピアノでも、そのつもりで弾いた音色の方が想像力が働くというのが私の意見です。リヴァーブや色んなエフェクターでキラキラになっている音は、まるでリゾートホテルのようなもので、至れり尽くせりのお膳立ては、かえって人間の身体性は薄れ、人間の感受性に於いてはかえってマイナス効果だと私は感じます。表面の綺麗さ、目の前の快適さよりも、ある種生々しいまでの息遣いやリアルさがあって初めて、その深い音色を感じることが出来るのではないでしょうか。

慈愛に満ちた眼差しや、さわやかな風、嵐のような激しさや、時に破壊的なまでのエネルギー等々、自然から、そして人間から発せられる等身大の響きを感じていたいものです。
コロナ、戦争、更に地震なども重なって来る今の時代に、どんな音色が響き渡って行くのでしょうね。音色を失った所に音楽はありえません。自分の音色を一番素直に出して行きたいのです。

Various facets 2022

昨日は急に雪になりましたが、そろそろ桜の季節になりますね。ただ世の中は未だ混沌として、どうにも穏やかな気分にはなかなかなれません。一時でも平安な心を取り戻せたらいいのですが、厳しい春になりますね。この写真は伊豆高原の一碧湖近くに住む友人が先週送ってきたもので、すでに満開の河津桜を楽しんだようです。

我が家には色んな方がやってくるのですが、先日珈琲の専門家、いわゆるバリスタの方が来てコーヒーを淹れてくれました。その淹れ方を見ていてびっくり。今迄私が一番アカンと思っていたスタイルで、且つお湯も沸騰したものを使うのです。しかし味はいつものコーヒーよりずっとふくよかで、苦みがほど良い感じで全体に行き渡っていて、コクがぐっと増すのです。時間はかかりますがとにかく旨い!。驚きでした。
考えてみたら、私は18歳の時に喫茶店のバイトで習った淹れ方が一番良い味が出ると思い込んで、ただ教わった通りに毎日ルーティーンでやっていただけなのです。研究した訳でも何でもなく、単に慣れているだけで、そこそこの味を盲目的にこれが一番と信じていただけでした。

若きバリスタの姿に、日常の中に埋もれていた自分の囚われや、いつしか柔軟さを失っていた自分の頭の硬さを思い知りました。正に目から鱗とはこの事です。あれからずっと我が家ではこのバリスタの方の淹れ方で、豊かな味を楽しんでいます。良い気づきとなりました。感謝!。
日常的なものの中にはこうした、ただ習慣になっているだけで、よく判っていないものが沢山あるのでしょうね。せめて音楽に関しては、常に柔軟で真摯な姿勢で接していたいものです。

昨年12月の楽琵会にて Viの田澤明子先生と

その後、この間ヴァイオリンの田澤明子先生と録音した音源の編集作業でスタジオに行ったのですが、これまた多くの気づきが待っていました。私は7枚目までのCDはホールを借り切って、ワンポイントの高性能マイクで一発録りをしていまして、8枚目の「沙羅双樹Ⅲ」で初めて、今後のネット配信を見据えて、スタジオでのマルチ録音に挑戦しました。今迄録音の商業的な仕事は都内の色々なスタジオでやって来ましたが、そういうものは自分の音楽でもないので、弾いた後は全てお任せで、自分でテイクを聴く事もせず帰ってしまうのが常でした。8枚目のCDでも全体の音作りはプロデューサーにお任せでしたので、自分の演奏テイクを聞いて、あれこれいじるという事はほとんどしませんでした。
しかし今回は、プロデューサーが居ないのでエンジニアと直接やり取りをしていて、その場で私とViの音量バランスを変えたり、それぞれ別の残響を付けたりして、エンジニアの方が残響、定位、音量バランス等変えて聞かせてくれたのです。そうすると全く演奏の印象が変わるのです。演奏は同じなのに、別のものになって行く様は驚きでした。

Photo 新藤義久


コーヒーも音楽も、テクニック次第で別のものになって行く。つまり世に在るものというのは、全て人の手によって創り出されたものという事なのです。同じ譜面でも演奏家によって大きくその表現が変わって行きます。音楽はその多様な表現を内包しているからこそ、生き生きと生命感が漲るのかもしれません。その奥行きの深いものが古典として残って行くのでしょうね。
コーヒー一つとっても様々な味を引き出すことが出来る事を思うと、ただ一つを、「これがコーヒーの味だ」と思い込むとえって感性を鈍らせますね。様々な味や好みがあって良いし、そのどれも支持する人が居る。音楽と同じように、これが正解などというものはないし、真実は人によって一つではないという事です。そしてそこに正統や異端などという事をすぐに持ちだしてしまう人間の卑小な感性は、いつの世も変わりませんね。
多様性の時代とはよく言われることですが、ただ多くのものが集まるというだけでなく、同じものでもその中に様々な局面も形も感性も表現もあるのです。

今の世の中も、何が真実なのかは報道やネット情報では判りません。この混迷の時代に在っては、何事に於いても思い込みや習慣に囚われることなく、自分の目で見て感じて、物事の姿を求めて行きたいものです。

祈りの音

3.11の追悼集会に参加してきました。昨年はいつも開催していたルーテルむさしの教会が使用できなかったのですが、今年は大丈夫という事で久しぶりにあの礼拝堂で、独奏を1曲と、拙作「まろばし~尺八と琵琶の為の」を津村禮次郎先生の舞と共にやって来ました。


舞:津村禮次郎先生 尺八:藤田晄聖君 琵琶:塩高

これは毎年思うことではありますが、この11年を振り返ってみると実に様々な事があり、やはり長い時間を経たことを実感しています。自分を取り巻く小さな世界を見ても、刻々と変化して行くものを感じずにはいられません。特にここ数年の様子は、とても「行く河の流れは~~」なんて悠長なものではありませんね。正に激流です。

3.11を迎える度に思うのですが、あの日からこれ迄の長い年月の中で、日本人は何を学んだのでしょうか。あの時「絆」という言葉が盛んに言われましたが、今コロナ禍になってみると、絆どころか、感染者を村八分状態にしたり、○○○警察のようなものが跋扈して、自分と意見の違うものを攻撃し合う有様。そこにはどう見ても愛や絆は感じられません。結局自分の身は自分で守るしかないという厭世観が強くなったような気すらします。

2017年福島県安洞3.11祈りの日にて 津村次郎先生、詩人の和合亮一さんと

3.11の後は福島でも何度も演奏してきました。最初はちょっと自分自身戸惑いつつ演奏したのですが、私は毎回、あくまで琵琶の音を奏でる事だけに集中しました。様々な想いは自分の中に持っていたものの「みんな頑張ろう」なんて事はとても言えませんでした。私が出来る事は心を寄せる事だけで、ただ琵琶の音を届ける事しか出来ないと今でも思っています。勿論今回も同様です。あの日から音楽とは何か、という問いを投げかけられて、自分でも多くの事を考えました。確かに現場ですぐに動くボランティアも大切ですし、目の前の人を元気にするエンタテイメントの力も素晴らしいと思う一方、当事者でない自分が上っ面の同情や、形だけの鎮魂を装って音楽を届けるなんてものは不遜な気がしてならないのです。だから私は皆で一緒に歌うような応援ソングは演奏しませんでした。

震災の年に福島県立美術館のホールで「経正」を演奏した時、地元の人々は20分程の長い曲にじっと聴き入っていました。曲は、西の海で亡くなった経正が霊として現世に出てきて、現世に残した溢れ出る想いに区切りをつけ、自ら祭壇の蝋燭の炎を消して成仏して行くというストーリー。それを私は淡々と演奏したのみであって、私の奏でる琵琶がどういう風に受け取られ、届くのか、そんなことは考えませんでした。実際にどう受け取ってもらえたのかも判りません。しかし入場を断るほどに満席だった会場には、異様なほどの緊張感がそこには漂っていていました。

photo 新藤義久


黛敏郎さんの「音楽は祈りと叫びである」という言葉は、今でも心に刻んでいます。もし私の音楽に祈りがあるのだとしたら、私が出来る事は気持ちを寄せる・合わせる事だと思っています。目の前の事を祈り、亡くなった方を悼むという場合も、平和というような普遍的な祈りも、こちら側とあちら側という立場を持ったままでするのは無責任な同情でしかありません。
以前、大柴譲治牧師(現 大阪ルーテル教会牧師)が「理解するという事は上から目線ではない。むしろ下に立つことで初めて相手の言う事が理解が出来る。だからUnderstandというのです」と教えてくれました。少なくとも祈りや鎮魂というものは、何かしらのチャンネルで気持ちを合わせて行く事が出来なければ、とても言葉を発する事は出来ません。勿論行動する事も出来ません。音楽家は、そのチャンネルを創り出すのが役割なのかもしれない、と最近よく思うのです。
能は、ワキの旅の僧が霊と出逢い、共感する事で鎮魂に繋がって行くと言います。僧自らは体験していないけれども、心を共にすることで霊は鎮魂され成仏して行く。日本の芸能はこうした鎮魂で成り立っているとも言われます。平家琵琶などは正にその典型だと思いますが、琵琶や笛の音は共感を霊媒するものなのかもしれません。

塩高 津村禮次郎先生 藤田晄聖君 

非常事態になると人間は本性が表に出て来ます。いくら言葉で飾っても、隠せるものではありません。特にネット時代にはそれが顕著に現れます。現代は多様性などとも言われながら、ただ物が溢れているだけで、その感性は絆や愛とは程遠いものになっているような気がしてなりません。

今、私達はコロナによる社会の変動やリアルな戦争の報道、そして度重なる自然災害、そんなものの中に居ます。こういう時期に生まれたのも一つの運命でしょう。
この3.11は、鎮魂と共感。そして愛を持って生きる事の大切さを教えられた日であり、この日を忘れずに繋いで行こうと、今年も思いました。

最初の一歩

先日、Vnの田澤明子先生とのレコーディングをやって来ました。動画の配信などは昨年一昨年と色々やって来ましたが、まともなレコーディングは久しぶりでした。スタジオも初めての場所でしたのでちょっと勝手が違いましたが、何とか無事に終わりました。マスタリングの仕上がりは来月末になるのでしばらく先になりますが、それぞれの曲はネット配信にてリリースします。

4mphoto  新藤義久
こういう時期ですので、今後の活動自体は手探りなのですが、先ずは自ら足を踏み出してみると色々と見えてくるものがありますね。良い刺激になりました。演奏会のやり方も変えて行くべき時代になりましたし、それに連動してかネット配信がかなり進んできました。教授活動も少しづつ始めている事もあって、少し事務的な体制も変える事になりそうです。今後の新たな展開に期待したいですね。

最近はまた古典に親しむようになって来ました。まあ原点に戻るのは、次への一歩への一番の近道ですから、先が見えない時は、いつも源をたどるように心がけてます。という訳で最近は、古今和歌集(以下 古今集)についての本を改めて読み返しています。
和歌の感性は現代にもずっと続いていると感じていますし、そこから日本の音楽や文学、芸能全般が皆始まって、日本文化が出来上がってきたと思えるのです。明治期に正岡子規による古今集に対する檄文も、今また読むと、あれはあれで新たな時代を創って行く為に必要だったのでしょう。古今集を否定する事で、実はその源を継承している。そんな気もします。もしかすると今私が琵琶でやっている事も、同じなのかもしれません。水も淀んでいては、そこに命は宿りません。常に流れてこそ生命の水となり得ます。
長い時間と歴史の中でも変わらぬ根幹こそが感性。だから今、激動するこの時期にその感性の源を見直すことは、次の時代を創造する為にもとても大事な事だと思います。私はそれが古典であり、とりわけ古今集辺りがその源泉だと思っています。

紀貫之

紀貫之 上畳三十六歌仙絵


例えば季節の風を身に受け、そこからさまざまな想いを巡らせて行く感性は、万葉集から既にあります。とても純粋でおおらかな感性を感じます。古今集は「続万葉集」として作られたと紀貫之の手記にもありますが、その風を感じる感性を「ことば」を使って表現というものに昇華して行ったと言ってよいと思います。その後の「新古今和歌集」になると、「ことば」の技法はどんどん巧みになって行きますが、古今集は「想い」を「ことば」で表現し、日本の感性を形あるものとして表した、日本文化の発露と言っても良いかと思います。だから今、私は古今集に眼差しが向いているのかもしれません。以前は新古今の方が好きで、いつも引用する歌は新古今の中から取っていましたが、今は断然古今集の方が気になります。

私は風を感じるその感性を音という手段で表現しています。私の作品には風がテーマとなっているものが多いのですが、「秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」等の有名な歌をみると、「さやか」という言葉が単に「はっきり」とという形容の意味だけではなく、風の姿、更にはその生命をも表現しているように思うのです。私は研究者ではないので、勝手な解釈でしかありませんが、風を感じる感性が豊かな表現で命を得て行くのは日本語の素晴らしい所であり、きっとこの古今集辺りが、その源泉なのではないかと思っています。

私は琵琶を手にしてから、様々に思いを巡らせてきましたが、伝統邦楽はその源泉を今一度顧みて、それがどのように形に成って、音楽に成って表れているのか再確認する事が問われているように思います。
日本には千数百年前に出来上がった豊潤なまでの古典世界がある。それは正に目の前に広がる貴重な資源です。新たな最初の一歩を踏み出す為にも、この豊かな資源に改めて眼差しを向けて行きたいと思っています。

shiotaka4

さて、今週は9日(水)に第171回目の琵琶樂人倶楽部があるのですが、初めての企画として、今琵琶に挑戦している人に弾いてもらう事にしました。こうした機会を作るのもそろそろ私の役割かと思い企画したのですが、勿論お浚い会のようにするつもりはないので、皆さんにはオリジナル作品をやってもらいます。私も普段弾かない曲をやってみようと思っています。
琵琶樂人倶楽部は今後も私の軸となる活動としてずっと続けていきますが、内容は常にその時々で変えてきました。少しづつ出演メンバーも入れ替えて、レクチャーを多めにしたり、演奏を多めにしたり、試行錯誤しながらやって来ました。多分一生試行錯誤を続けると思いますが、その時々で最良と思われる形を追求するのが活動だと思っています。

s1

photo 新藤義久


私は、時代を見る目はとても持ち合わせていませんが、変化を感じる事は出来ます。次のスタイルを繰り出し時代をリードする事は、それなりの器を持った人でないとなかなか出来るものではないと思いますが、私のような凡人でも自分のやり方を見直して、とにかく一歩を踏み出す程度の事は出来ます。私はショウビジネスの世界にいる訳ではないので、ギャラを優先し、その時々でに受けるものを追いかけて表現を変える事はしません。常に自分の思う音楽を創るのみです。まあ聴いて頂く環境や、プログラムなどを工夫して行く事は常にやっていますが、音楽は常に自分の裁量と思える作品を演奏させてもらっています。
これからは日々の生活に関しても、自衛していく意識が必要な時代です。音楽活動に関しても改めるべきところは改め、どんどんと自分の思う良い方向に持って行きたいですね。

岐路Ⅱ

世の中は激動していますね。考えてみれば1991年に湾岸戦争があり、2001年には9.11のテロ、その他シリアやアフガニスタン等、戦争が無い年はないという位に常に世界中が争っています。しかも湾岸戦争の時も9.11の時も、報道は相変わらず一方方向からしか入ってこないので、本当の姿は結局見えません。世の中というのはいつの時代も同じなんでしょうね。こうして居られるのも、我が身に直接被害が降りかかっていないからなのですが、今後は日本全体に様々な問題が身に迫ってくると思っています。

お茶の水のビル前に咲く河津桜

戦争という事態を目の当たりにしていると、こういう中で音楽をやっているという事を考えずにはいられませんね。ここ数日、ロシアのアーティストが様々な場面で出演をキャンセルさせられたり、スポーツではロシアチームとの対戦を拒否しているという話も入ってきましたが、結局は「音楽は国境を超える」という言葉も、平和という幻想の上にしかありえない言葉なんだと、空しく感じられます。私は人間が争っている姿を見るのが嫌なので、スポーツもゲームも一切見ませんが、人間にはそもそも他と争うという基本姿勢が本能の中に在るのでしょう。そしてそれを抑える事は極めて難しいのでしょうね。

震災の時も思いましたが、強大な力の前ではどんなものも破壊されてしまいます。築き上げたもの一切が一瞬で破壊され、多くの命も一瞬で失ってしまいます。ましてや人による武力というのは、いくら哲学や精神に裏打ちされていても、武力が使われるという事は、行使される側からしたら、それは悪魔の所業にしか見えないでしょう。そしてその力をお互いがバランスを保つためには、核の抑止力のようなものを持たないと成り立たない。それが人間です。

公園にて
しかしそんな世の中ではありますが、ここで文化を失う訳にはいかないのです。人間が生きている以上、国家は文化の上に作られるのであって、それぞれの文化に沿って、政治も経済も独自のものが出来上がっているのです。文化の無い国家はありえません。確かに人間は武力によって歴史を作ってきたと言えますが、どんな強い武力で国家を滅ぼしても、それぞれの地に芽生えた文化はそう簡単には無くなりません。文化には形も大事ですが、何よりも意識です。逆に言えば、我々がこの風土に生きる者として意識も誇りも感じられなくなったら、もう別の存在になってしまうという事です。この風土に培われた歴史や文化、生活というものは、我々をの存在を成す一番重要な部分であり、生きてゆく上での根幹です。

古代中国、周によって滅ぼされた殷では、その民族のエンブレムを舞の中に残したと言われます。春秋時代「桑林の舞」というその舞を見た晋候は病に倒れてしまったと言われる程の測りがたいエネルギーがその舞の中に在ったそうです。国が滅ぼされてもその舞がある限り、風土に生きた意識や魂は永遠に受け継がれて行く。文化とはそれほどのエネルギーを持っているし、またそれによって、その風土に生きる人間は生きる事が出来るのです。

しかし現在の日本は文化力があまりに脆弱です。私は右でも左でもないですが、国民が自分の国を誇りに想い、自国の独自の文化にリスペクト出来ない今の日本の状況は、世界的に見たら異常ではないでしょうか。かつて三島が言ったように「無機的な、からっぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜け目がない、或る経済的大国」になりつつある(尤ももう経済大国ではないし、富裕でもないですが)のです。皆が大好きなアメリカでもヨーロッパでも、国民が自国に誇りを持って映画でも音楽でも、自分たちの国の文化を謳歌している。そういう姿を見ている日本人が何故、彼らの姿や形や音楽の表面を真似て喜んでいるだけなのでしょう。何故、世界一長い歴史と言われる自分の国の文化を高らかに歌い上げないのでしょう。私は、踊らされて自らの姿を気づこうとしない現代日本人をとても歯がゆく思います。

公園にて


クラシックもジャズも素晴らしい、同様に日本の音楽だって、同じように素晴らしいとは思えないのでしょうか。確かに伝統邦楽の世界は〇〇流やら家元やら賞やら名前やら、格や名誉に執心して文化の源たる創造的な活動をここのところ~特に戦後は~ほとんどしてこなかった。はっきり言って音楽としての創造の努力を失って、保身に走ってしまったのは厳然とした事実です。だから現代に生きる人々がそんなものに魅力など感じることは出来ない、というのは正直な意見だと思います。私自身もそう思うところがあります。しかしだからといって、この古代から続く豊穣な日本の文化を無視して顧みないという姿勢で本当に良いのでしょうか。日本はこのままでは本当に沈んでしまうように私は思います。
こういう不穏な時代こそ、日本の根幹を見つめ直す事は重要ですし、文化が一番大切な時期でもあると思うのですが如何でしょうか。

公園にて

今週はVnの田澤先生とレコーディング。来週は第171回琵琶樂人倶楽部、そして3,11の追悼集会と続いています。この春は厳しい春になりそうで、ちょっと心が落ち着かないですが、今は自分がやる事に誇りを持って、しっかりやって行きたいと思っています。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.