続けるという事2022

GWも過ぎ世の中も動き出して、いよいよという感じですね。今週の水曜日は第173回目の琵琶樂人倶楽部があります。

今回は昨年に続き福岡から、筑前琵琶の石橋旭姫さんが来てくれるので、とても楽しみなのです。久しぶりに弾き語りによる聴き比べをするのですが、石橋さんがオリジナル曲にも挑戦してくれるとのことで、期待が膨らみます。ただ私がいつも弾き語りに使っている中型琵琶を新潟ツアーでちょっと酷使してしまいまして、ちょっと糸口の不具合で入院中なのです。大型琵琶で弾き語りをしなくてはいけないので、あの強力パワーに負けないように気合を入れているところです。中型の方は修理だけでなく、糸口を少し改造し、メンテナンス性を向上させるべく石田さんにあれこれとお願いしてあります。また出来上がったら報告しますね。

このコロナ禍の中で、色々と考えあぐねているのはいつも書いている通りなのですが、ふと周りを見渡すと、ここ二年で活動を止めてしまった人などもいて、結構周辺の変化を感じています。若手は気持ちの変化が大きいと思いますが、経済的な要因も大きいかと思います。しかしこればかりは自分で乗り越えて行かないと、先へと歩みは進められません。世の中景気が良くないので、どうしても実利のあるものが優先という風潮になってしまいがちで、「こんなことやっても意味無いな」なんて思う事も多いかもしれませんが、他の人から見て価値のないような事も、自分がそこに何かをまだ感じるのだったら、バイトしながらでも今迄とやり方を変えながら淡々と続けてやって行くと、ある時またその中に自分の位置のようなものが見えてくるものです。じっくりと取り組むことを止めてしまうと何も成就できません。是非自分の人生を貫いて欲しいものです。

福島 安洞院にて 津村禮次郎先生と

逆にベテラン勢は明暗が分かれている感じがします。津村禮次郎先生のように、どんな状況にあっても常に挑戦し実践して創造的な舞台を次々に開催して行ける方は、やはり技術云々とという事だけでなく感性が柔らかいのでしょうね。これも才能であり器だと思います。
逆に何か空回りし出してしまっている人も残念ながら見かけます。今迄はデジタルに弱かろうが、ちょっとスタイルが古風だろうが何だろうが何とかやれたし、会を開けば同世代の知人達も駆けつけてくれて、自分のスタイルで頑張っていれば特に問題は無かったのに、この二年程の急激な変化で、もうそれが通用しなくなってしまった、という事でしょうか。社会の在り方が変わって、集客も難しくなって、世のセンスも変わってきていると、ちょっとした事でずれが出て来てしまうのかもしれません。特に今迄やってきた実績や経験に固執すると、今迄小さな村の中でもなんとか回っていた事が不可能になって、村自体が解体されて、しまいには孤立してどんどん世間と溝が出てきてしまいます。自分の今後の活動においても、よく考えるべき事だと、最近思うようになりました。

オルガンジャズクラブにて Voの松本泰子さんと
先日、知人でお同い年の歌手の方とも話をしたのですが、年齢を考えて声の出し方や活動のやり方を意識的に徐々に変えているとの事。またレパートリーも含め歌のスタイル自体も少しづつ変えはじめていると言っていました。私自身を考えても、確かにここ3・4年で自分のスタイルやレパートリーがかなり確定してきたことを感じているものの、やはり肉体の変化は確実にこれからやってくるだろうし、社会の変化もしっかり視野に入れておかないと、今後続けて行く事は出来ないと感じます。音楽は常に社会と直結しているなと、本当にこの所実感しています。

琵琶樂に関して、私は活動を始めた時から、もうこれ迄の旧価値観による琵琶歌の内容では、私が思う活動は出来ないと感じ、レパートリーの100%をオリジナルを創ってやって来ました。それにコブシ回して張り上げているあの歌にも大きな違和感がありましたので、歌と琵琶を切り離し、何とか琵琶のあの妙なる音色を最大限に聴かせることを中心に活動を展開してきました。おかげで今、様々な仕事をさせてもらっているし、この方向性は自分に合っていたと思っています。こうして生業としてやっていけているのも、活動開始の時に思い定めた方向性が間違っていなかったと確信しています。しかし今後を考えると、更なる考察が必要のように思えてならないのです。

photo 新藤義久


私が邦楽や雅楽の世界に出逢って感じたのは、携わる人々のどうにもならない硬直した思考です。まあそんな思考に固まってしまうのはそれだけの器しかないという事だと思いますが、伝統を権威とすり替えて、音楽に向き合うより、先ずその閉ざされた特殊な社会の価値観と繋がろうとしてしまう姿は本当に残念でした。そこには音楽はありませんでした。ただ特殊な習慣を持った村だけがありました。

思考はすべての行動につながります。それは音楽の形に成って現れます。もっと言えば顔つきにも歩き方にも現れます。人生も随分と変わるのでしょうね。思考が全てだと言っても過言ではないと思います。先ず何を思っているか、考えているかで全く進む道が変わってきます。だからこそ、その思考の土台となっている部
分をしっかりと認識して、何故そう考えているのかという部分を自分で明確にしないとないと思考がぐらつきます。今活動が難しくなってきている方を見ていると、舞台に立っている事で満足してしまう方が多いように思います。タレント活動をしているのならまだしも、自分の独自の音楽を創れないようでは、音楽家とは言えません。お稽古で習った曲が上手に弾けてもそれは自分のレパートリーでもなんでもないのです。

何故それをやるのか、思考の土台となっている歴史や哲学や感性の認識があいまいで、気持ち良い、面白い、格好良いという情緒の部分でしか感じていないと、表に出て来たものもあいまいなものにしかなりません。年齢を重ねれば重ねる程に、技術ではなく音楽の中身を問われます。これは私が自分を振り返って感じている事です。何を土台として、そこから何を導き出し、それを基に何を考え、何を志向するのか。そしてその思考からどんな音楽として結実させるのか。それを問われるのが音楽家ではないでしょうか。直観力も大切ですが、こうした分析的な思考を避けて表面の情緒だけで動いていると、世の流行に流され、組織に流され、人に流され漂っているだけで時間を無駄にしますね。私も一時期はそんな感じでした。

Uzbekistanの首都タシュケントにあるイルホム劇場にて、拙作「まろばし」演奏中
指揮:アルチョムキム 演奏:オムニバスアンサンブル

私自身、この二年間は、コロナ禍にも拘らず結構お仕事させてもらったし、恵まれた方だと思っていますが、色んな事を考える時間でもありましたね。続けるにはもっともっと頭を使わなくてはいけません。私の器ではどこまで出来るか判りませんが、自分ではこれからが本番だという気持ちが強いです。そしてこれからの展開が面白くなるだろうなとも感じています。

風土

新潟で、文弥人形猿八座との共演をやって来ました。今回は文弥人形結成25周年という事で、旗揚げした時の演目「説教をぐり」を、現在の座付き太夫、渡部八太夫さんの浄瑠璃で上演。以前も東京で上演した「ちぎりあれば~残された者たち」を再演してきました。

座員の中には以前東京でお会いした人もいたりして、とても良い雰囲気で演奏することが出来ました。

今回は前日に新発田市に泊まったのですが、新潟から新発田へ白新線で行く時の風景が良かったですね。ローカル電車は私にとってなによりの旅の御馳走なので、いつも楽しみにしていて、わざわざ早めに行って各駅停車のローカル線に乗るのが常なのですが、さすが新潟。一面の田んぼが広がり、その先に連なる山々にはまだ山頂に雪が残っていて、その風景はもう格別でした。見ているだけでも幸せな気分でした。夕方には夕陽が田んぼの水の上に映り込んで、これまた感動もの。そして乗っている人たちの気がとても穏やか。これはどの地方でも感じるのですが、特に今回はその穏やかな気を感じました。越後の風土に生きていれば、自ずから人の気質も穏やかになるのでしょうね。
東京に居ると、周りの騒音、街にあふれる人々のストレスフルな表情等々、自分で判っていないだけで自分の中に大きなストレスとして溜まってしまっている事が結構あります。こうして自然のおおらかな風景や、気の穏やかな人々の中に居ると、東京での日々の暮らしが、いかに異常なのかよく判ります。

若い頃はこんな都会の混沌の中からこそ芸術が生まれてくると思っていたのですが、今思うに、現在の都会はちょっと全てのものが過剰になってしまっているのかもしれません。人間が集ってこそ文化は生まれるのは確かな事だと思っていますが、現代では地方都市でもネットの発達によって情報・交流も適度に出来ますし、自然の良い空間もある。70年代80年代のように、新宿G街や二丁目辺りに集まって、仲間内と管まきながら芸論をかわしている時代は、とうの昔に終わったのです。ここ何年かで芸術家たちは地方に散って行くような気がしますね。
それは言い方を変えると、もう地方都市と都会の在り方が変わり、ある意味東京中心の時代の幕が下り始めたという事です。私が東京に出て来た80年代に、同世代の世界的なギタリスト 山下和仁さんは、東京に居る必要はないと言って、ずっと長崎を拠点に世界を回り活動を展開していました。私はその頃、jazzをやるならNYに行かなければだめだ、なんて思考に囚われていましたが、もうすでにその時点で器が違いますな。

琵琶樂人倶楽部にて  photo 新藤義久

10代の頃は刺激の無い静岡の町を、いかに早く飛び出すかしか考えていませんでした。その風土の素晴らしさも判らないし、豊かな自然の姿から音楽を紡ぎ出すことも出来ませんでした。しかしやっと、自分も年齢を重ね、また時代も変わり、今「脱都会」というキーワードが浮かび上がって来ています。

実は新発田にはちょっとした縁もあり、今回はそれもあって前日から新発田に行っていたのですが、とにかく素晴らしい風景の中に身を置く事が出来て嬉しかったです。これも導かれたのかもしれません。自分にとって、あるべき風土の中に身を置くという事は、やはり大切な事ですね。これからの人生と音楽活動をじっくりと考えたいと思います。良い旅となりました。

芸2022

横浜7arts cafeでのライブは、お陰様で良い感じで演奏する事が出来ました。お越しいただいた皆さんには感謝しかないですね。
7アーツカフェロゴm特に7arts cafeでは初ライブという事で、ゲストにメゾソプラノの保多由子先生、笛の大浦典子さんを迎え、結構バリエーションのあるプログラムで挑んだのですが、それが功を奏しました。オーナーのDr.ジョセフ・アマトさんは私の樂琵琶の演奏を聴くのが初めてだったのですが、とても気に入ってくれたようで良かったです。またこの日はAsaxのSOON・ Kimさんや、歌人でプロデューサーの立花美和さんも駆けつけてくれましたので、アマトさんを囲んでいい感じに繋がりました。キムさんのライブも6月辺りにやる事になったそうです。

私の方は7月24日に第二回目のライブをやります。今度はVnの田澤明子先生をゲストにして、現代曲と弾き語りという形でお送りしす。是非お越しくださいませ。
私の今後のスケジュールは、今週末から新潟に行き、GWは文弥人形猿八座との共演をしてきます。残念ながら会場が小さく、もう席の方は満席だそうですが、猿八座とは来年東京での公演も予定しています。帰って来てからは、第173回目の琵琶樂人倶楽部がすぐあります。昨年に続き、筑前琵琶の石橋旭姫さんをゲストに迎えての聴き比べの会です。石橋さんにはオリジナル曲、それもラブソングを注文していますので、期待も膨らみます。

9

昨年の琵琶樂人倶楽部にて 筑前琵琶の石橋旭姫さんと

さて演奏会の報告はこの位にして、今日は最近よく思っている芸についてのお話を少しばかり。「芸」シリーズは数年に一度くらいの割合で書いているのですが、最近は特に色々と感じる事が多いので、ちょっと書いてみます。
私は割と演芸と呼ばれる舞台芸が好きで、7,8年前は、江戸手妻の藤山新太先生とよくお仕事させてもらいました。私にはエンターティナーの資質は微塵も無いので、バックで音を入れて、時々お客様にご挨拶をする程度でしたが、琵琶一本でずっと伴奏するのは、なかなかやり甲斐も刺激もある仕事でした。それに舞台の事を色々と教えてもらいました。私は元々マジックが結構好きな方でしたので、こういう仕事は楽しかったですね。特に新太郎師匠はしっかりと哲学も持っているし、かなりの博学。多くの勉強をさせて頂きました。師匠と一緒に色んな所に行きましたよ。日本国内はもとより、トリニダードトバゴやキュラソー島まで行きましたからね。国立演芸場なんかにも師匠と出たことがあります。全然普段の私のイメージではないですが、こんな事もしているんです。まあこういう琵琶奏者は他には居ないでしょうね。あの頃は師匠のつながりで、よく芸人さん達と飲んだりしてました。

藤山新年会2014金龍~フジヤマ飛鳥~フジヤマ

新太郎師匠の新年会にて、漫才師、奇術師大集合でした。私だけ浮いてますね。

中:赤坂の料亭金龍での江戸手妻の会チラシ
右:キュラソー島上陸の時の記念写真

2

琵琶樂人倶楽部にて、安田登先生、名和紀子さんと

私が見て来たその道のトッププロたちは、皆さん自分のやるもの以外の事を実によく知っていて、実に様々な視点と知識・経験を持っていらっしゃいました。一緒に居ると本当に話が尽きなくて面白いです。その位でなくては、とても自分が頭に立って舞台を張ってやって行く事は出来ません。オタクような視点の人では、周りに人もついてこないし、オタク以上にはなりません。器がまるで違います。

プロとして活動している訳でもないのにいっちょ前の顔をして、お友達を集めて芸だ何だと言う人が多い中、琵琶でも面白い個性と世界観を持っている人が少しづつ出て来ました。おなじみの尼理愛子さんや、仏教の話を琵琶に載せて歌う安藤けい一さんをはじめとして、最近では独自の世界を琵琶語りで創ろうとしている若者も出て来ました。今後もお稽古事レベルではない琵琶人がどんどん出てくる事と思いますし、期待したいですね。

さて今夜は「いとしのメルルーサ」でも観て楽しみますよ。

動き出す季節2022

何だか寒い日が続きますね。今朝はやっと陽射しが見えてきました。もうすぐGWですし、天気も気分もUPして行きたいですね。
世の中は相変わらず混沌として、次の展開が見えなくなっている状態ですが、やっと舞台の方は動き出してきました。24日の日曜日は、前々からお知らせしています。横浜日ノ出町の7arts cafeでの初ライブです。

イベントカレンダー (7artscafe.co.jp)

今回はいつもの相方、笛の大浦典子さんに加え、メゾソプラノの保多由子先生にも加わっていただき、平家物語より忠度最期の部分を琵琶とメゾソプラノで語るというマニアックぶり!!。作詞は私の平家のレパートリーを作詞してくれている森田亨先生の歌詞を使います。乞うご期待です。
今回は樂琵琶も持って行きますので、「祇園精舎」~能管と琵琶の「まろばし」~樂琵琶と篠笛の「Sirocco」そして「忠度」とかなり広いバリエーションで演奏します。
会場の7arts cafeは天井が高く、オープンな感じの所で響きもとても良いです。駅からも近いので是非是非お勧めです。予約は要りませんので、是非お越しくださいませ。15時開演です。 

休む間もなくGWは少し前乗りで新潟に行きます。新発田市と新潟市で佐渡文弥人形猿八座との公演があります。演目は平家物語より「ちぎりあらば」平家物語の重衡被斬を中心にした内容です。2018年、2019年と猿八座と御一緒しましたが、人形というのは何とも魅力があるんですよ。人間以上に語ります。新潟の方是非お越しくださいませ。

新潟から帰ってくるとすぐ、第173回目の琵琶樂人倶楽部が5月11日にあります。昨年に続き福岡から 筑前琵琶の石橋旭姫さんをお招きして、薩摩・筑前の聴き比べをやります。前回来ていただいた時に、是非石橋さんのオリジナル作品、それもラブソングをお願いしますと言っておきましたので、きっと何か素敵な作品を引っ提げて来てくれることと思います。

琵琶樂人倶楽部にて photo 新藤義久


まだまだコロナの影響はあるのですが、とりあえず動き出したのは良い事だと思っています。今後の行く末はよく判らないですが、世の中全体にもの事の在り方がかなり変わってきているので、意識はしっかりと時代に即して変えて行く必要を感じています。私は何事にも歩みが遅いので、直ぐには出来ないのですが、自分が歩いて行ける所を進むしかないですね。流行に乗るのではなく、時代の中で自分に合った方法を模索して行きたいですね。
先ずは何よりも作品創りです。レコーディングしておきたい作品もいくつもあります。何しろ流派の曲でも自分の曲でも、既存のものに寄りかかっているようでは、次の時代を生きては行けません。アーティストは常に創り続けるのが使命であり運命です。創る事をしなくなったら、もうそこで終わり。是非「春の海」のような本物の古典になって行く作品を創りたいものです。

枯木鳴鵙図

宮本武蔵は、「見上げる空は一つなれど、果て無し」と言いました。よく万里一空と言いますが、目指すところは一つであり、そして果ては無いのです。果てを感じた時がその人の最期かもしれません。
そして全てのものは一つにつながっているとも言えます。どんな人にとっても空は一つなのです。コロナも戦争も自分の人生も日本の社会も、この時代に在る全てのものは繋がっている。その中で自分は生きている。それも自分に与えられた運命ですね。「運命は志ある者を導き、志無き者を引きずる」といいますが、見上げる空に是非導かれたいものです。

移りゆく時代(とき)2022

東京では、もう桜も散りだしてしまいました。季節の移り変わりは本当に早いですね。季節だけでなく、この所の世の中の移り変わりも本当にめまぐるしい。私の小さな器は、この変化について行けるかどうか、何とも未知数です。
演奏活動の方は少しづつ動き出しています。今週水曜日の琵琶樂人倶楽部は、第172回目。笛の相方大浦典子さんを迎えて樂琵琶をたっぷり聴いて頂きます。今回は雅楽古典の朗詠や、越天楽なども取り上げます。24日は横浜7arts cafeにて初ライブ。月末からのGWは新潟県新発田市にて、佐渡文弥人形猿八座との公演をやって来ます。まあ少し動きは出て来たのですが、例年のような感じではないですね。やはり時代の潮目は確実に変わっています。ここ1年2年でその流れについて行けるかどうか、器を試されそうです。

d4s

2月の琵琶樂人倶楽部にて フルートの西田紀子さんと photo 新藤義久

一昔前だったら、何か一つに打ち込んで山に2,3年修行に入って頑張るような人もまだ居ましたが、今はとてもそんな時代ではありませんね。2年も世間から離れていると、買い物も出来なくなってしまいそうです。山に籠っていられるのは、平和で安定している時代のお陰であり、今やメルヘンとも言えますね。

2、30年前は本当に琵琶を弾いて霊場を回って、お経や琵琶歌を奉納と称し演奏して歩いているような人が居ました。そういう事をやっているだけで取材が来たリ、小さな演奏会などもやって生きていた人が居たのです。正直なところ、私の目にはそんな姿はお金に心配の無いおぼっちゃま芸の恰好付けのようにしか見えませんでしたが、まあそんな人が居られたのも時代に弾力があり、平和で安定していたという事でしょうね。
当時はまだCDを出すのも大変だったような時代でしたが、たった数十年でネット環境が世界に広がり、誰でも世界へ楽曲配信が出来るようになりました。明治期にも永田錦心という天才が、その当時の最先端テクノロジーであるSPレコードを使って、全国にその名を轟かせ、モダンスタイルの琵琶樂を確立しました。こんな風に音楽は常にどの時代でも世と共に、世に沿って成り立ちますので、現代も、この時代のセンスを持った人が、この社会の中でネット環境を使いこなして世界で活動を広げて行く事でしょう。

21

名残りの桜 高尾

以前は、そんな革命的な事は何十年に一度しか来なかったですが、今はそのスパンがとても短く、毎年のように次々に新しい技術や現象が起きているのは、皆さんよくお解りの事だと思います。そしてまた時代が次へと進むと、新たな時代のセンスを持った人が活躍して行きます。どんどんと表に立つ人が入れ替わっているのです。そんな激動の世の中で、長い事自分なりの活動を続けていられる人は、時代と共に、そのセンスを受け取り、自分のやり方、考え方を柔軟に変え時代に沿って行く事が出来る人です。更に言えば、世のうつろいを感じながらも、それに流されず、自分のものを時代の中でしっかり表現する術を持っている人ですね。私の周りにも芸術分野で、確実に自分の活動を成し遂げている先輩が居ます。ただ振り回されて一発屋のように終わる人や、逆に時代について行けない自分を変に売りにしたり、ベテランぶったりして過去にすがり付いて自慢している人が多い中、移りゆく時代を颯爽と駆け抜けて行く方を見ていると、憧れてしまいますね。

39s
楽琵会にて  能楽師の津村禮次郎先生   Vnの田澤明子先生と

こういった流れの変化は、有史以来ずっと続いています。古今集などを読んでいるとよく解ります。漢詩や長歌に権威があって、短歌がまだ日常の会話の代わりのような存在だった万葉集の時代から、新選万葉集のように漢詩と短歌が並べられる過程を経て、仮名画発明され、女性によるいわゆる後宮文化が活発になり、和歌による表現が日本人にとって重要なものへと移り変わって行く様は、実に面白いのです。そしてそれが平安末期には短歌が貴族の必須教養として尊ばれ、勅撰集に選ばれることが名誉になって、入集の為にわいろを贈るような人も出てくる。〇〇賞が欲しくてしょうがない現代の邦楽人と同じです。時代が変わっても人の心は変わらないですね。

万葉集の頃は、まだ秋の哀しさみたいな表現は漢詩の中だけにとどまっていて、和歌の中にはほとんど無く、花の香などに由来する歌もほとんど無いのですが、こうしたセンスは古今集で初めて一つの型が創られて、現代まで続く日本人の感性の土台となって行ったのです。意外な感じがしますよね。現代に続く日本人の感性を創り上げ、そこから竹取物語、源氏物語、平家物語などを生んでいったその土台は、古今集辺りなのでしょう。

古代と現代では、その変化の速さは全く違いますが、万葉集から古今集そして新古今へと移り変わる時代の流れは現代にも起こっている変化と同様のものを感じます。中世の新古今の時代になると勅撰の意味合いも変化して行き、表現のセンスも技巧も随分と変わって行きます。その移りゆく様は、大変興味深いです。
万葉集の大伴家持、六歌仙の在原業平、そして古今集の紀貫之へと時代をリードする人が変わって行くのは正にドラマです。そこからまた新古今の時代へと進み、定家・西行へとバトンが渡されて、花開いて行くのを見ているとワクワクします。漢詩しか作れない人は、古今集の時代には淘汰されていったでしょうし、「橘の香をなつかしみ時鳥 花散る里をたづねてぞとふ」なんてセンスが判らない人には、もう平安中期の宮廷では通用しなくなってしまった事でしょう。時代は常に移ろうものであり、価値観も変わって行きます。正にPanta rheiです。

1

photo 新藤義久

今、コロナ禍を経て、インターネットを通じ環境も人々のセンスも大きく変わり、人間の行動そのものが急激に変わりつつある時代です。 コロナ前と今ではまるで違います。テクノロジーを土台として、そこから新たなセンスが生まれてきているのです。
私は何事に於いても、新らしいものにすぐに対応出来る方ではないのですが、上記の先輩のように、時代が移り変わっても、自分のペースを持って、その時々の世の中と共に在りたいと思います。多分私には、最先端の技術は到底対応は出来ないだろうし、センスもしかりだと思います。ただ時代を拒否したり、逆に前時代にすがって寄りかかったりしないようにはしたいですね。あくまで自分のやり方で、自分のやりたい事を、これからも世に示して行けるよう、活動を続けて行きたいと思っています。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.