Live at 7 arts cafe

世の中騒然としてますね。これから世界は、日本はどうなって行くのでしょう。こういう時代にこそ音楽・芸術が必要だと思うものの、これだけ世の中が複雑に絡みあって、且つ不穏な方向に偏ってくると、我身の置き所も考えたくなりますね。まあ鴨長明や西行のように生きる事は現実的には出来ないし音楽活動も出来ないのですが、少しづつ自分に向いた形にシフトして、良い形で音楽を発表して行けるようにしたいものです。

さて、今度の日曜日24日は7 arts cafeでのライブ第二段です。今回はこの所紹介している11thアルバム「塩高和之作曲作品集~Voices from the Ancient World」でも共演しているヴァイオリニストの田澤明子先生とのデュオライブです。午後3時開演。予約は無くても大丈夫です。ふらりとお越しください。

ここはとても明るい感じの開放的なお店で、音楽・ダンス・絵画等様々なジャンルのアーティストが集っている場所です。私としてもこの 7arts cafeは今後の活動拠点として行きたいと思っている場所です。オーナーはJCPMという日本文化を世界に発信する団体の代表をしているDr.ジョセフ・アマトさんで、彼自身が作曲家であり、筝の名取でもあり、アートディレクター・プロデューサーでもあります。その為集うアーティストの国籍は様々。昨年オープンしたばかりのお店ですが、今や横浜方面ではアートの中心地となりつつあるところです。

人形町楽琵会にて、能楽師の津村禮次郎先生、Vnの田澤明子先生と
今回はアルバムの中の曲を中心に演奏しますが、琵琶とヴァイオリンという他には無いコンビネーションによるサウンドは、自信を持ってお勧めできる充実した内容です。田澤先生とは2018年の「沙羅双樹Ⅲ」で共演してからここ4年間で何度も共演を重ねてきて、コンビネーションもばっちりです。私が言うまでもなくその演奏はとにかくハイレベルなので、自分が創った曲であるにもかかわらず、田澤先生と御一緒する時には、うかうかしていられません。今回も素晴らしい演奏を聴かせてくれることと思います。
近現代の流派の弾き語りだけの琵琶とは全く違う、今を生きる現代の琵琶樂を聴いてください。

先日の琵琶樂人倶楽部にて 朗読の佐藤蕗子さんと photo 新藤義久


私は人が争っているのを見るのが嫌なので、スポーツは全く見ないし、ゲームもやらないし、アニメにも縁遠い。将棋やトランプすらやら子供の頃からやったことがほとんど無いという、今のエンタテイメントには凡そはまらない人間です。SNSもmixiやFacebookが出た頃は面白がって少し書きましたが、どうしても文章や記事の中に、人の想念や情念が見えてきて、読むのがつらくなってしまい止めてしまいました。知り合いなら尚更ですが、普段見えないその人の心の中の俗欲や、時に見え隠れする闇がどうにも・・・。Line位やってくれと、しょっちゅう言われるのですが、現代の24時間絶え間なく交わされる過度なコミュケーションや溢れかえる情報がどうもストレスなので、暴力的なまでの世の情報を抑制している感じです。

思うに現代に於いてクリエイティビティ―と言われるものは、全て物事を効率良く消費する為にあるようで、私はそこがどうにも腑に落ちません。私としては目の前が売れる事よりも、ずっと味わえる作品を残したいですね。最近はゲームやアニメなどにも琵琶が使われ、やっと琵琶が日の目を見たと言ってくれる人もいるのですが、琵琶の音がただ消費され、飛び道具のように使われるのはあまり興味が湧きません。琵琶を知ってもらうきっかけには良いと思いますが、それはもっと向いた方がやるでしょう。

photo 新藤義久

私は琵琶の色んな可能性をもっともっと試したいし、素晴らしいアーティストとは積極的に共演して行きたいと思いますが、世の流行には迎合するのは私のやり方ではありません。「媚びない、群れない、寄りかからない」がモットーですので、私は私のやり方でやって行きます。

7 arts cafeライブ、是非是非お越しください。素敵な飛び入りもあるようです。乞うご期待!!。

Voices from the Ancient World

この所宣伝している「塩高和之作曲作品集3 Voices from the Ancient World」がいよいよ配信開始となりました。オリジナルアルバムとしては9th、未発表作品を集めたオムニバスアルバムを入れると11thとなる今作品は、iTunes やレコチョク、spotify等々約80社ほどの配信サービスに出ていますので、是非お聴きになってみてください。

11thジャケット画像

この所ヴァイオリンの田澤明子先生とのコンビネーションがなかなかいい感じで、何とか残しておきたいという気持ちから、今迄笛や尺八とやっていた曲のヴァイオリンヴァージョンや新作等を録音しました。このアルバムは当初、ヴァイオリンを使った私の作品を集めたものというコンセプトでしたので、特にタイトルを付ける予定は無かったのですが、今回はヴァイオリンとのデュオの他、樂琵琶の独奏を入れたこともあって、その音源を配信元のFEIレコードに送ったら、やり取りの中で「良い感じの色彩感があるね」という話になって、コンセプトアルバムとしても出せそうな感じでしたので、副題として「Voices from the Ancient World」というタイトルを付ける事になりました。

a29sphoto 新藤義久

作曲作品集はこれまで2枚出していて、それらはコンセプト的にCDに入らなかった曲や、お仕事の企画ものでの録音、或いは録音の仕事の空き時間に単発で録ったものなどをまとめたのでした。しかし今回のものは全て新録です。今迄ライブでも発表していなかった作品も入っています。
曲目は以下の通り

田澤1sヴァイオリニスト田澤明子先生 photo 新藤義久
塔里木旋回舞曲 樂琵琶&ヴァイオリン
西風(ならい) 薩摩琵琶&ヴァイオリン
花の行方    薩摩琵琶&ヴァイオリン
まろばし    薩摩琵琶&ヴァイオリン
風の唄     樂琵琶独奏
君の瞳     薩摩琵琶&ヴァイオリン

塔里木旋回舞曲
この曲は笛の大浦典子さんと最初に録音し、色んな舞台でさんざんやりました。その後、ブログでも書きましたが、ヴァイオリニストの中島ゆみ子さんととある舞台でやってみて、これはヴァイオリンでもいい感じで行けるという感触を持ったので、「沙羅双樹Ⅲ」で共演した田澤先生にお願いした所、とてもいい感じで仕上がりました。また時々紹介しているように、台湾の音楽家、ピパ奏者の劉芛華さんと二胡奏者の林正欣さんががこの曲を何度も舞台で取り上げてくれています。


西風(ならい)
これは「沙羅双樹Ⅲ」では独奏曲として出したのですが、元々フルート・尺八・琵琶のトリオ編成でアンコール用に書いた曲でした。その後デュオにしたり様々なアレンジをやりましたが、ヴァイオリンの歌いっぷりがピタリとはまりましたので今回録音しました。それぞれのヴァージョンでアレンジが変わっています。

花の行方
これは最初期の作品で、笛や尺八などでやっていました。都節音階を使った大変古典的なつくりをしているので、ヴァイオリンとはどうかと思いましたが、とあるライブでお願いしてから、何ともレトロな感じもあって、それ以来良く演奏しています。

まろばし
これはもう私の代表作ですので、様々な楽器と演奏してきました。邦楽の枠を超えて、現代曲という視点でヴァイオリンとも演奏しましたが、さすが音楽性が幅広く柔軟な田澤先生にかかると、こうなります。もう田澤先生のライブの時の定番曲となっています。

風の唄
「沙羅双樹Ⅲ」では笛の独奏曲として収録したのですが、元々樂琵琶の独奏曲でしたので、今回は樂琵琶独奏で入れてみました。語り切れない歴史を経て今に至る人類の歴史の中で、風だけがそれを見つめて来た、というイメージで作曲しました。シルクロードの国々へのツアーの後、ふと浮かんで来たメロディーをそのまま曲にしました。

君の瞳
フルートの神谷和泉さんとのコンビでのライブ用に作曲したもので、エジプト大好きな神谷さんをイメージして作曲した曲です。田澤先生とのライブで試しにヴァイオリンで弾いてもらった所、とても曲の雰囲気を捉えていて良い感じでしたので、今回はヴァイオリンでの録音となりました。

これ迄、笛や尺八、またはフルートなんかとやってきた曲もありますが、ヴァイオリンでやるとまた違った雰囲気になり、新たな作品という感じがします。アレンジも変えてあります。とにかくヴァイオリンの田澤明子先生の実力が半端なく、どれもほとんどワンテイク。これだけ録音するのにスタジオに入ってから、ものの3時間で全て録り終えてしまうという驚異の技術と音楽性です。2018年にリリースした「沙羅双樹Ⅲ」に入っている「二つの月」もほぼワンテイク。録音時間は打ち合わせを入れても1時間ほどでした。本当に頭が下がります。

田澤先生とは今月24日に横浜日ノ出町にある7arts cafeにてライブをやります。今回のアルバムの曲と琵琶の弾き語りも入れてのプログラムです。是非生のヴァイオリンと琵琶のアンサンブルを体感してください。

7arts cafe 7-24

日曜日の午後3時開演です。お問い合わせは イベントカレンダー (7artscafe.co.jp)
を御覧ください。予約をしなくても大丈夫です。
7arts cafeは今、芸術家がどんどんと集まっている場所で、音楽・美術・ダンスなどのアーティストがジャンルを問わずパフォーマンスをしています。お店はJCPMという日本文化を世界に発信している団体が母体となっていて、オーナーのDr.ジョセフ・アマト氏はアートプロデューサーであり作曲家であり、また筝曲の名取でもあります。店内は明るい雰囲気で、気持ち良く音が響く所なので、是非お越しくださいませ。

6

photo 新藤義久


今回の録音した曲の他にもまだ10曲程、録音予定の曲があります。以前初演したメゾソプラノ・龍笛・笙・樂琵琶による全6曲の組曲「四季を寿ぐ歌」、薩摩琵琶独奏による「東風(あゆのかぜ)」、他メゾソプラノ・能管・琵琶による「Voices」、メゾソプラノと樂琵琶による「遠い風」などもありますし、まだ完成していない曲などもあって、遺しておきたい作品が結構あるのです。現在50曲程の私の作曲作品が配信されていますが、これからもどんどん配信して行きたいと思います。こうして琵琶の曲を残して行く事が出来るのは本当に嬉しいですね。どんどんやりますよ。乞うご期待。

楽しみの時間

世の中、騒然としていますね。いったい日本はこれからどうなって行くのでしょう。もう平和な国とも言えなくなってきていますし、普段の生活の仕方も変えて行かなくてはいけない時代になるのでしょうね。

そんなこの頃ですが、毎年6月末から7月頭は、一年に一度のお楽しみの時間なのです。
というのも琵琶樂人倶楽部では毎年8月に、日本に数台しかないクレデンザという蓄音機の名器で、SPレコードコンサートをやるのですが、毎年この時期には、どのSPレコードを書けるか、ヴィオロンのマスターとあれこれコレクションを引っ張り出して、聴き比べをするのです。これが実に楽しい。毎年この時期が待ち遠しいのです。

今年のチラシです

以前は第一部も二部も全部琵琶でやったのですが、さすがに聴くだけで疲れてしまうので、ここ5年程は、このチラシのように第一部を琵琶。第二部は声楽という形でこの所やって来ました。今年は水藤錦穰と豊田旭穰という女流の琵琶樂を創った偉大な二人の演奏を聴いてもらいます。女流なんて書くと今はちょっと厳しい時代ですが、この時代女性の演奏家がいかに大変な想いをしていたかという事も含めてお話したいとお思います。
演目はもう以前から決めていたので、今回はすんなりレコードの選択も出来ました。しかし今年は第二部でいよいよジャズのSPをかけます。もう耳にタコと何度も言われますが、私の青春時代は正にNo Jazz No Lifeだったのです。
私はジャズギタリストを目指して上京して、紆余曲折を経て結果として作曲家の石井紘美先生との出逢いで琵琶に転向した訳ですが、ジャズは私の血であり肉であることには変わりないのです。今回かけるジャズジャイアンツと呼ばれる方々のレコードは本当に擦り切れるほど聴いて聴いて聴いて聴きまくって、血肉の髄まで染み渡らせてきたのです。

とにかく高校生の事はジャズのライブに行きまくっていましたね。あの頃は今では考えられませんが、ジャズの大物が毎月のように来日していて、静岡のような地方都市にもしょっちゅうやって来ました。書き出すとキリがないですが、ソニー・ロリンズやMJQ、エルビン・ジョーンズ・アートブレイキー&ジャズメッセンジャーズのようなレジェンドがコンサートで聴けたのです。ジェームズ・ブラッドウルマーみたいな、かなりマニアックな方々迄、静岡の地で聴くことが出来ました。考えてみれば凄い時代でしたね。また東京に出て来てからはパット・メセニーやチック・コリア等、最先端を走る方々のライブも数えきれない程聴きに行ってました。

私の世代ですと一般的な高校生はサザンやYMOが人気だったともいます。しかし私ははそういうものはほとんど目もくれずジャズまっしぐらでした。尾崎豊なんかは今聴くとまた感じるものがあるのですが、あの頃は全く耳に入りませんでしたね。中でも10代の終わりに生で聴いたマイルス・デイビスのコンサートは衝撃的で、今に至る琵琶のスタイルの源泉はマイルスにあると言っても過言ではない位に影響を受けました。これまでも何度もブログに書いていますが、永田錦心よりも鶴田錦史よりも誰よりもマイルスです。マイルスが常に時代の最先端を走り、ジャズを創り上げていった姿こそが私が琵琶に求める姿です。上記の動画は、1981年に私が新宿の野外特設舞台で聴いたマイルスグループのライブです。こうして動画を観ていると、あの時の衝撃が今そのまま琵琶の中に息づいていると確信できますね。

水藤錦穰氏
ジャズと薩摩・筑前の琵琶はちょうど同じ時期に出て来た音楽で、一見全く関係ないようで、今比較してみると色々なものが見えて来ます。という訳でしゃべり出すと止まらなくなりそうなので、今回は気を付けないといけませんね。
一応今回かけるアーティストは、マイルス・デイビス、チャーリーパーカー、スタン・ゲッツ、カウント・ベイシー、サッチモ、そしてビリー・ホリデイ。勿論「Strange Fruit」もかけます。ビリー・ホリデイの歌をじっくり聴いたのは久しぶりでしたが、この「Strange Fruit」も今また色んな意味で投げかけるものを感じる歌だと思いました。

ジャズはこの百年程の歴史の中で驚くべき発展と変遷をしてきました。マイルス2私はその変遷の姿を見て、そこに夢を見ました。次々に変わって行くジャズの姿には、ついて行くのが必至という位でしたが、それこそがエネルギーだったと、今では思います。今ジャズは往時の勢いはないですが、また形を変えて、きっと受け継がれてゆくように思います。マイルス・デイビスと共にジャズは終わったなんて人もいますが、確かに今のジャズは創り出すより、いかに上手かという風になってしまいましたね。邦楽と全く同じ兆候だと思います。
マイルスは常に時代の最先端を走り、創り続けて来ましたが、彼自身の演奏スタイル自体は変わっていないのです。表面の形は時代と共に変わっても、核はずっと同じ。この核の部分を魂というのでしょうか。人間の生活や社会を見れば、音楽も時代と共に形が変わるのは必然ですが、人間として、日本人として、その核は変わらない。ここが一番大切な所であり、逆に表面は時代と共に変わるべきだと私は考えています。表面の形に固執すると、社会の中で弊害が生まれてきてしまう。邦楽も家元制度や旧来のしきたりを今の人に強制する事が、どれだけ邦楽の継承発展に支障をきたしているか、いい加減気が付くべきですね。

11thアルバム 「Voices from the Ancient World」ジャケット画


日本人は舶来のものを取り入れ、真似るのが好きです。それは奈良時代からずっと同じです。今世界のあらゆるジャンルの音楽を生演奏で聴けるのは日本だけかもしれません。もう随分と前にスウェーデンの民族音楽をやっているという女性がライブに来ましたが、共演していたスウェーデン人のグンナル・リンデルさんはその音楽を知りませんでした。それくらいニッチなものまで真似したがる、実に面白い民族です。だからただの物真似で終わるものも多いです。しかしそうした外側のものが日本の感性に取り入られ熟成されて行き、新たなものを創り出すところまで行くと凄いものを生むんです。平安時代に国風化された雅楽や声明から平家琵琶が生まれたのもそうです。それを生み出す力は、まだまだ現代日本にも残っているんじゃないかと思います。

形を変え、新たなものを生み出しながらも、魂はずっと受け継がれて行って欲しいものです。クラシックもジャズも、常に時代と共に在るからこそ世界の音楽に成ったのです。余計な衣は要りません。表面の看板ではなく、核の部分を持って時代へと繋げて行って欲しいものです。このコロナを経た今、様々な感性が変化し表に出て来る時だと思っています。そこからきっと次の時代が開いて行くんじゃないでしょうか。しっかりと核を受け継いだものが、時代の邦楽を創造して行く事を期待しています。

そして毎年のお楽しみはSPレコード選びだけではありません。実はマスターと私は「カレー仲間」でして、毎年SPレコードの選択が終わってから、カレーの名店に行くのが恒例なのです。今回は朝10時からSP選びをやり始めたのですが、朝から何故か二人とも無性に渋谷道玄坂のムルギーのカレーが頭に浮かんでいて、もうムルギーしかないという呼吸になっていましたので、渋谷までわざわざ二人でバスに乗って行き、しっかり食べました。ムルギーはカレー好きには知らない人がいない名店中の名店ですが、マスターはなんと16歳の頃から通っていたそうです。私も先代のおじちゃんの頃から行っています。
ここのカレーは先代の方が、戦前にミャンマー・ビルマに行った時に食べたカレーを日本で再現し、工夫して定着させたそうです。今や渋谷のムルギーと言えば、もうカレーの定番です。奈良平安の時代に雅楽を取り入れて、国風化したようなものですね。日本の食の文化は、こうして豊かになって行ったのだと、納得しながら大盛りを平らげてしまいました。

邦楽も長い時を経て愛される音楽であって欲しいものです。そして楽しい時間を享受できる平和な日々であって欲しいものです。

創るということ2022

暑くなりましたね。こう猛暑が続くと、ちょっと出歩くのも難しいですね。

私は先週のツアーの後、家の中で色々と譜面を書いています。先ずは今月の琵琶樂人倶楽部で演奏するために、笛と樂琵琶の小品を一つ仕上げました。譜面の整理をしていたら、以前劇伴で使った曲が出てきて、久しぶりに音出ししてみたら、ちょっとノスタルジックな雰囲気が良い感じなのです。今月は「樂琵琶の話」というタイトルなのですが、雅楽の話に少し潤いを与える為にもちょうど良い感じだと思い、笛と樂琵琶のデュオに編曲しました。

デュオ1

今月のゲスト 笛の長谷川美鈴さんと photo 新藤義久


その後は、先月の安田先生とのツアー中にほぼラフスケッチを書きあげた、能管・声・琵琶による作品を仕上げました。この作品は9月に予定している3.11関連の演奏会の為の新作曲なのですが、震災を経験した詩人の詩を頂いて、それを基に曲にするという依頼です。以前やはり震災詩人と呼ばれている和合亮一さんの詩を和合さん本人の朗読と共に演奏したことが何度かありましたが、今回の方は既に故人だそうですので、その詩から浮かび上がるものを受取り、それを自分の中にある想いと照らし合わせて曲にしました。能管・琵琶・Voの3種の声が織りなす、ちょっと前衛的な作品に仕上がりました。拙作「まろばし」に近い感じです。もう少しアンサンブルを練って行く部分が必要ですが、良い形になって嬉しく思っています。

18「四季を寿ぐ歌」初演時 photo 新藤義久
コロナ前に書いた「四季を寿ぐ歌」全6曲も、その時々で出演出来るメンバーでやれる曲を抜粋して上演をしてきましたが、是非全曲の再演、そして録音・配信まで漕ぎつけたいところです。カルテット作品なので、なかなか4人集まって練習する事が出来ず、また上演するにしても経済面での負担が大きく未だ予定が立っていません。次回録音の機会があったら、これらの曲をまとめて録音して、また作曲作品集としてリリースしたいと思っています。
ちなみにこの所宣伝しているヴァイオリンの田澤明子先生を迎えてレコーディングした11thアルバム「塩高和之作曲作品集Vol.3  Voices fron the Ancient World」は今月のリリースです。もうCDという媒体の時代ではないので配信のみのリリースになります。是非聴いてみてください。

4m

琵琶樂人倶楽部にて photo 新藤義久


最近この「創る」という事が世の中全体滞っているように思えてなりません。若い方には知識も豊富だし勉強熱心な方も数多く居るのですが、私はどうも「創る」という部分に関しては、ちょっと勢いを感じないのです。知識や蘊蓄で遊んでいるのも良いですが、是非創る所まで行って欲しいですね。創るには当然ヴィジョンが必要です。何となく遊びながら創ったものは、それなりでしかありません。「作る」と「創る」の違いです。
仕事柄、老舗と言われる店や会社の方々と逢う事が多いですが、皆さん一様に、続けて行く為には「創る」事が必要だとおっしゃいます。伝統を守りながらどれだけ時代を見据えて、次の時代に向けて新しいものに挑戦し「創る」事が出来るか、そこが勝負だと何度も聴きました。創造と継承の両輪を回せるものだけが生き残って行けるのはどの分野でも同じという事ですね。

ジャズや邦楽は、この創り出すという事が、今停滞しているように感じます。創るよりも、今あるものを上手にやろうとする心が先に行ってしまっている。それはそのまま音楽に出ていますね。結果どんどんとエネルギーが減っているような気がしてなりません。
美術や文学では当たり前ですが、ポップスやロックの分野も創るのが前提であり、創らない人をアーティストと言いません。今琵琶人にアーティストと呼べる人は居るでしょうか。お教室で習った事をいくらお上手にやっても、リスナーはアーティストとして評価はしてくれません。どんなにミス無く上手に演奏しても、それはお稽古事です。かつての永田錦心や鶴田錦史の創造の精神が復活して欲ものです。

踊る妖精「踊る妖精~国際舞台芸術祭2022」
先月半ばになりますが、シアターXで「踊る妖精」という会がありました。これはシリーズ化している企画で、今回もケイタケイさんや花柳面先生の他5人の踊り手が「鶴のおんがえし」をテーマに作品を創り上演しました。皆さんご存じのように、この話には様々な側面があり、アフタートークでは「人間の自然からの搾取を描いた作品」「犠牲の上に成り立つもの」など様々な意見や感想が出て来ました。その中で花柳面先生ただ一人だけが「美しい反物をただ、その美しさを思って舞いました」とおっしゃっていました。確かに犠牲や搾取という面は物語の一つの側面だと思うし、そういう側面もあってこそ受け継がれている物語だと思うのですが、そういう所に囚われていると「美」を見失ってしまう気がしてなりません。蘊蓄屋は「犠牲」や「搾取」等、ちょっと隠されたような部分を見つけてはやし立て、もっと大きな「美」を見ようとしない、と私は常々感じています。「美」は、その中に内包される様々なものがあってこそ「美」としてその魅力を放っているのであって、表面が綺麗だとか言う問題ではないのです。上記の犠牲も搾取も作品の中に包括されてこそ、それらが「美」となって、物語では反物として具現化されていると私は思います。
面先生の一言は、正に「美」をしっかりととらえ、そこにある様々なものを包括し、その上で「美」を舞に昇華させた舞台でした。共演の福原百之助さんも素晴らしいサポートだったと思います。

物事には色んな階層も側面もあって、それぞれ見えてくるものが違います。何処を見るかで、同じものも全く違うものになりますし、またそれら全てが実態であり、皆真実であり、包括されています。この存在の深さを感じようとしないと、自分が見える所だけを持って「こういうものだ」と判断を下してしまう。部分や側面しか見えないようでは作品は創れません。今古典として残っているものは皆、そのあらゆるものが内包されているのです。エロスとタナトス、醜・憎・怒、そして愛も喜びも皆内包されているから人の心を打つのです。平家物語、源氏物語皆そうですね。どこかの部分を強調するにも、その背景にどれだけのものがあるのか、そこが問われるのです。

11thジャケット画像
9thアルバム(オムニバスを入れると11th) 「Voices from the Ancient World」ジャケット画像

結局は毎度書いているように、何を考え、どこを見てているか、その器がそのまま作品となって、舞台となって表れるのです。芸術に規制は無いので、何をやろうともその人の勝手。評価は全て鑑賞する人が下すもの。だからこそ薄っぺらいものばかりが世に出てきて、消費されて行くだけの時代は、結局社会全体がそうなっているということです。肩書を見せびらかしている連中が跋扈するのも同じ事で、中身を見ようとせず、物事を表面的にしか見ない、感じない社会になっているという事です。

次代に向けて創り続けて行きたいですね。

旅がらす2022 山口~広島~福島

この所、安田登先生と旅回りをしていました。たかだか一週間程でしたが、やっぱり旅は良いですね。
梅雨という事もありちょっと絃が湿気を吸っていて、会場によっては鳴りが悪かったのですが、演奏はまずますずといった所で、どの会場も気持ち良く演奏が出来ました。

数楽の風

2022山口数楽の杜m先ずは山口。数楽の風という私塾での演奏でした。会場は御覧の通りお寺を移築した所ですので、雰囲気も良く良い雰囲気でした。レクチャーで敦盛最期の場面をやるとのことで、急遽拙作敦盛の短縮版をやったのですが、ちょっと準備が足りず残念でした。やはり時代に合わせ、短縮版も用意しておかないといけませんね。良い勉強になりました。皆さんとても熱心に聴いていられて、会の雰囲気がとても良かったです。琵琶も実際に手に取ってもらって、会話が弾みました。

2022山口壇之浦m2022山口22022山口1m

次の日は時間がありましたので壇ノ浦に連れて行ってもらいました。ここはやはり私にとって特別な場所です。鶴田錦史の作った壇ノ浦(弾き語り曲)が無ければ、今の私は無いと思います。私は弾き語りを専門にしている訳ではありませんが、あの曲の先進性があればこそ、今の私のスタイルが出来上がったと深く感じています。実際私は他の方と違い、壇ノ浦チューニングと呼ばれている鶴田錦史が考案した、あの独特のチューニングで、活動を始めた最初から全ての曲を演奏しています。他の琵琶奏者のように手前に高い音を持ってくる従来の調弦は一切使ったことがありません。それくらい鶴田錦史の作った壇ノ浦の琵琶曲は私にとっての基本なのです。ただ私は鶴田錦史のスタイルや演奏、声は好みではないので、音色もフレーズも声も真似するという発想はありませんでした。あの曲の持つ最先端を突き進むエネルギーや細部に溢れる現代性はしっかりつかんでいますが、曲は自分で創りました。久しぶりに壇ノ浦を見て、この30年程が色々と湧き上がってきましたね。

そしてその後は、壇ノ浦のすぐ裏側にある平家の隠れ里、高畑に行ってきました。結構山深い所で、平家塚というかなり寂しい感じの石碑があり、少し歩くと霊神社という名前のこれまた何とも、時に忘れさられたような風情の鳥居と祠がありました。この高畑地域は、壇ノ浦のすぐ近くという事で、隠れ家としてはかえって見つかりにくかったそうで、古くからずっと存在する歴史のある集落とのことでした。
山口では大変ご馳走にもなり、過分なおもてなしを頂きました。感謝しかないですね。

広島女学院2022

安田登先生と広島女学園の特別授業にて HPから切り抜かせて頂きました

次の日は広島へ。広島女学園というキリスト教系の学校で、700名の女子高生を前に演奏してきました。以前甲南女子大で数百名の女子大生を前に90分の講演を一人でやったことがありますが、人が集まるというのは凄いエネルギーですね。しかし安田登先生はとにかくレクチャーの天才ですので、女子高生たちもなかなか乗りが良く、先生方も大喜び。この学校は大変品性正しい学校でもあり、とても純粋なエネルギーに満ちていたので、こちらもとても気持ち良く演奏出来ました。
一日置いて最後は福島の郡山。倉庫協会という業界団体の75周年記念パーティーでの講座だったのですが、安田先生が解説した世阿弥の「老後の初心」という言葉に皆さん、いたく感じ入っていました。続く祝宴では若手筝奏者の大川義秋君が演奏。彼は中村仁樹君率いる「桜Men」のメンバーだそうで、フレッシュな演奏でした。若さというのは何にも代えがたい可能性ですね。

2m

photo 新藤義久

こうして旅が出来るというのは本当に嬉しいです。コロナの時期も私は有り難いことに結構色んな所に行かせてもらっていましたが、琵琶弾きになって何が嬉しいと言えば、全国を旅してまわっている事なんです。年を重ねれば重ねる程、旅があるからこそ生きているという気がしますね。ちょうど1stアルバムを出した40歳辺りからはとにかく旅に次ぐ旅で、毎月必ず一週間程のツアーが入っていて、小さなギャラリーからお寺・ホール等、色んな所で演奏して回っていました。勿論都内でのライブや仕事などもありましたので、結構な忙しさでしたが、何故かその時々で良い方向に導いてくれる方に恵まれ、演奏会の数だけは誰にも負けない(?)位にやって来ました。昔程ではないにしろ、今でも多くの公演をやらせてもらっているのですから嬉しい限りです。
ただ私はエンタテイメント派ではないので、未だにメジャーな所には一向に縁が無いし、有名になる訳でもなく、多くの収入を得てきた訳でもありません。しかし最近とみに「働く事は夢中になる程楽しくなければいかん」という安藤忠雄さんの言葉を思い返します。今までやって来て本当にそうだと思うのです。今邦楽はメジャーデビューをする事や有名になる事、その他賞をもらったり、肩書をもらったりする事に囚われ過ぎているのではないでしょうか。そんな事よりもこの道でこうして飛び回って、やりたい事をやりたいようにやって生きている事の幸せは、何にも代えがたいと私は思うのですが・・。

そして流派で習った曲でもなく、誰かの作ったものでもなく、真似でもなく、全て自分が創ったものを演奏している事に私は大きな喜びと矜持を感じています。

11thジャケット画像7

左:今回のアルバムジャケット 右:2018年の前作「沙羅双樹Ⅲ」の時のレコーディング時 Vnの田澤明子先生と


来月、私の11枚目となるアルバム「塩高和之作曲作品集Vol.3 Voices from Ancient World」がリリースされます。これ迄の2枚の作曲作品集は、CDに入りきれなかったものを中心にオムニバス形式で集めたのですが、今回は全て新録音です。今回もヴァイオリンの田澤明子先生とのデュオを中心に、薩摩琵琶・樂琵琶で録りました。新作も交え、是迄笛や尺八とのコンビでやってきた曲を、若干アレンジを変えてヴァイオリンと演奏しています。初めて使うスタジオでしたので、勝手が違ってちょっと苦労しましたが、まあまあいい感じに録音されています。樂琵琶の独奏曲も入っています。
また今回からはもうCDとしてプレスはせず、ネット配信のみのリリースです。私の作品はこれで約50曲程がリリースとなります。まだまだ録音したい曲が10曲はありますので、これからどんどんと録音・配信を勧めて行きたいと思っています。iTunesやsupotify、レコチョク等々80社程に出していますので、今回の作品も同様に世界に向かって配信されます。是非是非聴いてみてください。

今はネット配信で世界の方が、気軽に私の演奏を聴いてくれていて本当に嬉しいのですが、やはり音楽は目の前でリアルに聴いてこそ音楽として成立するという想いは、年を追うごとに益々感じています。もっと旅を重ね、目の前で是非琵琶の音色を感じて欲しいですね。

これからも旅は続きます。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.