正月も抜け、リハーサルやら打ち合わせなどいつものように走り出しました。先日の琵琶樂人倶楽部も良い感じの幕開けとなって、ゲストの石田克佳さんとまったりトークを繰り広げて来ました。
photo 新藤義久
そして次の日曜日は朗読の櫛部妙有さんと国木田独歩の「たき火」を成城のアトリエ第Q芸術(home | atelierq (seijoatelierq.com)にて上演してきます。youtubeにも出すようなので、ご興味のある方是非観てやってください。櫛部さんは相変わらずの安定感ですが、何より表面の技が見えないのが素晴らしいですね。これみよがしの「表現」が丸見えな語り手が多い中、一見淡々とした語りの中に、実に豊かな世界が広がり、聴き終わった頃には、リスナーはその世界にしっかり誘われてしまう。これが出来る人はそうそう居ませんね。以前櫛部さんと一緒にやった「耳なし芳一」では、終演の時間が、ちょうど日が暮れて暗くなって行く時間だった事もあり、お客さんが終わってから現実に戻ることが出来ず、なかなか場から離れられないという事もありました。
邦楽に限った事ではないですが、日本では「上手」という事に囚われて、「お見事」が優先になってしまう例が多いと思います。音楽を聴かせる前に技を聴かせるようなものに、深みが出てるとは到底私は思えません。何をやるにも、先ずは「何故それをやるのか」「どんな世界を創り上げたいのか」「自分がその演目をやる意味は何か」という問いかけが自分の中にないと、ただ習ったものだから、面白いというだけでやっていては、リスナーからも「面白い」「楽しい」という感想以上のものは出て来ません。
photo 新藤義久
私は自分で主宰している時は常に自分で作曲したものを弾いているので、上記の問いかけは常に根底にありますが、自分以外の方の主催の時には、ちょっと自分の世界と違っていても、それは幅の一つと思ってこれまでやっていました。しかしこれからは自分の世界とリンクするのが厳しいものに関しては、少しづつ御遠慮させてもらおうと思っています。今まで散々色々やって来て、もう自分の世界に特化して行く時が来ているような気がしているのです。技を聴かせる「芸事」とは、やはり一線を画して行かないと振り回されるだけなので、視野が狭くならないように気を付けながら、自分の世界を追求しようと思っています。技よりも発想やセンスをこそ聴いて頂きたいし、また音楽そのものを聴いていただきたいのです。演芸は観客で観ているのは好きなんですが、私は演芸の演者には成れませんね。
2014年ICJC主催レクチャーコンサート 箱根やまぼうし ジョセフ・アマトさんと共に
来週は、20年来の付き合いのあるジョセフ・アマトさん(作曲家・筝奏者・プロデューサー)と沖縄に行ってきます。アマトさんとは、2003年の福岡現代邦楽フェスティバルで初めて御一緒させてもらって、それ以来横浜インターナショナルスクールICJCの企画でも何度も仕事をさせてもらい、昨年からは7 arts cafeでのライブ等、大変お世話になっています。今回は教育プログラムなので学校公演が主なのですが、沖縄は初めてという事もあり、世の中が変化してきているこの時代に、新たな場所を与えられた感じがしてワクワクしています。
今は世の中が大きく変わろうとしている時代。世に疎い私でもその変化のもの凄いスピードはひしひしと感じています。音楽もネット配信によって、いきなり世界が舞台になってきました。私は割と早い時期からネット配信を始めたので、もうCDという媒体を売るという事は、2018年の8thCD「沙羅双樹Ⅲ」で区切りをつけました。今は、自分の作品を発表するという事は「世界の人が聴いているんだ」という感覚で作曲も演奏もしています。これからの世の変化について行けるかどうかは判りませんが、小さな世界に囚われやすいドメスティック感覚の強い日本人は、一度身に着けた感覚を修正する事が難しいとよく言われます。だから自分がこうして少しづつでも時代と共に感覚・感性を広げて行く事は良い事だと思っています。
以前ライブの時に、お客様に書いてもらった絵
今年も動き出してきました。これからの様々な願望もありますが、長い事琵琶を弾いていて思うのは、どれだけ自分自身になり切れるか、という事。今後の活動はそこにかかっているように思います。
今年も無事に新年が空けました。こうして音楽家として生きて行ける事に深い感謝を持って、今年もやっていきたいと思っています。
昨年も有難い事に本当に様々な舞台に立たせて頂きました。また11枚目となるアルバム「塩高和之作曲作品集Vol.3 Voices from the Ancirnt World」もリリースする事が出来ました。今年も是非もう一枚出したいですね。
今年は、今月半ばに初めての沖縄での公演が控えています。 学校公演と演奏会のカップリングなのですが、初沖縄という事もあって楽しみにしています。8月には能楽師の津村禮次郎先生とヨーロッパツアーも計画されていて、フランス~スペイン~デンマークと半月程回ってきます。こちらも今から楽しみで仕方ありません。
まだコロナの影響もあるかと思いますが、演奏会などはほぼ通常に戻ってきていますので、更に演奏の機会も増えてくると思います。これからの世の動きは、私には予測がつきませんが、とにかく粛々と我が道を進むしかありませんね。年を追うごとに「何を考え、どこを観ているか」で人間の行動は真逆に変わって行くと感じています。目の前の事に振り回されて、行くべき道を見失わないように、「媚びない、群れない、寄りかからない」をモットーに今年もやって行きます。
photo 新藤義久
そしてこの所、特に昨年秋辺りから少しばかり、自分に変化が起きているのを感じています。私はここ10年~15年程は黒いものばかりを身に着けていて、茶色の服や靴などはほとんど身に着けませんでした。それが秋頃から、ふと茶色のものも良いなと思うようになって、茶のジャケットなどを着るようになりました。私は基本的に昔から黒や青が好きで、自分が普段持っている小物類は大体黒か青系統のものばかりなのですが、少しづつ~例えば時計のベルトのようなもの~茶系のものや明るい色のシャツ等を身に着けるようになってきているのです。何故こういう変化が我が身に来ているのかは解りません。心のどこかに変化が来ているのかもしれないし、単に年を取っただけなのかもしれません。しかし少しおしゃれをするのも楽しいですね。
少なくともここ数年のコロナ騒動で意識も変わってきたことは確かで、作品発表に関してもCDからネット配信へと発表の形を変えたし、演奏会のやり方も変わってきています。衣装も以前は圧倒的に和服が多かったのですが、最近は洋服での演奏が増えてきました。これからも活動の在り方は変わって行くだろうし、自分が作曲する曲も変わって行くような気がしていますが、この変化を楽しんで行こうと思っています。
さて今年初めの演奏は琵琶樂人倶楽部からです。
1月11日(水)第181回「薩摩琵琶四弦vs五絃」19時00分開演です。
琵琶樂人倶楽部 : 2023年1月11日(水)第181回琵琶樂人倶楽部「薩摩琵琶四絃vs五絃」 (blog.jp)
今年一年間の予定も出ています。
琵琶樂人倶楽部 : 2023年の年間スケジュール (blog.jp)
今年も1月は恒例の四絃と五絃の聴き比べの会です。正派の演奏家であり、私の総ての琵琶を作り、メンテをやってくれている琵琶製作者の石田克佳さんを迎え、演奏とトークを聴いて頂きます。演奏の聴き比べは勿論、ここでしか聞けない話も飛び出すと思いますので、是非お越しくださいませ。
今年も素晴らしい音楽が溢れ響く一年でありたいものです。今年もよろしくお願い申し上げます。
2022年の主な活動をまとめておきます。
1月22日 「伝統芸能ジャパンフェスタ」 ギャラクシティープラネタリュウムドーム
2月5日 「文藝シリーズ 中島敦の世界」 隣町珈琲
3月11日 「響き合う詩と音楽の夕べ」 ルーテルむさしの教会
3月24日 「東京都立国際高校能楽教室」 観世能楽堂
4月2日 「平家物語講座」 川口総合文化センターリリア
4月21日 「残された者たち 其の四」 原宿アコスタジオ
4月24日 「サンデーアフタヌーンコンサートシリーズ」 7arts cafe
5月3日 「猿八座旗公演」 新潟砂丘館
6月11日 「和の音 篠笛と琵琶の集い」 下北沢永正寺
6月19日 「数樂の風 平家物語の夕べ」 山口県 朴の森
6月21日 文化講演会「古典を生きる」広島女学園
7月 11thアルバム塩高和之作曲作品集ol.3「Voices from The Ancient world」リリース
7月7日 「平家の語りを聴こう」 横浜能楽堂
9月3日 「語りの会 修善寺物語」 スペースU古河
9月11日 「9.11メモリアル」 クレモニアホール
9月17日 「ひびきあう絵 みつめあう音」新横浜スペースオルタ
10月22日 東洋大学文化講座 東洋大学文学部白山キャンパス
11月4日 「琵琶・笛・朗読の会」静岡県 龍華寺
11月5日 「平家物語演奏会」静岡県 熊谷山蓮生寺
11月21日 「ひとつのメルヘン舞踊会」内幸町ホール
11月27日 「櫛部妙有朗読会」音降りそそぐ武蔵ホール
12月3日 「古典講座 あわいの時代を生き抜くヒント」海老名図書館
12月4日 「鶴之会」神楽坂志満金
12月6日 「フリートークアンドパフォーマンス」出雲市 句読点
12月18日 「あなたの知らない感じる古典」かなっくホール
12月25日 「銀河鉄道の夜」亀有文化センターカメリアホール
今年も多くの機会を頂き感謝しております。上記以外にも毎月定例の琵琶樂人倶楽部雅15周年を迎え、開催も180回を重ねる事が出来ました。その他小さな演奏会も沢山やることが出来、本当に感謝の一年でした。
来年もよろしくお願いいたします。
もう一年が過ぎました。先日の「銀河鉄道の夜」の公演も無事終わり、年内の演奏は終わりました。毎年時の流れは速いと年々感じながらも、ここ数年の速さは凄まじいものを感じますね。今年も色んな事をやりましたが、不思議な事に、だんだんと時間軸が飛び越して行くようで、何十年も前の事がつい最近のようにも思えて来ます。
今年は前半が色々と考えをめぐらす時期で、春過ぎから動き出した形になりました。夏前には11枚目となるアルバムもリリースしましたし、震災関連のイベントで作曲した「Voices」という今後のレパートリーになって行くであろう私らしい作品も出来上がりました。
初演時のポスター
「Voices」は、初演時がメゾソプラノ・能管・琵琶でしたが、再演時にはパートナーを能管からフルートに替え、10月には横浜の7 arts cafeにて再演され、来年2月には尺八に替えて再々演します。どんどんと曲が育って行く感じですが、レパートリーになって行く曲というのは、どれも同様に曲が育って行くような感じがありますね。ヴァイオリンなんかも良いかもしれません。
こうした作品が生まれてくるのは本当に音楽家として嬉しいのです。舞台に立つのは勿論ですが、作品を残してナンボだと私は思っているので、この曲は、「まろばし」や「二つの月」「風の宴」に続く私の代表作が生まれたという実感が湧いて来ています。来年中にはレコーディングもしたいですな。今後、もう2曲程自分の代表作となる作品を創りたいと思っていますが、それが来年の私の使命ですね。

「みつめあう音 ひびきあう絵」公演のポスターの絵を描いた画家 山内若菜さんによるスケッチ
また今年も、津村禮次郎先生、安田登先生、そして朗読の櫛部妙有さんなどベテラン勢との共演を沢山させていただき、大いに勉強になりました。そして何とも嬉しかったのは、故郷の静岡で自分の演奏会を開く事が出来た事ですね。今迄静岡ではほとんど演奏会をやって来なくて、市役所のイベントや企画ものを少しやった位でした。主催してくれた静大の小二田先生には本当に感謝しています。故郷で、自分の作品による舞台を張れるのは本当に嬉しい体験でした。
こういう演奏会をもっと全国で展開して行きたいですね。上記の公演はいずれもお寺でのものでしたが、お寺は天井が高く、琵琶にはちょうど良い空間で、とても気持ち良く演奏させて頂きました。都内の小さなサロンも勿論好きなんですが、やはりお寺での演奏は演目に関しても琵琶にはぴったりですね。ホールでも小さな所だとしっくり来ます。11月に朗読の櫛部妙有さんと共演した演奏した武蔵ホールなんかは、毎年やっているのですがこじんまりしていて、とても生音の響きが良く、毎回楽しみにしている小ホールです。地方には小さくて素敵なホールがいっぱいありますね。場所の持つ力はやればやるほどに感じてゆきます。そしてやはり関わる人の力もとても大きいと毎度毎度感じます。
左:如水会 津村禮次郎先生、坂本雅幸さんと 右:琵琶樂人倶楽部 安田登先生と
年を重ねるごとに自分の思う形での演奏が出来て行くというのは嬉しいものです。以前記事に書いたジャズギタリスト パット・マルティーノの「自分が自分で在ることを幸せに思う。それに勝る成功はない」という言葉を常に感じますね。
活躍するのは良い事ですが、自分の音楽が二の次になって技の切り売りをしていては本末転倒。忙しくしていても、そこに私は充実感を感じません。流派で習った曲を上手に弾いて、琵琶を弾いて生きているだけで幸せという方も居るだろうし、売ることを目的として芸人さんのようにタレント活動をしたい人も居るでしょう。どれも個人が自由に選択すればよいと思います。しかしアーティストはあくまで創る人です。作家でも画家でも、オリジナルな
作品を創って初めて成り立つもの。私も自分の創ったものを聴いてもらう事が一番の幸せです。
photo 新藤義久
今年もこうして思う活動をやらせてもらい、生かされてきたという実感を持つことが出来ました。この激動の時代、どうなって行くか私には判りませんが、思う事をやれることにただただ感謝しかありません。
来年は年明けに沖縄、8月にはヨーロッパツアー、他大きな舞台も予定されています。来年も良い形で活動を展開して行きたいものです。
今年もお世話になりました。
今年はあまりクリスマスムードが感じられませんが、それでも街は年末で何だかわさわさしてますね。私はお陰様で年末いっぱい迄色々と声をかけて頂き、忙しく日々を送せてもらってます。今年最後の大きな舞台は、25日のカメリアホール銀河鉄道の公演です。楽しみにしています。
こうしてお仕事を頂き、自分の演奏会もやって飛び回っているのは本当にありがたい事ですが、音楽の仕事は好きな事だけに、自分の周りにあるものが全てになってしまって、いつしか見えるものも見えなくなってしまいがちです。私はより良い創造をして行く為にも、時々何も予定を入れない休日を作るようにしています。音楽家としての日常から離れ何もしない時間は、私にとってはとても必要で、大きな公演などが控えていない時期を狙って、ゆったり出来る無計画な日を時々設けてます。
琵琶樂人倶楽部SPレコードコンサートにて、蓄音機の名器クレデンザをバックに解説中 photo 新藤義久
私は邦楽家がまだHPを持っていない時代から、HPをプロのデザイナーさんに作ってもらい、一早く公開して、SNSも(現在は色々と現状を考え全て撤退してしまいましたが)かなり早い段階から参入していました。ネット配信に関しても初期の段階から世界に向けて発信し、アルバム11枚、曲は50曲程既に発表しています。さぞIT系にも強そうな感じですが、そうではないんです。全てこれからの時代を見越して、その道の専門家の意見を聞き、アドバイスに従って作ってもらったり、協力してもらってやって来ただけで、視野は確かに次世代に向けていても、私自身は結構なアナログ派なのです。先日はのんびり休日を2日間とりました。この所頭をクリアにすべき案件も色々とあったので、良いタイミングでした。
幻の名器JUDO-J7とセット全景(CDプレイヤー:ラックスマンD-500、
フォノアンプ:ラックスマンE-03、
レコードプレイヤー:DENON DP-1200、SP:ARCAM:DELTA2 、
カートリッジ ortofon MC20s)
そんな休日には、先ず朝からオーディオアンプに灯を入れます(真空管マニアはスイッチを入れる事を灯を入れると言うのです)。もうCDの存在も無くなってきているこの時代に、真空管アンプとは驚かれますが、こういう時代に逆行したかのようなアナログ世界に浸る時間が一番の癒しなのです。
アンプを温めている間に、先ずは濃い目のコーヒーを淹れて、その日聴きたいレコードやCDを選びます。以前はレコードプレイヤーにMICROを使っていたのですが事情で手放してから、ここ10年程デンオン(デノンではない)を回してます。クラシックはCDの方が良い感じですが、ジャズはやっぱりLPが良いですね。音の生々しさが違います。
今回はギターが聴きたかったので、パット・マルティーノ、ジムホール、ジェシ・ヴァン・ルーラー、ジョン・マクラフリンのそれぞれのライブ盤のCDを聴きましたが、どれも本当に素晴らしい作品でした。こんな演奏は今では生演奏で聴くことが出来ません。現代のジャズは進化したというより、消化されて別のものになって行った様な気がしています。これもジャズという音楽が元々持っていた資質であり、運命なのでしょう。でも若き日に心酔していたものからは、なかなか抜けられませんな。
楽器部屋の様子。左端に写っているのは、時々遊んでもらっている47年製Epiphone Broadway
ある程度聴いて身体に染み渡ってきたら、今度はジャズをバックに、革靴の手入れを一通りして、ついでに革ジャケットにもラナパーを塗りたくり、時計のガワやブレスレットを掃除して、いつも使っている各種ノミを研ぎ(ついでに包丁も)ました。
それから手紙を出すところがいくつかありましたので、万年筆のインクを足して、オリジナルの便せん(左画像)を前にして、コーヒーを飲みながらあれこれと文面を考えて、時にうつらうつらしながらのんびり一日を過ごしました。私は、生活ぶりは大雑把なくせに、妙に身近なものをこまめに手入れしていると落ち着くという変な所があるのです。
いずれにしても現代人の生活とは逆行するようなアナログぶりですが、多分こんな事をしながら脳を休めているんでしょう。24時間琵琶に浸っていると、知らない内に、そこからの逃避衝動が高まってくるのでしょうか。私は決して綺麗好きでキチンとしている性格ではないので、仕事の事を考えないでいるには、こんな感じで過ごす時間が私には合っているのだと思います。デジタルネイチャー等と言われる昨今ですが、なかなか私は頭の中が進化出来ていません。
現代はすべてが合理性を求めるあまり、かえって窮屈な感じが伴います。世の中に弾力というものがどんどん無くなって行くような気がしてなりません。ポリコレも過剰にのさばっていて、何も言えなくなっていますし、自由というものが人間の勝手で、その根本をないがしろにされ、履違えたイデオロギーになっている気がしてならないのです。ネットや技術で、色んなものが便利になり、今迄知らされていなかった事も明らかになりました。しかし部分的にはとても良くなっていても、人間社会の現状は如何でしょうか。心は豊かになったでしょうか。
箱根岡田美術館 尾形光琳作 菊図屏風前にて
時代に沿って生きて、活動を展開したりすることはとても大事なので、常に次の時代に眼差しを向ける姿勢は音楽家にとって必須の感性だと思います。しかし過去の素晴らしいものを忘れ去ってしまったら、目の前の時流に乗るだけで、今度その次の時代を創り出す事は出来ないと思っています。古典に学ぶのも正にそこです。古典に固執せず、古典を貴び、そして学び、その中から次世代へのヒントを掴み、次の時代へと視線を向ける。これがアーティストなのではないでしょうか。古典=権威と履違え、寄りかかっていては次の時代は見えて来ません。少なくとも私はそう思っています。
次世代を見渡す大きな視野と柔軟な感性がこれからはますます問われて行くと感じています。未だにマスクを外せない日本人は、これから大丈夫でしょうか。四六時中スマホを覗いてLineやtwitterに振り回されて一日が過ぎて行くような日々を少し休んで、PCのスイッチを切って、本来の自分の時間を取り戻さないと、時代の奴隷になってしまいます。
私はこんな休息の時間を取りながら、また新たな作品を創って、舞台に向かいます。