ゆっくりと柔らかに

先日の「生命の樹」の舞踊公演は無事終わりました。

今回私は、日舞の花柳面先生、韓国舞踊のペ・ジヨン先生のチームで、フルートの久保順さんと音楽を担当しました。曲は拙作の「彷徨ふ月」を使い、それを編曲して演奏しましたが、今回も素晴らしい作品になりました。面先生とはもう何度となく創作舞台をやらせてもらっていて、毎回記憶に残るような充実した作品を創ることが出来て嬉しいです。考えてみると私がお付き合いしているアーティストは皆、古典をベースに持ちながらも常に創作活動をしている方ばかり、普段から共演が多い能楽師の津村禮次郎先生や安田登先生はその筆頭です。

人それぞれではありますが、アーティストが「芸」を身に着けたが故に、自分で築き上げたスタイルに自ら閉じ込められて、どんどん世界が小さくなって行ってしまう姿を時々見かけます。作品でも舞台でも、ものを創るには柔軟性が何よりも大切。何かを築き上げた人ほど、それを守ろうとして失敗の無いものしかやろうとしなくなりがちなのですが、そこには勢いも魅力もありません。アーティストはどこまで行っても好奇心旺盛でどんどん未知のものにチャレンジしてこそアーティストです。だから作品も舞台も深まって行くのです。自分の世界に分厚い殻を創ってしまっては、共演者もリスナーも入って来てくれません。ベテランになればなる程に、柔軟な心であるよう心掛けていくことが必要だと思います。言い方を変えるとキャリアを積むほど、こちらの器を試されるとも言えますね。

私はデュオ作品のレパートリーが多いので、共演者とは常に良いパートナーシップを築けるように心がけています。曲を書く時、いつも一緒に演奏する人を想定して、その人の魅力が一番引き出るように曲を創っているのですが、そうする事で曲のエネルギーが何倍にも大きくなって行くし、それはリスナーに確実に届くものです。共演する人の音楽に最大限のリスペクトをしながら作曲して行くと、そういう心はしっかりと相手にも伝わって行くものでそれが良いパートナーシップにもつながります。逆に自分のやりたい事の伴奏をさせようという意識のある人や、自分のお上手さを聴かせようなんて心でいる人は、共演者の持ち味も生かせないし作品も小さな器の中から出る事が出来ません。狭量な心というものは姿にも作品にも駄々洩れに現れてしまうものです。
とにかく共演者に目いっぱいやってもらうようにすればするほど、自分の考えているもの以上のものが出てきて、曲にも生命力が溢れ、面白い展開になって行くのをこれまで沢山経験してきました。

幸い、私はこれ迄素晴らしい共演者に巡り合う事が出来ました。笛・尺八・ヴァイオリン、メゾソプラノ、フルート等々素晴らしい共演者のお陰で本当に沢山の曲を書く事も出来ました。皆尊敬できる音楽家です。私はその魅力をどう引き出してあげる事が出来るか、作曲家としても演奏家としても、常に問われている訳で、私の音楽を何倍にも輝かせてくれる共演者とのパートナーシップは音楽をやってゆく上でとても大事な事なのです。

静岡県藤枝市 熊谷山蓮生寺にて 笛の大浦典子さんと

琵琶など長いことやっていると、行く所行く所で「先生」と呼ばれるようになります。「先生」でも何でも、いかに自分自身にまとわりつく囚われを無くし、柔軟な心でいる事が出来るか。そしてまた豊かな感受性を持って日々を生きる事が出来るか。これが今後の私の一番の課題だと思います。
1月は妙に忙しかったですが、しばらく時間が作れそうなので、ゆっくり新たな作品創りをしようと思っています。ゆっくりと柔らかく周りと接して歩いて行けば、何だか今年も面白くなりそうです。

OKINAWA Calling

先週はずっと沖縄に行っていました。今回は演奏会ではなく教育プログラムで、最初に日本の学校二ヶ所で演奏して、あとはずっとインターナショナルスクールを中心に回ってきました。

メンバーは、もう20年来の付き合いで、特にこの所特にお世話になっているJCPM7 arts cafeのリーダー、ジョセフ・アマトさんとアマトさんの片腕として頑張っているミツタユージ君と私の3人で行ってきました。英語の方は二人に任せ、私は日本語担当。しかしいつも思うのですが、英語を喋れないと本当につまらないですね。今回は特に会う方が皆英語圏の方ばかりでしたので、いつも以上に実感しました。

大山小学校2大山小学校

宜野湾市立大山小学校音楽鑑賞会(学校のHPより転載)


日本の学校の生徒と、インターナショナルスクールの生徒は随分と反応が違います。以前横浜インターナショナルスクールで授業した時にもそうでしたが、日本人は皆判で押したように恥ずかしがるのですが、そんな子はインターナショナルスクールではあまり居ません。今回は「祇園精舎」をローマ字で書いて、皆に歌わせたり琵琶を弾かせたりしたのですが、もうラップのように歌い踊り出す子も居て、とにかく楽しんじゃおうという気分が溢れてたのが良かったですね。文化の土台が違うからしょうがないのですが、日本人特有の、「周りの出方を見てから自分が動く」という所は何とかならないかなといつも思います。このコロナ禍でも日本社会全体がそうでしたが、日本全体が大きな村状態で自分の意思を優先せず、常に周りを気にしながら生きなければならないのは、かなり窮屈だと私は感じています。ちなみにインターナショナルスクールでは先生もマスクをしていませんし、生徒にも自分の意思で決めるようになっていましたので、私は終始ノーマスクでした。

北谷フィッシャリーナサンセットビーチ


今回のメインは宜野湾市と読谷村のインターナショナルスクール。私たちはちょうど真ん中辺りの北谷町美浜地区、フィッシャリーナと呼ばれているしゃれた海辺のホテルに連泊していました。サンセットビーチはもう映画に出てくるような場所で、おじさん一人で黄昏ていても全く絵にはならないのですが、ジャケット一枚あればちょうど良い位の気温でしたので、のんびり沖縄のフレイバーを感じられました。
しかしこのロマンチックな景色の中を突然爆音が響き渡るのです。そう、この周りには普天間、嘉手納他、米軍の施設が沢山あり朝夕問わず米軍機が飛び交っているのです。それは経験してみないと判らないようなとんでもない爆音なのです。東京では考えられないような現実に、いったい何が始まったのか最初は判りませんでした。ホテルのTVでちょうど宜野湾市民が夜間早朝の米軍機の発着を止めるよう訴訟を起こしたというニュースを見たのですが、この現実はちょっと厳しいですね。

国防という事が最近は特に話題になっていますが、この現実を目の当たりにして、日本社会が今抱えている現実の厳しさを感じずにはいられませんでした。一般道でも迷彩柄の軍の車が走っていましたし、私が行った学校の子供たちも皆軍関係者の家族でもあり、沖縄の経済も米軍あってこそ成り立っているという意見も聞きました。
有史以来地球上で争いが無くなった事はありません。争いで勝ったものが英雄となり、歴史は常に勝者の側から見たもののみが伝えられ、平和を願いながら戦争を繰り返している。人間はいくら文明が発展しても、根本的に何も変わっていないのだと爆音を聞きながらしみじみ感じてしまいました。

そんな中でしたが、読谷村ではBloom Coffeeという良い感じの緩さがあるお店でリラックス出来ました。

自家焙煎のルワンダのコーヒーとBLTサンドを頂いたのですが、コーヒーも実に良い香りでしたし、サンドウィッチもフレッシュな野菜と質の高いベーコンを使っていて、クオリティーがかなり高く満足しました。この日は沖縄クリスチャンスクールインターナショナルという海辺にある学校での授業で、二日間に渡り朝から15コマもやったのですが、天気もすっきりと晴れて、素晴らしい景色の中、子供たちも4クラス、どのクラスの子たちもノリノリだったので、楽しい二日間でした。

琵琶などやっていると、大人は教養だの権威だのと、色んなバイアスを持って琵琶に相対するのですが、もっと面白がって接しても良いんじゃなかなと、この所よく思います。「~~してはいけない」「○○は間違っている」等と禁止や否定を常に心に持っていては見えるものも見えません。大人はすぐに自分を証明する為なのか、肩書を何かしら欲しますが、そんな衣は一歩外に出たらただの重たい鎧でしかありません。琵琶をやり出して、邦楽のそういう現状を始めて目にして、こういうメンタルからは素敵な音楽は生まれないと感じた気持ちは、今でも変わりませんね。

photo 新藤義久


私が平家物語などをあまりやらなくなったのも、戦争の話、人殺しの話を音楽で語りたくなくないからです。平家物語は確かに勧善懲悪のような単純なものではありませんが、今薩摩・筑前でやっているそれは、ちょっと和風な雰囲気を纏ったエンタメでしかないと私は思っています。その歌詞は私には、古典の深みも魅力も感じる事の出来ない残念なものに思えます。平家
物語をこんな受けの良いエンタメにしてやって欲しくはないと習い始めから思っていましたので、私は流派の曲は一切やりません。

大変残念なのですが、邦楽では習ったことを上手にやるという事に意識が行ってしまい、内容を考察をして、自分の哲学を持って音楽表現をしていると思える奏者は見当たりません。結局戦争物語を冒険活劇のようなエンタメとしてやっている。こんなものを私がやる意味が何処にあるのかと、琵琶を手にした最初から思っていました。だから敦盛や経正など、琵琶らしい題材として別の視点で歌詞も曲も作り直して、自分らしい解釈を持って演奏して来ましたが、そろそろもうそういう戦争物語の弾き語りもやめようと思っています。祇園精舎以上に素晴らしいと思える琵琶語り曲は、今の所知りませんね。

今回は丸5日間子供達と共に過ごし、沖縄の現実も肌で感じて、新たな時代にやるべきものを考える良いきっかけとなった旅になりました。また改めて沖縄に行きたいですね。

変わりゆく時Ⅱ

ジェフ・ベックが亡くなりました。この所の世の中の急激な変化を見ていて、歴史のページは少しづつめくられてきていると感じていましたが、何だか一気にめくられたような気分です。

エレクトリックギターで、歌の無いインストのジャンルを創り上げたのはジェフ・ベックです。それまでロックギターのインストでこれほどにハイレベルな楽曲と演奏はありませんでした。ショウビジネスの中にありながらも、売れる売れないという所でしか成り立たなかったロックを、そんな部分から切り離し音楽作品として成立させた功績はあまりにも大きいと私は思っています。
音楽が歌から離れ器楽が成立するという事は、その音楽がかなりの洗練を経たという事です。もう少し言うと、優れた音楽家が登場する事だけではなく、それによってリスナーの感性が刺激され、更に深い所まで導かれて行ってはじめて器楽はジャンルとして成立するのです。エレクトリックギターでそれを成し遂げたのがジェフ・ベックだったと私は思っていますし、それはエレクトリックギターの革命だとも感じています。

ジャズギターはナチュラルトーンで演奏するので、フレージングは豊かですが、音は伸びず、細やかなニュアンスやロングトーンのコントロールは全く出来ません。そこが魅力でありながらも、サックスなどを聴くにつけその圧倒的な表現力に対し、もどかしいものを感じずにはいられませんでした。パット・マルティーノのように、そこを逆手にとって独自のスタイルを創り上げる人も居ましたが、ディストーションが登場してから、自在に音を伸ばしコントロールする事が出来るようになって、その表現力は大きく変わって行きました。60年代はジミヘン、クラプトンがそれを主導し、楽曲としてはキング・クリムゾンなんかが、歌中心ではない器楽的でロックの範疇を越えた音楽作品を創り出して行き、その流れがジェフ・ベックの75年リリースの名作「Blow by Blow」、翌76年の「Wired」へと繋がって行くのです。この二枚はエレクトリックギターの可能性というだけでなく、新時代を開いた名作として、今でも超えるものが無い程に完成度が高い作品です。

高校生の頃、ジャズばかり聞いていた私ですが、この2枚のLPはショウビジネスのロックとは違い新鮮な魅力を持って、私の中に沁み込んでいきました。ジャズやロックではない新しいギターミュージックのような感じで聴いていたのだと思います。大声出して盛り上がるだけ(何かに似てる??)のロックとは全く違い、音楽作品としての完成度がとても高く、余すことなくエレクトリックギターの魅力を見せつけてくれたのです。またその音色を聴く度に様々な表情を感じられるという事も知りました。何しろエレクトリックギターをこんなに表情豊かに、そして細やかに歌わせることが出来るという事に驚きました。

私はこんな風に楽器としての魅力のあるギターミュージックをずっと聴いてきたので、琵琶でもインストに拘るのです。弦楽器奏者なら、楽器を弾いてリスナーを納得させる演奏をするのが当たり前であり、歌を歌うのであれば歌手というべきだと今でも思っています。ギターだろうが琵琶だろうが楽器の音色で世界を表現できない者は弦楽器奏者ではない。それを教えてくれたのがジェフ・ベックの2枚のLPだったのです。
最初に琵琶を手にした頃から「こんなにいい音が出る弦楽器を抱えていながら、何故弾き語りしかやらないんだろう」と思っていましたが、琵琶をただの伴奏にしか使わないなんて、そんなもったいない事は私には出来ませんね。何処までも琵琶の音色で表現し尽くすのが琵琶奏者として当たり前だと私は思っています。まあ歌を入れるんならやはりジミヘンみたいなに、先ずは楽器を存分に弾いた上で入れたいですね。

「Blow by Blow」裏ジャケットと 拙作「Orientaleyes」裏ジャケット


もう20年もたってしまいましたが、私は1stCD「Orientaleyes」のジャケ裏を、「Blow by Blow」のジャケ裏と同じ構図にして欲しいとデザイナーさんに駄々をこねまして、結局こんな感じに創ってもらいました。もうビョーキですね。曲も全てインストで、もちろん全てオリジナルで、琵琶の「Blow by Blow」として創りました。私の琵琶という楽器に対する答えと想いが詰まった輝かしい1stCDとして、今でもお気に入りのCDです。

2010年高野山常喜院独演会にて

私は、ジェフ・ベックやパット・マルティーノのような「己の道を歩んでいる」存在にとても惹かれます。それは孤高と表現するべきなのかもしれませんが、自分の中ではそのまま宮本武蔵なんかにも通じています。今そんな姿をしている琵琶人は、残念ですが見かけません。琵琶の演奏よりも歌にご執心で、声が出てるか、コブシが回っているかどうかなんてところで競っている事が私には全く理
解できません。歌よりも先ずはまともに琵琶を弾いて欲しいですね。

結局私という音楽家を育ててくれたのは、ベックやマルティーノ、パコ・デ・ルシア、ヴァンヘイレン、ラルフ・タウナー、ジミヘン等々こうしたギタリスト達だったのです。只管己の道を突き進んで行くその姿に自分の姿を重ねるように生きて来ました。いつものスローガン「ぶれない、群れない、寄りかからない」はこんなギタリスト達の姿を見て、心に刻んでいった言葉なのです。だから私も彼らの上っ面を真似するのではなく、あくまで自分の道を進むにはどうしたらいいだろうと逡巡を繰り返しながら、琵琶に辿り着いたという訳です。

ジェフ・ベックの素晴らしい音楽を聴くことが出来、また大きな示唆も頂き、本当に幸せでした。安らかに。

変わりゆく時

正月も抜け、リハーサルやら打ち合わせなどいつものように走り出しました。先日の琵琶樂人倶楽部も良い感じの幕開けとなって、ゲストの石田克佳さんとまったりトークを繰り広げて来ました。

photo 新藤義久
そして次の日曜日は朗読の櫛部妙有さんと国木田独歩の「たき火」を成城のアトリエ第Q芸術(home | atelierq (seijoatelierq.com)にて上演してきます。youtubeにも出すようなので、ご興味のある方是非観てやってください。櫛部さんは相変わらずの安定感ですが、何より表面の技が見えないのが素晴らしいですね。これみよがしの「表現」が丸見えな語り手が多い中、一見淡々とした語りの中に、実に豊かな世界が広がり、聴き終わった頃には、リスナーはその世界にしっかり誘われてしまう。これが出来る人はそうそう居ませんね。以前櫛部さんと一緒にやった「耳なし芳一」では、終演の時間が、ちょうど日が暮れて暗くなって行く時間だった事もあり、お客さんが終わってから現実に戻ることが出来ず、なかなか場から離れられないという事もありました。
邦楽に限った事ではないですが、日本では「上手」という事に囚われて、「お見事」が優先になってしまう例が多いと思います。音楽を聴かせる前に技を聴かせるようなものに、深みが出てるとは到底私は思えません。何をやるにも、先ずは「何故それをやるのか」「どんな世界を創り上げたいのか」「自分がその演目をやる意味は何か」という問いかけが自分の中にないと、ただ習ったものだから、面白いというだけでやっていては、リスナーからも「面白い」「楽しい」という感想以上のものは出て来ません。

photo 新藤義久


私は自分で主宰している時は常に自分で作曲したものを弾いているので、上記の問いかけは常に根底にありますが、自分以外の方の主催の時には、ちょっと自分の世界と違っていても、それは幅の一つと思ってこれまでやっていました。しかしこれからは自分の世界とリンクするのが厳しいものに関しては、少しづつ御遠慮させてもらおうと思っています。今まで散々色々やって来て、もう自分の世界に特化して行く時が来ているような気がしているのです。技を聴かせる「芸事」とは、やはり一線を画して行かないと振り回されるだけなので、視野が狭くならないように気を付けながら、自分の世界を追求しようと思っています。技よりも発想やセンスをこそ聴いて頂きたいし、また音楽そのものを聴いていただきたいのです。演芸は観客で観ているのは好きなんですが、私は演芸の演者には成れませんね。

2014年ICJC主催レクチャーコンサート 箱根やまぼうし ジョセフ・アマトさんと共に

来週は、20年来の付き合いのあるジョセフ・アマトさん(作曲家・筝奏者・プロデューサー)と沖縄に行ってきます。アマトさんとは、2003年の福岡現代邦楽フェスティバルで初めて御一緒させてもらって、それ以来横浜インターナショナルスクールICJCの企画でも何度も仕事をさせてもらい、昨年からは7 arts cafeでのライブ等、大変お世話になっています。今回は教育プログラムなので学校公演が主なのですが、沖縄は初めてという事もあり、世の中が変化してきているこの時代に、新たな場所を与えられた感じがしてワクワクしています。

今は世の中が大きく変わろうとしている時代。世に疎い私でもその変化のもの凄いスピードはひしひしと感じています。音楽もネット配信によって、いきなり世界が舞台になってきました。私は割と早い時期からネット配信を始めたので、もうCDという媒体を売るという事は、2018年の8thCD「沙羅双樹Ⅲ」で区切りをつけました。今は、自分の作品を発表するという事は「世界の人が聴いているんだ」という感覚で作曲も演奏もしています。これからの世の変化について行けるかどうかは判りませんが、小さな世界に囚われやすいドメスティック感覚の強い日本人は、一度身に着けた感覚を修正する事が難しいとよく言われます。だから自分がこうして少しづつでも時代と共に感覚・感性を広げて行く事は良い事だと思っています。

以前ライブの時に、お客様に書いてもらった絵


今年も動き出してきました。これからの様々な願望もありますが、長い事琵琶を弾いていて思うのは、どれだけ自分自身になり切れるか、という事。今後の活動はそこにかかっているように思います。


新年快楽2023

今年も無事に新年が空けました。こうして音楽家として生きて行ける事に深い感謝を持って、今年もやっていきたいと思っています。

昨年も有難い事に本当に様々な舞台に立たせて頂きました。また11枚目となるアルバム「塩高和之作曲作品集Vol.3 Voices from the Ancirnt World」もリリースする事が出来ました。今年も是非もう一枚出したいですね。

今年は、今月半ばに初めての沖縄での公演が控えています。 学校公演と演奏会のカップリングなのですが、初沖縄という事もあって楽しみにしています。8月には能楽師の津村禮次郎先生とヨーロッパツアーも計画されていて、フランス~スペイン~デンマークと半月程回ってきます。こちらも今から楽しみで仕方ありません。
まだコロナの影響もあるかと思いますが、演奏会などはほぼ通常に戻ってきていますので、更に演奏の機会も増えてくると思います。これからの世の動きは、私には予測がつきませんが、とにかく粛々と我が道を進むしかありませんね。年を追うごとに「何を考え、どこを観ているか」で人間の行動は真逆に変わって行くと感じています。目の前の事に振り回されて、行くべき道を見失わないように、「媚びない、群れない、寄りかからない」をモットーに今年もやって行きます。

photo 新藤義久


そしてこの所、特に昨年秋辺りから少しばかり、自分に変化が起きているのを感じています。私はここ10年~15年程は黒いものばかりを身に着けていて、茶色の服や靴などはほとんど身に着けませんでした。それが秋頃から、ふと茶色のものも良いなと思うようになって、茶のジャケットなどを着るようになりました。私は基本的に昔から黒や青が好きで、自分が普段持っている小物類は大体黒か青系統のものばかりなのですが、少しづつ~例えば時計のベルトのようなもの~茶系のものや明るい色のシャツ等を身に着けるようになってきているのです。何故こういう変化が我が身に来ているのかは解りません。心のどこかに変化が来ているのかもしれないし、単に年を取っただけなのかもしれません。しかし少しおしゃれをするのも楽しいですね。

少なくともここ数年のコロナ騒動で意識も変わってきたことは確かで、作品発表に関してもCDからネット配信へと発表の形を変えたし、演奏会のやり方も変わってきています。衣装も以前は圧倒的に和服が多かったのですが、最近は洋服での演奏が増えてきました。これからも活動の在り方は変わって行くだろうし、自分が作曲する曲も変わって行くような気がしていますが、この変化を楽しんで行こうと思っています。

さて今年初めの演奏は琵琶樂人倶楽部からです。

1月11日(水)第181回「薩摩琵琶四弦vs五絃」19時00分開演です。
琵琶樂人倶楽部 : 2023年1月11日(水)第181回琵琶樂人倶楽部「薩摩琵琶四絃vs五絃」 (blog.jp)

今年一年間の予定も出ています。
琵琶樂人倶楽部 : 2023年の年間スケジュール (blog.jp)

今年も1月は恒例の四絃と五絃の聴き比べの会です。正派の演奏家であり、私の総ての琵琶を作り、メンテをやってくれている琵琶製作者の石田克佳さんを迎え、演奏とトークを聴いて頂きます。演奏の聴き比べは勿論、ここでしか聞けない話も飛び出すと思いますので、是非お越しくださいませ。

今年も素晴らしい音楽が溢れ響く一年でありたいものです。今年もよろしくお願い申し上げます。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.