11月15日より30日まで半月に渡るシルクロードコンサートツアーから帰ってきました。
憧れのシルクロードでの演奏会ということで期待はあがりっぱなしだったのですが、先ずは最初に訪れたトルクメニスタンの首都アシュカバットの報告です。
最初から私も含めメンバーがお腹の調子が悪く、ちょっとした旅の洗礼を受けました。なにしろ未知の土地での演奏会とあって、皆緊張もあったと思います。
泊まらせて頂いたのはちょっと古めでしたが5スターの豪華なホテルでしたので、ゆっくりお風呂につかって一休みできました。
トルクメニスタンはいわゆる専制政治の国で、中央アジアの北朝鮮とも言われている国なので、無事に入国できるか正直心配でした。中央アジアの国々はどこでも空港は軍の管轄らしく、軍服にピストル姿の人が必ずいて、話しかけられたりするとちょっと怖かったです。案の定、アシュカバットの空港ではずいぶんと待たされ、入国に時間はかかりましたが、大使館の方とガイド&通訳の方々がゲートの向こうで待っていてくれてゲートを抜けた時にはほっとしました。
右は大使館の小寺さん。中央は黒髪が美しいガイド&通訳のジェネットさん。そして左がトルクメニスタンの将来を熱く語るコブラン君。入国から出国までお世話になりっぱなしでした。
コブラン君はウクライナの大学で学び、その後群馬大学に留学、来年は一橋大学に更に留学して、クリーンエネルギーの研究に情熱を傾ける秀才。将来のトルクメを想い自ら行動してゆく、トルクメの坂本竜馬のような有望な逸材。ジェネットさんも来年は日本に来て、日本語をもっと完璧にしてトルクメと日本を繋ぐガイドになりたいそうで、日本の感性を勉強したい、と言っていました。お二人と再会できることを願って止みません。
トルクメニスタンでは電気と水道がただ!!そのせいか夜になってもビルは色々な色で煌々とライトアップされ、街の中はさながらディズニーランドのよう。首都ということもありますが、その後行った国の中でも一番道が整備され街は綺麗でした。もちろん旧ソ連時代の寂しい感じの古い建物もありましたが、思っていた以上の都会でびっくり。インターネットなどはまだ制限があるそうですが、お酒も普通に買えるし、思っていたよりは自由な感じがしました。ただ娯楽施設のようなものは全く無かったですね。
アシュカバットは50年前に大きな地震があり、街は全て新しかったので、日本人が思うようなシルクロードの雰囲気はなかったですが、シルクロードの地で琵琶を弾くという事は、大きな刺激でした。



初日ということもありメンバーも私も細かなミスが少しばかりありましたが、最後はスタンディングで迎えられまずまず成功でした。
今回は奄美島唄の前山真吾君と一緒だったのですが、薩摩藩の支配と搾取の苦しい生活の中で生まれた奄美民衆の唄が身にしみました。また琵琶の音楽が生活の中で生まれた民謡とは大きく違う性質のものだということもしみじみと感じました。この認識は今後の私の活動の中で大きなファクターになって行くと思います。
そして薩摩と奄美が400年の時を経て、お互いの音楽の源流であるシルクロードで同じステージに立つという事に深い感慨を覚えました。
次はサマルカンドで有名なウズベキスタンに向います。

「琵琶を聴く夕べ」2デイズ終わりました。声の調子は万全とはいえませんでしたが、それでもお客様に助けられて、なかなかいい感じで務めることが出来ました。
会場となったこの蒼は、大正時代に建てられた蔵を改装したギャラリーで、とっても雰囲気がいいんです。30数名でいっぱいのこじんまりした所なんですが、二日間ともいっぱいのお客様にお越しいただきまして、無事終わりました。中には横浜や千葉からのお客様もいて、本当に感謝です。
上の写真は蒼の入り口。そして次が私めの雄姿。

最期はギャラリーのオーナーKさんとお母様

終わってから西荻の老舗ビストロ「さて」で牛肉の赤ワイン煮を3人で食べてきました。旨い!!
さて、明日の朝一番でシルクロードに出発です。旅にハプニングはつきものですが、いったいどんな面白いことが起きるやら??
帰りましたら、たっぷりと報告します。
では、行ってきます~~~。帰りは12月の頭です。それでは皆さんお元気で・・。
昨日の琵琶樂人倶楽部「女流琵琶楽Ⅱ」は賑々しく終わりました。これは昨日出演のお三方。実に充実した演奏を披露してくれました。
今回は筑前琵琶の大久保旭夏さんが四弦を弾いてくれたのですが、今、四弦の筑前琵琶を弾く人がほとんどいないので、大変貴重な存在なんです。今後の活躍に期待したいですね。左:大久保さん、中央:樋渡蓬水さん、右:都錦鳳さん。お疲れ様でした!
そしてこちらはお越しくださったお客様。実は3人とも琵琶を弾く方で、薩摩四弦、五弦、筑前の演奏家でもあります。
琵琶樂人倶楽部は流派などしがらみを超えて集うことの出来る会ですので、これからもどんどんお越しいただきたいと思ってます。
さて、今週は大忙しです。
金曜と土曜に私のソロ演奏会が西荻窪のギャラリー蒼であります。土曜日の方が若干席が残っているとの事ですので、ぜひぜひ起こし下さい。
ギャラリー蒼 http://www.galley-so.com
Tel 03-3331-3681
大正時代に建てられた蔵を改装してギャラリーとして運営している素敵な場所です。古きよき杉並の風情が残ってます。
そしてそして日曜日からは「中央アジア~コーカサスツアー」に行ってまいります。![four_j_musicians[1]](https://biwa-shiotaka.com/wp-content/uploads/2009/11/f312a2bb-s.jpg)
これは今回一緒に行く勇士達。特に奄美島唄と薩摩琵琶が一緒に演奏するなんて事は歴史上あり得ないことなので、かなり注目のツアーとなのです。
詳しいスケジュールは
http://www.jpf.go.jp/j/culture/new/0908/08-02.htmlを御参照下さい。
今年は薩摩藩が奄美に進攻して400年という節目。この節目に歴史を乗り越えて「進攻」から「親交」へと手を結ぼうというわけです。島唄の前山真吾君は期待の若手。凱旋帰国公演を是非奄美でやりたいですね。
なんせ薩摩琵琶の演奏家が九州より南の奄美沖縄で演奏した例がないのです。まあ薩摩藩はそれだけ支配体制を南の島々に引いていたということでしょうが、歴史も政治も超えられるのは音楽の良い所。民族の歴史は夫々色濃く背負っていますが、歴史や古典は大事にしながらもそれに振り回されることなく、次世代に向けて演奏したいものです。私が突破口を開きたいと思います。
ツアーは11月15日から12月頭までのちょっと長い旅になります。このブログも旅に出る前にもう一回書けるかな?という所。金土のソロライブの報告もしたいのですが、なかなか準備に追われていてどうかな~~?
という訳で忙しい一週間です。

毎月、琵琶樂人倶楽部というレクチャーと演奏の会を主催しています。今月でちょうど満2才。毎回テーマを変えてレクチャーをして、それにまつわる曲を聞いてもらっています。時に流派の聞き比べや、琵琶の種類の違いによる聞き比べなど交えながら毎月やってますが、今月は11日(水)に女流の琵琶奏者三流派による聞き比べをやります。筑前琵琶、錦心琵琶、そして我が錦琵琶の女流お三方による対決。
ヴィオロンという名曲喫茶を借りて毎月やっているのですが、時に盛況だったり、時に4,5人のお客様しかいなかったりと色々です。集客を気にしないで淡々とやっていますので、お気軽なのですが、毎月やるという事は本当に良い勉強になるもんですね。
レクチャーに使うレジュメを書く為に調べ物をするのは勿論、毎月とどこうりなく運営してゆくというのは、大雑把な私にはよい戒めとなって、その効果はばっちり!
以前からこういうレクチャーを交えて琵琶を紹介し、聞いて貰うという形は考えていたのですが、なにせ私の演奏できるのは薩摩琵琶の五弦と楽琵琶だけなので、違うタイプの琵琶を弾けるパートナーを探していた所、薩摩の四弦と平家琵琶を弾く古澤錦城さんと出会い、琵琶樂人倶楽部発足と相成った訳なのです。来年もすでに一年分決まっていますので、ぜひぜひお越し下さい。
一番上に掲げた絵は長崎に住む、とあるおばあちゃまが、大阪での私の演奏会の時に来てくれて、その時の印象をパステル画にしてくれたもの。この絵を琵琶樂人倶楽部HPのトップに掲げ、使わせてもらっていいます。また私のCDジャケットにも登場していただいています。なかなか良いでしょ?
琵琶樂人倶楽部HPは
http://biwa-shiotaka.com/?page_id=46
来年のスケジュールは
1月20日(水) 薩摩三流派聞き比べ ゲスト 石田克佳
正派 薩摩四弦 薩摩五弦(錦)
2月17日(水) 文学と琵琶シリーズⅢ~―風諭の詩人・白楽天
3月17日(水) 錦城自作曲を語る
4月21日(水) 現代の琵琶楽
5月19日(水) 琵琶フロムシルクロードⅢ
6月16日(水) 薩摩弾き語り聞き比べ
四弦VS五弦(同じ曲での聞き比べ)
7月21日(水) 語り物の系譜Ⅲ ゲスト 伊藤哲哉(俳優)
8月15日(水) SPレコードコンサート
9月15日(水) 楽琵琶と平家琵琶
10月 ヴィオロン休み
11月17日(水) 女流琵琶楽(筑前・錦・錦心)
ゲスト(未定)
12月15日(水) 文学と琵琶シリーズⅣ~平家物語と平曲の関係
ご贔屓に!!
この所、琵琶法師もいっちょまえに「先生」と呼ばれるようになりました。30代の頃はジャズを教えていたので、まあ先生と呼ばれていたのですが、教室の看板も挙げていませんし、定期的に習いに来る方もなく、「先生」という名前は程遠かったのですが、最近は、定期的に来る人も出来て、一応「先生」となった次第であります。
私の演奏を聞いたことがある人は判っていると思いますが、私のスタイルは何々流というものではないのです。K流とT流を習ったものの、それに留まれるような性格でもないですし、とにかく何か創らないと気が済まないので、自分の創った作品を演奏するのが私のやり方。つまり私の演奏スタイルが好き、という人でないと、私に習うということはありえないのです。単に琵琶をやりたいという人には、他を紹介しています。それにもかかわらず私に習いたいという人がいるのだから、ありがたいと言うほか無いですね。
また今年出来た有明教育芸術短期大学の非常勤講師というのも先月からやりだしました。人生初の肩書きというものを頂いたのです。それも教えるのは琵琶ではなくてギター。この学校は幼児教育と音楽コースがメインの学校で、ギターの先生もなるべく日本音楽がわかる人が良いということで選ばれたのですが、お筝や三味線の科があるのに琵琶は無いのがちょっと残念。しかしながら素直な生徒達にも恵まれ何とか続いてます。
今日の写真は有明短大のレッスンで使っている、私め愛用のギター。国内の超マイナーメーカー「JUNO」のピックギターにベネディットのマイク(判る人には判る最高のピックアップ!)をマウントして、オリジナルで作ってもらったテールピースに自作のピックガードを付けてカスタム化してある塩高スペシャル!
人に教えるというのは、自分が勉強しているようでもあり、ある意味面白いし、為になるとも思い始めているので、これもまた修行のうちと思って、がんばろうと思います。
と言いつつ今日もまた呑ってしまった。