喧騒のバクーを何とか飛び立ち、このツアーの最終公演地トリビシに向う。機内からは、前回の日記の最後にも貼り付けたようにコーカサスの山々がその雄大な姿を見せて我々を迎えてくれました。
トビリシの空港に到着。とても綺麗で清潔な空港。日本を除き空港の職員はだいたい怖い顔をしているのですが、ここの国の人は穏やかな顔をしている。バクーでの出入国の困難がうそのよう。ゲートも普通の検査だけですんなりと通してくれて、パスポートを渡しながらWelcome to Georgia と声をかけてくれる。それもグルジアではない、ジョージアと言っている。
そう、ここグルジアは旧ソ連ではありますが、完全にアメリカを向いているのです。ロシアとの対立、小競り合いは記憶に新しい所ですが、街中にそういった不安要素は全く見えませんでした。
人もアラブ系はほとんど見かけない。車の運転も東京に比べればまあそれなりですが、バクーから来るとかなりマナーは良い感じに思えました。
空港では、大使館から矢野さんが迎えに来てくれていました。
こちらが目ぢからバッチリの矢野さんです。
公演の時も細やかに対応していただきました。出国までガイド&通訳、大変お世話になりました。
こちらは同じく大使館職員の井上さんと宝川さん。色々とお世話をかけました。
グルジアは私の先輩で黒澤組の役者でもあるI 藤さんがここ何年か凝っていて、色々と話を聞いたり、先輩が主催して開いたグルジア展にも行ったりして、期待が高かったのですが、その期待を大きく上回る素晴らしい街でした。
街の教会
とにかくこの街は大小の教会が無数にあって、都会ながらとても歴史を感じる風情ある街なのです。日本で言えば京都という感じ。
道も石畳の所が多く、古い建物と相まって、本当に落ち着いた気分になります。公用語は一応ロシア語ですが、人々の言葉も穏やかで、アゼルバイジャンと同じ言葉とはとても思えません。
街行く人々は普通のおばちゃんもバスの運転手さんも、皆教会の前をと通れば十字を切っていて、信仰と生活がとても密接な関係にあることが伺えました。
泊まったホテルは旧市街の路地にあるKOPARA Hotelというところで、こじんまりとした感じがとっても気に入りました。
初日は大使館の方々とホテルのレストランで顔合わせを兼ねて食事をしたのですが、ここからの夜景はもう本当に美しく、見とれずにはいられませんでした。凄かった。
都会の人工的なそれではなく、無数の教会など古い建物が歴史を背負って佇む姿。それを優しくライトアップしている光は、正にろうそくの明かりのようで、街全体が教会のようでした。残念ながら私の安カメラでは捕らえきれませんでしたが、ぜひ観光で行ってみることをお勧めします。
グルジアは今年日本大使館が出来たばかりで、まだ直行便も通っていませんが、これだけの観光資源があれば、これから観光の面で大いに発展して行くと思います。
さて、このグルジアでは久しぶりににんにく風味の料理を食べました。グルジアは今までの3カ国と違って石油などの資源が無いので、農産物に力を入れているそうで、野菜が結構豊富です。またワイン通にはグルジアワインはこの所にわかに人気が上昇しているということです。もちろん私達も頂いてきました。
料理はちょっと塩が強いのですが、ミネラル分が多いのか、いわゆる塩辛いという感じがしません。そしてにんにく風味がグルジア料理の特徴です。

左はほうれん草をすりつぶして作ったほうれん草饅頭みたいなもの、右はくるみソースを使った料理。とにかくグルジアは日本人にとって、料理に関してはとっても相性の良い国なのです。

そしてグルジアといえばヒンカリ。これに尽きます。まんまショウロンポウで、中身が肉だったり、きのこだったりして大変に旨い!先ずはちょっと穴を開けて、中の肉汁をすすってから食べるのがお作法。
実はヒンカリハウスなる所に皆で行くことになっていたのですが、私一人だけおおぼけをかまして行かれなかったので、ひそかに一人でうずうずしていた所、今回の公演で照明を担当してくれた畠中さんが気を利かせて連れて行ってくれました。感謝。ちなみに畠中さんは大変な料理好きで、帰国後グルジア料理を自分で再現して作っているようです。新年会は畠中邸に決まりだ!!
更にこちら。ちょっと画像が悪いですが、ホルモンなどの内臓肉で出来たソーセージ。好きな人と嫌いな人にはっきりと分かれましたが、私は◎ おかわりしてしまいました。
という訳で、グルジアは街も料理も人も全てが私を癒してくれました。
さあ、これから最後の公演。グルジアでも最高級の歴史ある劇場 国立ルスタベリ劇場の幕が開きます。
後編を乞うご期待!!!