昨日、渋谷松涛のタカギクラヴィアサロンにて、中村仁樹君のミニリサイタルがありました。中村君の曲二曲と私の「まろばし」「塔里木旋回舞曲」を演奏してきました。
今回はサブタイトルが凄い!「二十一世紀のスタンダードがこの日から始まるのです」かなり気合の入った感じですね。尺八・ピアノ・琵琶という今までにない組み合わせのトリオで、主催の久保木氏曰く、洋楽器の王様がピアノ。和楽器の王様が琵琶。その二人に囲まれて尺八の王子様(つまり中村君)が演奏するというイメージとおっしゃってました。まあ中村君の王子様は誰が見ても納得なのですが、私はどう見ても王様には見えないですな。
左がピアノの菊池智恵子さん。右が中村君。二人とも若い!
若者はとにかく勢いが良い。加えてこの二人は技術も志も高い。実にさわやかで良い感じです。
琵琶と尺八は今までにもやってきましたが、ピアノとはずっと共演を避けてきました。それはやはりチューニングの問題。固定された音との相性は抜群に悪いのは言うまでもありませんが、ジャズ出身の私としましては、妙に和音やスケールが聞こえてきてしまい、琵琶の音楽性との隔たりを感じてしまうからです。
かつて鶴田錦史先生がピアノのキースジャレットとデュオをやりましたが、やはりキースジャレットは弾いていられなくて、パーカッションを持ち出して鶴田先生の周りで踊りだしてしまいました。あの名手二人にしてそうなのですから、今回はどうなる事やらと思っていました。しかしフレッシュな二人は何事にも柔軟で、やってみたら何の違和感も無くアンサンブルが出来るのです。
中村君の曲も良く出来ていて、実にメロディアスで雰囲気があるので、琵琶の音色がバッチリとはまります。もちろんこれからもっと曲作りを練りこんでいかなくてはいけませんが、今回の演奏会は音楽的に手ごたえのようなものを感じました。
主催の久保木氏と中村トリオの記念写真。
来年の2月26日にも第2弾の演奏会があります。中村君も気合充分で臨むとのことですので、ぜひお越しくださいませ。
こちらは今回のスタッフとお客様。中村君との共演のきっかけとなった日本橋劇場「和の煌き」を主催した響和堂さんもお越し頂きました。
感謝。
音楽家はある程度活動して、技術も出来上がるとどうしても自分の世界にひきこもってしまう人が多いのです。そういうミクロの視野も大切なのですが、同時にマクロの視野も持っていないと豊かな音楽は生まれてきません。かく言う私もまだまだではあると思いますが、こういう出会いが私をまた新しい世界へと導いて視野を広げてくれます。
いつもの仲間との演奏は息もぴったりで確かにクオリティーの高い音楽が出来ますが、その安住の場所にいたら何時まで経っても世界は広がらない。むしろ萎んでいく。
中村君、菊池さんそしてプロデュースの久保木氏という出会いは、これから私にとって、このトリオにとって豊かな新しい音楽と時代を、きっと生みだして行く事と思います。
乞うご期待!!
昨日は練馬のカフェ グリーンテイルにてサロンコンサートをやってきました。
ここグリーンテイルでは毎年5月と12月に定例でやっていて、毎回相方を変えて、もう9回目の演奏会となります。これまでの出演者は、笛の福原百七さん、筝の小笠原沙慧さん、尺八の香川一朝さん、笛の大浦典子さんなどなど実力者ばかりを誘ってやってきたのですが、今回は期待の若手、尺八の中村仁樹君に声をかけて演奏してもらいました。
彼とは今年の日本橋劇場での「和の煌き」などで共演して、今月末にも渋谷松涛のタカギクラビアサロンでも一緒にやる予定なのですが、演奏の相性も良く、良いアンサンブルが出来る貴重なパートナーです。
ちなみに私と中村君では親子ほど年が違うので、中村君からは「チャン」と呼ばれています。
今回はデュオの演奏を多くして、薩摩と尺八で「まろばし」、楽琵琶と尺八で「ルナリアンダンス」「塔里木旋回舞曲」など演奏してきました。特に「まろばし」はウズベキスタンのイルホム劇場でやってきたばかりなので、今回はその違いがなかなかスリリングでした。中村君、ネイに負けてなかったぞ!!
中村君はとにかく良く練習をするのです。だからどんな曲も安心して任せられるのです。逸材ですね。若さ溢れるパワー感も時に過剰ではありますが、それもまた好感が持てるし、高い技術と熱心な向学心も持っているので、これからが楽しみです。
今回は最後のアンコールでお経の「開経偈」をやったのですが、私は琵琶を弾かず、唄と尺八のデュオでやりました。これがとってもいい感じで嬉しかったですね。中村君はお寺の息子さんなので小学生の頃からお父さんと一緒に本堂で朝のお勤めをしていたそうで、もう開経偈なんかは体に染み付いている感じで、尺八と唄がピタリと寄り添って気持ちよかったです。
こちらはこのサロン、グリーンテイルのマスターです。毎回本当にお世話になっています。芸術に理解のある方で、いつも終わってからの打ち上げタイムが盛り上がります。音楽の話はもちろんのこと、カメラ、オーディオ、時計、ジオラマ・・・話が止まりません。ちなみに私がついてゆけるのは、オーディオと時計位です。
私が琵琶で活動を始めた頃、とある邦楽プロダクションの方が、「小さいサロンコンサートを毎月やれ」と言って背中を押してくれました。
縁あって最初は大阪を中心に始めたのですが、小さなサロンや喫茶店、ギャラリーなどで、月に多いときには10本位やってました。その時の経験が今の私を作ってくれたと言っても過言ではありません。
だから今でもこうしたサロンコンサートは私の原点として大切な場であり、一番楽しい時間でもあります。
このグリーンテイルでは、毎回来てくれる常連さんもいて、毎回ゲストを迎えて本当に充実した演奏をさせてもらって、私にとって本当に素敵な空間
になって来ています。

こちらは琵琶修行中の青年と中村君。こういう世代がどんどん活躍して欲しいですね。
さて来週はお江戸日本橋亭にて薩摩琵琶の四弦と五弦の対決。まだ少しお席もあるようですので、御興味のある方は是非聴きに来てください。
いよいよこのツアーの最終公演となりました。
グルジアは音楽や芸術が溢れていて、街には絵を売る人や古本屋さんなどがいっぱいありました。男性のコーラスは世界的に有名ですし、「グルジア人は音楽とともに生きる人々」という言葉を先のバクーでも聞きました。
ルスタベリ劇場の正面
最後の公演はルスタベリ大通りに面した素晴らしい、国立ルスタベリ劇場での公演。こういう所ではもう滅多に演奏する機会は無いだろう、と思う位豪華な劇場でした。ここでは演劇を中心に上演しているようです。すぐ隣にはオペラ専門の劇場もありました。

こちらは劇場の天井。かなり凝ったつくりになっていました。私の安カメラでは良く判りませんが・・。
この日のステージはこんな感じ。

!グルジアの日本大使館は今年出来たばかりで、私達の公演も大使館主宰としては初めて。もちろん日本人がグルジアで演奏したのも初めてということで、大使館としても気合が入った公演となったようです。
左が大使、真ん中は前出の矢野さん。そして右が大使夫人。気さくな方でしたので、パーティーも楽しかったです。
こちらは大使館のスタッフの皆さん。

ちょっと太目の男性は、なんとこの日の朝、
素晴らしい劇場で素敵な人たちに囲まれての、ツアーのラストコンサート。本当に素晴らしいツアーとなりました。
今日のおまけはこちら。
空き時間に、
とにかくトビリシには街にも郊外にも古い教会がそのまま残っていて、見所いっぱい、美味しさいっぱいの魅力的な所でした。
半月に渡るコンサートツアーもこれで全ての公演が終わり、シルクロードの旅もこれでおしまい。
思えば、琵琶を始めた頃、「琵琶を背負ってシルクロードを旅してみたい」と漠然と周囲に言っていましたが、あれから長い年月を経てそれがはからずも実現しました。その間、今回私が訪れた国々にとってはソ連からの独立があり、日本大使館が出来、政治的に色々な変遷があったことでしょう。
グルジアやトルクメニスタンなどは日本大使館が出来たばかりという、このタイミングでコンサートツアーが出来たことは、本当に凄いことだと思います。正に何かの縁に手繰り寄せられるようにして実現したツアーでした。
しかしながら、感無量の想いと同時に、時間というものは実に淡々と時を刻み、無常なまで
にこちらの意思とは関係なく進んでゆくものだな、と実感しました。
何か特別な気持ちを持とうとする私の心が一人で踊っているだけで、ふと気がつけばイスタンブールに向う飛行機の中にいたり、普通では入国できないアシュカバットで散歩していたり・・・・。
現実は人の心が作り出した幻想である、と仏教では教えているようですが、満開の桜を愛でて、葉っぱだけになった桜には見向きもしない、そういう都合よく身勝手な人間の心は、物事の本当の姿をどれだけ捉えているのだろうか・・。とそんなことが頭に浮かびました。
このツアーも多くの縁が繋がって実現したものですが、いくら私が思い入れを持とうが何しようが、シルクロードはそこにあり、人々もまたそこに生き、日々を過ごしているのです。何だか浮かれている自分が小さく見えました。
ただ私の演奏を聴いた人が、淡々と過ぎ行く日々の生活の中で、極東から来た琵琶法師の姿と音楽を記憶のどこかに留めてくれたならこんな嬉しいことはありません。
私はそうやって色々な土地の、色々な人々に音楽を聞かせて歩いているのですから・・・。