仕事初めはM.M.Jamin’Sparcks!

毎年、新年の仕事始めはM.M.Jamin’Sparckでのライブから始まります。これはもう10年も前からの恒例で、今年もやってきました。

このライブはジャズボーカリストでアレンジャーの伊達佑介先生が毎月企画しているもので、アマチュアからプロまで色々な人が出演します。ジャンルも様々。
場所は新宿3丁目の伝説的ライブバー「ノアノア」。このお店の事を知っている人がいたら、かなりの芸術通です。1960年代70年代にはここに当時の音楽家、演劇人、作家などとんがった芸術家達が集まり、毎晩盛り上がっていた所。グランドピアノも当時から使っているので、音は枯れ切って、伊達先生曰く「筝に近い感じ」というしろもの。店内もかなりレトロです。

このライブからは根本雅也君(形態模写)や竹内ヒロシゲ君(弾き語り)など、もうこれからまもなく世に出ようという若者がやっていて、伊達先生の元に集ってきているのです。私にとってはなかなか面白い連中、そして琵琶を聴いたことが無いお客様との交流の場になっています。

IMGP0636

前列の青いシャツの方が伊達先生。そして伊達先生率いるジャズコーラスグループ「ジンフィーズ」の面々。現在ではオリジナルメンバーも伊達先生のみになっていますが、ジンフィーズはかなり古くから活動をしているバンドなんです。

IMGP0632IMGP0627
両側のお二方はこの日出演の
インフィニとネイビースナフ(竹内ヒロシゲ)

私は毎年ここで前年一年の報告をして、一、二曲やって一年の音取りとさせていただいています。今年は蝉丸と博雅の「逢坂山」そして「開経偈」をやってきました。「逢坂山」は普段は先ずやらない曲なので、ちょっと崩れでミスってしまいました(反省・・・・・)。

M.M.Jamin’Sparckではアマチュアでもお金の負担がなるべく少なく出演できるように伊達先生が御尽力している場なので、我こそはという人はぜひ参加してみてください。

M.M.Jamin’Sparckへの問い合わせは 
HP:      http://m-jam.jp/
Mail:  東京音村info@m-jam.jp( 伊達まで )

さて今年もエンジンがかかって来ました。次の日曜日からは西荻窪の松庵舎にて全6回シリーズの琵琶講座「琵琶を知ろう」が始まります。第一回目は「ペルシャからアジアへ」。こちらも御興味のある方は遠慮なく問い合わせてください。

今年も全開でやります!!よろしく。

「松庵舎講座~琵琶を知ろう全6回」
 第一回 1月17日(日) 琵琶の起源 ~ ペルシャよりアジアへ ~
 第二回 2月14日(日) 雅楽の琵琶の世界
 第三回 3月28日(日) 中世の琵琶楽 ~ 薩摩琵琶誕生とその周辺 ~ 盲僧琵琶と平家琵琶との関わり
 第四回 4月25日(日) 近代の琵琶楽 ~ 薩摩琵琶と筑前琵琶
 第五回 5月30日(日) 現代の琵琶楽 (ゲスト:尺八 田中黎山)
 第六回 6月27日(日) 平家物語を語る ~ 壇ノ浦

■ 時  間: 13:00-15:00 
■ 参加料: 2,500円 (各回) *第5回は3,000円となります。
■ 定  員: 25名

■ ご予約/お問合せ: 松庵舎 10:00-19:00 月曜定休
               ℡ 03-5356-6606 fax 03-5941-6166
              E-mail: shoan-sha@nifty.com 

本年もよろしくお願いいたします

明けましておめでとうございます。
新しい年を迎え、気持ちも新たにまた活動してゆきたいと思っております。

これは京都鷹が峰にある源光庵の
「悟りの窓」。いつもお世話になっている京都の呉服屋さん
座工房のM氏が撮ってくれました。

私の敬愛する道元禅師は仏道に精進している姿こそが悟りそのものだとおっしゃっていますが、表面的な技術の練習もさることながら、常に内面的な精進がなくては良い音楽は響いてきません。

琵琶樂人倶楽部で掲げている、「周辺の文化や歴史宗教を含めた文化としての琵琶楽」これが私にとって一番大事な事。この部分があってこそ、琵琶の音が現代に響く意味が見えてくるのです。

私のような凡人はとても道元禅師みたいに生きられるものではありませんが、なるべく余計な衣は脱ぎ捨てて、シンプルな状態でいたいと日々思います。それでも、ともすると自分の中に渦巻く小さな欲や業に振り回されてしまい、あらぬ方向に行ってしまいますので、私にはまだまだ修行が必要なようです。

こんな所で静かに座っていると、自分にまとわり
ついた衣が一枚づつ剥がれて初心が甦ってくる気がします。(こちらも源光庵)

今年も精進したいと思います。

本年もよろしくお願い申し上げます。

2007年から2009年までの主な活動記録

2007年

1月

甲南女子大学「平家物語と琵琶演奏」(講演)
岡山 津山ペスタロッチ館
テンプル大学「琵琶楽を巡って」(講演)

2月

日本音楽家ユニオンミュージックの日参加ライブ


7月

横浜イギリス館 Reflections Live

8月

日本橋劇場 長唄 五韻会

9月

北鎌倉古陶美術館(現:古民家ミュージアム) Reflections Live「おとずれる秋を聴く 第二章」

10月

千葉「辛夷館開館2周年記念演奏会」
高野山大学「平家物語と仏教の心~無常から往生へⅡ」
高野山 常喜院「第二回 塩高 和之 琵琶演奏会」

11月

琵琶樂人倶楽部 発足 Vol.1「薩摩琵琶四弦vs五弦~同じ薩摩琵琶でもこんなに違う!」

12月

京都積水ハウス納得工房 第169回すまい塾公開講座「和の響きに誘われて~薩摩琵琶の世界」

2008年

1月

横浜イギリス館 Reflections Live
テンプル大学 日本文化講座「現代の琵琶楽~創造と継承」


4月

5th アルバム「沙羅双樹Ⅱ」CD発売
荻窪かんげい館「春の宴」 塩高和之 5th CD「沙羅双樹Ⅱ」発売記念ライブ

5月

音や金時 福原 百七&塩高 和之 ライブ

6月

荻窪かんげい館 音人まほしコンサート「和の響~古から今へ」
練馬 カフェグリーンテイル「夕暮れコンサートVol.6」
音や金時「なみ・うつ・いき」尺八:クリストファー遙盟 ダンス:新井英夫 メイク:スクータチョイ
京都 沙羅双樹の会

7月

所沢キューブホール Audio Basic誌付録CDレコーディング
下北沢放送文化教育センター主催「朗読の夕べ」

8月

新潟 六日町「毘沙門焼大祭」

9月

神奈川 二宮町ラディアン「続・芸づくし 東海道五十三次 第七段」
響和堂主宰 水天宮 奉納演奏
パイオニア本社ビルロビー「レポワール」ライブ
北鎌倉古陶美術館(現:古民家ミュージアム)Reflections Live vol.11

10月

横浜ZAIM パフォーマンス「闇夜の国から」
琵琶楽人倶楽部 Vol.11「秋の琵琶曲特集」
大阪 LADSギャラリー ライブ「風の記憶」
和歌山県かつらぎ町 童楽寺(子供の寺)
高野山 上喜院「第三回 塩高和之 琵琶演奏会」
高野山大学レクチャーコンサート「五感に響く~感覚の記憶と影響力~」密教学教授:越智 敦仁師との対談

11月

神奈川県立湘南台高校 レクチャー「平家物語」
荻窪かんげい館「音人まほし 第二回演奏会」

12月

共同通信社 Audio Basic誌付録CD 塩高 和之プロデュース「古くて新しい邦楽の楽しみ~はるかなるシルクロード」発売
「創心会 第一回演奏会」近江楽堂

2009年

1月

小田原市生涯学習センターけやきホール 新春コンサート
荻窪かんげい館 Reflections Live
小田原ほっとらいぶ in ほっとファイブタウン「新春和曲」

2月

東京都立忍丘高校 特別講座
川崎能楽堂 邦楽アンサンブル「まろばし」ファーストコンサート

3月

三鷹 風のホール 塩高和之プロデュース 小笠原沙慧1stアルバムレコーディング
鎌倉 早見芸術学園特別講座 平家物語

4月

横浜イギリス館 Reflections Live
エポック中原ホール 川崎邦楽連盟主催演奏会

5月

銀座Gallery Re:i「日本文化を学ぶ」

6月

横浜 三渓園 水無月コンサートⅡ
三鷹「三種の琵琶楽~古奏」


8月

西荻窪 松庵舎 講座:琵琶の演奏と共に学ぶ平家物語「第2回 敦盛~はかなさと美しさと」
尼崎市 水堂須佐男神社 新獨木舟文学館・第四夜
和歌山かつらぎ町 童楽寺(こどもの寺)「琵琶を楽しもう」

9月

横浜元町 厳島神社 奉納演奏
日本橋劇場 響和堂プロデュース第一回公演「和の煌き~響きあう邦楽界の星たち」
テンプル大学 日本音楽講座「琵琶楽を巡ってⅡ」
武蔵野スイングホール「絃舞~現代日本の創造者たち」
北鎌倉古陶美術館(現:古民家ミュージアム)「おとづれる秋を聴く」

10月

西荻窪 松庵舎 講座:琵琶の演奏と共に学ぶ平家物語「第3回 忠度~心が通う時」
お江戸日本橋亭 「ええ語ろう会」
袋井 茶寮Zappa「塩高和之 琵琶の夕べ」
袋井 福田ドルチェ倉庫「言の葉つむぎ」
高野山 常喜院「第四回 塩高和之 琵琶演奏会」
高野山大学「塩高 和之 トーク&ミニコンサート」対談 密教学教授:越智 淳仁
西宮高校 特別授業
埼玉 常光院 十三夜コンサート

11月

西荻窪 ギャラリー蒼
「琵琶を聴く夕べ~琵琶 古から現代に」
「琵琶を聴く夕べ~現代の琵琶楽」
国際交流基金主催 中央アジア~コーカサスツアー
トルクメニスタン:マフトゥムクリ記念国立劇場
ウズベキスタン:国立音楽院大ホール、イルホム劇場
アゼルバイジャン:国立ロシア演劇劇場、バクー国立音楽院ガラガラエフホール
グルジア:国立ルスタヴェリ劇場大ホール

12月

荻窪かんげい館「琵琶樂人倶楽部 二周年記念演奏会」
「第二回 創心会~平家物語を語る」近江楽堂
タカギクラヴィア渋谷松涛サロン

2001年~2006年迄の主な活動記録

2001年
12月
長唄福原流人間国宝 寶山左衛門の世界出演 紀尾井小ホール

2002年
7月

大分能楽堂にて人間国宝 寶山左衛門師、横笛:福原百華と共演

1st アルバム「Orientaleyes」CD発売


2003年
1月
1st アルバム「Oriental eyes」発売記念ライブ
Cello:翠川 敬基 Ds:小山 彰太

5月
ヨーロッパツアー
ストックホルム大学、ストックホルム民族博物館ホール、ロンドンシティー大学 他

石井 紘美作曲「HIMOROGI Ⅰ」を世界初演

10月
福岡現代邦楽フェスティバル 招待演奏
筝:深海 さとみ、十七弦:栗林 秀明、尺八:クリストファー 遥盟らと共演

11月
2nd アルバム「まろばし」CD発売

12月
CD発売記念「沙羅双樹の花の色」ツアー
広島 厳島神社、山口 赤間神宮 他
中国新聞 2003年(平成15年)12月18日付
厳島に響く現代琵琶 塩高さんが奉納演奏
毎日新聞 2003年(平成15年)12月17日付
琵琶語り 厳島神社で奉納演奏


2004年
1月
奈良 当麻町 当麻寺「塩高和之 琵琶の会」
大阪 野崎観音 慈眼寺

2月
大阪 高槻市 スタジオ73「春の宴」

3月
大阪 八尾市 いずみ苑三周年記念コンサート「桜花と薩摩琵琶の調べにのせて」
和歌山県 粉河町 かつらぎ山房「薩摩琵琶弾き語りコンサート」

5月
横浜 イギリス館 Reflections Liveシリーズ開始
千葉県 船橋市二和公民館ホール「琵琶の世界」

6月
広島県 宮島大聖院 ジェツンペマ師講演会にて演奏

10月
横浜 イギリス館 Reflections シリーズVol.2
尾道源氏絵祭り 国宝・浄土寺で演奏

2005年

1月
3rd アルバム「沙羅双樹」レコーディング

2月
所沢 ミューズホール「遊士会公開講座」

3月
巣鴨 STUDIO FOUR 日本音楽家ユニオン主催 3.19コンサート

4月
3rd アルバム「沙羅双樹」CD発売

5月
横浜 イギリス館「沙羅双樹」発売記念演奏会
東京外語大学総合文化研究所 水曜文化講座「琵琶語りー継承と創造ー」

7月
大阪 堺市ギャラリーいろはに「3rdアルバム 沙羅双樹 発売記念ライブ in 大阪」

10月
慶應義塾大学アート・センター主催 アートアンサンブルTAMAMU 日本公演「踊る筆・描く音・奏でるからだ」客演

11月
岡山 野峯窯 茂谷郁夫工房「諸行無常の響き」
那智勝浦町観光協会設立50周年記念「琵琶と雅楽の夕べ」
那智勝浦 補陀落山寺曼荼羅絵巻シリーズ 第一回「補陀落渡海」
横浜 イギリス館 Reflections Live Vol.7

2006年

2月
東京 天王洲アイル舞踊公演 ひろば2006

4月
長浜ホール Reflectionsファーストアルバム「流砂の琵琶」レコーディング

5月
横浜 イギリス館 Refrections Live Vol.10
東京台東区忍丘小学校 第13回公開講座「琵琶と笛の調べ」
明治大学 国際熊野学会大会「熊野をめぐる芸能」にて、竹本 土佐恵、若松 若太夫らと共演
渋谷 公園通りクラシックス「Wave ~ Pulse ~ Breath なみ・うつ・いき」

6月
野木エニスホール Reflectionsアルバム「流砂の琵琶」レコーディング
横浜 曹洞宗徳雄山瑞雲院建功禅寺「源氏舞 第14章 蛍」
横浜 三渓園「水無月コンサート~尺八と琵琶の調べ」

7月
熊野太地町 公民館「和の響きを聞こう~琵琶と横笛による七夕コンサート」
那智勝浦町 浦神 海蔵寺みろく庵「幽幻の響き~平家物語を聴く会」
神奈川開成町 瀬戸屋敷「文月コンサート~尺八・琵琶の響演」
神戸 尼崎 獨木舟文学館 第13話 特別企画「琵琶と語りの夕べ」
九州小倉 海巌寺本堂「塩高 和之 琵琶演奏会」

9月
4th アルバム 「流沙の琵琶」(Reflections名義)発売
北鎌倉古陶美術館(現:古民家ミュージアム)Reflections 1st CD「流沙の琵琶」発売記念ライブ
明治大学 学部間共通総合講座~生と死を考える「芸能に見る死生学」(講演)

10月
明治大学リバティーアカデミー~生と死を考える「琵琶楽に見る死生観」(講演)
渋谷 セルリアンタワー能楽堂「花崎杜季女リサイタル」客演

11月
兵庫 県立西宮高校 音楽科特別授業
高野山大学「無常から往生へ~平家物語と仏教の心」
高野山 常喜院「第一回 塩高和之 琵琶演奏会」
銀座 博品館ホール「若林圭子リサイタルvol.4」客演
大阪 ブリコラージュ「霜月夜の琵琶の会」
葉山 上山口 池田邸「里山の古民家で聞く横笛~流沙の琵琶を迎えて」
熱海 起雲閣「起雲閣6周年を祝うコンサート」

12月
音や金時「リチャード・スタッグ&塩高 和之ジョイントライブ」

今年もお世話になりました

今年も早残すところ2日となりました。
ブログを始め、皆様とつながりを持てたこと、嬉しく思っております。

毎年毎年、年を重ねるごとに充実した音楽活動が出来るようになってきて、本当にありがたいと思っていますが、この一年もお陰様で身のある一年となりました。

kirameki-h2今年の締めくくりの一枚としてこの写真を選びました。

これは9月の日本橋劇場にて撮っていただいた写真です。とても気に入ってます。(格好良いショットとでしょ顔が見えない分・・)

今年も色々な演奏会をやらせていただきました。

2月には私の作曲作品を中心としたアンサンブルグループグループ
        「まろばし」の旗揚げコンサート

6月には私の本格的プロデュースによるCD「しづの流沙」           
         (筝 小笠原沙慧氏のリーダーアルバム)の発表

   神田宏司主催による 新宿サザンシアターのコンサートに参加

9月には響和堂主催の日本橋劇場での演奏会「和の煌き」への参加

   武蔵野スウィングホールでのコンサート「絃舞」を主催出演

10月は 毎年恒例の高野山での公演

11月はシルクロードへの演奏旅行

12月は恒例となった史水&塩高二人会の主催公演

その他も素敵なサロンコンサートが多数あり、主催する琵琶樂人倶楽部も二周年を迎え、音楽家として本当に実りある一年でした。

多くの出会いと縁を頂き、心より感謝しております。
来年もぜひ演奏会にお越しくださいませ。今後も精進を重ねてまいります。

では、良いお年を。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.