友遠方より来る2023

連日の暑さに参りますね。夏はどうものんびりする癖がついているのか、演奏会が少ないですね。

グンナル 2023先日、かつてコンビを組んでいた相棒、尺八奏者 グンナル・リンデルさんがスウェーデンから久しぶりに来日したので、地元の居酒屋で呑ってきました。5年に一度くらいの間隔でグンナルさんが来日するので、その度に会うのですが、毎回話が尽きず、いつも超絶飲み会に突入します。まあ190mを超えるような大柄のグンナルさんですから、私とはアルコール消費量が違います。今回も6時間に渡り、呑んで食べ、語りあいました。その話の内容はもはや日本人相手では出来ないくらいに濃いもので、尺八の事はもとより、万葉集、古今和歌集、風姿花伝、申楽談義、難波土産(虚実皮膜論)、西山松之助ともう縦横無尽に日本文化を語り尽くしました。

私がグンナルさんと一緒にスウェーデンやイギリスに公演に行ったのが、もう20年前。あの頃からグンナルさんの知識は頭抜けてもの凄いものがありましたが、現在ストックホルム大学で教職に就いている事もあり、更に研究が進んでいるようで、私でも知らない日本文化の奥底にある話がポンポン出てくるのです。今迄これだけ古典の話が出来た人は、木ノ下歌舞伎の木ノ下裕一さん位ですね。いやいやあまりに話が広大で深くて、そして楽しくて時間を忘れました。話は当然伝承や型についての問題点や今後の展望に迄及び、それはそれは有意義な時間を過ごすことが出来ました。

fb_230629

グンナルさんとの飲み会の2,3日前には、能を観に行きました。観ながら色々考えていたんですが、幽玄の世界を現代人に魅せ、伝えるのは難しいなというのが正直な感想です。もう少し何かその世界に入って行くきっかけが欲しいと思ってしまいます。いつもお世話になっている能楽師ワキ方の安田登先生は「眠くなっても良いのだ」と言ってくれるのですが、能の形式美を継承するのはとて大事な事ながら、表現しているその世界観を現代の人に伝える為には、何かを変えて行く事も必要な事ではないかとも思います。これは能に限った事ではなく、常に伝統というものを伝えて行く時の葛藤です。次世代に何を伝えるのかという事は、とても難しい問題ですが、あえて型を破り、新たなものを創り上げる事も辞さないという姿勢と覚悟が必要かもしれません。今伝統には、そこが問われていますね。

グンナルさんとも「芸」とは何か、という事を中心に話していたのですが、技や型のその奥にある根理を見失っては意味がありません。世阿弥は「初心」という言葉を使って、それまでの自分を切って捨てる覚悟を常に忘れてはいけないと説いているそうですが、守・破・離と言われる邦楽は今、守に囚われているのかもしれません。何を伝承して行くのか、型とは何を意味し、その型の何を伝えて行くのか。伝統芸能に携わる人はどこまでも思考を広げて深めて行かなくては、表面をなぞっているだけで終わってしまいます。それでは結果的ににも伝えられません。大胆な「破」が必要なのかもしれません。

リハ3s
横浜能楽堂第二舞台にて FL:久保順 Ms:保多由子各氏とリハーサル中

つい先日も横浜能楽堂の第二舞台で、第一部を古屋和子さんの一人語り、第二部を私とメゾソプラノの保多由子さん、フルートの久保順さんのトリオでの演奏という珍しいカップリングで私の作曲作品を上演しましたが、絶好調の古屋節を聞きながら、熟練した話芸が聴こえ来る程に、私のやり方は真逆を行っているなと感じました。私は、むしろ芸が聴こえないように、見えないようにしたいのです。世界観を感じてもらいたいので、目に見える技や芸はその妨げになってしまう。聴き終わった後には、個人の芸などは忘れてしまうような世界を感じてもらいたいのです。お見事な芸を見せ、それを追求するのが邦楽だとしたら、私のは邦楽ではないと思います。「お見事」という声がかかるようでは、リスナーの感性や意識がその技の所に留まっているという事であり、私の想う所に迄達していないという事です。技だの芸だの、そんな所をどんどんと超えて、創造力を羽ばたかせて異次元迄飛んで行って欲しいのです。だからこそなるべく言葉という具体性のあるものを普段から使わないようにしているのです。今回演奏した「Voices」は歌詞がありますが、リスナーが言葉の表面的な意味に引きずられることがないように、あえて言葉を解体し再構築して行くように創りました。現時点での私の日本語の扱い方を具現化した作品です。

私なりに考えるに「お見事」的な芸を披露するようになったのは近世邦楽からではないかと思っています。技や芸を見せる事で、より高い木戸銭(ギャラ)を得る為にエンタテイメント色がどんどん強くなり、大衆化が進み、芸の部分が肥大化していったのではないでしょうか。感じさせるよりも楽しませる要素を大事にしたのでしょうね。それはそれで結構だと思いますが、私の考える音楽や舞台とは決定的に真逆です。そしてそうした変化は、中世迄の邦楽の概念や構造そのものを大きく変えたのだと思います。

1

photo 新藤義久


何故その曲を自分が演奏するのか、どんな世界を見据え、その曲を何故自分の舞台で、自分の表現として演奏するのか。そこから何を表現したいと思っているのか。ただのストーリーテラー芸なのか、それともストーリーを越えたもっと大きな世界を見据え持っているのか等々、そんな話をする琵琶人は居ませんね。残念です。自分のお稽古した技を目いっぱい披露できる曲を舞台でやっているのでは、お稽古事以上にはなりません。
私は琵琶を始めた最初から、流派の曲を自分のライブでやるなんてことは考えたこともありません。高円寺のあまたあるライブハウスで、教室で習った曲をやっている発表会みたいなライブは一つも無いですよ。皆どんなにへたくそでも自分の曲をやって舞台に立っている。それでなければライブをやる意味は無いでしょ!!。バッハをやるのでも、自分で解釈し研究して自分なりのバッハをやるからこそ舞台に立てるのではないですか。それをしないで習ったように上手にコブシ回して得意になってやっているようでは、とても音楽とは言えないと思うのは私だけでしょうか。

少なくとも私が感激してきたアーティストは皆創り出す方々でした。既成概念ややり方や形式等一瞬にしてにぶち壊す位のエネルギーがありました。ジミヘンやマイルス・デイビス、皆そうです。予定調和の型にはまったものはエネルギーが決定的に低いのです。

パコデルシア3パコ・デ・ルシア
何故自由に何でも表現できる場である音楽に於いて、教わった事をやろうとするのか。不思議ですね。型とはそんな程度のものでしかないのだとしたら、それを伝承する意味が見えて来ません。かつてプレスリーが出た時もパンクロックが出た時も、強烈な反発と共にそれを上回る熱狂的な支持がありました。これがエネルギーです。ピアソラもドビュッシーもラベルも、パコ・デ・ルシアもリスナーがショックを受ける位に既存の価値観や技をどんどん乗り越えたからこそ、今に続く音楽を創り出したのではないでしょうか。

邦楽にもかつては血沸き肉躍るような熱狂の時代がありました。創り出すというエネルギーを失ったものに、リスナーは魅力を感じてはくれないのです。技を披露して喜んでいるようなメンタルでは、次世代は誰も付いてこないと私は思っています。「お見事」なんて物を捨て、観衆を驚かせ、反発もさせ、ぐいぐい惹きつけて、異次元へと連れて行ってしまうようなエネルギーが、今邦楽には必要ではないですか。

9s本番6

左:人形町楽琵会にて津村禮次郎先生と
右:戯曲公演「良寛」にて、津村先生、パフォーマーの中村明日香さんと

御一緒する機会が多い、能の津村禮次郎先生や日舞の花柳面先生は、作品を創るという意識がとても高く毎回がスリリングです。今年1月にシアターXでやった面先生、韓国舞踊のペ・ジヨン先生、Flの久保順と上演した作品はとてもスリリングで且つ素晴らしい作品でした。そうした先輩方々には、その土台には広大なまでの伝統が常にどっしりと漂っているのです。だから新しい作品でもその中に伝統を感じるのです。私がしっくりと腑に落ちる事はそういう事なのです。
もう何度となく再演している戯曲公演「良寛」のラストは、照明も固定して全く演出を入れず、津村先生と私の奏でる樂琵琶の音のみによる8分間もの長いシーンで終わるのですが、そこには良寛と良寛を取り巻く人々の姿が現れ、それらの存在を超え、正に翁のような大きな存在が目の前に現れました。そして会場にはとてもとても静かに人知を超えた「大いなるもの」が降りてきて、そして隅々に迄満ちて、会場は早朝の湖面のように澄み渡った、静寂に包まれまれた清浄な世界が出現します。そこには個人の小賢しい自己顕示欲も無いし、お見事な芸も技も無い。そんな場を経験すると、風土が育んで育ててくれた日本の感性と、その長い歴史の中に我が身が生かされているのだと感じられます。そしてそれこそが私の表現すべき世界だと思えて仕方がないのです。個人の頭で考えた小さな世界ではなく、千数百年に渡りこの風土に育まれ伝わって来たものを受け継ぎ、そしてそこから自分なりに作品を創り出して行きたい。津村先生や面先生の姿を追いかけたいのです。

biwa-no-e2

さて今週は第186回の琵琶樂人倶楽部があります。今回は戯曲公演「良寛」で御一緒している、パフォーマーの中村明日香さんがゲストです。宮沢賢治の「龍と詩人」を明日香さんなりにやってもらい、私は樂琵琶で対します。津村先生や和久内先生もお時間があれば来てくれるそうなので、久しぶりに「良寛」チームの勢ぞろいです。19時00分開演です。ご興味のある方は是非ご連絡ください。

グンナル 和CD

20年程前に創ったCD 筝:カーティス・パターソン、鼓:藤舎花帆。尺八:グンナルさんらと


グンナルさんと話しながら、今回も話は尽きませんでした。遠方にこうして志を同じくする友が居るというのは嬉しいですね。

受け継がれるもの

ちょっとばかり奈良に行ってました。
今回は色々と用事があったので、あまり回れませんでしたが、落ち着いた良い場所にも出逢え、ならまちの風情や食事も楽しんできました。

私が奈良に行き始めたのは20数年前。1週間程宿を取り、奈良中を歩き回ったのが最初です。それから2,3年おきに行っているのですが、直近は2020年。葛城周辺や浄瑠璃寺・岩船寺など巡ってきました。2018年に再訪した秋篠寺も記憶に残っています。

私は観光客が押し寄せる所は全く興味がないので、東大寺の大仏殿などは近くを通っても素通りするだけです。旅に出たら必ず周辺の歴史を感じる所をぶらぶらして帰るのが毎度の習わしなのですが、お寺や神社でも、参道に土産物屋さんが立ち並び、ジュースやアイスを手にした観光客がワサワサ居るような所は、私にはただの宗教テーマパークにしか見えません。
大きなお寺でも、先日行った総持寺や唐招提寺などは凛として気持ち良いですね。道元さんが最初に開いた宇治の興正寺等も静かな時間が流れていて素敵でした。静寂に包まれたところが良いですね。
京都も一泊しましたが、もう夜でも外国人旅行客が沸いて出てくるほどに闊歩していて、私が楽しめそうなところは少なくなってしまいました。しかし奈良はまだまだしっとりとした、静謐ともいえるような風情の所が沢山あります。

円城寺


今回は仕事半分でしたので、あまり見て回ることが出来なかったですが、柳生の里の少し手前にある、忍辱山円城寺が何と言っても素晴らしかったです。秋篠寺のような澄み切った静謐という感じよりも、自然の中にしっとりと佇むという風情。境内全てに於いて人の手が入り過ぎず、でもしっかり目が行き届いていて自然と調和している姿は最高でした。以前ならまちを抜けて新薬師寺~白揮寺~柳生街道(途中までしか行けなかったので、戻ってバスを使って)柳生の里~笠置寺辺りをぶらぶらと歩いたことがあります。ああいう中に居ると、人間が生きて行くという事がとても丁寧な日々の中にこそあると感じられます。

柳生街道


そして奈良に行ったら、「もちいどの商店街」にあるレストラン「あるるかん」に必ず寄ります。20数年前最初奈良に行った時から行ってます。以前は親父さんが大きな体で頑張ってましたが、ここ数年は息子さん(?)が後を継いで頑張っている街の洋食屋さん(結構本格的なものも出します)なんです。大きめのゆったりとした店内なんですが、とにかくいつ行っても清潔で綺麗に整えられていて、20数年たっても当時のままで余計なものが無いのが素晴らしい。そして何より先代ゆずりの優しい味付けがしっかり受け継がれているので、ついつい色々と注文してしまいます。今回もたっぷり食べて来ました。

正倉院正面 この時期特別に目の前まで行く事が出来ました。


奈良に行くと、お寺にしても、こんな小さな個人商店にしても、「受け継ぐ」という事は何なのかをいつも感じます。今回は今井町にも寄りましたが、随分とカフェのようなお店が増えて、今井町のあの古い町並みにも変化を感じました。時は止まることが無いので、常に万物流転して行く世の中ですが、そういう流れの中に在って、心を伴わない形だけの継承は破滅への道を辿っているように見えます。今日本音楽の世界も「受け継ぐとは何なのか」という事を今一番考えなくてはいけない時期なのではないでしょうか。

都会の人間は形式や組織など目に見える体裁ばかり気にしますが、奈良に居ると、そんな事よりもこの風情こそ受け継ぎたいといつも感じます。目の前の景色ではないのです。形は心の具現化であって、心があってはじめて形に風情が出てくるのではないでしょうか。人間の都合だけで綺麗に表面を整えメッキしたようなものに風情を感じられますか?。AIが今後世に蔓延っても、人間は自然との調和の中以外では存在出来ないのです。経済優先で弱者を見捨て、公害をまき散らし、目の前の豪華さを追求する感性がいかに危ういか、心ある人なら判っているはずです。正に今は「物で栄えて、心で滅ぶ」時代。子供から大人までその心がいかに乱れ感性が鈍っているか、日々のニュースが物語っています。この風土が長い時間を経て受け継いできたものを、美しいものとして次世代へと渡して行きたいですね。

AsのSOON・Kimさんと
(Kimさんは20代にNYに渡り、オーネット・コールマンのもとで直接教えを受けてきた方です。
現在ドイツに在住し、その教えを自分なりに継承すべく活動しています)


東京に戻ったのは平日の午後6時過ぎ。中央線は通勤ラッシュでごった返し、もうその異常さにふらふらしてしまいました。そろそろ東京には居られないかもしれないですね。

楽しんだもん勝ち

毎年梅雨時期は一年の内で一番忙しいのですが、何だかこのところ暇になっているので、色々と人に会う事が多いです。コロナ禍の頃の方が地方公演やらレクチャーやら、演奏会もそれなりにあって忙しくしていましたね。もしかするとこのコロナの3年間を境に、活動が次の段階にシフトしているかもしれません。これは良い兆候です。活動が変化して行く時期というのは、今迄にない作品が生まれて、且つ素晴らしい共演者にも出会いうものです。来月はパフォーマーの中村明日香さんとの初共演もありますし、これは今後面白い事になって行きそうですよ。

トリオ1s

琵琶樂人倶楽部にて、Vn:田澤明子、As:SOON・Kim各氏と photo 新藤義久


最近何かと引用する機会がある論語ですが、こんな文章があります。

「これを知るものは、これを好む者に如かず。これを好む者は、これを楽しむ者に如かず」

仲間と色々話していると、今来ているキーワードは「楽しむ」なんです。上記の画像は昨年の琵琶樂人倶楽部の時のものですが、この3人でやった「まろばし」と「西風」は最高でした。お二人ともレベルはウルトラハイですし、ジャンルが違う事もあって、アプローチがそれぞれ違ってとてもスリリングで「楽しかった」ですね。自分の核となる感性というものは枠を取り払った時にこそ出てくるのでしょう。そんな時に人は心底「楽しめる」のかもしれませんね。

しかし残念な事にコンプレックスが先に来てしまう日本人はこと音楽となると、ジャズでもフラメンコでもクラシックでも相手と同化しようとして表面の形を真似る事に終始して満足してしまいますね。これで本当に楽しんでいるんでしょうか。

ロイ・ブキャナン5
栗田勇

photo 新藤義久


私は以前から、音色に身体性を感じられない人や、いつも重い鎧や看板を背負いこんでいるような人とは演奏しません。そんな方とは、お話が来たら一度はお付き合いしても、次からは丁重にお断りしてしまいます。特に上手いと言われている人程、技術があるせいか、そういうものを心の内に持っていると、それが漏れるように演奏にも音色にも、目つき態度にも現れてしまいますので、とても舞台で聴いてはいられないです。全然楽しそうに見えませんし、そういう人とは縁を結びたくないのです。邦楽や雅楽の現場では、特に残念に思う事が多いです。とにかく身軽になってこころから楽しんでいる人が最高ですね。

そして私が楽しんでいると感じる人は皆さん静かです。声が大きくうるさい人は見たことがありません。どうしてでしょうね。先日もそんな自分の道を楽しんでいる仲間とゆっくりと「お茶の会」をやって来たのですが、とても静かで穏やかな時間でした。

色んな音楽への接し方があって良いと思いますし、どんな形でもその中に喜びを見出す事も大事だと思います。要は自分のやっている事を心底楽しんでいるか。そこに尽きますね。私は何よりも音楽を創り出す事が私の悦びであり、そしてそれを舞台で演奏出来ることが最大の楽しみなのです。

「楽しんで」生きて行きたいですね。

安息の地

鶴見歴史の会主催による総持寺紫雲臺での「源氏物語講座」、琵琶樂人倶楽部の新シリーズ「平家物語を知ろう」は無事終わりました。もう少しすっきりと話せるようにしないといけないですね。特に源氏物語を語るにはまだまだ勉強が足りません。会場となった総持寺の紫雲臺は以下の写真のように本当に素晴らしい大広間で、私にはもったいないくらいの場所でした。源氏物語の話より琵琶の話の方が多かったですが、とりあえず好評だったようですので、何はともあれ良かったです。平家物語の方は東洋大学の講座でも秋にやりますので、それに向け更に深めて行きたいと思っています。

3
紫雲臺座敷庭1

上:共演の大浦典子さんと 下:紫雲臺座敷(レクチャーをやった場所)と庭

少し前になりますが、ちょっとした打ち合わせがあり、久しぶりに青梅~奥多摩に行ってきました。少し時間がありましたので御岳迄渓谷を歩いたりして、随分と充電させてもらいました。

私は青梅から奥多摩辺りはとても好きで、30代の頃から時々行っていたのですが、やっぱり自然の中に身を置いていると気持ち良いですね。心も穏やかになって行きます。今居る杉並も部屋の中に居れば、まあ普通に静かなのですが、救急車のサイレンや人の喋り声等都会の喧騒からは逃れられません。人間生きていれば、どこに居てもストレスは尽きないものですが、自然な環境の中に居る時と、ビルと人込みのはざまに居る時では心の安定が随分変わります。

reco-2011-32011年「風の軌跡」レコーディング 相模湖交流センター
しかし音楽は、そんな人の集まっている所にこそ存在し、また音楽家はそんな社会の中でこそ活動して行けるという現実もありますので、いつも気持ちの良い所に身を置いてのんびりしている訳には行きません。左の写真は2011年のアルバム「風の軌跡」のレコーディングの時のもの。樂琵琶のアルバムという事もあり、気分を変えてゆっくり録音したいと思って、相模湖交流センターのホールを借り切って録りました。ここは相模湖畔にあるホールで響きがちょうど良く、のんびりとした中で録音する事が出来たせいか、このアルバムはとても記憶に残る作品となりました。今でもこの中の曲をよく演奏しています。来月も宮ヶ瀬湖近くで演奏会があるので楽しみです。

夏への扉

夏への扉


青梅には、もう10年??15?程前から必ず行っている喫茶店「夏への扉」に、今回も寄ってきました。何故かいつ行ってもお客さんは誰も居なくて、今回も誰も居ませんでした。店内はレトロ感が溢れていて、静かで落ち着きます。昔は診療所だったそうで、地元の方は「昔は何だか怖い所だったんだよ」とのこと。

小さな喫茶店なんですが、線路をまたぐ橋のすぐ脇にあり、この空間が何とも好きなんです。私は前にも書きましたが、色んな町に行って喫茶店巡りをするのが趣味みたいもので、行くとこ行くとこで、良い感じの喫茶店を見つける嗅覚があるんです。

過去記事「喫茶逍遥」

喫茶店マニア界隈には有名な所のようです。お勧めですよ。都会とは違う時間が流れてます。
青梅では、かなり前に繭蔵という所で演奏会をやって、2018年には宗建寺というお寺で演奏したこともありますが、これからも是非青梅で演奏する機会を持ちたいですね。

銀嶺
銀嶺

また青梅の名物ともいえる居酒屋「銀嶺」も健在。カウンターだけの小さな居酒屋なんですが、おかみさんが一人で切り盛りしている抜群のレトロ感がたまらない場所です。今回は時間が無かったので寄れませんでしたが、午後3時過ぎには既にお客さんがカウンターで飲んでました。

1s
photo 新藤義久

私は静かな所に居たいという気持ちが年々強くなっています。特に夜が静かな所に居たいですね。高円寺や阿佐ヶ谷の夜の盛り上がりは好きですし、皆で気軽な居酒屋さんに呑みに行くのも好きなんですが、空間が無く、人が多すぎる都会はそろそろ卒業という感じかな。そんな私には青梅辺りがちょうど良いかなと、今回久しぶりに行ってみて思いました。しかし現実は駅前のビルが解体されていて、駅周辺のレトロな界隈から少し離れると、そこはもうベッドタウンと化していました。結局私は自分にとって理想的な緑あふれた景色しか見ていないという事です。安息の地はまだまだ遠そうです。

以前にも書きましたが、私の音楽活動は5年または10年の単位で徐々に変化して行くのを感じます。自分でコントロールしている訳ではないのですが、ふと気がつくと活動の在り方が変わっているのです。年齢と共にとも言えるかもしれませんし、何かに導かれているとも言えるかもしれませんが、とにかく緩やかにそして確実に変化しているのです。そんな私が安息の地に辿り着く事は出来るのか。最近そんなことをつらつらと考えます。きっと時期が来れば安息の地への扉もすっと開くでしょう。一気に開く扉ではないと思いますが、徐々に行くべき所に導かれているような気もしています。これからの人生を楽しみたいですね。

平家物語を知ろう

今月から琵琶樂人倶楽部の新シリーズ「平家物語を知ろう」が始まります。のんびりとやるので、忘れた頃にやる感じになると思いますが、ゆっくり掘り下げて行こうと思います。

津田惠月今回は平家琵琶を弾く津田惠月さんにもちょっと演奏してもらって、ほんのサワリでしかありませんが平曲も聴いてもらいます。津田さんはプロ活動をしている訳ではなく、アマチュアの立場でずっと平曲を稽古している方で、以前も一度演奏してもらったのですが、今回は祇園精舎の冒頭と、橋合戦の一部をやってもらう事になりました。
平曲は名古屋に伝わる盲人伝承のものと、東北で武家の教養として演奏されて来た仙台系と言われるものがありますが、やはり盲人の演奏するものと、晴眼者が譜面を見ながら演奏するものでは、優劣という事でなく、かなり違いがあります。私は愛知県の豊田能楽堂で、名古屋系唯一の盲人演奏者 今井勉検校と御一緒したことがありますが、その声のエネルギーにはびっくりしました。我々が持っている上手い下手という価値観・概念を越えて、独特のエネルギーを感じました。今井検校もお弟子さんがいないそうなので、盲人伝承の系統ももうほどなく絶えてしまうかもしれませんね。

永田法順2永田法順師
九州日向、今の宮崎県にいらした最後の琵琶盲僧 永田法順さんという方も2010年に亡くなりましたが、最後迄仏弟子は取るが音曲の弟子は取らないと言っていました。永田さんの演奏も目の前で聴いたことがありますが、やはり我々とは違うエネルギーを感じました。もうあの音を継ぐ人も居ないのかと思うと寂しいです。やはり人間にとって目が見えるかどうかという事は、想像以上に大きなことなのでしょう。晴眼者には感じる事の出来ないものを、盲目の方は感じているのだと思います。
そろそろ、仙台系の平曲とは別に、現代の平曲というものも出てくるかもしれませんね。仙台系が歴史の流れの中で、近世に入って、武家の晴眼者の間で成立して行ったように、また新たな歴史が平曲にも出来て平家物語の新たな魅力を発信していったら面白いですね。

日本の琵琶樂は、1000年以上の長い歴史があるにも関わらずまだまだ研究が少なく、私が活動を始めた約25年程前には琵琶樂として全く研究されておらず、伝説や思い入れだけで、何も解明されていない状態でした。大体薩摩琵琶では、その発生当時は平家物語をほとんど取り上げていませんでした。大正時代辺りには人気のエンタメでしたので、平家物語でも、敦盛が名乗りを上げてしまうようなまるで冒険活劇のように仕立て、古典に対する考察や研究という所からはかけ離れてしまいました。もう平家を題材にした大衆芸能として取り上げられていたのです。
いつも書いていますが薩摩琵琶は幕末少し前辺りが発祥とされていて、流派が出来たのは明治40年。まだ組織の形が出来上がって100年程度の音楽です。しかし当時薩摩琵琶の演奏者は古典と称し宣伝している人ばかりでした。特に新しい流派程「古典だ」と言い張っていたのが滑稽でした。ようは箔を付けたくてしょうがなかったのでしょうね。私は正直な所、そういう風潮を見て、浅さはかとしか思えませんでした。

DSC_6114

豊田能楽堂演奏会終演後、私の右隣が樂琵琶の製作者 熊澤滋夫さん、左隣は薦田治子先生、そして語りの古屋和子さん


幸い20年程前から武蔵野音大の薦田治子先生が、やっと伝説や思い入れで塗り固められていたものでなく、資料に基づいたまともな歴史をまとめて発表して、やっと琵琶樂の正しい歴史が見えて来ました。しかしまだまだ琵琶樂は研究が足りません。今後も琵琶樂の歴史は更に研究されて、次世代へと繋げて行って欲しいと思います。
このように私は琵琶を手にした最初から、琵琶樂の音楽学分野の著しい遅れを本当に心配をしていて、演奏者の立場から色々と発して行きたいという思いから琵琶樂人倶楽部を立ち上げたのですが、今後琵琶樂史の分野に関しては、薦田先生の後に続く研究者がもっと出てくるのを期待しています。

賢者は過去に学ぶと言いますし、温故知新などとも言いますが、ただ表面を眺めていても、知識が増えるだけで、そこから何か発想するという事はありません。平安時代に武士である平家が何故、急激にのし上がる事が出来たのか。それは財力というだけでなく、伝統や歴史が無い故に0からの発想が出来たからだと私は思います。そして何故ほどなくして平家が没落したという事も、ただ「驕れる平家」というだけでなく、そこに時代の流れを読めず発想を変えられなかった平家一門の姿勢が見てとれるのです。

150919_午前_風神背景
箱根岡田美術館 巨大な風神雷神図の前にて

私は自分なりに古典を読み解く事しか出来ませんが、平家物語をただの軍記物戦記物ではなく、そこに描かれている様々なものを今一度炙り出して行こうと思っています。
今回は平家物語の中の考察という事で、

①仏教的なものと儒教的なもの
②カリスマから組織的なシステムへの変遷
③文章中の音の描写とリズムの妙

先ずはこんなところを話していきたいと思っています。このシリーズは腰を据えて今後もやって行きたいと思うのですが、ちょうど今年は秋の恒例になっている東洋大学文学部特別講座で平家物語を取り上げるので、今回の琵琶樂人倶楽部はその前哨戦もなっています。

こうした古典に対する眼差しを忘れてしまうと、琵琶という楽器はちょっと和風の飛び道具になってしまいます。和服を着て琵琶を持って歌うという、目新しいパフォーマンスに陥ってしまうと千年以上に渡る歴史も色あせてしまいます。何故今自分が壇ノ浦や敦盛を弾き語るのか、その意味も意義も考えずに、珍しいお稽古事の延長でやる人ばかりになっては質は上がらないし、キャラを売っているだけで、琵琶樂の魅力も伝わりません。
薩摩琵琶、特に5絃の薩摩琵琶(錦琵琶)は水藤錦穰師が考案し、昭和に出来た新しい楽器であり、音楽なのです。次の時代を切り開く最先端の音楽を奏でる楽器として生まれたのです。是非次の時代を開くような音楽を奏でて頂きたいなと思っています。

biwa-no-e2

2023年6月14日(水)大85回琵琶樂人倶楽部「平家琵琶を知ろう」
場所:阿佐ヶ谷名曲喫茶ヴィオロン
時間:19時00分開演
料金:1000円)珈琲付き
出演:塩高和之(レクチャー)ゲスト 津田惠月(平曲)
演目:橋合戦 祇園精舎

今は激動の時代。その中に在って次の時代を生きる為のヒントが、古典には沢山書かれているのです。貴族から武家へと権力が移行した平家物語の時代も正に激動の時代でした。その時人間はどんな事をしていたのか、しっかり描かれているのです。是非古典をもう一度味わって頂きたいと思っています。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.