松庵舎講座「琵琶を知ろう」始まりました

今日から全6回に渡って「琵琶を知ろう」という講座が杉並区西荻窪の松庵舎にて始まりました。第一回目は「琵琶の起源~ペルシャよりアジアへ」

shoansha

松庵舎こじんまりとしたとても良い感じの空間です。
私の講座の他、写真やいけばな、文章教室などもやっています。

いつもやっている琵琶樂人倶楽部でもレクチャーはやっているのですが、こちらはキャパが10名程度の空間ですので、もう少し楽しみながらCDをかけたりして、もっと身近な雰囲気で受講している方々の質問に答えながらやって行こうと思っています。今日はちょっと雑学風にお話ししました。

ルバーブ

これがウイグルのルバーブという楽器。今日はこれを持ち込んで音を聞いていただきました。鉄弦で乾いた感じのシルクロードの音が出ます。

私は民族楽器を演奏しているので、どうしてもその楽器が背負っている歴史や背景などを知らぬまま演奏は出来無いのです。邦楽器を全く新しい素材として、オリジナルな音楽をやる事もいいかもしれませんが、私は元々古典文学や歴史が好きなせいもあって、新しい曲を生み出すにも、どこかに「継承」ということも考えずには居られないのです。

仏教でも仏のはからいに身を任せてこそ、成仏すると説かれていますが、自分が考えて作り出したオリジナルな作品も、一度何千年という人類の辿ってきた歴史の中に身を投げ入れて、そこからもう一度この現代に戻ってくるような過程がある方が、より深いものが出てくるような気がしています。

我々現世を生きる人間は勉強すればするほど、知識も経験も多くなってくるのですが、いつしか自分が得た知識・経験だけを土台にしてものを観てしまう。実はしっかりと勉強したつもりでも、自分の得た知識や経験などたかだか数十年のほんのわずかなものに過ぎないのに、勉強してきた事に満足して(言い方を変えればおごって)自分が基本になってしまいがちです。

私は歴史を辿ることで、その奥深さを何時も感じていたいと思ってます。

ぜひこんな講座をきっかけに素晴らしい文化を育んできた日本に、歴史に興味を持ってくれると嬉しいです。魅力的なものがいっぱいあって楽しいですよ。

「松庵舎講座~琵琶を知ろう全6回」
 第一回 1月17日(日) 琵琶の起源 ~ ペルシャよりアジアへ ~
 第二回 2月14日(日) 雅楽の琵琶の世界
 第三回 3月28日(日) 中世の琵琶楽 ~ 薩摩琵琶誕生とその周辺 ~ 盲僧琵琶と平家琵琶との関わり
 第四回 4月25日(日) 近代の琵琶楽 ~ 薩摩琵琶と筑前琵琶
 第五回 5月30日(日) 現代の琵琶楽 (ゲスト:尺八 田中黎山)
 第六回 6月27日(日) 平家物語を語る ~ 壇ノ浦

■ 時  間: 13:00-15:00 
■ 参加料: 2,500円 (各回) *第5回は3,000円となります。
■ 定  員: 25名

■ ご予約/お問合せ: 松庵舎 10:00-19:00 月曜定休
               ℡ 03-5356-6606 fax 03-5941-6166
              E-mail: shoan-sha@nifty.com 

アドック新年会!

昨日は劇団アドックの新年会でした。
昨年、劇団アドックが横浜赤レンガ倉庫ホールで上演した、芥川龍之介作 神尾哲人脚本の「雛」に参加したのですが、今回はその時の仲間達との半年振りの再会。

私は何時も一人で演奏会をやる事が多く、仲間と作り上げてゆくという作業は年に数えるほどしかないので、アドックの稽古にお邪魔して、劇団員達が一つ一つ作品を作り上げてゆく姿に大いに刺激されました。
チームをまとめて行くこと、それを作品として練り上げ、上演までもって行く事等々、アドックからは色々と教わりました。

IMGP0642こちらがアドックを主催する伊藤豪さん。映画やTVドラマにも多数出ているので御存知の方も多いかと思います。
伊藤さんと話をしていると本当に色々と勉強になります。アドックへの参加に当たっては、わざわざ私の家までお越しいただきました。お世話になりっぱなしです。

ちらはアドックの看板女優 三園ゆう子さんIMGP0645
伊藤さんと共にアドックを引っ張るベテラン女優です(ばりばりの薩摩おごじょ)。
昨年は主役として素晴らしい演技を見せてくれました。いつか三園さんの一人芝居と琵琶でやってみたいですね。その為には私の方がしっかりと精進しないといけません・・・。
お隣は某大学の名誉教授でもある経済学者島岡先生。どうみても大学教授というより役者にしか見えないユニークな方。「雛」上演の時には上演前のプロローグをやってくれて、ついに舞台デビューを果たしました。島岡先生は経済の授業に演劇を持ち込んで教えてきた方で、着流しで大学に現れる名物教授だったそうです。

IMGP0640こちらはアドックの若手俳優3人。
左の関根秀直君はいわば性格俳優という感じの独特の雰囲気を持っている期待の若手。「俺は役者で食って行くぞ」宣言を聞かせてくれました。がんばれ!!
真ん中のイケメンは大門拓君。モデルとしても活動しているだけあって、姿良し、性格良し、声良しの3拍子揃った二枚目です。色々な可能性を秘めているので、これからがとても楽しみ。
そして右の女性は三園さんと共にアドックにはなくてはならない若手女優 直江美樹さん。「雛」ではお母さん役をやってくれました。息子役の大門君をピシャっと鯨尺で打つシーンで、私が音をはずしてしまい申し訳なかったです。反省・・・・・。

3人共これからが楽しみな逸材です。今年は劇団結成10周年。こんなメンバー達が次にどんな作品が上演するのか大変楽しみです。私も何か参加できないかと虎視眈々と狙っている所です。

やっぱり芸術家の集まりは楽しい!!前向きで元気があって、夢を語る。こういう空間が何と言っても好きです。この日は「雛」を観て劇団に参加を決意したという方もいて、話も大いに盛り上がりました。ショウビジネスもいいのだけれど、やっぱり芸術舞台は素晴らしい。色々な才能や個性が織りなすアドックの舞台をぜひご覧あれ。

劇団アドックHP   http://gekidan.ad-hoc.jp/index.html

仕事初めはM.M.Jamin’Sparcks!

毎年、新年の仕事始めはM.M.Jamin’Sparckでのライブから始まります。これはもう10年も前からの恒例で、今年もやってきました。

このライブはジャズボーカリストでアレンジャーの伊達佑介先生が毎月企画しているもので、アマチュアからプロまで色々な人が出演します。ジャンルも様々。
場所は新宿3丁目の伝説的ライブバー「ノアノア」。このお店の事を知っている人がいたら、かなりの芸術通です。1960年代70年代にはここに当時の音楽家、演劇人、作家などとんがった芸術家達が集まり、毎晩盛り上がっていた所。グランドピアノも当時から使っているので、音は枯れ切って、伊達先生曰く「筝に近い感じ」というしろもの。店内もかなりレトロです。

このライブからは根本雅也君(形態模写)や竹内ヒロシゲ君(弾き語り)など、もうこれからまもなく世に出ようという若者がやっていて、伊達先生の元に集ってきているのです。私にとってはなかなか面白い連中、そして琵琶を聴いたことが無いお客様との交流の場になっています。

IMGP0636

前列の青いシャツの方が伊達先生。そして伊達先生率いるジャズコーラスグループ「ジンフィーズ」の面々。現在ではオリジナルメンバーも伊達先生のみになっていますが、ジンフィーズはかなり古くから活動をしているバンドなんです。

IMGP0632IMGP0627
両側のお二方はこの日出演の
インフィニとネイビースナフ(竹内ヒロシゲ)

私は毎年ここで前年一年の報告をして、一、二曲やって一年の音取りとさせていただいています。今年は蝉丸と博雅の「逢坂山」そして「開経偈」をやってきました。「逢坂山」は普段は先ずやらない曲なので、ちょっと崩れでミスってしまいました(反省・・・・・)。

M.M.Jamin’Sparckではアマチュアでもお金の負担がなるべく少なく出演できるように伊達先生が御尽力している場なので、我こそはという人はぜひ参加してみてください。

M.M.Jamin’Sparckへの問い合わせは 
HP:      http://m-jam.jp/
Mail:  東京音村info@m-jam.jp( 伊達まで )

さて今年もエンジンがかかって来ました。次の日曜日からは西荻窪の松庵舎にて全6回シリーズの琵琶講座「琵琶を知ろう」が始まります。第一回目は「ペルシャからアジアへ」。こちらも御興味のある方は遠慮なく問い合わせてください。

今年も全開でやります!!よろしく。

「松庵舎講座~琵琶を知ろう全6回」
 第一回 1月17日(日) 琵琶の起源 ~ ペルシャよりアジアへ ~
 第二回 2月14日(日) 雅楽の琵琶の世界
 第三回 3月28日(日) 中世の琵琶楽 ~ 薩摩琵琶誕生とその周辺 ~ 盲僧琵琶と平家琵琶との関わり
 第四回 4月25日(日) 近代の琵琶楽 ~ 薩摩琵琶と筑前琵琶
 第五回 5月30日(日) 現代の琵琶楽 (ゲスト:尺八 田中黎山)
 第六回 6月27日(日) 平家物語を語る ~ 壇ノ浦

■ 時  間: 13:00-15:00 
■ 参加料: 2,500円 (各回) *第5回は3,000円となります。
■ 定  員: 25名

■ ご予約/お問合せ: 松庵舎 10:00-19:00 月曜定休
               ℡ 03-5356-6606 fax 03-5941-6166
              E-mail: shoan-sha@nifty.com 

本年もよろしくお願いいたします

明けましておめでとうございます。
新しい年を迎え、気持ちも新たにまた活動してゆきたいと思っております。

これは京都鷹が峰にある源光庵の
「悟りの窓」。いつもお世話になっている京都の呉服屋さん
座工房のM氏が撮ってくれました。

私の敬愛する道元禅師は仏道に精進している姿こそが悟りそのものだとおっしゃっていますが、表面的な技術の練習もさることながら、常に内面的な精進がなくては良い音楽は響いてきません。

琵琶樂人倶楽部で掲げている、「周辺の文化や歴史宗教を含めた文化としての琵琶楽」これが私にとって一番大事な事。この部分があってこそ、琵琶の音が現代に響く意味が見えてくるのです。

私のような凡人はとても道元禅師みたいに生きられるものではありませんが、なるべく余計な衣は脱ぎ捨てて、シンプルな状態でいたいと日々思います。それでも、ともすると自分の中に渦巻く小さな欲や業に振り回されてしまい、あらぬ方向に行ってしまいますので、私にはまだまだ修行が必要なようです。

こんな所で静かに座っていると、自分にまとわり
ついた衣が一枚づつ剥がれて初心が甦ってくる気がします。(こちらも源光庵)

今年も精進したいと思います。

本年もよろしくお願い申し上げます。

2007年から2009年までの主な活動記録

2007年

1月

甲南女子大学「平家物語と琵琶演奏」(講演)
岡山 津山ペスタロッチ館
テンプル大学「琵琶楽を巡って」(講演)

2月

日本音楽家ユニオンミュージックの日参加ライブ


7月

横浜イギリス館 Reflections Live

8月

日本橋劇場 長唄 五韻会

9月

北鎌倉古陶美術館(現:古民家ミュージアム) Reflections Live「おとずれる秋を聴く 第二章」

10月

千葉「辛夷館開館2周年記念演奏会」
高野山大学「平家物語と仏教の心~無常から往生へⅡ」
高野山 常喜院「第二回 塩高 和之 琵琶演奏会」

11月

琵琶樂人倶楽部 発足 Vol.1「薩摩琵琶四弦vs五弦~同じ薩摩琵琶でもこんなに違う!」

12月

京都積水ハウス納得工房 第169回すまい塾公開講座「和の響きに誘われて~薩摩琵琶の世界」

2008年

1月

横浜イギリス館 Reflections Live
テンプル大学 日本文化講座「現代の琵琶楽~創造と継承」


4月

5th アルバム「沙羅双樹Ⅱ」CD発売
荻窪かんげい館「春の宴」 塩高和之 5th CD「沙羅双樹Ⅱ」発売記念ライブ

5月

音や金時 福原 百七&塩高 和之 ライブ

6月

荻窪かんげい館 音人まほしコンサート「和の響~古から今へ」
練馬 カフェグリーンテイル「夕暮れコンサートVol.6」
音や金時「なみ・うつ・いき」尺八:クリストファー遙盟 ダンス:新井英夫 メイク:スクータチョイ
京都 沙羅双樹の会

7月

所沢キューブホール Audio Basic誌付録CDレコーディング
下北沢放送文化教育センター主催「朗読の夕べ」

8月

新潟 六日町「毘沙門焼大祭」

9月

神奈川 二宮町ラディアン「続・芸づくし 東海道五十三次 第七段」
響和堂主宰 水天宮 奉納演奏
パイオニア本社ビルロビー「レポワール」ライブ
北鎌倉古陶美術館(現:古民家ミュージアム)Reflections Live vol.11

10月

横浜ZAIM パフォーマンス「闇夜の国から」
琵琶楽人倶楽部 Vol.11「秋の琵琶曲特集」
大阪 LADSギャラリー ライブ「風の記憶」
和歌山県かつらぎ町 童楽寺(子供の寺)
高野山 上喜院「第三回 塩高和之 琵琶演奏会」
高野山大学レクチャーコンサート「五感に響く~感覚の記憶と影響力~」密教学教授:越智 敦仁師との対談

11月

神奈川県立湘南台高校 レクチャー「平家物語」
荻窪かんげい館「音人まほし 第二回演奏会」

12月

共同通信社 Audio Basic誌付録CD 塩高 和之プロデュース「古くて新しい邦楽の楽しみ~はるかなるシルクロード」発売
「創心会 第一回演奏会」近江楽堂

2009年

1月

小田原市生涯学習センターけやきホール 新春コンサート
荻窪かんげい館 Reflections Live
小田原ほっとらいぶ in ほっとファイブタウン「新春和曲」

2月

東京都立忍丘高校 特別講座
川崎能楽堂 邦楽アンサンブル「まろばし」ファーストコンサート

3月

三鷹 風のホール 塩高和之プロデュース 小笠原沙慧1stアルバムレコーディング
鎌倉 早見芸術学園特別講座 平家物語

4月

横浜イギリス館 Reflections Live
エポック中原ホール 川崎邦楽連盟主催演奏会

5月

銀座Gallery Re:i「日本文化を学ぶ」

6月

横浜 三渓園 水無月コンサートⅡ
三鷹「三種の琵琶楽~古奏」


8月

西荻窪 松庵舎 講座:琵琶の演奏と共に学ぶ平家物語「第2回 敦盛~はかなさと美しさと」
尼崎市 水堂須佐男神社 新獨木舟文学館・第四夜
和歌山かつらぎ町 童楽寺(こどもの寺)「琵琶を楽しもう」

9月

横浜元町 厳島神社 奉納演奏
日本橋劇場 響和堂プロデュース第一回公演「和の煌き~響きあう邦楽界の星たち」
テンプル大学 日本音楽講座「琵琶楽を巡ってⅡ」
武蔵野スイングホール「絃舞~現代日本の創造者たち」
北鎌倉古陶美術館(現:古民家ミュージアム)「おとづれる秋を聴く」

10月

西荻窪 松庵舎 講座:琵琶の演奏と共に学ぶ平家物語「第3回 忠度~心が通う時」
お江戸日本橋亭 「ええ語ろう会」
袋井 茶寮Zappa「塩高和之 琵琶の夕べ」
袋井 福田ドルチェ倉庫「言の葉つむぎ」
高野山 常喜院「第四回 塩高和之 琵琶演奏会」
高野山大学「塩高 和之 トーク&ミニコンサート」対談 密教学教授:越智 淳仁
西宮高校 特別授業
埼玉 常光院 十三夜コンサート

11月

西荻窪 ギャラリー蒼
「琵琶を聴く夕べ~琵琶 古から現代に」
「琵琶を聴く夕べ~現代の琵琶楽」
国際交流基金主催 中央アジア~コーカサスツアー
トルクメニスタン:マフトゥムクリ記念国立劇場
ウズベキスタン:国立音楽院大ホール、イルホム劇場
アゼルバイジャン:国立ロシア演劇劇場、バクー国立音楽院ガラガラエフホール
グルジア:国立ルスタヴェリ劇場大ホール

12月

荻窪かんげい館「琵琶樂人倶楽部 二周年記念演奏会」
「第二回 創心会~平家物語を語る」近江楽堂
タカギクラヴィア渋谷松涛サロン

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.