外はもうすっかり春の日差しになり、今週末には桜も大分咲くようです。
すでに、桃や杏、ハクモクレンなど春の花はその煌きを謳歌し始めています。
photo MORI Osamu
被災地は、まだまだ復興には程遠いのだと思いますが、この春の陽が希望の光となって注がれる事を願って止みません。
私はお陰様で心身ともに回復しました。まだ万全ではありませんが、もう普段どおりに戻りつつあります。
こういう時期には色々なことを考えざるを得ません。まして今回は体調の不良もあり、多くの事を思う時間となりました。
仲達がいかに大事な存在であるか、自分がどんな人間であるか、音楽の無力とそして大いなる魅力。自分の進むべき道と理由etc.数多くのことが頭に浮かんでくるのですが、一番思った事は、色々なものを受け入れる器の大きさということでした。
この国難ともいうべき時にあっては、有無を言わせないくらいの指導力が求められるでしょう。政治家には特に今、そうあって欲しいですね。
しかし、我々のような一個人が、いつも主義主張を振りかざしているだけでは何も成就しません。もっと強いもの、大きいものにあっさりとやられてしまう。どんな事態が起こっても、どんな意見・批判に晒されても、それらを受け入れ、常によき方向に、しなやかに変化して行ける心の柔軟さと強さがないと、事は前には進まないのだと思います。

人はほんの少し勉強したり経験を積んだりすると、そこから見えるものを自分の意見だと思ってしまう。目の前の情報に直ぐ踊らされるのもまたしかり。しかし人間一人が持ち合わせている情報や経験などたかが知れている。下手な知識や経験、もっと言えば立場や肩書きなどを持っているが為に、他の意見も聞こえず、見えるものも見えなくなってしまう。
しっかりとした意見を持って生きる事はとても大事なこと。そして色々な情報を、その時々で纏め上げてゆく知性もまた必要ですが、同時に常に心を純粋な状態にして、他を受け入れて、自らが変化してゆく事を恐れてはいけないと思います。いくら自分が努力して積み上げたものであっても、時代と共に変化してゆくのは当然なのです。自分を認めてくれる世界だけに住み、自分と同じ意見の者だけを相手にしていたら、いつしか孤立してしまう。

私は今回の震災を目の当りにして、この風土に生まれ育った日本人の「核」を感じました。海外からも日本人の質を賞賛する声が上がりましたが、その「核」は形を伴ったものでないし、むしろ形はなどなく、あったとしても常に変化して行くと思います。そして脈々と確実に受け継がれてゆくものだと思いました。
琵琶は古い形を伝える楽器です。確かに日本のある種のアイデンティティーを表現する音楽が、古い昔に出来上がりました。しかし形式や過去の作品に固執していたのでは、その「核」もぼやけてしまいます。伝えるべきはそんなものでは無い。私がやるべきものは、その「核」なのです。
古い形のものを背負っていても、中身は「核」を中心として、常に変化してゆくようでありたい。そしてそれが日本人全体で共有できるものでありたい。一過性の流行ではなく、長きに渡って共感を得てゆくものでありたい。
さ、これからまた琵琶を抱えて飛び出してゆきます。春はもう直ぐなのです。

ちょっとご無沙汰してしまいました。

photo MORI Osamu
世の中騒然としていますが、無力なる私は、情けない事にここ4,5日ずっと臥せっておりまして、未だほとんど布団の中におります。
今年の春は体全体の調子が今一つで、酷い花粉症位に思っていたのですが、日を追うごとに鼻水はもちろん、咳は出るわ、頭痛はするわ、体温調節が効かず、熱くなったり寒くなったりするわ、口内炎は出来るわ、挙句の果ては、寝たきりになっていたせいか、腰まで軽いぎっくり腰じょうたいになり、血痰を吐くにいたって・・・・。
もう体のあらゆる部分が悲鳴を上げていて、寝返りをうつ事もままならないという状態でした。それでも昨日は数時間は布団を出て動いてみたのですが、まだまだ良くなりそうにありません。
琵琶を生業として生活しだして、十数年、多少の体調の変化はありましたが、寝込むような事は一度も無かったので、今回は参りました。
TVを見ると震災の悲惨なニュースが続き、何も出来ない無力な自分を思い、私もちょっとしたPTSDになっていたのかもしれません。
地震関連のニュースを見ては涙が止まらず、ミクシイなどを覗いても、早々に関西に帰った知人が、毎日のように「あれ食べた」「こんな人と会った」とハッピーな事を書いているのを見ると、正直いい気はしません。まあ、こういう時こそ明るい話題を提供しようとしているのは判るのですが・・・。
こういう自分が弱った状態というのを、あまり経験していないので、ちょっとまごついているのかもしれません。朝起きても、ろくに食べるものも無いような行き当たりばったりの生活をしていたツケが、こんな国難と言われる非常時に回ってきたのでしょう。
photo MORI Osamu
という訳で、暫く更新が滞ると思いますが、今月中には心身ともに復活します。やるべき事はいっぱいあるのです。
暫しお待ちを。
震災から6日が経ちました。やはり自分が何をすべきか、何が出来るのか、まだまだ落ち着くという所までには至っていませんが、先日紹介した友人の日記等に元気付けられて、昨日は定例の琵琶樂人倶楽部をやってきました。昨日はその友人や音楽仲間も来てくれて、皆の顔を見て、大いに気持ちが晴れました。

最初、琵琶の演奏に何の力があるのだろうか、と思いました。そしてこの事態に音楽の演奏会はどうかとも思いましたが、関西の知人から西宮市議の今村さんという方のブログを紹介されまして、それを読んで、やはり私は私の仕事をしよう、とあらためて思いました。
先の関西の震災の時に、浅はかな思いや、中途半端な行動がどれだけ復興の妨げになり、混乱をきたしたか・・・。今、この事態に際し、自分の想いがただ自分の中だけで考えていた事、本当に復興に向けてすべき事を判っていないという事を思い知りました。
私はこれからも今まで通り音楽を演奏して行きます。それが私の仕事だと良く判りました。エンタテイメントの音楽では無いので、応援ソングなど被災者の方を勇気つけるような音楽ではありません。そういう意味では琵琶など全くの無力です。しかし祈りを持って演奏する事は出来ます。それをやるのが私の仕事なのです。

昨日の琵琶樂人倶楽部は楽琵琶の特集でした。「春陽」「揚真操」「越天楽」「啄木」を演奏し、最後は相方の古澤さんが平家琵琶で「竹生嶋」を弾き語りました。
平家物語は、室町時代には祈りを持って弾き語ったと言われていますし、今こそ、祈りをこめて琵琶を弾く事は自分に与えられた使命のように感じます。
今月はもう演奏の機会はないのですが、これからもずっと琵琶を弾いていこうと思います。
![benzaiten21[1]](https://biwa-shiotaka.com/wp-content/uploads/2011/03/3be73ac6-s.jpg)
祈りを込めて
地震の衝撃はじわじわと湧いてくる。今正にそんな気分です。やっと我に帰り、現実が見えてきたということでしょうか。
東京でも地震の影響は色々な所に出ていますが、一番はやはり「人心」でしょうか。ネット上の流言蜚語に惑わされて、自分がパニックになっているということが判断できないで、自分は冷静にしていると思い込んでいる、そんな状態の人が溢れています。
私自身も心が落ち着かないで居たのですが、大切な友人が良い日記を書いてくれて、少し楽になりました。
「人間は楽しくていいのです。大変な時だからこそ、大切なものをそばに置くといいです。暖かくして、普段より明るい色柄のものを着ましょう。自分だけでなく、周りの人も気分良くなったら、いいなと思います。
出かけるときは充分な食べ物と水を用意して行きましょう。先ずは自分を維持できることが大切。節約生活でも栄養と清潔の充実を心がける。病気になるわけにはいかん。気持ちも大切に。普段と違う感覚がしたら、知り合いと話しをすること」
自分の無力を思い知るばかりですが、目の前の事、緊急にやるべき事はいっぱいあります。必要な事はどんどんやるべきです。しかし先ずは自分達が冷静であらねばいけない。一つの方向、一つの価値観しか見えなくなっては、パニックを増長するようなものです。
photo MORI Osamu
何が大切か、何を大事にし、何をなすすべきか。正に問われている。今、確かに問われている。
そんな状況の中で私がやるべき事は、やはり良い音楽を絶やさない事。それしかない。目の前を癒す音楽も必要。でもそれだけでは本当に良くはならない。私達が私達である、その根幹を分かち合うような音楽が、今こそ必要だと思います。
昨日、栃木県の五霞町にある、田村皓司さんの琵琶工房に行って見学してきました。琵琶樂人倶楽部によく来てくれる Iさんが一昨年より弟子入りしてがんばっているので、ついでに連れて行ってもらった次第です。
田村さんは19才の時から琵琶作りを始めて、薩摩琵琶の演奏と製作を吉村岳城師に、楽琵琶を楽部の上先生に習ったそうです。40代に脳梗塞をしてから右手が使えなくなってしまいましたが、それからずっと現在まで片手だけで制作を続けています。
田村さんの作品は、この所何面か弾かせて頂く機会があり、是非お会いしてみたいと思っていました。本当にシャイで気さくなおじいちゃんで、倉庫の中には、かなりの量の琵琶の材料と色々な琵琶がひしめいていました。

この日は、Iさん初の薩摩琵琶の作品の胴堀りが終わった日でしたので、内側に「願以梵音正人心」という字を書き込むところを見させていただきました。この字は岳城流の琵琶では必ず入れる慣わしです。岳城先生は工房に、刀を添え、香を炊いてから制作に入ったそうですが、田村さんは今もそれを律儀に守って、刀を捧げ、香を炊いて作っています。
岳城銘の琵琶も弾かせていただきました。私の琵琶とは感じがかなり違いますが、岳城先生の演奏を思い浮かべると、なるほどと思わせる、しっかりとした作りになっていました。その外、赤間神宮の楠で作った楽琵琶や、鹿児島正派で使われていた古い琵琶等々色々と弾かせてもらいました。
中でも田村さんが宝物といっている平家琵琶がこれ

銘「雁山」、あの平忠度が藤原俊成の屋敷に立ち寄り、和歌を託して戦に向かった時、俊成の家の門を背にして漢詩「雁山」を吟じながら去っていったという、あの「雁山」です。
撥面の絵は著名な画家によるもので、とても美しい。私好みの青系の色彩がいい感じです。この琵琶は全体の姿が大変素晴らしく、気品がありました。もちろん弾かせて頂きましたが、媚を売らない、ビシリとしまった清い音がしていました。

こちらは、武蔵野音大のK先生宅にあった、田村さん作の平家琵琶。写真では「雁山」より細身に見えますが、こちらも音質は田村さん独特の響き方をしていました。
こういう職人さんががんばっているのは、嬉しい限りです。多分収入は大して無いのだと思いますが、それでも琵琶を作るのが大好きでしょうがない、という気持ちが伝わってきました。Iさんもがんばれ!
琵琶はプロとしてやっている演奏家がほとんどおらず、寂しい限りです。プロとして舞台をこなせる人が出てきて、世に琵琶の音を鳴らしてて欲しいですね。そして職人さんも、私がいつもお世話になっている石田さんのような方がもっと必要です。
その為には、先ず世の中に「琵琶を聞きたい」という需要がないと!。
私もどんどん演奏会をやって、CD出して、いっぱい琵琶ファンを増やしていかないとね!!責任重大だ。