前回のブログには、色々とコメントを頂いきました。自分なりの幸せのかたちを実践するには、先ずは豊かな環境があってこそ、というのが多くの意見でした。私もそう思います。
一昔前の先輩達には、「己の道を究める」等と言って、山に篭ったり、お寺を巡って行脚したりする人が多かったですが、それは日本が高度成長期で政治経済が上昇し、安定していて、何をやっても食べていけたからこそやれたのです。今の不況の時代にはなかなかそういう人はいませんが、それでも現代日本は豊かだと思います。私が音楽を生業としてゆけるのも、この豊かさあってのこと。では、この豊かさとはどういうものなのでしょうか。
今回の原発事故で、初めて首都圏の電力が福島の原発で成り立っている事を知った人も多いと思います。私もその一人です。現代社会に生きる私達は、そんな事は普段の生活で視野の中に無いのが現実です。
最近のTV番組で、カカオ農園で奴隷のように働かされる少年達が、チョコレートの味を知らないという報道がありましたが、身近な所にはこうした理不尽な事態が山ほど転がっています。私達が、日々感謝なんて言ってゆっくり飲んでいる、一杯の珈琲の裏側にも、チョコレートと同じような理不尽な搾取と紛争がある事を、私達は普段考えもしません。私のCDを作るにも、外国の安い労働力を使うからこそ出来上がる。こうした闇ともいうべき事実があってはじめて、今の日本の豊かさがあるのです。
じゃあ、そういうものが無ければ成り立たない今の私達の幸せのかたちは、ただの幻想なのかというと、そうではないのです。こういった社会的構造は古の昔からずっと続いています。源氏物語みたいな貴族の優雅な暮らしは、いつの時代も変わらぬ理不尽な搾取と、武力による領地拡大・統治のお陰で成り立っていた訳だし、どんな時代でもさして変わりません。ただ、自分の今生きている時代、社会がどういうものか、自分自身で認識するかしないかで、自分の行動は大きく違うと思います。
どんな時代、どんな立場にあっても、人は求めたい「かたち」を求めるのです。作曲家のオリビエメシアンなどは正に良い例で、ドイツ軍によって収容所送りにされていたさ中、作曲された「世の終わりのための4重奏曲」を作曲し、初演を収容所の中で行いました。チェロの弦は3本しかなく、アップライトピアノの弦も数本切れていたというのは有名な話。それでも作曲し演奏する事をやらずにいられなかった。ただ楽しいとか、満足という部分を超えたものがそこにはあったのでしょう。メシアンは「私の作品がこれほどの集中と理解をもって聞かれたことはなかった」と言ったそうですが、20代の若かりし頃、作曲の先生にこの話を聞かされて、ずいぶんと自分の音楽に対する姿勢について考えたものです。私の友人達も、苦しい生活だろうがなんだろうが、どんな中でも、きっと踊り続け、歌を歌っている事と思います。
実はこうした厳しい環境下だからこそ、自分の本当に願う「幸せのかたち」は明確に意識されるのかもしれません。
現代日本は物に溢れ、便利で、飢える事も無く、目の前に楽しい事がいっぱいある。美味しい物もいっぱいある。こうした安定した生活があるからこそ「幸せのかたち」が実現するという意見ももっともだと思います。
そうした日本の状況に反するかの如く、道元は「学道の者すべからく貧なるべし」と中世の時代に言いました。確かに、腹は満腹になり、目の前には楽しみが増え、快楽に沈殿していては、求める道も見えなくなりますね。
自分の快楽を満たすのが「幸せのかたち」とするなら、世の中は豊かな方が良い。趣味を充分に楽しんだり、好きなものに囲まれているのは極上の快楽という訳です。
しかし自分が進むべき道を行く事が「幸せのかたち」とするなら、目の前の便利さや物質的な豊かさは、やはり「幸せのかたち」にベールをかけてしまうと思うのですが、如何でしょうか。
私は道元禅師のようにはとてもなれませんが、自分の進むべき道こそ、「幸せのかたち」だと思っています。
私の周りは芸術関係をはじめ、個性的な活動をしている人が多い。まあ私が琵琶法師なんていう、珍しい職業をしているのだから、面白い面々がいっぱい集まってくる訳です。東北にいる友人は、この大変な時期に琵琶の会を立ち上げ活動を開始しました。こんな時期にそれも東北で、と思うかも知れないですが、彼にとっては他に何も無くても琵琶を弾く事が、一番の幸せのかたちなのです。
私がよく共演しているこの素晴らしいダンサーも、様々な努力をしながら舞台に立っている。色々と大変だと思いますが、いつもその瞳はきらきらと輝いていて、彼女にとっての幸せのかたちをそれなりに実践しているように見えます。
幸せのかたちは何も人間だけでは無い。
龍安寺の桜は今年も見事に咲きました。この桜にとって、この場所で咲き続ける事が、一番の幸せのかたちなのでしょう。ただ、そこには人間のようにつまらない思惑が無い。何の一物も無い。淡々と定められた生を全うしているのみ。そこが人間とは違う所。
photo MORI Osamu
宝泉院の庭に命を預けるこの木々も、きっとこれが幸せのかたちなのでしょう。
photo MORI Osamu
そして私はやはり舞台で演奏して生きて行く事が、私の幸せのかたち。


photo MORI Osamu
先週、形態模写芸人 根本正也君の記念ライブに行ってきました。
根本君については今までこのブログでも紹介してきたのですが、今回はシリーズ5周年の記念ライブということもあり、いつもの下北沢ロフトから、赤阪グラフィティーに場所を変え、一段と充実した内容になっていました。
根本雅也HP http://playsic.blog91.fc2.com/
彼はいつも現代社会を彼なりのやり方で風刺しています。笑いあり、ペーソスありのその舞台は一人芝居という言葉がよく似合う。舞台中に流す音楽も、今ライブシーンの最先端で活躍しているミュージシャンの音源を使っているところが、とても良い感じなのです。
彼の芸は、権威やアカデミックの気配がする名人芸の正に対極にあって、何ものにも全く寄りかからない、とってもピュアな芸です。そして常にエンタテイメントであり、現代社会に根ざしているところが人を惹きつけるのでしょう。
いつも彼の舞台を見ていると、その明確な視点を感じます。哲学を表現するような芸術作品ではないけれど、舞台の先に彼が表現したいと思っている姿がちゃんと見えてくる。上手いも下手も無い、全てがオリジナルなのです。
何かのカテゴリーや流派などの固定化した価値基準の枠の中で「上手」を見せるものでは無い。伝統の型はそこには微塵も無く、でも日本人としての感性はちゃんと受け継いでいる。現代に生きる日本人としての感性を忘れ去ってしまった伝統邦楽の事を考えれば、根本君の方が日本の芸能として認知されても良い位です。私は、彼の独自性一本で勝負している所に、同じ舞台人として共感してしまうんですね。
受賞歴や肩書きを常にぶら下げておかなければいられない先生方に一度見せてやりたい!これこそが舞台の原初のあり方ってもんです。
これは終演後のスナップ。今回はエムジャムを主催しているアレンジャー・ジャズボーカリストの伊達佑介さんが仕掛け人なので、伊達さん率いるジンフィーズもゲスト出演して盛り上がりました。皆良い笑顔をしてます。
舞台を作る、舞台全体を務める、という意識が邦楽の音楽家にはほとんど無い。皆さん自分の演奏する曲に一生懸命なだけで、舞台を張るという意識が無い。つまりはお稽古事の延長ということですが、これからはそんな名人芸を並べた所で、お客さんは聴いてはくれません。演目だって十八番をやっても、今を生きている現代人にはさっぱり判らない。現代そして次世代に向けてやるべき曲は、作っていかなくてはいけないのです。
芸能でも芸術でも、常に時代とともに在ってこそ、その存在理由がある。永田錦心、宮城道雄、沢井忠夫、水藤錦穣、鶴田錦史、八橋検校、こうした過去の先人達の足跡を見れば明らかじゃないですか。
根本君はこれからもどんどん走り続けるでしょう。私は彼の舞台をずっと見て行きたいと思ってます。おいらもがんばるぞ!弁天様もしっかりご覧になっている。
未だ大地は落ち着かず、花見も大分地味に終わってしまいましたが、被災地では未だ春の到来に程遠い事でしょう。
そんな中、私は音楽をやっているのですが、今切に思う事は、価値観を変えてゆくべき時に遭遇したということです。従来の価値観では、もはや社会が成り立たない。ヤンリーピンの舞台でもそうでしたが、強く・大きく・重く・圧倒的なパワー主義はもうそこには無い。次なるヴィジョンや哲学が無ければ、社会は崩壊しかねないと思います。以前からすでに言われていますが、現実として消費・経済・生活等あらゆる面で、今までの価値観が通用しなくなってきていると感じています。
先日、邦楽人と話をする機会がありましたが、あまりに前時代的な価値観にちょっと驚いてしまいました。そこで、長年不思議に思えてならない事がやっと理解出来たのです。いわゆる「芸」なんていうものを身につけると、価値観を変える事は出来ないのでしょうか・・・・・。
これは常に国内の演奏会で持ち歩いている我が愛器。この琵琶は私のスペシャルモデルであり、私の考えている音楽をやるためには必要不可欠の傑作です。
私は、自分が演奏するにあたり、何故その曲を演奏するのか「どんな意味があるのか」etc.常にそういう問いかけを持って、自分がやるべき音楽や曲をやっています。
邦楽や琵琶の人達のやる曲目を見ると、なぜそういう曲をやるのか、理解出来ないことが多かった。まあプロでも無いし、単におさらい会の延長でやっているんだろう位に思っていたのですが、その謎がやっと判りました。
例えば語りものを聞かせたい人は、その語りの熟練さ、つまり「芸=技」を聞いて欲しいのであって、作品や世界観では無いのです。だから自分のやる曲に、自分の思想や哲学やヴィジョンというものをあまり持ち込まない。「芸」や「技」を聞いていただくのが仕事だと言う。私は自分が考えている世界観、そして作品を聞いてもらうのが仕事。だから上手下手はあまり関係なく、伝えるべきものが伝われば良いのです。
基本が随分と違います。話をしながら、目指すものの根本的相違がよく理解できました。
上の写真は、武満徹と鶴田錦史。正に芸術家と芸人の対峙であります。「芸」を練り、独自の境地を開き、「芸」を聞かせる事をずっとやってきた鶴田に対し、自分の哲学表現として音楽を作曲してきた武満。二人はどんな会話をしたのだろう?何処まで理解しあえたのだろう?

芸術はギリシャ哲学の表現形態として、音楽や文学などが始まったとされます。だから西洋ではその哲学性がもっとも重視され、音大などでは音楽学が大変研究されています。日本はエンタテイメントとしての音楽か、あるいは神様に捧げるものとして始まったといわれます。そこには哲学表現は無い。雅楽も能も芸能です。唯一、尺八の古典本曲だけは、禅の境地を表すものとして西洋の芸術に近いものがあります。
確かに練れた芸を楽しみにしている人もいるでしょう。でもいくらお稽古ばっちりでも「戦艦大和」だの「常陸丸」だのやっているのは現代に於いて違和感がありすぎると思うのは私だけでしょうか。「何故その曲をやるのか」私には全く判らない。ただ稽古を積んだだけの「芸」では現代人に、その魅力は伝わらないと思いませんか?。
明治・大正の頃に、当時の感性で盛んに曲を作ったように、現代の感性で曲を作り、演奏しないのは何故なんだろう。本来「芸」であるのなら、今に生きる人の感性で成り立っているべきではないでしょうか。今はもう、「芸」ですらないのでしょうか???
現代の観点からすると、邦楽人、琵琶人が「芸」と言っているものは、表現というものとはちょっと違うと思います。いくら良い声をしていようが、コブシが上手かろうが、それはせいぜい大正時代位の感性や価値観でしかない。現代の聴衆にそんな100年も前の価値観を判れと言っても通じないのは当たり前。現代に於いて、ヴィジョンや哲学がなければ、ただの上手な「技」でしかありません。勿論その「技」も現代という社会の中で、そのやり方も変わって行って、はじめて「技や「芸」というものではないでしょうか。少なくとも私は上手な練れた「芸」より、魅力的な感性や作品を聞きたいですね。
「芸」や「技」しか頭に無いような人には、スガシカオの魅力は全く判らないんだろうな~~。「腹から声が出ていない」なんて事しか思わないのだろうね。きっと。
この間には深くて遠い溝があるのです。
これは、我が故郷 静岡の柿田川湧水の湧き水です。富士山からの恵みなのです。東洋一きれいな水と言われていますが、何時行ってもこんこんと湧き出ています。


こちらは同じく、富士の麓にある忍野八海の湧き水。八海の名の通り、八箇所から豊かに湧き出てます。
恵み多き故郷はありがたいものです。
今、秋に出す楽琵琶と笛のデュオCDの為に、笛のソロ曲がどうしても欲しくて作曲しています。 今回のテーマは「風」。それもこのデュオの根幹であるシルクロードから、私達が文化を育んだ日本へと渡ってきた「風」。そんな風に想いを巡らしています。
残念ながら、私には泉のように湧き出るような才能はないので、なかなか音に表すのが難しい。でもそれよりも、聞いてくれる人が、私の曲を聞いて、泉の如く豊かな情景や想いが溢れてくれるかな?そうだと嬉しいのです。

人間は「生かされている」と仏教ではよくいわれます。 湧き水一つ見てもそんな想いが湧いてきますが、私が今こうして作曲し、琵琶を弾いていることがすでに、奇跡の連続によってもたらされた事だと思います。生命がこの地球にがはじまって何億年か知りませんが、そのどこかで一度でも命の連鎖が途絶えていたら、私はここに居ないのです。
そして単に生命の連鎖だけでなく、私という個人を取り巻く多くのものによって、私は私として成り立っているのです。

家族は静かに、ゆっくりと泉の如く愛情を注いでくれているでしょう。中には今、恋人からの溢れんばかりの想いに包まれている人も居るでしょう。命が繫がり継承されてゆくには、そうした泉の如く溢れるほどの愛情に包まれ、包みあう事が必要なのだと思います。
私の友人のブログにとてもよい言葉が載っていました。
「自分に関わる大切な人の後ろには、ずっとずっと人が繋がっていて大勢の人を助ける事は無理でも、自分にとって大切な人を愛し、抱きしめる事が、そのまた向こうへの道に繋がっている」
この国難ともいう時期に、私は無力です。琵琶など何も役には立たないのです。でも、自分の大切な人を愛し、抱きしめる事は出来る。質素かもしれないが、一緒に豊かな時間を過ごす事も出来る。泉のようには上手く溢れ出なくても、自分なりのやり方で少しでも潤いを与え、一緒に分かち合う事は出来そうです。
そんな想いを、曲を作りながら感じました。
私の曲は誰かを包み、優しく、そして強く支えてあげる事は出来るだろうか。薄っぺらいその場限りの癒しじゃなくて、ヤンリーピンのように、奥底から湧き上がる力強さを持って、しなやかに手を差し伸べ、繋いでゆく、そんな深い泉でありたい。
