先日「ミッドナイト・イン・パリ」という映画を衝動的に観に行きました。現代の青年(駆け出しの小説家)がGolden ageと呼ばれる20年代のパリに迷い込む話なんですが、とても興味深く、久しぶりにいい感じの映画を見ました。この時代は一部École de Parisなんて言われ方もしますね。

監督はウディーアレン。実は私、ウディーアレンがあまり好きではないのです。特に本人が出ている映画はどうも・・。しかし今回の作品は細部が実によく出来ていて、いつもの軽快さ洒脱さもあり、興味を掻き立てられました。
20年代のパリには、映画にでも出てくる、コクトー、ダリ、マンレイ、ブニュエル、ピカソ、そしてヘミングウエイ、エリオット、フィッツジェラルド等の渡仏組、その他ブルトン率いるシュールレアリスト達がひしめいていて、正にGolden ageだったのです。
私は20代の始め頃、ジャズでしっかりお仕事しながら、興味はほとんどフランスにありました。朝から古本屋さんを巡って、シュールやダダ関係の本をあさり、訳も判らずサルトルやボードレール、マラルメ、ラディゲ、ロートレアモン・・・etc.ばかり読んで、指南役である先輩のいる店に入り浸り、夜ジャズの仕事から帰ってくるとマンレイやデュシャン、ベルメールの写真集を開いて、ブランデーをあおるという「かぶれ」の毎日でした。私がジャズをやっていてもアメリカ寄りにならなかったのは、このまだ若き日の強烈なまでのLe français Cultureの洗礼があったからなのです。

だからGolden ageに憧れる主人公ギルは、まるで自分の事のように見入ってしまったのです。映画の中で、ギルとピカソの愛人だったアドリアナが、更に古いベルエポックの時代に迷い込むのですが、ムーランルージュにロートレックやゴーギャンが現れ、更に前の時代への憧れを口にします。そう、人は常に過去に想いを馳せるのです。現実社会を拒否し、過去にあこがれ逃避することをGolden age thinkingと言うらしいですが、芸術家には少なからずそうした面があるものです。しかしギルはそんな夢の世界に気付き現実に戻って行く。そして現実の中で、自分の生きる道とパートナーを見出して行く。芸術家は憧れをもちながらも、現実と対峙しなければ存在しえないのです。

日本にもそんな時代がありました。私の思う日本のGolden ageは60年代。武満、黛らの音楽家を始め、三島、渋澤、巌谷、種村そして土方、寺山等々が集い沸騰していたあの頃です。でもその頃に迷い込んだ所で、私には何も出来ないでしょう。この現実の中だからこそ、私の作品は意味がある。今、この現実の中で息づくのが芸術なのです!美術でも音楽でもその時代にしか生まれ得ないもの。それが芸術の宿命なのです。だからいつまでも輝いているのです。
永田錦心や宮城道雄が闊歩したGolden ageはもう来ないのでしょうか。今を生きる私には「今」が見えていないだけなのかもしれません。もしかすると凄い時代になっているのかもしれません。どんな状況であれ、私は私の作品を作りたい!!。
名人ではあの時代は作れない、どうしても芸術家でなければ。
先日、「田原順子弾き・語り・琵琶」の公演に行ってきました。毎年シリーズでやっているこの公演も今回が23回目。そして会場の門天ホールが今年で閉鎖することもあって、今回は一応の最終回とのことでした。
![53[1]](https://biwa-shiotaka.com/wp-content/uploads/2012/07/36ddac53-s.jpg)
演奏を聴いていて、ベテランの余裕を感じました。一人だけで弾き語りを3曲。低目の声でしっとり淡々と語り、MCも笑顔も所作も含め、その姿には長年独自の活動を展開してきた、自信と落ち着きがありました。
実は私は、田原先生にはひそかに以前よりシンパシーを感じているのです。それは先生の活動の仕方が自分とよく似ているからなのです。流派に寄りかからず、自分で道を切り開いてゆく所や、オリジナル曲で勝負する所。更には楽器を改造して、スペシャル仕様にする所など、今私がやっている事をずっと前から田原先生は実践しているのです。
琵琶の方で、①楽器の改造、②オリジナル曲、③流派によらない独自の演奏活動。この3点を最初にしたのは水藤錦穣先生です。その次は田原先生でしょう。先生のその姿勢が私は好きなのです。


以前日暮里に和音という邦楽のライブハウスがありました。私はまだ駆け出しの頃で、先輩二人にくっついて、今私の代表曲になっている「まろばし」を演奏しました。(写真も若い!しかもまだ鶴田流となっている)そのライブの時に田原先生が聴きに来てくれていて、「あなたなかなか面白いわね」と声をかけてくれたのが、先生との出会いの最初でした。
邦楽はジャズのような音楽とは基本的な所が違って、どうしても流派の曲をやるというのが前提にあるので、永田錦心のように、曲から何から自分の芸術的世界を作り上げる人が出てきにくい。そういう中にあって、田原先生のようにオリジナルのスタイルで勝負してきた方は貴重な存在です。既に多くのファンも付いておられるし、メジャーからもアルバムも出している。ショウビジネスにおもねることなく、己の道を確実に歩んでいる琵琶人は他には居ないですね。私もどんな状況であれ、流派の曲ではなく、曲もスタイルも技も何も、自分の世界を表現して行きたいのです。
自分のやり方で、確実に成果を上げ、それを認めさせてきた先人が居るという事は何とも頼もしいのです。音楽的な方向は違いますが、叶うのであれば何時か一緒に舞台をやってみたいですね。
良い勉強をさせていただきました。
毎年8月、琵琶樂人倶楽部ではSPレコードコンサートをやっていまして、往年の琵琶名人を蓄音器の名器ヴィクトローラクレデンザで聴いて頂いてます。

これがヴィオロンのクレデンザ。実は最近ヴィオロンでは、この手回し式のクレデンザに加え、電動式のものもコレクションに加えました。昔は家一軒分位の値段がしたというクレデンザ。今でも現存するものはわずかです。
毎年このSPコンサートの為に、ヴィオロンのマスターとSPレコード探しに神保町に行くのが、毎年のお楽しみ。
SPレコードは確かに現代で言う所のノイズは多いのですが、その音の臨場感あふれる音に圧倒されます。私達が普段聴いている「いい音」がいかに空々しい人工物であるか、実感してしまうのです。SPは昭和37年まで生産されていましたので、まだほんの50年前。明治11年に最初の実験録音が東大であり、明治36年に国内で発売されているので、ちょうど薩摩琵琶、筑前琵琶の歴史と同じ位と言えます。
録音方法も、初期はラッパに向かって演奏していたので、録音レベルが小さいですが、昭和2年からマイクロフォン録音(マニアの間では電気録音という)が始まりました。←のレーベル面には「電気吹込」の文字が見えます。こういうのを探すのが面白いんですよ。
テクノロジーの進歩は人間の退化、とよく言われますが、年を経ることに確かにそう思います。当時はレコーディングの現場も、一発録音しかない、という凄い緊張感だった事と思いますが、今それが出来る実力を兼ね備えた演奏家は、どんどん少なくなっているように思います。
![image016[2]](https://biwa-shiotaka.com/wp-content/uploads/2012/07/3edb45e8-s.jpg)
![image016[1]](https://biwa-shiotaka.com/wp-content/uploads/2012/07/e593511b-s.jpg)
とにかくSPレコードというのは今やお宝。以前は良く中古レコード屋でLPをあさっていましたが、この現代でSPを探すというのはとにかくマニアックで、なかなか面白いのです。何だか未知の世界を覗くようでわくわくしますね。5年間やっていますが止められません。現代人はいつも一定の情報に囲まれているせいか、ネットに出てこないものには興味を示さない人も多いですが、ネットに出ている情報なんざほんのわずか。かけらしかない。足で探さないとお宝には巡り逢えないのです。
驚くのは筑前琵琶。ピアノとデュオでやっているものもいくつもあって、なかなか華やかで進歩的で、皆さん琵琶の音程も歌の音程も現代の演奏家よりとても正確。技術に関しては水藤錦穣さんなどを抜かせば、筑前の方が上を行っている感じがします。今、琵琶で弾法も歌もピアノと一緒にやれるような人は数えるほどしかいないのではないでしょうか。今の琵琶界の衰退が見えてきて、情けないやら悲しいやら・・・・。



現代社会はネットでもメディアでも情報がいっぱい溢れているようですが、そういう風に見えるだけで、実はほんの一面でしかないのです。皆判っていながらそこに一日中振り回されて、囚われている。SPレコードを通してそんな世の中がよく見えてきます。
さあ、そろそろリアルな真実の世界に飛び出してみませんか。目が覚めますよ。
滋賀の常慶寺での法要&演奏会の写真が来ました。法要の時は直垂を着て烏帽子をつけていたのですが、その後の演奏会ではREFLECTIONSの定番衣装、白いドレスシャツ姿で演奏しました。この白シャツ、実はファンの方から我々コンビにプレゼントされたものなのです。それ以来いつもこのスタイル。大浦さんは腰に大きなストールを巻いているので、私も今後はベストなんぞを着てみようかと思ってます。


先日のブログでは色々な人からお話を頂きました。日本文化の根幹をどこに観るか。それは日本音楽に携わる人間としては大きな問題だと思います。
チェリストの堤剛さんは「音楽家は史観をしっかりと持つべき」とおっしゃっていましたが、自分の専門とする所だけでなく、自分を取り巻く大きな流れ、歴史にも注目して行きたいと、私は思います。
最近、邦楽家の間で「平均律、純正律、モード、和音」など、そういう言葉を良く意味も判らずに雰囲気だけで使っている例を目にしますが、あまりに情けないです。結局洋楽コンプレックスの塊のようにしか見えません。
洋楽を勉強したから、邦楽がだめになったのか?全くそんなことは無いのです。とある知り合いが「色々な食材や料理が日本に入り、世界各国の料理を食べられるようになったけれど、しっかり和食は基本として残った」と書いていましたが、私もそう思います。
高野山
外から入ってきたものを消化、昇華して、新たなものを作り出す、このエネルギーと変遷してゆく過程こそ文化というのです。社会が変わることに伴って、形も質も変わって行く、それこそが文化なのです。
日本という国は、新しいものが入っても、どうにかそれまでのものと共存して、宗教に於いては神仏集合という独特の形を作り、中世前後にはそこから新たな形や文化も創り出してしまう。こういう国は世界でもめずらしい。ちなみに熊野~高野山が世界遺産になった理由は、神道と仏教という事なる宗教が共存している事が世界的に観て極めて珍しい、という理由なのです。
宮内庁楽部
雅楽を例にしてみても良く判ります。雅楽を知らずに「あれは大陸の音であって日本のものではない」などと知ったかぶりをして決めつける人が居ますが、大きな間違いです。
仏教と共に大陸から輸入された雅楽は、日本の中で日本独自のシステムに作り変えられ、新作も作曲され、日本各地にそれまであった歌を雅楽アレンジにして中に取り入れ、雅楽の中に歌のジャンルも作りました。このようにして日本の雅楽は作り上げられて行ったのです。つまり雅楽は今、日本の音楽であって、大陸の音楽のコピーではないのです。
それはアルゼンチンで生まれたタンゴが、ヨーロッパでコンチネンタルタンゴになったのと同じ事。ジャズもロックもしかり。ただ過去と分断された現代の日本人だけがそれを認めようとしないのです。

文化は常に作られてゆきます。元々日本のものでもない仏教の概念が、鎌倉新仏教という革命を受けて、次の中世には日本文化の屋台骨となって行くように、色々なものが出会い、そして新たなものが出来あがり、それが伝統になって行くのです。
今、邦楽人で洋楽だの、五線譜だの、平均律だのと騒ぎ立てているのは、そういうものを受け入れられない人たちです。鎌倉新仏教の開祖たちも、永田錦心も、そうした新しいものを受け入れることのできない旧勢力に散々圧力をかけられました。
洋楽だけでなく、もっといろいろなものがこれから入ってくるでしょう。でもそれは時を経て、永田錦心や宮城道雄によって新時代の「邦楽」が生み出されたように、次の日本の伝統を生み出して行く事でしょう。私達は日本という国に生き、現代という時間を生きている。今その現場に立たされているのです。

さあ、どこに向かいますか。
少し前後しますが、先週の日曜日は丹沢の水眠亭にて演奏してきました。


水眠亭HP http://www.suimintei.com/
水眠亭は、川辺の廃屋をオーナーの山崎史郎さんがコツコツと自分で直し、自身のアトリエとサロンに作り上げた素敵なスペースです。山崎さんは本職がジュエリーデザイナーですが、万華鏡の作家でもあり、また茶道具も作り、蕎麦も打ち、俳人でもあり、ベースも弾くという実に多彩な方で、その世界はどこまでも広がってゆく方なのです。
私は尺八の中村仁樹君の紹介で行ったのですが、山崎さんとは共通の知り合いも多く、またオーディオにも詳しいし、蕎麦好きだし、もうあまりにかぶりまくっているので、すぐに話が弾み、いきなりビールを飲みながら話し込んでしまいました。
私は元々、都会よりこうした山の中が好きな方で、ほっておくと鴨長明や西行のような隠遁者なってしまう性質なので、場所からしてすぐになじんでしまいました。次の朝から南相馬に行く予定だったので、夜は最終ぎりぎりで帰りましたが、次は必ず泊りがけでがっつり飲み、語り合いたいです!!
今回のプログラムは平家物語の弾き語りでしたが、ここはフリージャズの方もよく演奏している所なので、私の1stアルバムを持って行ったら、ドンピシャ大好評でした。私の原点であるこのアルバムが解ってくれるというのは嬉しいです。特に私の代表曲「まろばし」とチェロの翠川敬基さんが入った「太陽と戦慄 第二章」は、このスピーカーで聴くと素晴らしい迫力で、自分でもちょっとびっくり。次回は中村君も一緒にバリバリセッションしたいと思っています。

山崎さんはじめ、今回のお客様と語っていて思ったのは、音楽がもっと色々なものと呼応すべきではないか、という事。以前、田中眠さんが水眠亭で踊った時、川の中から登場したと聞きましたが、ここには川があり、山があり、そして何よりも闇がある。都会には川や山はもちろんですが、闇というものが無い。街灯が月の明かりを遮り、アスファルトが地の声を絶つ。そう、都会は闇を忘れてしまったのです。闇の無い所に本当の光も、自然の声も無いのです。

水眠亭には闇がある。地、水、月光、そして陽光がある。自然の声に囲まれているのです。ここに集う人々は、肩書きみたいなつまらないまやかしも持っていないし、ネットに振り回され、狭く小さな世界でカッカしている人間も居ない。生身の体から湧き出る音楽があり、言葉があり、触れ合いが溢れていました。
久しぶりに気持ちの良い空間で演奏出来ました。是非また行ってみたいです。