もっとドラマを!

先日、琵琶樂人倶楽部の夏の恒例「SPレコードコンサート~往年の琵琶名人を聴く」をやってきました。

       2012-8-19-1

毎度の事ですがクレデンザから響くSPの音は、本当にリアルで、本人が目の前にいるかのようです。当時レコード出すという事は色々な面で大変なことだったと思いますが、それだけにどの演奏も気迫が凄く、当時の琵琶楽のレベルの高さと共に、時代の勢いのようなものが感じられます。        
         
と、今では色々と想いを馳せて鑑賞することができるのですが、実は、私は薩摩琵琶を初めて手にした時は、従来の琵琶曲はどうもしっくりと来ませんでした。良く聞けば、永田錦心の「石童丸」等には、今私が琵琶楽に求めるドラマ性が既に十二分に備わっていて、その革新性も内容も大変魅力あるものだったのですが、最初はそれが全く判らず、またその演奏スタイルは、私が琵琶に対し想い描いた姿とはずいぶん違っていました。

       okumura photo6

私がいつも弾き語りをやる際に、最初の弾き語り作品「平経正」以来ずっと考えている事は
①時間軸の見極めと多様性
②登場人物とナレーションの語り分け
③目線の位置(カメラワーク)をかなりはっきりさせて、能やオペラのように仕上げて行く。
この3つをポイントにしてきました。これは何よりもドラマ性を曲に持たせる為なのです。森田亨先生の作詞によるところが大きいのですが、自分で歌詞を書いた合奏作品「静~緋色の舞」や「朝の雨」等の作品等もそのスタイルで書きました。(もちろん違う作風のものもありますが)

では、なぜ琵琶語りにこのようなドラマ性が必要か。それは、ドラマの持つ展開と醍醐味が聴き手を惹きつけ、その世界を共有できるからです。何を聞いても同じであったら聴衆は以前の私と同じように魅力を感じない。ダイナミックにすればよいというものではないですが、色々な時間軸を組み合わせて、聴き手の創造力を掻き立てることは、大きな世界に誘うことになり、その世界を味わうことで、同時にその世界が有する深い精神性も伝えることができると思います。やはり舞台は人を惹きつけるものが無くてはいけません。

met live viewing「椿姫」
ナタリー&ポレンザーニ「オペラは死に続けている(ブーレーズ)」と言われる現代において、Metのオペラが何故今でも大人気なのか。それは素晴らしい演出・脚本と、歌手のレベルの三拍子がハイクオリティーでそろっているからです。だから観客はぐいぐいと惹きつけられ、どの作品も観てみたいと思うのです。

先日聞いた長唄などもとても素晴らしい構成を持っていましたが、それに比べると今迄の琵琶楽には、とにかく楽曲としての演出が無い。個人の語りの力量で勝負すれば、それでよかったのかもしれませんが、今後更に琵琶の魅力を知ってもらうために、明確なドラマ性は是非とも必要だと思います。「石童丸」にも確かにドラマ性はありました。錦心流以前の薩摩琵琶には無いドラマ性がしっかりとありました。だから聴衆は熱狂したのだと思います。しかしそのやり方は現代のスピード感にはもう合わない。つまりそのドラマを現代に於いて新たな形でやろうという訳です。

薩摩琵琶は深い精神性を語るものであると言われています。私もこの部分に憧れて始めたようなものです。しかし今聴いても一向に伝わってこない。それは当たり前のことで、幕末や明治の頃の忠義の心、天皇崇拝の内容、武士道の内容、それでは現代には合わないのは当たり前。

          326 (3)

実はその精神性というものは、武士道だなんだという形ではなく、そのもっと奥に隠れた根源的な精神なのではないでしょうか。そういうものを現代という時代の中で語るのが、薩摩琵琶の本来の使命ではないでしょうか。それには表面の形に何時までも惑わされてはいけません。私達の生活も時代とともに変わるように、音楽も変わるべき。永田錦心の時代から琵琶はそうだったはずです。そして今その深い精神性を伝えるのには、聴き手の創造力を掻き立てるようなドラマ性が必要とされているのではないかと思うのです。

          史水回2012-5

また今後は語り手と弾き手を分けることも必要と考えています。弾き語りという魅力はあるものの、歌と楽器を両方やっていては両方共にレベルが上がらない。器楽としての琵琶を他の楽器と同じように、高いレベルで弾きこなす人は現在誰も居ません。また歌い手として、他のジャンルでも通用するようなレベルを持っている人も誰も居ません。長唄は唄い手と弾き手を早い時期から分けて、研鑽したからこそ、あれだけのレベルに至ったのだと思います。琵琶の弾き語りという部分は、今後大いに考えるべき問題だと思っています。

もっと薩摩琵琶には語るべき世界が有るはず。そして魅力が有るはず。そしてもっともっと多くの人に聞いてもらいたい。それは決してエンタテイメントのような一過性
で売れるとかいうのもでなく、後世に受け継がれるような芸術音楽として届けたい。

これからどんどんやりますよ。


和楽器 ブログランキングへ

眼差しと憧れと

先日エドワード・バーンジョーンズ展を観てきました。説明の必要も無いと思いますが、19世紀半ばから後半にイギリスで活躍した方です。ラファエル前派、象徴主義と言われています。ちょうど年代としては明治維新直前の生まれなので、海を隔てたフランスではドビュッシー等の印象派が活躍した時代と重なります。そして薩摩琵琶の誕生とも時を同じくしているのです。

        バーンジョーンズ1

ジョーンズは聖職者を目指していたというだけあって、その作品には全体にとても清潔感があります。淡く包み込むような光、自然な輝きを見せる色彩、内面がそのまま表れているかのような姿、全てが魅力的です。最初はごてごてした宗教画というイメージを持っていたのですが、実際観てみると全然違いました。
どの作品にも素直なまなざしが感じられます。生々しい現実の人間の姿ではなく、象徴主義と言われるように、神話の世界を通して、人間の根元的な精神を描き出しています。またそこには、ジョーンズ自身がこうあって欲しい、という憧れと幻想が強く感じられ、美しさと共に彼の人間に対する理想が作品に現れていました。

バーンジョーンズ3中には現代の作品ではないかとも思えるようなものがありました。
こちらは後半の展示で特に目にとまった作品です。大きな作品なので、実物を見ないと雰囲気は判りませんが、光の表現が実に素晴らしく、観ている自分がその世界に入ってしまいそうで、とてもモダンな感じがしました。今のように、どこに居ても映像や音が容赦なく襲いかかるほどに氾濫している時代と違って、当時はジョーンズの作品が人々に大きな驚きと感動を持って鑑賞されていたのではないでしょうか。

ジョーンズの凄い技術は後になってから感じました。見ている時にはほとんど感じなかったのです。当たり前ではあるのですが、ものすごい画力です。最初に技術を感じさせないということは、音楽でも美術でも確実に描く世界を表現しているという事だと思います。

和楽器 ブログランキングへ

夏の匂い

オリンピックが終わり、お盆を迎え、世の中の雰囲気も変わってきました。日本も一筋縄ではいかない舵取りを迫られている時代を迎え、色々な事を考えるべき時に来たようです。

        地獄変            

先日は芥川の作品を日本語でオペラ化した「地獄変」を観に行きました。私はいつもMetのLive viewingを観て楽しんでいますが、今回の舞台は多くの事を考えさせられた舞台でした。

主催者は「オペラを今に生きる人々の人生に食い込む音楽芸術にするため」という趣旨を掲げていますが、経済的にも負担の大きいオペラという形を、何故今、選択したのだろうか。未曾有の震災を経て、何故今オペラなのか?「人生に食い込む音楽芸術」は何故オペラでならなければならなかったのか?。その辺りは私には全く見えませんでした。
現代劇ならともかく、時代劇に於いて、主役には装束を着けさせて、脇役にはユニクロのスーツを着せてそのスーツ姿の頭の上に烏帽子だけ乗っけて舞台をやる意味がどこに有ったのか。コメディーかと思える程に滑稽でした。経済的に無理があるのならば、オペラ以外の選択もあったはず、と思いました。

    ロネンシャピラロネンシャピラ

また作曲に関しても、1/4音を使った作曲と銘打った音楽は、単に平均律の上にアイデアを乗せただけのものでした。のっけからピアノ弾き出して、もう大変がっかりです。作曲者ロネンシャピラ氏は日本語も判らず、日本音楽や日本文化の事もまるで知らない。1/4音を使うに当たっての考察も、フォームも、理論も、理念ももっと養ってからやるべきだった。全く形になっていないと感じました。パンフに書いてある本人の口上を読んでも、その浅すぎる意識が伺えますが、何故主催者はこの作曲家を選んだのか、私には全く理解が出来ませんでした。見る目が無いというのはこの事。演目からしても日本の作曲家を選ぶべきでした。私が行った日は誰ひとりカーテンコールを望む拍手はしなかった。こんなオペラの舞台は生まれて初めてです。

荒牧小百合
地獄変2しかし唯一、主役の一人、荒牧小百合さん演じる主人公良秀の娘が、自ら炎の中に身を投じる時に唄うアリアの部分は大変凄味を感じ、素晴らしかったです。元々実力のある方なので、曲に余計なものが無くストレートだったことが、彼女の魅力と存在感の発揮につながりました。今後に期待したいですね。

私は音楽活動に於いてお金を集めてくるのも活動の一部だと思っているし、入場料を取るプロの舞台で、お金が無いからこれ位しか出来なかったと言い訳するのは、三流四流の証拠だと思ってます。今回のオペラは先ずプロデューサーなどの企画側がそういう基本的な仕事を全くしていない。企画する以上それに見合う資金を集めて来るのがプロデューサーの一番大事な仕事です。私自身、充分な予算が取れず、不本意になってしまったことが以前は多々ありました。でもそれが私のその時の実力だったのです。だから毎年毎年失敗を繰り返しながらも、反省をし、より質の高い舞台を模索しているのです。最初の頃、先輩方々に多くの指摘を頂き、ありがたかったと共に、とても悔しい想いをしたことを今でも忘れません。

別にお金をふんだんにかける必要は全く無いけれど、口で何を言っても、貧弱な舞台はそれだけの評価しか与えられない。今回のこの企画は何よりも主催、企画、舞台監督、音楽監督に大いに疑問を感じてしまいました。ただ主催者側がやりたい事をやった自己満足のものでしかなかった。今回はそうした企画側の身勝手な態度に疑問を通り越して怒りのようなものを感じました。
この舞台は、若手を応援するものでもなんでもなかった。多分出演者に対し、ほとんどギャラは支払われなかったと思います。どんな言い訳も通用しない。舞台が全てなのです。

       nikaニカ男爵夫人

実力ある若手芸術家を育てる土壌は、今日本にはほとんど無いですね。今回のような芸術オタクのマスターベーションのようなものか、エンタテイメントがほとんど。どちらにしろ若き才能が利用され、消費され、使い捨てにされているだけです。ショウビジネスでは演者本人が希望している事でもあるので致し方ないとしても、芸術分野に於いては、若手の才能と時間と技術を使い捨てにするようなものは、許されるものではありません。かつてモダンジャズをかけ値なしで応援したニカ男爵夫人のような存在はどこにも居ません。日本人にとって音楽や芸術は、いつになってもそれだけのものでしかないのでしょうか。

今回の企画側はお話にならないとして、色々な分野を見ても、今、日本人の小さな視野、村意識が問題を大きくし、危うくしているように思えます。いわゆるオタク体質というもので、芸術分野にも自己満足でヴィジョンのかけらも無い芸術オタクが跋扈しています。
せっかく豊かな文化と歴史を誇る日本に生まれ育っているのですから、その感性の目を開かせるという意味においても、まともな芸術に触れることがとても大事なのではないでしょうか。経済も何も皆大事ですが、文化こそがその国の根幹です。今こそ、芸術に力を注ぐべきだと思います。アイドルを追いかけたり、楽しかっただの素晴らしかっただのとお世辞を言い合い、売れる売れないなどとわずかなお金を追っかけている場合ではないのです。

目先の成果を求めるあまり本質と美学を見失う事無く、且つ過去の遺産をしっかりと継承し、次代を示すようなものが求められていると思います。日本は世界一の長い歴史と豊穣な文化があるのですから、そこに目を向けない訳には行きません。加えてこの豊かな風土もずっと受け継いでいます。こうしたことが芸術において、とても重要になって行くのはどの国を見ても当たり前のことです。欧米かぶれ状態で、自分の足元を見ようとしなければ、いつまで経っても物まね芸から抜け出せません。今回の舞台に関わっ
た人で、古今・新古今和歌集や源氏物語、平家物語に精通してる人はどれだけいるのでしょうか・・・?。そんな自国の文化もろくに判らずに、歴史ものだからといって、ただのコスプレで、装束を着せたのだとしたら、お笑い以上の何物でもありません。
単なるアイデアや情熱だけでは通用しない。薄っぺらい想いでは、これからの文化を築いて行けない。理念もヴィジョンも技術も、すべてに高いレベルが必要です。いくら頑張っていても「一生懸命」が通用するのは日本村だけ。舞台が全てなのです。欧米各国が皆そうであるように、自分の足元にある自国の歴史や文化に誇りを持ち、日本に生ま育った意味を考え、その上で世界に目を向けて作り上げないと!!

        夕焼け

真夏の持つ特有の匂いをこの身に感じながら、現代日本という社会の中で芸術舞台を作って行く事に、想いが広がりました。

身も心も

最近の私はプライベートな会に演奏することはあっても、いわゆる演奏会は少なくて、春に続き夏休み状態ですが、先日昼間、とあるパーティーがあり、いつものようにしこたま飲んでいると、隣にジャズ好きのG味先輩がおられ、「最近はあまり演奏会も入っていないようだし、暇しているんならジャズを聴きに行かないか」とお誘いを受けまして、行ってまいりました。Body&soul http://www.bodyandsoul.co.jp/
いや~~ジャズクラブはやっぱり大人の遊び場です。久しぶりに脳内がはじけました。

          body&soul

出演は山本剛トリオ。山本さんのP・大隅寿男さんのDs・香川裕史さんのB。これが最高に粋なんです。大ベテランならではの遊び心がたっぷりあって、演奏している表情を観ているだけでも面白い。大人のエンタテイメントです。それにレベルがすこぶる高い。

私はジャズが好きなくせに、演奏家としてはこういう粋なエンタテイメント性をあまり持ち合わせておらず、いつもしかめっ面して演奏しているので、琵琶に転向して正解だったと思っていますが、こういうステージが出来る人は、凄いものですね。

ジャズクラブでのライブ盤には名作が多いんです。特に60年代には多いですね。ウェスモンゴメリーの「Full House」、ケニーバレルの「A Night at the Vanguard」、ジムホールの「Live!」etc.皆私の好きなアルバムなんですが、ぜひこんな演奏をしてみたかったです。実に格好良いです。願望(妄想?)だけは未だ失せませんね。

それにしてもこういうジャズのお店はなんて素敵なんでしょう。最近はブログにも書いているように、コンサートに映画、展示会とせわしなく駆け回り、空いている日は美術館巡りにいそしみ、昼夜別なくパーティーに、飲み会に出没するという放蕩オヤジ全開状態なんですが、ジャズの快楽だけは格別ですな。

この日はお客様も沢山来ていました。御年配のファンの方から、20代30代の方、女性も結構多かったです。何故ジャズはこんなに人を惹きつけるのでしょうか。それはどんな風に聞いても楽しめる幅というか、弾力のようなものを持っているからではないかと思います。

         山本剛山本剛

演奏がとにかく「いかしている」のです。Pの山本さんは「The shadow of your smile」を弾きながら五木の子守唄にいつの間にか移って、アドリブでまた元曲に戻って行ったり、何かのバラードを弾いているなと思ったら「君が代」をジャズアレンジで弾いて「オリンピックですし」なんて粋な事を添える。とにかく自由自在。あれだけの技術があればこその余裕ですね。音楽家として多くの経験をし、あらゆる音楽を聴いている、それら色々な素養が自然に音楽に現れている感じがしました。残念ながら邦楽は、まだまだああいう高いレベルの「いかした」人が出てこないですね。お稽古で習った曲をそのままライブでもやっているようでは・・・。

          20

日本人はとかく真面目にきちんとやりたがります。その逆になるといきなりぶっちゃけてしまう。ちょうど良い中間点の遊びの部分があまりないですね。邦楽の凛とした姿も勿論素晴らしいですが、そこにこの、質の高い遊びや弾力が欲しいものです。
専門以外は何にも知らない、出来ないというのではオタクと同じです。色々なものに対応出来、しかも専門はずば抜けて素晴らしい、これがプロの正しい姿だと思います。 

         ウエス1

自由自在なアドリブはジャズに限ったことではなく、人生そのものに通用すると思うのは私だけでしょうか。

ジャズクラブに遊びに行きたくなったでしょ?


和楽器 ブログランキングへ

ただ風を思え

国立新美術館でやっている「具体」展に行ってきました。吉原治良率いる具体グループはこの間書いた日本のGolden ageの頃、社会を巻き込んで縦横無尽に活動を展開した前衛美術のグループです。

         gutai

「独創性を最も高く評価しなければならない。一切が自由で、方向は未知の領域であり、その発見だ」
この言葉通り、具体グループの作品は固定化された感覚、常識を覆し、来るべき未来を感じさせました。しかも今見ても全く色あせない。
こうした芸術作品に触れていると、音楽家がいかに保守的であるかが思い知らされます。エンタテイメントやショウビジネスと常に寄り添いざるを得ない音楽と、そういう影が無い美術を同じ土俵で語ることは出来ませんが、美術家の芸術的創造性と行動力はいつも自分の中に持っていたいものです。

         土方巽

時代を先導し、代表する人々は常に社会と共にありました。永田錦心、宮城道雄、土方巽、大野一雄、武満徹、黛敏郎、寺山修二、そして吉原治良etc.・・・。皆社会の中でその存在を表していました。固定化、形骸化された概念や形式では、推移し続ける社会とはコミット出来ません。どんな時も最先端であり続けることが、彼らの宿命なのです。

グタイピナコテカグタイピナコテカ
          ウズベキスタン イルホム劇場演奏会

目で見て、耳で聴き、鼻で嗅ぎ、舌で味わい、皮膚で回りを捉える。それは誰のものでもない自分だけの感覚であり、独自の感性へと繋がって行くのです。
「音楽とは叫びと祈りである(黛敏郎)」とは私の指針です。言葉では語りつくせない叫び・祈り、そして五感が感じたもの、そういうものが、時代を生きる感性と出逢った時に、音楽が生まれます。そして誰しもそんな音楽が沸き起こる泉のようなものを、心の奥底に持っているのだと思います。私は常にその豊饒に溢れ出る泉を自分の中に感じ、持っていたい。

          

Think of nothing things, think of wind
(何ひとつ思うな。ただ風を思え)by トルーマン カポーティ


和楽器 ブログランキングへ

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.