先日テンプル大学でクリストファー遥盟さんがやっている、日本音楽講座にて演奏してきました。毎年この時期に声をかけてもらっているのですが、ここでは学内が全て英語ですので、行く度にやっぱり音楽をやるには英語は必須だと痛感します。精進せねばと思いつつ、こればかりはどうも・・・。
そしてまた外国の人に聴いて頂いていると、色々な発見もあります。日本人は古典=教養みたいなところが随分と強く、演奏者も古典をやっていると、何かアカデミックな偉いものをやっているような錯覚に囚われる事が多いのですが、そういう色眼鏡が無い分、とても素直な感想が返ってきて、自分でも改めて気付く所が色々あります。
ついこの間、ある演歌歌手が「日本の伝統文化を色濃く聞かせたい」というキャッチフレーズで
三味線弾きながらカーネギーリサイタルホールで演奏し、大変盛況だったようです。海外の人から見ると、演歌はとても日本らしい独特の文化・音楽で、且つ判り易い。大盛況もうなづけます。邦楽を演奏している方は、そんな演歌を全く違う風に捉えている。この差を自覚しない限り、邦楽はマイノリティーのまま消え去って行く運命にあるような気がするのです。
どんな仕事でもマーケティングが大切ですが、何故、演歌はどんどん市場開拓をやり、邦楽はしなかったのか?答えは簡単。邦楽の方々は音楽で食べていく必要がなかったからです。自分の満足が常に先では、小さな世界に居る方が心地良い。志向は外に向かわない。そんなドメスティックとも言える視線、姿勢をいかに早く脱却するか、そこが邦楽の最後のチャンスかもしれません。音楽は社会と共になくては。芸術音楽でもエンタテイメントでも・・・。


演奏家は、皆見事な演奏をしたいと思い、どうしても「上手」という事を一番に気にします。そうでなければ上達もしないのですが、宮城道雄、永田錦心等は、その演奏の見事さは勿論ですが、次世代スタンダードを作りだした感性と作品群にこそ、その魅力があるのではないでしょうか。けっして「上手」というのがポイントではではなかったはずです。
魅力的な作品があったからこそ、時代を超え、海を越えて語りつがれて行ったのだと、私は思っています。だから私も是非作品を残したいのです。色々な国の色々な音楽家が、様々な形で私の作品にぜひ挑戦してくれるようになったら嬉しいですね。

音楽は美術と比べると、常にその傍らにショウビジネスというものが寄り添っています。それは音楽の持っている性と言えるでしょう。今やマイノリティーの中のマイノリティーと化した琵琶楽、特に古典といえる作品もほとんど無い薩摩琵琶は、どこにヴィジョンを持つべきなのでしょうか。私はエンタテイメントへの志向はありませんので、カーネギーの演歌歌手のようにはいきませんが、永田、水藤、鶴田の各先人達が、次世代の琵琶楽の姿を示してくれたように、私も私なりのやり方で、次世代に視線を向けてやっていきたいと思います。その為には、どれだけ自分の身に纏わりつくものから解放されるか。そこが大事ですね。
日の出はまだ遠い?それとも近い?

先日、銀座シルクランドギャラリーで開かれている、日本画家の北村さゆりさんの個展「陽に タチドマル」に行ってきました。北村さんの作品は以前このブログでも紹介しましたが、威圧感が無く、知らない内に絵の前に立って、ほっとしている自分に気が付くような作品と言えば良いでしょうか。日常に溢れる情景の中に内在する、今まで気づかなかった生命が、ふわりと煌めくように立ち現れます。私はこの自然な静寂感のある世界が大好きなんです。今回は「日常と非日常の間に在る揺らぎ」を感じさせる作品たちでした。色彩はいつもながらとても自然で優しい。これまでは「水」をテーマにしたものが多かったのですが、今回は植物がテーマでしたので、特に赤系統の色が何とも語りかけてくるようで、印象に残りました。
前回書いた三浦綾子作品「青い棘」の中に「美しいものを見たい」と言いながら
死んでいった主人公の妻が出てきますが、人間は本来美しいものを見たいと願う生き物ではないでしょうか。だから音楽や芸術がどんな国にもあるのではないでしょうか。過剰なまでの情報と物に24時間振り回されている現代では、「美しいものを見たい」という本能が、強烈に刺激された食欲や物欲に呑み込まれ麻痺してしまっているように思います。
地球を破壊しつくして、今度は宇宙にまで触手を伸ばして行こうという現代。加えて衛星で何でも監視され、完全に管理され切っているとも言える、この破壊と管理の社会。窮屈と感じませんか?。現代社会では、そんな閉塞感を何かに夢中に(中毒に)させることで、目を逸らすように仕向けられているかのように見えます。
私が若かりし頃見た70年代のアメリカ映画には「国境の南」という逃避的理想郷が良く出てきました。「明日に向かって撃
て」のブッチとサンダンスや「ゲッタウエイ」等、皆アウトローは逃れるように南を目指しました。自由の国アメリカでも、当時既に管理社会の閉塞感が在ったのでしょうね。
現代日本でも、「普通」といわれる枠にはまりきれない人は多いと思いますので、逃避的に「国境の南」という理想郷を求める声は大きい事でしょう。「美しいもの」に溢れ、本来の精神的理想郷たる「国境の南」は芸術の中にこそ、いや芸術の中だけに在るのかもしれません。しかしそこに逃避していて果たして豊かになるとは、私には思えない。理想郷は日々の生活の中にこそ在るべきです。芸術がただの逃避的メルヘンだったら、それは麻薬でしかない。日々の中に喜びが満ちて来なければ・・。そして世の中に多様な生き方・考え方が共存出来ていなくてはなりません。でなければ幸せな気持ちは何時まで経っても、自分にも、社会にも感じる事が出来ないと思うのです。いかがでしょう?
経済も外交も軍事も、全て社会には大事なことです。でもそれ以上に日々の暮らしが大事なのです。
所構わず携帯等に見入っている姿、スマホを見ながらファーストフードを食べている日常は異常です。現代の狂気を感じずにはいられませんし、この異常さが判らないという事が、そのまま現代日本の心の貧困さを示していると思えてなりません。「これが常識」「これが普通」「こうでなければ」etc.そういう浅い画一的な考え方がまかり通るような社会は、理想郷の対極にあるように感じるのです。
目の前を盛り上げ、その場を紛らわすものばかりでいいのでしょうか・・・。こんな今だからこそ、静かに深く想いを巡らせて、命を見つめられる芸術作品に触れて欲しいと思います。そして日々を、その人なりに豊かに過ごす事が、何よりも第一と思うのです。
北村さんの作品には、生命が煌めく豊かで静寂な日々が満ちていました。
劇団アドックの「青い棘」(原作:三浦綾子、脚本:神尾哲人)を観てきました。

私はアドックが2009年に横浜レンガ倉庫で上演した「雛」(原作:芥川龍之介 脚本:神尾哲人)
に参加した事もあって、アドックの公演は毎年欠かさず観に行ってますが、商業演劇とは一線を画す社会派のアドックらしく、今回も充実した内容でした。

形を整えることでとりあえず満足してしまうのは、日本人の良くない所でしょう。コンビニなどで、やたら丁寧にお辞儀をするのが最近目につきますが、そこに心を込めているわけではないのが見える事がしばしばあります。「とりあえず形」の典型かもしれません。邦楽は「古典」の名のもとに、形ばかりをなぞって、現代に生きる人の感動や想いそっちのけで、中身を創る事を怠ったからこそ、現代のこの衰退を招いたのだ思います。肝心なものは形ではなく、中身です。その中身をどのようにして現代に、次世代に伝えるか、そこを無くして「古典」も「継承」もありえません。
個の生物としての命はそう長くは続きません。でも想いは繋がって行く。生物的な命だけでなく、想いという命もまた受け継がれて行くと思います。命を繋げて行くのが生物の本能だとすれば、
音楽も文学もその命を伝える為にあらゆる事をするのは当然かもしれません。組織や権威はそこに要らない。命が繋がることが大事なのです。中身の無い形は程なく滅びて行きます。今邦楽も琵琶も、形だけでなく、永田錦心がやったように、根本的な哲学を変えてでも次世代に「繋げて」ゆくことこそ最優先なのではないでしょうか。
アドックの舞台はその内容だけでなく、伝える、継承するという事においても多くの示唆がありました。

和楽器 ブログランキングへ
そろそろ逍遥の季節となってきました。この季節が無いと、良いものは作れません。創作の春には逍遥が無くてはならないのです。
photo MORI Osamu
まだちょっと気が早いですね
日々色々な人に会うのですが、若い頃は他の人の話を「聴く」という事が、実はなかなか出来ませんでした。会話をしているようで、結局は自分の都合の良い所だけを拾って、言いたいことだけを言っているだけだったような気がします。まあ少し「聴く」事が出来るようになったのは、余裕が出てきたという事なのでしょうね。
「聴く」という事をしていると、多くの発想が得られますが、まだ私は「行くべき道は明確なようでいてまだまだ明確でない」というのが正直なところ。やはり素直に「自分に成る」という事。これが一番の課題であり、目指す所です。
歴史に残る先人達は皆、誰にも似ていない。どんな分野であれ、誰かに似ているという人は絶対に大成しない。魅力ある人は、色々な影響はあっても、その影響下には無い。昇華している。その人だけのスタイルを持っているのです。それは自分自身に成りきったという事なのかもしれません。
皆がその人の作品やスタイルを支持し、時代が変わっても魅力を放ち続けるには、それだけのものがあるからです。独自のスタイルとは、ただの癖や性格ではないのです。ここを履き違えてはいけない!!。そういう人がいかに多いか・・・。時代と共に生き、多くの物事の中で、時には自分にとって異質のものをも吸収し、あくなき創造を繰り返して、自らの中に湧き上がって出て来たもの。それがスタイルであり、それこそが共感と感動を呼ぶのです。
残念ながら私自身は、せいぜいまだ個性的という辺りでしょうか。もっと明確な形を創ることが今後の課題です。毎年私の作曲作品は増えて、レパートリーも充実し、少しづつ明確な形も見えつつあります。もう余計なことはしていられない。はっきりと主張するべき時が来ていると感じています。
そんな道行には度々発想の転換が必要になってきます。その転換のきっかけは、実は自分のすぐ隣にあるものが多いですね。ふとした会話だったり、言葉だったり、人だったり・・・。勿論素晴らしい芸術作品も大きな発想を与えてくれます。そうしたものが日常に普通に、自分の周りに存在しています。幸い私の周りにはいつも良き言葉を投げかけてくれる友や先輩達が居る。そしてその言葉にどれだけ導かれ、助けられたか・・・。貴重な存在が傍に居るということは嬉しい限りです。私はそんな人やものに囲まれて、今まで生きてきたのだ、という事を最近とみに感じます。
そしてその発想の先に未来への入口があるのです。それもすぐ傍に。そこに気が付き、目を向けることが出来れば、先へと進むことが出来る。

音楽家でも料理人でもどんな仕事であれ、創作意欲が無くなったらおしまいです。過去の価値観に囚われ、憧れ、追いかけ、従来の形に引きずられていては何も生まれない。生まれないという事は衰退して行くという事です。人間はそういう宿命の中に生きています。生み出す為には、時に、今あるものを壊してしまう必要もあるでしょう。ダダやパンクはそんな芸術的衝動だったのだと思います。琵琶に関して言えば、今は「創造的な破壊」なんかよりも、もっと激しい「破壊的な創造」が求められているのかもしれません。
そして自身の中に持っている、想いや常識も、時に破壊の対象となるのです。自分の想念に囚われている例は数限りない。見ていて痛々しい程の人も沢山居ます。世間の波騒は避けていれば聞こえない。しかし自分の内なるものとは対峙しなければ呑みこまれてしまう。最後に、いや最初に乗り越えるべきは自分自身なのでしょうね。
日々の逍遥が多くの発想を私にもたらしてくれます。人の言葉は私にとって師でもあるのです。そしてそこには未来への入り口が・・・。未来はすぐ傍に在るのです。
先日、荻窪の音楽サロン「かんげい館」にて演奏してきました。私が作編曲を担当しているアンサンブルグループ「まろばし」の公演でしたが、今回はサロンコンサートとして気軽な感じでやってきました。演奏の方はまあ色々と反省点があったのですが、終わってから先輩方々や仲間たちと呑りながら、芸談に花が咲きました。
会場には能の津村禮次郎先生、哲学者の和久内明先生も来てくれまして、打ち上げでは伝統の型や創作能、オペラ、シェークスピア、そして私の大好きなぺルトまで色々な所に話が広がり、楽しい時間を頂きました。皆さん本当に見聞が広い!
今回も話に出ましたが、最近はこんな言葉が友人の間で良く出てきます。「守・破・離」という言葉をご存知でしょうか。千利休の教えと言われていますが、
「守」は、師匠について、真似てみて、その教えを身につける。
「破」は、工夫をして、教わった事を少しづつ変えて行く。
「離」は、教わった事を離れ、新しいものを作る。

と言われています。今の邦楽は、この「離」まで本当に辿り着いているだろうか?と思う事も多々あります。伝承する事と伝統を受け継ぐ事の混同があるように思うのです。一流と言われる人は、洋・邦問わず、誰に聞いても真似をしていたらだめだ、と言います。鶴田錦史先生も「あたしの真似していてもダメよ!」とよく言っていた、と以前先輩から聞かされました。
形を残す行為は「伝承」。しかし「伝統を受け継ぐ」とは形を残すことではなくて、次の世へと繋げて行く行為です。その受け渡して行く行為そのものが「伝統」というものになって行くのです。繋げる為には形を変えることもあるし、概念自体をも変えて行く必要も時にはあるでしょう。
琵琶には、明治期に永田錦心の革命が有りました。
あれがなかったら、薩摩琵琶はもう絶滅し、明清楽のような存在になっていたと思います。永田錦心は薩摩琵琶の既成概念を打ち破り、新たな型をも作り上げ、琵琶楽の「伝統を受け継いだ」のです。ダーウィンの進化論でも、強いものが残るのではなく、環境に適応するものが生き残って行くとありますが、これら受け継ぐことをどう捉えるべきか、今邦楽の器が問われていますね。
琵琶楽には奈良平安の時代から様々な変遷が有りました。その流れの中で、琵琶楽というものが形を変えて次の世に繋がって行く。この変遷こそが文化であり、日本特有のものだと考えています。伝えるべきものは何なのか、琵琶楽という歴史のあるものに携わっている以上、これからもしっかり考えて行きたいと思います。
邦楽雑誌に、太鼓センター代表の東宗謙さんという方がとても良い事を書いていました。要約すると「芸術活動して行くには、食べていけるシステムが必要だ。家元制度もそうだったし、現代には現代のシステムが求められている。」とこんな内容でした。素晴らしい作品を創るには、プロとして活動して行けるシステムが必要だと私も思います。私は若き日、T師匠にプロとして生きて行ける道筋をつけてもらったことを今でも深く感謝しているし、そんな師匠に出逢わなかったら今は無いとも思います。
津村禮次郎先生の舞台写真集
手妻の藤山先生もそうですが、凄い創造性を持った先輩は話をしているだけで面白い。そして大変にアクティブ。実に嬉しいですね。創造する事に対し全然怯まない。そんな芸術家がもっともっと増えると良いですね。
実は琵琶にも少し東さんのような考え方の人が出てきました。これからがちょっと楽しみなのです。もう一暴れする事になりそうですな。