琵琶樂人倶楽部第73回「薩摩琵琶三流派対決!」をやってきました。毎年恒例、琵琶制作家で演奏家でもある石田克佳さんを迎えてのこの企画ももう5回目となりました。
今回は冬・初春等、この時期をテーマにして、石田さんが、薩摩琵琶のご祝儀曲である「蓬莱山」「門琵琶」、古澤錦城さんが小泉八雲の原作をオリジナル化した「雪女」、私が千手と重衡を描いた「朝の雨」を演奏してきました。お客様の中には、久しぶりに逢う友人も来てくれて、今年も琵琶樂人倶楽部の良い門出となりました。また打ち上げでも石田さんと久しぶりに、琵琶についての意見を交換でき、有意義な時間となりました。
こうして毎月変わらずに回を重ね、皆が集っているというのは、実にありがたい事です。世の中は刻一刻と変化して行くもの。出逢いもあれば別れもあるし、嬉しい事も悲しい事も日々沸き起こるように身の回りに立ち現れます。その変わり行く日々の中で7年に渡り73回を重ね、こうして続けていられるというのは、私の人生の中での一つの奇跡と言えるかもしれません。
古代ギリシャにパンタレイ(万物流転)という言葉もあったあった程ですので、人も音楽も政治も平和も、全て変わらないものはないという事は世界共通の普遍原理です。人間の肉体は勿論の事、その心も愛情も移りゆくように変わるもの。諸行無常を唄う琵琶楽は正にその普遍原理を唄い説いて回っているのです。
このすべてが変わり行く世の中で、変わらないものを求めようとするのが人間。去りゆくものを追いかけ、繁栄を、若さを、愛情を・・変わらぬはずの無いものほど変わらないで欲しいと思う。それは誰しも変わり行くものをそのままに受け入れる事が、そう簡単に出来ないからなのでしょう。それがまた欲望と執着を生み出して行く・・・。そしてどうしても得られない、成就出来ない想いが詩や音楽となって行ったのだと思います。
私は宗教や哲学に明るい訳ではないので個人的な意見でしか言えませんが、変わらないものがあるとしたら、それは最終的には宗教的な「慈愛」という事になるのでしょうか。個々の想いを超えて、あまねく注がれる愛、慈愛という大きな世界。私にはまだよく判りませんが、それはきっと変わる事のない永遠なのでしょう。芸術はその永遠を表現し、分かち合う為にこの世に創造され、いつの時代でも、どの国にあっても受け継がれて来ているのだと思います。個人の想いから発した詩や音楽も、洗練を経て昇華し、大きな世界に至るのなら、きっとそれは受け継がれ、芸術として永遠の命を得るのかもしれません。
「啄木」のように千数百年という時を超えて受け継がれ、なおかつ現代の人の心に深い感動を与える曲は、少なくとも喜怒哀楽のような人間世界の想いという所ではない、遥か遠い所に存在するように思います。作曲の時点で、もう個人の想いというものではなかったのでしょう。それにしても誰が作曲したんでしょうね??。
高野山常喜院にて
この万物流転の世の中で、音楽を生業として今生を生きていることは、ありがたいしか言葉が出て来ないですが、何を作り、演奏するのか、その問いかけは尽きる事がありません。楽しいエンタテイメント音楽も良いと思いますが、やっぱり私は「啄木」のような曲を作り演奏したいですね。私もやはり「変わらないもの」を求めてしまうのです。琵琶樂人倶楽部もこれからずっと続けて行きたいと思います。
もういつもの日々が走りだし、年末年始の気分は何処にも残っていないのだが、今年は今月末に川崎能楽堂での演奏会「語り合う時代」があるものの、例年のように追われるようなスケジュールでもないので、ゆっくり過ごしている。私はいつも自分を追い込むことによって何かを為すようなところが強いので、今は気分を開放しリセットするためにも、たっぷり読書をして、CDを存分に聞いて、色々な所に出かけ、精神の養生をしている最中なのだ。
最近はギターのCDをよく聞いている。ジャンルを問わず色々聞いているつもりでも、やはりジャズ系が多くなるな~。まあ好みというものはそうそう変わらない。ジム・ホールの「Live!」、ジェシ・ヴァン・ルーラーの「Live at Murphy’s law」、ジョン・マクラフリンの「Live at Royal festival hall」、ラルフタウナーの「Solo concert」はそれぞれ正に洗練の極み!聴く程に魅力が増してくる現代の最高傑作だと思う。こういうものにどっぷりとつかることが出来る時間も、そんなにある事ではないので、今はこの貴重な時間をたっぷりと味わいたいと思う。
本も、この所良い作品に多く出逢っている。毎日何かしら読んでいるので色々とあるのだが、ここひと月くらいの中では熊谷達也の「邂逅の森」と宮本常一の「忘れられた日本人」が良かった。私は元々民俗学というものが好きで、それ関係のものは、小説でもエッセイでも何でもかなり読んでいる割には、有名なこの二つの本はまだ読んでいなかった。この他では恒川光太郎の「夜市」も気に入った。SFと民俗学とホラーが混在していて、文章もさらりとしている。中でも「風の古道」という作品にはなかなかに惹かれるものがあった。
「邂逅の森」は阿仁のマタギを題材に取った優れた作品で、もう7,8年前に随分と話題になった作品なのだが、やっと読むことが出来て、深い感動を覚えた。浅田次郎氏は「本書は去勢された男たちのための、回復と覚醒の妙薬である。男とは本来どういう生き物なのかを、読者は知るだろう」と評している。私はその意見にも大いに同調できるのだが、それよりも男と女、動物、自然、それぞれの生々しい美しさを感じた。生物の命が溢れる風土は厳しくそして美しい。そしてその風土に生きるものも又厳しく美しい。やはりここでも大きなはからいによって我々は生かされているという事を実感できる。それを忘れた時、歪が生じるのだろう。歪の中で生物はいつまでも生きていられないという事も身に沁みる。読み進むほどに現代社会の姿が浮かび上がり、言葉に出来ない多くの想いが湧き上がった。久しぶりに質の良い小説に巡り会えた、嬉しい限り。
「忘れられた日本人」も民俗学の分野では有名な本なのに読んだことが無く、やっと手にすることが出来た。どの章も興味深いものだったが、後半の「文字を持つ伝承者」という所に特に興味を持った。民俗学というと、古い時代の村の話というイメージだが、これには、移りゆく時代を、前に向かって生きようとした人々の、生き生きとした姿がある。こういうものを読むと、いかに現代の我々が日常に安住し、流されて生きているか、我が身が見えてくるようだ。現代がもう今までのようにのんびりとは生きて行けない時代になった事は、皆感じていることだと思う。我々はこれからをどう生きるべきなのだろうか・・?
現代を知るには、過去を知るのが良い、とはよく言われる事。
確かに現代日本の姿は、過去の日本と日本人の姿を一度見つめ直すと、如実に見えてくるようだ。
最近、江戸文化研究家の田中優子さんの記事が出ていて、なるほどと思う事が多かった。伝統やら古典などと称しているものの実態をすぱっと切って、現代の矛盾と闇を突いている。とても伝統とは言えないようなもの、数十年しか経っていないものでも伝統やら古典やら正当だ何だと言わせてしまうという事は、その奥に事実をねじ曲げてでもそうしなければならない何かがあるという事だ。そんな現代の闇は、過去の日本の姿を見るにつけ浮かび上がってくる。
何故現代の社会はこんなにねじれ、歪んでしまったのだろうか?。我々が「豊かになる」と思っている状態になるにはどこかを歪ませなければいけないのか?この深い闇の中には何があるのだろう?。私には世の中の事を論じる知識も技量も無いが、こと邦楽について言えば、残念ながら音楽の喜びが溢れる如く聞こえて来るものは実に少ない。邦楽の中に命の煌めく音楽を取り戻す事は、現代に於いて「伝統」音楽に携わる者に与えられた使命のような気がするが、如何だろう。
私は音楽をやりたい。政治闘争でもイデオロギーのせめぎ合いでも、格式の張り合いでもない。ただ単に素敵な音楽を奏で、聴き、作り続けたいのだ。そしてそこに喜びがあればいい。その他は要らない。
新玉の春を迎え、正月気分も抜けて気持ちも引きしまってきました。
春といってもまだまだ寒いのですが、これは新しい息吹へのプロローグ。今年は自分の行くべき道を確実に歩み、新たな展開をして行く一年と思っています。
私の作曲した樂琵琶独奏曲に「春陽」という曲があります。樂琵琶を始めた頃、秘曲として知られる「啄木」を自分なりに勉強して、時々舞台でも弾くようになってから、不遜にも自分でもこんな樂琵琶の独奏曲を作りたい、と思い立ち作った曲が「春陽」です。千年以上に渡って伝えられている古典曲には到底及びませんが、昨年、能の津村禮次郎先生が「春陽」で舞ってくれた時は、時空を超えたような世界が立ち現れ、忘れられない素晴らしい体験となりました。そんな素敵な瞬間をいくつも経験しているのが「春陽」なのです。そんなこともあってこの曲は事あるごとに演奏させてもらってます。昨年亡くなった私のアドヴァイザーH氏が大変気に入ってくれていた曲でもあります。
樂琵琶でオリジナルをやって行くという明確な方向性は、「風の軌跡」のアルバムから定まってきました。
その第一曲目に入れたのが「春陽」なのです。薩摩琵琶での1stアルバム「Orientaleyes」では第一曲目に、今、私の代表曲となっている「まろばし」を入れて、琵琶奏者としての初心表明としましたが、「春陽」は樂琵琶奏者としての初心表明といっても良いでしょう。
今後は樂琵琶での演奏が多くなると思いますが、色々な意味でこれからが私の正念場なのだと、強く思えてなりません。
勿論薩摩琵琶でもやりたいことが色々とあるので、作品も作って行くし、活動もしてゆくのですが、唄はどんどんと減って行くと思います。ここまでやって来て、やはり私は器楽としての琵琶をやりたい、という想いがかなりはっきりしてきました。歌物は別に歌手を立てる形が望ましい、と思っています。今年は薩摩琵琶の器楽曲をはじめ、樂琵琶の曲なども色々と作曲して行こうと思います。
ペルシャからシルクロードを渡り、時を経て日本でまた新たな命を育んでいく、琵琶の時空を超えた連鎖は、私に限りないロマンを抱かせます。隆盛の激しい世の中にあって、日本国内でも千数百年、その前の大陸での時間を合わせたら、途方もない年月が樂琵琶には流れているのです。日本国内では、鎌倉時代から樂琵琶の流れとは別に、日本オリジナルの琵琶も独自の発展をしてきましたが、私はその流れの末端に居て、最古参の樂琵琶と、昭和に出来上がった最先端の錦琵琶を弾くというのも不思議な縁です。
平安時代に「啄木」を弾いた人はまさか、
千年後の世にオリジナルの曲を作って樂琵琶を弾いて廻っている奴がいるとはとは考えもしなかったでしょう。右の写真はルーテル教会での演奏会の時のものですが、キリスト教の教会で樂琵琶の音が響き渡るとは、誰が考え得たでしょうか・・・・。
でも人間にとって魅力あるものは、どんなものであれ、形を変え、姿を変えながらでも、世の移り変わりと共に継承されてゆくものだと思います。言い方を変えれば、魅力あるものはどんな時代にもその魅力を発し続けるという事です。幕末に薩摩藩の中だけで弾き語りされていた薩摩琵琶が、百年経った1967年にはニューヨークでオーケストラをバックに弾くようになっているのですから・・・。
人間一人は100年も生きられないけれど、音楽は何千年でも生きて行く。きっと「啄木」が出来上がった当時と、現代では同じ曲といえども、その存在は別物のように違っているでしょう。途中、宮中での伝承が途絶えていたとも伝えられますが、それでも時を超え、「啄木」という曲は純粋に音楽として生き続けたのです。
私の作った曲がこの後どうなって行くかは判りませんが、樂琵琶の音や「啄木」に憧れとロマンを持った人間が、そこからまた新たな命を生み出して行くというこの行為は、多分どの時代にもなされてきたのではないでしょうか。こんな風にして、ゆっくりと、細々とでも樂琵琶の音を響かせることが、次世代、次々世代へと繋がって行くといいですね。100年経ったら、また私のような天邪鬼が出るかもしれませんし・・・?
さて、今月は定例の琵琶樂人倶楽部「薩摩琵琶三流派対決」を15日にやります。琵琶の制作家であり、演奏家でもある石田克佳さんをゲストに迎え、薩摩正派の「蓬莱山」を演奏してもらいます。私は平重衡と千手の最期の夜を描いた「朝の雨」、古澤錦城さんは「雪女」を演奏します。
そして前記事でも書きましたが、月末26日には、これも定例の「邦楽アンサンブルまろばし」の公演を川崎能楽堂にて開催します。
今回は劇団アドックの伊藤豪さん、三園ゆう子さんを迎え、いつもとは違う形で聞いていただきます。乞うご期待!
春はいつの時代にも新たな命を生み出して行く季節です。一つ一つはかすかなものかもしれないけれど、私の手からも、新たな曲をまたぽつりぽつりと響かせたいと思います。
是非舞台の方もご贔屓の程、よろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。今年も台湾の友人から教えてもらった新年の言葉で幕開けです。
昨年は音楽的にとても充実した仕事をさせて頂きました。今年も既成概念にとらわれずに淡々とやって行こうと思っています。私の中にまだまだ残っている、小さなこだわりや囚われをどんどんと削ぎ落として、もっとナチュラルな状態になって行きたいものです。こだわりや意地をパワーにしてゆく時代はもう私の中では終わりました。自分自身になりきって行くことこそ、良き音楽を創造する事に繋がります。また今年は樂琵琶のCDも作りたいと思っています。
今年のテーマは「洗練」です。今まで本当に多くの音楽家と関わって仕事をさせてもらい、特に昨年は、邦楽をはじめクラシック、フラメンコ、ジャズ等々色々なジャンルの方と御一緒させていただきましたが、そこ改めて感じたのは、一流には洗練があるという事です。二流と一流の差は、正にこの洗練だと思う事が多々ありました。
洋の東西、ジャンル問わず、洗練があるものは、それだけ多くの溢れんばかりの創造力によって昇華されて来たということ。個人的な部分での洗練も、作品という部分でも同様だと思います。素朴な民族芸能も新しい作品も、魅力あるものは沢山有りますが、洗練を経たものには深い感動があります。
日本が築き上げた洗練と言えば、雅楽、能、茶道、華道等がその代表だと思いますが、それら洗練の文化を今の形に具現化する。出来るかどうかは判りませんが、それが私の仕事だと思っています。
かつて三島由紀夫は
「流行を忌み嫌うものは時代に嫉妬しているだけだ」と言いました。時代は常に動いています。永田錦心や鶴田錦史の軌跡を想えば想う程、今改めて三島の言葉に共感を覚えます。個人の好き嫌いのレベルでしかものを見ないオタクのような感性では、洗練どころか、何も生み出すことは出来ないでしょう。
中世に「わび」の文化を創り上げ、近世にかけそれを「さび」へと昇華した日本文化の洗練は、正に創造性の爆発。旺盛な創造力があったからこそ、現在の日本文化の土台が生まれたと思います。その洗練をどう受け継いでゆけるか。形だけを追いかけては、とても至りません。どれだけその感性、創造性と接して行けるか、これからが私の正念場だと思っています。
さて今年は今月の26日に「劇団アドック」と我が邦楽アンサンブル「まろばし」の共同企画が川崎能楽堂であります。形に囚われずどんどんと新しいものへと進化して行く。これが私のやり方です。是非今年もご贔屓の程よろしくお願いいたします。
では、舞台でお待ちしています。今年もよろしくお願い申し上げます。