ソウルフード

先日久しぶりに静岡で演奏をしてきました。落語会などを定期的に主催している八千代寿し鐡さんが企画した演奏会で、いつもの古澤ブラザースと一緒に勧進帳をやってきました。

            八千代寿司1

演奏場所がなかなか落ち着いていて、琵琶を聴くにはちょうどいい所だったのが嬉しかったですね。良い時間を頂きました。また今回は、何時も静岡行くと世話になっている中学の時のブラバン仲間ツルちゃんが、当時のブラスバンド部の仲間達に声をかけてくれて、懐かしい再会で盛り上がりました。

もう静岡には実家も無いのですが、それでも静岡に行くと自然と「帰って来たぞ!」という想いが湧き上がります。先ずは何と言っても静岡おでん、黒はんぺんフライ、サクラエビという具合にソウルフードから入って楽しむのが俺流です。今回はお寿司屋さんでの演奏でしたので、お茶が美味しい!。久しぶりに旨いお茶を飲みました。香りといい、色といい、それは正に懐かしい「静岡のお茶」でした。

柿田川3
柿田川から富士を望む

人間には帰るべき港のような場所が必要ではないでしょうか。日常ではそれが家庭であり、また故郷や国家というものだと思いますが、そこには固有の音楽や文化が溢れているべきです。それらが一人一人のアイデンティティーを作り上げ、静岡なり、日本なり、一人の人間の土台となって行くのだと思います。

昭和、特に戦後以降、日本人は皆故郷の民謡もほとんど唄わなくなり、日本の文化に背を向け、欧米こそ豊かな先進国で、且つ目指すべきものとして日夜追いかけて来ました。バブルの頃などは特に欧米の文化をラグジュアリーな最上ランクのものとして、皆が憧れるようにマスコミに誘導され、ヨーロッパブランドを買い漁る事が幸せな事だとばかりに振り回わされ、湯水のようにお金を使った、狂気の沙汰とも言えるような時代でした。
そこにはもう故郷の歌も無く、日本の品性も感性も美徳も無く、まるで先人から受け継いできた文化を自ら放棄したかのような有様でした。今音楽によって、自分の故郷を感じる事が出来る人がどれだけ居るでしょうか?。生まれ育った土地の音楽・文化等には興味もなく、若い頃聞いていたブルーズやジャズ、ロックの方がよっぽど郷愁を感じるなんていう人は、私より年配の方でも数多く居ます。むしろ年配者の方が多いかもしれません。

rock[1]これで日本の精神、文化、又は社会が今後良い状態に向かって行くでしょうか?私はそうは思えません。三島由紀夫がかつて言ったように「無機質な経済大国」に成り果て、揚句にはその経済すら落ちて行き、故郷の歌も知らず歌えず、文化すら無く、国とも言えないような土地だけが残ってしまう。今そんな未来が見え隠れしていませんか?。蜈・判蜒・0048同じ想いの方も多いのではないでしょうか。
かく云う私も、高校生までは静岡の民謡などほとんど聞いたことがありませんでした。日本の伝統音楽も身近に全く無かった。琵琶は勿論、三味線もお筝も何もありませんでした。そんな環境でしたが、高校時代の古文の先生との相性が良かったせいか、古文や和歌が私の日常にはありました。父も短歌が好きで、自分で歌集を作ったり、朝日歌壇なんかに投稿していましたので、多分に影響されていたのでしょう。だから日本の感性や芸術は、古文や和歌を通してごく普通に私の中に入って来ていました。そんな下地があったからでしょうか、朝から晩までジャズに浸っていたギター少年も、すんなりと違和感なく、琵琶弾きに成って行ったのです。

人間が生きて行く上で社会というものは、人間が単なる動物ではなく人間として生きる上で必要欠くべからざるものです。そこには文化があり、その文化は風土や歴史に育まれています。日本の文化は、類い稀な程に奥深く、ヴァリエーションも豊富。これを無くして日本という国はありえません。音楽でなくとも、落語でもいいし、染織や陶芸、書、絵画など美術の分野にも素晴らしいものが沢山あります。
子供達には日本という風土が育んだ様々な文化に接する機会を沢山与えてあげたいですね。色々なものを通して日本の奥深い文化を身近に感じさせてあげたいと思います。でなければ、学校でヒップホップを躍らされているような今の子供は、遠い祖先から脈々とつながる自分という存在を感じることが出来ず、自分が日本人であるという事すら実感できなくなってしまうのではないか、そんな風に思えてならないのです。

時代は変わります。感性も感覚もどんどん変わります。だから、ものの感じ方も哲学も、社会そのものも変わって行くでしょう。しかし私たちの住む日本は世界にも例の無い、長い歴史を今も脈々と紡いでいる唯一の国であり、私たち日本人は誰もが、その歴史の上に生を受けているのです。これを忘れてはいけないのです。

amato-ICJC授業を企画したDrジョセフアマトと
先日横浜のインターナショナルスクールICJCで、小学生を相手に「シルクロードの音楽」という授業をしてきました。日本語が判らない子がほとんどでしたので、スクリーンにローマ字で「祇園精舎」を映し出して歌わせたのですが、皆で大合唱して、最後には子供達が自主的に上手い子を選んで、選抜で私と一緒に祇園精舎を歌うという、とても楽しい授業になりました。「この歌には日本の文化が詰まっているんだ」なんて言いましたが、多分全然わかっていなかったでしょう。それでいいのです。とにかく面白がって歌えば良いのです。「和服を着た変なおじさんが面白い歌を歌っている」という位の印象でしょうが、こうして体験したことが、私が和歌や古文に興味を持ったように、彼らの中の感性を何かしら刺激して行く事でしょう。今の日本にはこういう体験をする所すら無くなって来ている。

私は人に教えるという事が下手で、それもあって教室の看板も出していないのですが、学校公演は時々手妻の藤山先生と一緒にやったりします。邦楽の方々も色々とやっている事でしょう。その時に邦楽器でポピュラーソングをやったりして、その場の受け狙いをするより、是非本物を聞かせてあげて欲しい。私は小学校でも平気で平家物語の弾き語りを20分もやったりしますが、何処へ行っても子供たちはじっくりと聞いています。先生方は皆びっくりしてますね。まともなものを真剣に聞かせれば、子供とはいえ何かを感じ取るものです。ディズニーやジブリの曲を邦楽器で演奏する事が必要でしょうか?私はそうは思えない。勿論興味を引くという点では良いかもしれませんが・・・・・・。
祇園精舎だって、子供達を導いてあげれば大合唱するのです。ようはどういう風に子供たちにプレゼンするかが問題なのです。是非子供たちが自分のルーツにあるものに直接触れる機会を作ってあげたいし、邦楽に関わる人もそんな努力して欲しいです。

富士山1

静岡は穏やかな気候で、海も山もあり、歴史も深く豊かな土地です。この静岡に生まれ育った事はとてもありがたい。もう東京暮らしの方がかなり長くなってしまいましたが、時を経ても昔の仲間と呑み、語り合う事が出来るというのは、私の大きな財産です。私には帰るべき土地があり、帰る度に静岡に生まれ育った人間としての誇りを感じます。私の演奏する音楽を聴いてくれる人が、同じように自分たちの原点を感じてくれたら嬉しいですね。

それには音楽も静岡おでんも常に今を生きているという事が大事だと思います。今も変わらず愛されてこそ、大人も子供も自分の原点だと感じることが出来るのです。個人的な想い出というだけでは、もう次の世代にはその味は伝わりません。音楽も食べ物も様々な世代と共にずっと生き続け、愛されている事が大切なのです。それがソウルフードとなり、また人間の土台を育て、共通の感性を育てて行きます。流派の形やしきたりに拘り、小さな村の中にしか目を向けず、聴衆を忘れ、時代と共に生きる事を失った音楽など誰も聞いてくれません。古の文化ではなく、現在進行形の文化として、邦楽が社会の中に息づいていて初めて響くのです。そう成るといいですね。

静岡おでんを食べ、香り豊かなお茶を頂きながら、想いが溢れてきてしまいました。

続けるという事2014

先日6月11日の水曜日で、毎月開催している琵琶樂人倶楽部も先日で78回目となりました。

biwa-no-e2

7年に渡り、そろそろ8年目突入も目の前ですが、こうして毎月やって来たというのは、我ながら誇らしく思えます。ライフワークとは正にこの事ですね。
今月のお題は「次代を担う若者達」。なかなか大そうなタイトルです?。今回は筑前の平野多美恵さん、錦心流の佐々木史加さん、薩摩五弦の青山藍子さんに演奏してもらいました。皆さんちょっと緊張気味でしたが、琵琶をやって行きたいという気持ちがひしひしと伝わる演奏でした。

音楽は上手を目指していたら良いものは出来ません。どこまで行っても、表現すべきものが自分の中にあって、初めて音楽と成るのです。上手を求めているのはいわゆるお稽古事。「何を表現したいか」という問いかけを常に持てないようでは音楽家には成れません。皆さんぜひ音楽家として成長して頂きたいと思います。

邦楽では禅の修行のように、先ずは何も考えずに体に覚えさせる、というようなことを言う人も多いですが、何かを習得するためには、研ぎ澄まされた鋭い感性と、思考が必要だという事を忘れてはいけません。ただ言われるがままにやっていても、多少教わったことが流暢に弾けるようになる程度です。確かに思考する事を止めるというのは、自分の頭という小さな器を超える事にもつながると思いますので、大いに有効でしょう。とても大切な事だと思います。しかし考える事、感じる事が出来ない人は何時まで経っても上達しない。上達する人は、色々なものを見て感じる感性が鋭いのです。先生に一つ指摘されら、それに関連する沢山の事にまで思考が及ぶ。自然にそう思える。そういう人が上達するのです。
技というのは筋肉をいくら鍛えても、習得は出来ません。どうしたらその技を出来るようになるか、何を目的として、その技を必要としているか、そういう感性と思考が育たなければなければ、身に付かないのです。感性や思考が出来て来ると、どう筋肉を動かせば、どういう音になるか自ずから見えてきます。だから達人と呼ばれる人の姿は美しいのです。

okumura photo9

古典と言われる歴史のあるものでは、様式美という事が良く言われますが、日本の歴史や宗教、過去の芸能、和歌etc.あらゆるものがあって初めて、様式美というものが出来上がり、また身に付いてくるのです。何か一つの上っ面をなぞっただけでは何も身に付かないという事は、まともに考え、感じる力のある人には誰にでも判る事です。茶道やら能やら、色んな習い事をするのは良い事ですが、それら色々なものが文化として自分の中で繋がっていないと、ただの知識で終わってしまいます。それでは表面を装っただけで身に付かない。知識も素養も教養も必要ですが、最後は感性の問題なのです。

世阿弥世阿弥も、永田錦心も、宮城道雄も、彼らの思い描く世界を具現化したからこそ、彼らの音楽は未だもって称えられるのであって、上手だとかそんなことではないのです。独自の感性から表現された世界が素晴らしいのです。他にはあり得ないその世界が魅力的なのです。だから我々はそうした先人の感性をこそ勉強しなければならないのです。学ぶべきは形ではない。表に出て来た作品も勿論素晴らしいですが、表面を真似したところで、その作品を生み出した感性を学ばなければ、先人たちの創造性は何も受け継ぐことが出来ないのではないでしょうか。
勿論、新たな感性で今までに無い世界を創って行くというのは並大抵ではないので、凡人には到底出来るものではないとも思います。しかしだからといって創造という行為を諦めたら、どんどん衰退して行くしかない。たとえ何もできなくとも、創造性を持って取組んで行く事をしなくなったら、もう音楽としては成立しないのです。

また優等生的惰性程やっかいなものもありません。多少お稽古を重ね上手になって自分ではキャリアを積んでいるように錯覚し、大概のものは上手に弾けても自分が何をやるべきか一向に見えていない。演奏する事で充実感に浸りきって、創造という音楽家としての姿勢を忘れてしまう。中には師匠やら先生と呼ばれて、すっかりプロ気取りで浮かれている人も見かけます。
音楽は技芸ではないのです。上手だ、お見事だというのはあくまでお稽古事や趣味の世界。世間でいう音楽とは創造の世界です。ここを勘違いしていたからこそ、邦楽は衰退したのではないでしょうか。創造性と感性を育てなければ!!

        531

先日演奏してくれた3人が今後に対しどんなヴィジョンを持っているのか判りませんが、それぞれのやり方、それぞれの道があると思います。お稽古事で楽しみたいというのも、勿論結構だと思います。私からはあれこれ言うつもりは一切ありません。ただそれぞれが思う魅力ある琵琶楽に、これからも関わって行って欲いな、と彼女たちの演奏を聞きながら思いました。

自分のやり方で、ぜひとも次代を担って行っていただきたいと思います。旺盛なる御精進を!!

鷹の井戸

先日、いつもお世話になっている日舞の花柳面先生から声をかけて頂いて、シアターXで行われた「イェイツと能」というレクチャーに行ってきました。実に興味深い内容で色々な興味を掻き立てられました

イェイツ研究会

司会進行は能の演出家でもある笠井賢一氏。他、観世銕之丞氏、アイルランドの俳優であり演出家でもあるサラ・ジェーン・スケイフ氏が、其々イェイツの詩、能に脚本された鷹姫を語ってくれました。
私はあまりイェイツについて知っていた訳ではなく、せいぜい神秘主義に傾倒したアイルランドの作家という程度にしか認識していませんでしたが、激動の時代を生き、日本にも大いに関わりのある詩人だったのですね。イェイツが能という演劇を知り、その影響でこの「鷹の井戸」という作品を書いたという事も初めて知りました。まだまだ勉強が足りませんね~~。
その作品を今度は
能の演出家 横道萬里雄氏が中心となって能役者の観世寿夫、野村万作等当時の能の中心人物達によって新作能として改作を重ね、「鷹姫」という作品に仕上げられたもので、今回は2005年のニューヨークでの上演時の映像を見せてもらいました。

鷹姫能としてはかなり斬新な演出で、特に光の使い方が絶妙です。地平線を思わせるその光はとても印象的で、絶海の孤島のイメージを掻き立てます。地謡もコロス(石)として囃子方の前に座り、時に動きながら謡います。シテ、ワキの動きはそれほど従来のものと変わった風には思いませんでしたが、全体の新鮮さはかなりのものでした。完成度もかなり高いと思いました。

この「鷹姫」は1967年に作られましたが、面先生曰く、60年代後半から70年代にかけての日本の芸術の動きは、わくわくする程のものだったらしく、観世栄夫・寿夫・銕之丞(先代)の3兄弟は特に古典の枠を超え、旺盛に舞台を創って行ったそうです。この時代の芸術運動については、私自身興味があって色々と観ていたのですが、まだまだ知らないことが沢山有ります。幸い私の周りにはこの時代を体験し、自ら参加してきた先輩達が沢山居るので、ありがたいです。

司会の笠井氏の話も大変面白く、銕之丞氏とのやり取りでは当時の様子が垣間見られ、興味深い話を聞かせて頂きました。また銕之丞氏の謡は大変素晴らしい充実したもので、その声には、しっかりと伝承された古典と現代の創造性が見事に感じられ、実に見事なものでした。声そのものに迫力と魅力が満ちていて、聴きながら多くの事が想起されずにはいられませんでした。

okumura photo6

能が室町時代に成立し、これまで歴史を重ねる事が出来たのは、常に創造する事と伝承する事の両輪があったからではないでしょうか。単に過去のものをなぞっているだけでは残らなかったと思います。確かに古典を深めて行くのは大切な事。しかしそこに時代時代の感性を持って創造する姿勢が無かったら、ただの形骸化に陥ってしまいます。どんな分野でもそうですが、常に創造と継承の両輪無くして存在し続ける事はありえません。

世阿弥は「人の命は限りあれど、能の芸に限りなし」といっています。銕之丞さんも心を繋いでゆくことの大事さを語っていましたが、芸を伝承する根本は心です。その心とは、正に創造する心の事ではないでしょうか。形を守って行く事だけで満足するような浅く薄っぺらな心では、とてもその命を繋いでゆくことは出来ません。芸だけでなく、仏教でも蓮如、暁烏敏、瑩山紹瑾らが居たからこそ現代にまでその教えが続いているのです。創造する心と姿勢を失った時、どんなものでも衰退し、滅んで行くのは世の常ですね。

永田錦心2以前も書きましたが、永田錦心は錦心流大盛況だった大正時代に、もう既に錦心流の現状を嘆き、次のような言葉を琵琶新聞上に載せています。

「多くの水号者がその地位にあぐらを掻いて、自分をその教祖に祭り上げている。自分はその肥大した組織の様を見て後悔していると共 に、それをいずれ破壊するつもりだ。そして西洋音楽を取り入れた新しい琵琶楽を創造する天才が現れるのを熱望する(意訳)

西洋音楽云々という所は時代を感じる所ですが、とにかくこの気概が今は無い。心ある邦楽家、琵琶人が出て来ることを望まずにはいられませんね。

創造へと向かう姿勢を大いに鼓舞された一日でした。

熱狂的声楽愛好のススメXVII~Met 「ラ・チェネレントラ」

この所、MetのLIve viewingにずっと行けていなくて、今シーズンはこの作品が最初でした。しかもこの作品が今シーズンの最後作。忙しいのは結構な事ですが、芸術に関わる者として、一流の舞台を観に行けてないというのは情けない限り。今作はジョイス・ディドナート主演なので、何としても行きたかったのです。勿論期待を大きく超える素晴らしい作品でした。

原作はシンデレラ。これをイタリア語で読むとチェネレントラ。ストーリーはおなじみのものなのですが、ロッシーニ作曲だけあって、声楽の部分がなかなか面白い。合唱・輪唱に加え、かなりの早口言葉で歌うシーンが随所にあって、並の歌い手では歌えない超の付く難しい作品です。そしてこの作品の面白さは、そのコミカルな演出ですね。Metはこういう所も抜かり無い!私は歌舞伎を観ているような楽しさを感じました。見終わった後の充実感、満足感もたっぷり!勿論世界最高レベルの歌唱があってこその話なのですが、極上のエンタテイメントです。

特に今回は男性陣が素晴らしく、王子役のフアン・ディエゴ・フローレスはチェネ5もう惚れ惚れするような、「これぞテノール」と言わんばかりの実力。鳴って鳴って、何処までも鳴り響くその声、声質は実に魅力的でした。脇も、もう何度も観ているルカ・ピザローニ、他アレッサンドロ・コルベッリ、ピアトロ・スパニョーリ。其々が素晴らしい歌唱で脇を固めていました。コミカルな中にも、確かな実力に支えられた様々な表情が、演技と共に舞台を十二分に盛り上げているのです。さすがはMet。エンターテインという事にかけてはやっぱり世界一です!ただただ素晴らしい。

 

チェネ2でも何と言ってもディドナート!!!。素晴らしい共演者もさることながら、ディドナートの為にこの舞台があると言っても良い程、彼女でなければ成り立たない舞台だと感じました。彼女はこの作品をこれまで自分の中の重要なレパートリーとしていたのですが、今回を最後にこの役から降りるそうです。ラストシーンでは目に涙が見えたのは私の錯覚でしょうか。ラストのアリアなんて、ディドナート以外に誰が歌えるのだろうと思える程。超絶な技巧を駆使しながらも、その先の心情を見事に描き出す実力は、まさにTopとしか言いようがないですね。
一番最初にディドナートを観たのは、「エンチャンテッド・アイランド」での魔女の役でした。ジョイスディドナートど迫力の歌唱と、怪物になってしまった我が子を守ろうとする母親の想いを歌い分けていたのが印象的でした。その後はこのブログでも書いた、圧巻の「マリア・ストゥアルダ」。感動を通り越して震えが来るような魔力で、ディドナートが紛れもなく世界のトップにあることを認識した舞台でした。そして今回のこの「ラ・チェネレントラ」は、「マダムストゥアルダ」に並ぶ充実の作品でした。この難しい歌唱、演技の中で余裕さえ感じるような、彼女の歌手としての実力と大きさを感じました。

チェネ7

一流の演奏、舞台をに接すると、本当に幸せな気持ちになります。もう10年以上前に、コントラルトのナタリー・シュトゥッツマンのコンサートに行った時にも、同じように幸福感に包まれたのを想い出します。
芸術は哲学でもあり、また学問でもあり、エンターテイメントでもあるのですが、やはりその根本は喜びではないでしょうか。喜びに溢れ、愛を語り届けるのが芸術家の役目なのだと、一流の舞台に接するたびに思います。

こういうものに出逢うのも縁。己の世界に閉じこもっていたら何も入って来ない。何も見えない。つまらないプライドに凝り固まっていたら、白いものも黒く見える。常に多くのものを受け入れるキャパというものが無ければ・・。そして同時にぶれない事。自分の外の世界のものとの距離を取れない人は、ただ振り回されてしまうだけ。多くのものに触れ、吸収しながらも、物事を冷静に見つめ接する事が出来なくては、一流の舞台に立つ事は出来ないのです。色々な世界を見せてくれる芸術家、そして仲間達に感謝ですね。

15

一流の舞台は人生の糧です。こんなちっぽけで取るに足らない我が身も幸福感で満たされるのです。
足元にも及ばずとも、私もそんな舞台が出来るよう、志だけは大きく持って精進したいものです。

音楽の喜びⅤ

先日、大塚のライブハウスWellcome Backにて、フルートの吉田一夫君が参加しているバンド「Qui」のライブを観てきました。吉田君とはもう12,3年ほど前はよく一緒にやっていて、1st 2nd アルバムにも参加してくれていたのですが、最近またひょんなことで再会したこともあって、是非最近の彼の音を聞きたいな、と思ってライブに足を運びました。この所妙に忙しく、スケジュールは目一杯詰まっていたのですが、何とか開演時間には滑り込むことが出来て良かった。ばっちりと堪能してきました。

oriental2
若かりし頃。中央の左側が吉田君

  Qui オフィシャルサイト http://quisounds.wix.com/quisounds

サウンドはプログレ~ちょっとジャズという感じ。ジェフベックやフランク・ギャンバレ、アラン・ホールズワースバンドみたいなインストのスタイルで、私の好みにもぴったり。ベースとドラムがとにかく素晴らしく、抜群のリズム感でガンガンドライブして、そこに吉田君のご機嫌なアドリブが乗っかるという、何ともいい感じの音でした。吉田君のフルートは相変わらずクオリティー高いし、何しろあの柔軟な発想が彼の持ち味ですね。是非更にブラッシュアップして、世に出て行って欲しいものです。

seingakubiwa

私は実はかなりの数のライブに普段から行っていて、ジャンル問わず時間があれば色々と聞いて廻っているのです。今迄このブログに紹介したものは、文句なく素晴らしいと思ったものしか書いていないので、お勧めのものばかりなんですが、時にはこれでお金を取るのか???と思いたくなるようなものも少なくないのです。特に邦楽のライブはお稽古事の発表会と勘違いしているようなものが多いですね・・・・・・・。

ルーテル音楽をやっていると、誰しも上手に弾きたいと思うものです。しかしリスナーは上手な演奏ではなくて、素敵な音楽を聴きたいのです。やっている側は、しばしばそれを忘れて上手に弾くことに執心してしまいますね。勿論お金を取る以上、下手は論外ですが、お上手に壇ノ浦を弾いても、お稽古した上手さを人前で聴かせているようでは、ただのアマチュア。お金は取れません。アーティストとしての矜持と気概を持っているのなら、自分の身から湧き出でたオリジナルな音楽をやるべきでしょう。自分にしか表現できないバッハや壇ノ浦をやって初めてプロとして舞台に立てるというものです。

考えて考えて、研究して勉強して、技術を磨いて、人生を音楽にささげ、明快な哲学が自分に得られるまでとことんやってこそ音楽は響きだすものです。良い方向を向いていれば、音楽以外の多くの見聞、素養、知識経験等々色々なものがおのずと身に付いて、また必要にもなってきます。勘に頼ったような浅い考えで、自分の目の前の満足に浮かれているようでは、音楽は聴き手の心には届かない。一流の方は皆とことんやってますよ。是非広い世界に飛び出して頑張ってほしいものです。

biwa-no-e2
琵琶樂人倶楽部の看板絵

さて、6月は毎年きりきり舞いで忙しくなる月。今年も色々と演奏して回ります。ICJCのイベントや授業、毎年恒例の光が丘美術館、静岡の八千代寿司さん企画の演奏会、社会保険協会主催のえびす大学での講演等々、色々入ってます。
そして今月の琵琶樂人倶楽部は、若手演奏家を3人ゲストに呼んで、「次代を担う若者達」と題して演奏してもらいます。普段まだ演奏の機会の少ない彼らを応援するという気持ちも含め期待したいと思います。出演は

筑前    平野多美恵 「安宅の関」
錦心流   佐々木史加 「大楠公」
薩摩五弦  青山藍子  「朝の雨」

というラインナップです。是非是非明日の琵琶楽を担う若手を応援して下さいませ
6月11日水曜日 夜7時30分開演です。場所は何時もの阿佐ヶ谷の名曲喫茶ヴィオロン。お問い合わせは私の所にお願いします。orientaleyes40@yahoo.co.jp

悟りの窓2011-11-1

源光庵の悟りの窓

音楽は実に正直なもので、その人が何を考えているか、全部音になって出て来るものです。喜びを感じて音楽接している人は、喜びの音が出て来るし、そのレベルが高ければ、聞いている人に感動をもたらすでしょう。逆に売れたい、有名になりたいと、音楽以外の所に意識が行っている人は、自然とそういう姿と音楽に成る。
現実と対峙して、時に戦い、時に敗れて、それでも芸術・音楽を求め、身を捧げて生きて行く姿からは、それなりの舞台や作品が立ち現れます。吐き出しているようなレベルでは、何も為すことは出来ない。どこに視点を当てているか、どのくらい人生賭けているか、ありありと姿となって見えてきます。

常に我が身を振り返り、この道でやって行きたい。それしかないですね。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.