ちょっとご無沙汰してしまいました。この時期はまあとにかく忙しいの一言でして、全く持ってありがたい限りです。ネタには事欠かないのですが、とにかく日々ネタが多過ぎて・・・。とりあえず日々のご報告を。
先ず最初は「2015年の会」という催しで演奏とお話をしてきました。
琵琶の歴史を現代から過去へと辿って、演奏を交えながら「啄木」や平曲の「祇園精舎」等やってきました。琵琶というと何でもかんでも古典という風になってしまうので、近現代の薩摩・筑前琵琶と、古典として残る平曲、雅楽の感性・構造の違い等しゃべらせて頂きました。
この会は、とある大きなお寺のお坊さんを囲む会なのですが、短歌や様々なプロデュースで活躍する立花美和さんの紹介で招かれて行きました。立花さんとの縁も面白いのですが、それはまたこの次に・・・。この会には色々な方が集っているので、良い御縁の数々を頂いてありがたい限り。今後の展開が楽しみです。
リハーサル風景 筝 小笠原沙慧 尺八 城戸尽山
次は、私がやっているアンサンブルグループ「まろばし」で筝を弾いている小笠原沙慧さんが主宰する、「音楽工房HOKUTO」の演奏会にゲスト出演してきました。HOKUTOはNHK邦楽育成会出身の仲間で結成したグループで、毎回古典から現代邦楽迄色々と演奏しているそうです。今回は私の作品「朝の雨」を取り上げて頂いて、ついでに私の弾き語りで「平経正」も演奏してきました。
この会では演奏もさることながら、先日仲間の桜井真樹子さん、灰野敬二さんと盛り上がった2次元の倍音を研究している桜井先生が、この日の演奏会に広島から来てくれるとのことでしたので、いつもお世話になっている琵琶楽の薦田先生、そして昨年から参加させてもらっている日本書記歌謡の研究家 佐藤溯芳先生を引き合わせたらどうかと思い、3人をご招待して、終演後私を含め4人で興味深い話をビールを呑みながらやってきました。面白かった。皆さん専門分野を深く研究されているので、話を聞いているだけでワクワクしてきます!!
私は何時も音楽の事に追われていますが、こういう生き方をこれまで出来てきたのも、常に良い縁に導かれているからこそ!。琵琶を始めた頃からずっと感じていましたが、年を追うごとにこうした人の縁を感じるという事は、やはり常に人の縁というもので私自身が成り立っているという証拠です。人を介して仕事に繋がり、全国色々な所に招かれ、そこからまたインスピレーションを得て音楽が深まり、新曲が生まれ、熟成し、学び、自分の音楽世界が出来上がって行くのです。時に失敗をし、厳しく叱咤され、躓き、転び、色々な事があっては初めて私は音楽家としての私になって行くのですが、いずれも縁によって導かれたからこそ、色々な事を体験できるのです。世の中色々な人生があると思いますが、私のこの人生はなかなか面白い。最近とみにそう思う事が多くなりました。
某半島より太平洋を臨む
結局一人でやろうと思っても何も出来ないのです。私は組織には属していませんが、色々な人に関わることで、思いもかけないようなことが実現して行きます。ヨーロッパやシルクロードのツアーもそうでしたし、高野山での公演もそうでした。考えてみれば、この年まで琵琶奏者として仕事をし、CDを何枚も出して、多くの所に招かれて生きて来れたこと自体が奇跡のようなもの。そこで学んだことは人との関わり方とその距離感の持ち方です。それがとても大事という事です。
私のように何でも一人でやってきた人間には多い傾向かも知れませんが、時に色々な面に於いて「過ぎて」しまう事が多々ありました。「あなたは人生を自分のやり方に引っ張り込もうとし過ぎる。もう少し心を開いて人生の流れに身を委ねなさい。そして幸せになる努力をしなさい」これは某小説の中に出て来る言葉ですが、私には身に沁みる言葉です。
毎年のように今年はこんな年にしたいと思いやってきましたし、大きな転換期という想いもここ数年感じていましたが、いよいよ今年後半をスタートに来年、再来年位がその時のようです。音楽そのもの、活動の内容、その他これからの数年で、今後のスタイルを創り上げておかないと、もう音楽家として後が無いと思います。色々な生き方があると思いますが、私は私の生き方をしなければ、満足した人生は送れない。肩書き頂いても、偉くなっても、私の人生にはならないのです。
ルーテルむさしの教会にて
私は琵琶という珍しいものをやっている事もあって、色々な場所で多くの出逢いを頂いている方だと思いますが、繋がって行く縁もあれば、途切れてしまう縁もあります。深まる縁もあれば、浅いままの縁もあります。深かった縁が突然に切れてしまう事もあります。全ては導きとはからいによってもたらされた事なのでしょう。ヴィジョン(野心?)を持って、自ら縁を求め行動して行く事は大事だと思いますが、そうした縁には往々にして作為が有り、余計なものが得てして付きまとうものです。いくら名刺が増えても、繋がらない縁はどうしてもつながらない。正に縁は異なものなのです。優等生的な言葉を吐くつもりはないですが、やはり縁によって生かされているという想いは年を追うごとに強くなりました。はからいを風とたとえるのなら、風に身を任せ、風に吹かれて、これからも生きて行きたいものです。
先日、Met Live viewing 「エフゲーネ・オネーギン」(アンコール上映)を観てきました。原作はプーシキン。ロシア圏では広く知られた文学作品を元にしてチャイコフスキーが作曲したものです。
アンナ・ネトレプコ、マウリシュ・グヴィエチェン、ピョートル・ベチャワというおなじみのスター歌手が織りなすドラマは、ヴェルディのような劇的な派手さは無いものの、じっくりと魅惑的な声に浸って楽しめました。グヴィエチェンは「ドンジョバンニ」で、ベチャワは以前ネトレプコとのコンビで「マノンレスコー」を観ているのですが、それぞれアリアが素晴らしかった。個性があって、勿論類い稀な美声と歌唱。世界の超一流ですね。
そして今やオペラ界の大スターとなったネトレプコの存在感は相変わらず魅力的でした。「手紙の場」の切々と心を吐露する歌唱は、もうその場に吸い込まれてしまうような魅力に満ちていましたね。これだけ聴けると正に堪能したという気分になります。曲はチャイコフスキーですからメロディアスな美しい旋律に溢れていますし、演奏はMetだし楽しめない訳はないのです。とにかく全体のレベルが大変高い。指揮はワレリー・ゲルギエフ。素晴らしい演奏になる訳です。ゲルギエフはネトレプコを20歳の頃発掘し、今の大スターにまで育てたそうです。
ネトレプコは、もう可愛い女性の役は卒業するとの事で、その宣言ともいえるヴェルディの作品集CDを昨年出したようです(写真左)。今回の第3幕の侯爵夫人役でも、
堂々たる大人の女性を見事に演じていました。
私は2004年に出した右写真のCDをよく聞いていたんですが、将来を見据え突き進んでいる様子がその姿からも見えてきます。過去の栄光にすがって生きる人が多い中、音楽家として明確なヴィジョンを持ち、計画性を持って自らの行くべき道を歩む姿勢は、誰でもそうしたいと思いながらも出来る事ではありません。選ばれし者だけが遂行出来る生き方だと思います。これからの活躍にわくわくしますね。
演目の解説はオペラ通のブログにたくさん載っているので、そちらを見てもらうとして、私が感じたことは、やはり聴衆を惹きつける魅力です。物語は地味で教訓的で、他のオペラ作品に比べると劇的なドラマ性がある訳でもないのですが、それでも3時間以上の舞台を飽きさせる事無く魅せてしまう。
日本の舞台、特に邦楽の分野は,かつて高橋竹山や鶴田錦史、海神道、宮城道雄、永田錦心等々その人が居るだけでも人を魅了するスター的存在が居ましたが、今は居ませんね。加えて総合的なレベルももっと高くして行くべきだと思います。表面的には上手にはなっていても、聴衆を圧倒するようでなくてはいけません。舞台人とはそういうものです。これは速く弾くとか、声が出るとか、コブシが回るとかそういう事ではなく、存在感というしかないのです。ジミヘンより上手に弾く人はいっぱいいるし、竹山よりも速く弾ける人も山のようにいる。しかしあの存在感を凌駕する人はお目にかかった事がないのと同じです。
そういった表面的な技術を駆使しても意味ないのです。パガニーニもグルベローヴァもそうでしょうが、魅力的な音楽として表現されて初めて技術は意味を成すのです。演奏能力、作曲能力、発想、存在感等総合力の問題なのです。今、邦楽の世界で若い世代でも名前や権威を表に出そうという人が目につくという事は、目の前の結果にしか目が行っていないという事。やはりジャンル全体にこうした力が無くなって来ているからです。広い視野を持ち、大きな世界で活躍する人物がもっと出て来てほしいですね。
そしてエンタテイメントに対する誤解も大きいかと思います。舞台でも音楽でも表現するという事が何より先に在ってしかるべきです。ハンバーガーを10万個売る事よりも、極めた日本料理をプロデュースして行かないと、日本の文化レベルはどんどんと地に落ちて行ってしまいます。いつの時代にもこういう刹那的な動きはあるのですが、今はそれが行き過ぎていると感じるのは私だけではないと思います。
琵琶は歴史的に、琵琶法師のような土着の放浪芸のようなものも確かにありました。しかしそれは琵琶楽全体のほんの一部でしかありません。樂琵琶や薩摩琵琶・筑前琵琶は舞台芸ですし、平家琵琶も室町には大変に洗練されて、江戸時代には茶席などで大いに活躍しました。現代の人が様々なイメージでどう活動しようが、それはその人の自由です。しかし琵琶楽=琵琶法師ではないのです。そんな一つのイメージだけで琵琶楽を定着させようとするのは歴史の歪曲でしかないし、古典でもないものを古典と偽って宣伝したりするのと全く同じ。それは昨今の政治問題と同根です。
ハイレベルのものをこそ、世界に向けて発信したい。民族芸能音楽ではなく、アートとして琵琶楽を世界に届け、聴いてもらいたいのです。
ネトレプコの歌を聴きながら、闘志が燃えてきました。
先日、9.11メモリアルというイベントに参加してきました。
良寛公演でおなじみの和久内明先生が毎年主催しているもので、私も常連の参加者となってきました。今年も能の津村禮次郎先生、ギターの山口亮志君が参加して、素晴らしいパフォーマンスを魅せてくれました。アラビックなメロディーに乗って舞う津村先生には何とも言えない凄味を感じましたね。さすが!。私は次の日に朝一からの用事が入っていたので打ち上げに参加出来ず、ゆっくりとお話も出来ませんでしたが、津村先生からは楽屋や舞台袖でいつも色々な話やアドヴァイスを頂いています。こういう筋金入りの先輩と時々御一緒出来るという事は本当にありがたい事です。
今回私は、和久内先生が9.11のテロの年にとある学会で発表した「証の墓標」という詩に曲を付けて演奏しました。
3,11でのイベントもそうなんですが、こういう歴史的事実を常に忘れないでいるというのは、大切な事だと思います。そしてこれらの事実をどう捉えて行くか、何よりもそこが重要です。歴史を自分なりに認識する事は世界を学び、次の時代へのヴィジョンを養い、何よりも人間というものを学んで行く行為です。現代では自分で意見を持っていると思い込んでいる人々が、マスコミやネットで流れる情報に右往左往している時代です。そんな現代社会に生きる人々に、これらの意識や視点を育むのは芸術の役目でもあると私は思っています。豊かな音楽は豊かな感性と視点を育てる思うのですが、如何でしょうか。
例えば「春の海」は何度聞いても刻々と変わる海の姿を思い起こさせ、「みだれ」は様々なドラマを私の中に創り出します。尺八古典本曲には無限の風景と静寂を、「啄木」には大陸の様々な風が我が身にそそがれているかのようです。クラシックの名曲などにも同じですね。素晴らしい音楽がいっぱいあるのです。これらの作品の持つ豊かな陰影、どこまでも広がる世界は、時代に流されて、振り回され続けている現代人の硬直した精神を浄化してくれるよう。だからこそ「こうでなくてはならない」という思い込みを音楽に押し付ける事、権威を誇示しようとする姿勢等は到底好きにはなれません。芸術の対極にあるものだと思っています。色メガネをはずして、無垢で自由な視点で感じてもらう事が大切なポイントだと思っています。
どんな音楽があっても良いと思いますが、音符の先に想いや情景、無限に広がる世界が見えてこそ、聞こえて来てこそ、感じられてこそ音楽ではないでしょうか。お上手に演奏した所で意味は無いでしょう。音楽は技芸ではないのです。
和久内先生が常に3,11や9,11の集まりに音楽や舞等芸術を取り入れ、参加者みんなに感じて、考えてもらおうとするのは実によく判るのです。これらの催しは哲学、芸術に通じている和久内先生だからこそ、ずっと続けて行けるのだとだとも思います。
今回も祈りと共に、音楽というもの、舞台というものの在り方そして芸術の無限の可能性を感じるひと時でした。
すっかり秋らしい風情になりましたね。私は夏があまり得意でないので、やっとこれから存分に活動が出来ます。
昨日のスーパームーン
先日色々なスタイルの踊りの方が出る会に行ってきました。創作的な作品のみの会でしたが、いつもは舞台の方に居るので、久しぶりにゆっくりと観客席から鑑賞することが出来ました。私は琵琶を始めた最初から、どうも踊りの方と縁が深く、毎年何かしらの公演を一緒にやっています。もう十数年、踊り関係の方との公演が無い年はありません。日舞や能舞、地唄舞、巫女舞、やまと舞等、和の舞が多いですが、バレエ、モダン(コンテンポラリー)ダンス、フラメンコ、舞踏、あらゆる踊りの方々にとにかく声をかけられることが多いです。
様々な試みに接する事は面白いし、これからも踊りの方とはどんどん舞台を創って行きたいと思うのですが、新しい形をつくり表現するという活動は本当に厳しいものがあります。ともすると自己満足の世界で終わってしまい、「やった」という充実感に浸ってしまって、その表現が観客まで届いていないという事が、往々にしてあるのです。特に新作に関してはそれが強いですね。だからといって観客に媚びるようなものや、安易なエンタテイメントに走ってしまうものは愚の骨頂。表現しようとするものを観衆に伝えて行くのは本当に難しいと、何時も反省し、痛感します。
言葉を伴わない身体表現というのは、基本的に大変純粋な行為だと私は思います。私は声に大変興味があるのですが、言葉や歌詞を発するという事に対し、とても気を遣います。良寛の戯曲を書いた和久内明先生も戯曲の中のセリフに書いていました、「言葉には虚偽が潜む」と・・・。「悲しい」と歌っても、その裏側には様々な感情が潜むように、芸術でも日常の生活でも、言葉というものは大変重要ですが、事舞台に於いてはイメージの固定化を招き、想像力を阻害するものでもあり、また一件具体的でありながら意味をなさない事も多いです。いわば諸刃の刃なのです。だから身体表現という行為は、言葉という媒体を経ないでそのまま出て来るので、表現しようとするものがダイレクトに伝わる可能性がとても高く純粋なものだと思えます。しかし・・・・・。
日舞や能、歌舞伎、舞楽、バレエ等、古典として成立していて、長い時間を経て継承されているものは、すでに文化となって認識されているという事ですし、それぞれの型自体に哲学美学があり、当然人々を魅了する力もあります。
ただ毎度書いているように、「古典とは何か」という命題を常に己に科し、研究し、考え抜かなければ古典といえどもただの「なぞり」になってしまいますので、プロとして舞台に立つ以上、古典をやるからには徹底的な研鑽を積み、あらゆる側面から研究・追及が必要です。一流は皆さん盛んに研究していますね。だからこそ残っているのです。
一方前衛やモダンと言われるコンテンポラリーダンスや舞踏等は、元々従来のものから脱却しようとして生まれてきた新しい芸術表現であり「モダンスタイル」です。にも拘らず形骸化を一番感じるのは、実はこの「モダンスタイル」なのです。新らしいものだけに型として認識されているものが無いので、同じような事をやると、「二番煎じ」という風に捉えられ、それは時に陳腐でさえあると思えてしまう。こういう事は新しい分野の難しさではありますが、あまりに「なぞっている」と思えるものが多いですね。演じ手に力が無いのか、そのもの自体に深みが無いの
か・・・?
創り出すという行為は素晴らしいけれど、ただの焼き直しでは、新しいものは生まれない事は誰にも解る事だと思います。お稽古したという充実感だけで舞台に出ては表現にはならない。古典にしてもモダンにしても、先ずは旺盛な創造性が無くてはいけません。その上で、どのように過去を継承し、相対して行くか、その姿勢と器が問われるのだと思います。創造性無き継承は継承ではない、ただの「ものまね」なのです。その継承の仕方で、モダンというものも生まれて来ると思います。従来のものからの脱却なら、先ずは従来のものに真っ向対峙して、それらを知らなくてはならない。「神は死んだ」と言ったニーチェも、神というものと対峙したからこそ(あるいは逃れられなかったからこそ)、こういう言葉が出る来たのではないでしょうか。
自分では新しいものを創っているつもりでも、外側から見ると「なぞっている」ようにしか見えないものも多々あります。薩摩琵琶の現状を考えても、未だにあの琵琶唄の節から逃れられず、永田錦心を超えられないのではないでしょうか。チャーリーパーカーのビバップフレーズの如くだと思います。鶴田錦史が示した現代琵琶楽の方向性も、その志は継承されているのでしょうか・・・?
私の音楽がどのように聞かれているか、私自身にはなかなか判りません。ギターのようだという人も居るかと思うと、古風だという人も居る。またビートが効いていてロックのようだという人も居ます。人の印象は様々ですね。
樂琵琶の方では、特に雅楽を基本にしているという訳でもなく、雅楽を見据えながらも好きなように、汎アジア的な視点で作曲・演奏をやっていますが、薩摩琵琶の方は、何かしら背負うものを感じながら曲を作り演奏しています。千年以上も前からあるものは、軽々とその歴史を超えて、新しいものに向かえるのに、まだ100年程の歴史しかない薩摩琵琶の方には、何か日本の歴史や文化を背負わずにはいられない。不思議なものです。
少なくとも聴衆にとって魅力ある音楽として、私の音楽を聴衆に響かせたいですね。
踊りの舞台を観ながら、創るという事の難しさと魅力を我が身に重ねて感じ、また自分のやるべき音楽に対してのアイデアも色々と浮かんできました。
何しろ舞台は面白い!舞台への想いは尽きないですね。
随分と涼しくなって活動しやすくなりましたね。
私は相変わらず色々な所に首突っ込んでいるせいか、様々な事が常に同時進行し、色々な人に会っては管を巻く毎日です。新しく出逢う人や旧友、相棒、知人、友人、先輩、後輩・・まあとにかく色々な人に取り囲まれ嬉しい限りですが、古くからの付き合いの友人で、最近久しぶりにライブ活動を再開した人からこんな面白いものを送ってもらいました。
この絵はパント末吉さんという方が書いてくれた私の姿です。パントさんはイラストレーター&デザイナーでもあり、サックスマンでもあり、コントマイムの演者でもあるという、非常にユニークな活動を以前から展開していて、私も何度か一緒にやった事のある面白い方なんです。ライブは久しぶりとの事でしたが、いい感じで盛り上がっていて、話を聞いているとこちらも元気になってきます。この絵は妙に生々しくて、自分で見ていてもはずかしいやら、おかしいやら・・・・。
色々な人に会い、その人なりの生き方に接してみると多くの学びがあるものですね。様々な視点を感じ、意見を聞く事は人生の栄養です。何事もそうですが、自分の生き方も、「こうでなくてはならない」と思った瞬間から行き詰まって行きます。勿論ヴィジョンはしっかり持っ手いないといけませんが、常にフレキシブルな姿勢を持っていないと、ポキっと折れてしまいます。芯がありながらもしなやかさを持っていれば、時に揺れたとしても倒れない。正にプレロマスです。
やはり自分の生き方はしっかりと持ちながらも、自分とは違う考え方ややり方を受け入れる余裕がある位が良いですね。自分のやりたい事を成就するためには、そのやり方も時に応じて変化させてゆく方が長続きするのだと、年を追うごとに実感します。
私自身のことを思うと、20歳頃からはじめた音楽活動がある一定のスタンスで変化して行くのを感じています。今私はその周期の境目に居る感じなんですが、周期が来るたびに活動のやり方が自分でも気が付かない内に変わって行きます。音楽の方は徐々に自分らしくなっていくので、その点は充実感があり、迷いも無くなり、
純化して行くのを感じていますが、活動の方は色々な御縁の賜物で成り立って行くものなので、世の中の動きと共に、自分のやり方というよりは時代に即した形に自然となって行くようです。ライブ中心にやっていた頃、新作を書いて自主公演をやっていた頃、色々な仕事を依頼されて飛び回っていた頃等々、何かに導かれるように変化して行きました。
これまで思うようにやって来れたのは、運が良い方なのかもしれませんが、これからの舵取りが私の器であり、手腕の発揮所という訳です。そんな変わり目の時期には仲間たちの存在が嬉しいです。離れているからこそ見える所を指摘してくれたり、暖かいエールを頂いたり・・。今月は私のアドヴァイザーだったH氏が亡くなって丸一年。こういう節目に当たって自分でやっていけということでしょうね。ここ数年は先輩達を何人も虹の彼方へと見送りまし
た。改めて考えてみると、私はこういう人達に囲まれていた事で生かされていたのだな、としみじみと思います。あらためて先輩達の言葉が色々と想い出されます。また色々な人に会うと自分の視野も開けて来るので、私自身が進むべき道筋が、先輩や仲間や知人達によって照らし出されているようです。
音楽は一人では響かない、聞いてくれる人、一緒に演奏してくれる多くの人が居るからこそ音楽が生まれ、響き渡るというもの。永田錦心も一人ではなく、同時代に多くの共感者が居たからこそ、あれだけの事が出来たのであり、あの時代に生きる人々と共に彼の音楽が在ったという事が一番の魅力だったのです。それは宮城道雄もドビュッシーもシェーンベルクも皆同じです。時代の中で生まれ、生きる人々に共感と感動を持って受け入れられてこその音楽です。私には仲間達が居て、音楽を届けるべき所が有る。そう思うと意欲も発想も浮かんできます。
この所じっくり聞いてもらえる演奏会はあまりやっていなかったので、これからは小さな場所で、ゆったりと聞いてもらえる会を増やして行こうと思います。こちらからどんどんと場を作り、聞いてもらうようにすることが、今後の課題のような気がしているのです。
今年の暮れには7枚目となるCDも出せそうです。今回も樂琵琶と笛のデュオReflectionsのアルバムになります。薩摩琵琶のCDはこの次に計画しています。私がこれまで発表してきた作品も、iTunes Music StoreやAmazonなどでネット配信が先月末より始まりました。もう少しで出揃うと思います。
レパートリーも薩摩琵琶、樂琵琶共にだいぶ充実してきましたし、これまで以上にヴァリエーションを持って色々な形のコンサートをお届けできると思います。乞うご期待!!
芸術音楽でも大衆音楽でも、時代と共に在ってこそ音楽。時の流れはいささか早くなりましたが、私の音楽がこれからもどこかで響いて行って欲しいものです。のんびりはしていられませんね。
パント末吉さんのライブ情報です。是非!!
【潜伏したまま 気がつけばおじさんLIVE】
日時:2014.9.13土曜 13:30~15:30(開場は30ぐらい前から)
会場:ライブハウス「練馬ビーボーン」
料金:1ドリンク付き¥2500
出演:sax/サックスマン(パント)
gt/コービーハコ(コービーハコ)
弾き語り/松村團四郎
問い合わせ: panto_s@ybb.ne.jp パント末吉