薩摩琵琶三流派対決2015

biwa-no-e2

昨日は、琵琶樂人倶楽部の新春恒例「薩摩琵琶三流派対決」をやってきました。毎年これをやる頃にはもうお正月気分もすっかり消えて、慌ただしい日々の中に身を置いている自分に気が付きます。
しかしながら毎年時の流れは何と早いのでしょう。毎年一つ年を取るにつれ、「俺は何を為し得たか?」なんて言う想いも込み上げますが、昨年末のCDの発表で、今年の方向性も明確になってきました。自分の中で納得出来る実績を残すことは、年を取ればとるほどに重要な事となっています。

IMGP0135昨日のテーマは「人物」。人物を色濃く描いた曲をそれぞれ演奏しようという事で、古澤月心さんは自作の「憂国の寅 吉田松陰」。何だかすごいタイトルですね。古澤さんの気合いを感じます。私は平家物語の「千手」から題を取った「朝の雨」、そして石田さんは西郷隆盛を唄った「城山」をそれぞれ演奏しました。
薩摩琵琶では、流派を超えた交流が本当に少ないので、こうした試みはこれからもどんどんと続けて行くべきだと思っています。また来月は独自の活躍を展開している、尼理愛子さん、安藤けい一さんというお二方を招いて、お稽古事の琵琶ではない、現代に生きた音楽としての琵琶楽を聴いていただきます。こちらもご期待ください。

1

琵琶樂人倶楽部の後は、毎回呑りながら出演者と有志で熱い琵琶談議をします。昨日は我々二人と石田さんの他、筑前のMさん、錦心流のTさん、錦流のIさん、そしてギター仲間のTさんも加わって、楽しい時間を過ごさせていただきました。皆さんそれぞれに想いを持っていて、それぞれのやり方をしている。そういう色々な形があるというのが素晴らしいですね。同じ方向、同じやり方しかないのでは衰退するばかり。あらゆるタイプやアプローチがあってこそ、世界が豊かになるというものです。是非琵琶の世界が豊かになって行って欲しいと思います。

古典も前衛もあるのが世の中。そういう世の中に在って、自分のスタンスを見極め、且つこの現代の世の中で自分の活動がいかなるものであるか、そういう所を深く考えて行く事はとても大切です。流されるままに仕事をし、得意なものをやって喜んでいるようなレベルでは、良いものは創れませんし、また次世代に託すことも出来ないでしょう。是非明確な意思と矜持を持ってやって行きたいものです。
私は琵琶を習った最初が錦心流、その後鶴田流という、共に時代の最先端を目指した流派でしたので、自ずから前衛を走るのが宿命のようでもあり、また自分自身でも常に最先端の音楽に心奪われてきました。私が何かを為し得る事が出来るかどうかは別として、常に心は時代の最先端でありたいと思うのです。

stage-1s

石田克佳さんとも話をしていたのですが、もう新しいジャンルを提示する位でいいんじゃないか、という気持ちもあります。日に日に「俺の音楽を聴いてくれ」という感じになってきたことは確かです。
琵琶で活動を始めた頃、某邦楽雑誌の編集長に「琵琶でお呼びがかかるのではなく、塩高で呼ばれなければだめだ」と言われたのを今でもはっきりと覚えています。その頃からこういう活動になって行くのはもう決まっていたのでしょう。とにかく自分から湧き上がる音楽をどんどんと生み出して行きたいですね。勿論魅力ある音楽を!!。とはいえまだまだ課題は山積みです。まだまだがんばりますよ。

大それたことかもしれませんが、日本から世界へ音楽を発信して行きたいのです。ポップスや現代音楽の亜流でなく、形骸化した民族音楽でもない、生きた現代日本の最先端の音楽を聴いてもらいたい。

今年も熱く熱く始まりました。2月6日は近江楽堂にてREFLECTIONS 「The Ancient Road」発売記念演奏会です。是非ともご贔屓に。

2015CD発売記念

燈火となりて

もうお正月気分も抜けて、いつも通りの日常になりました。年明けは戯曲公演「良寛」と、日本書紀歌謡のレクチャーコンサート、琵琶樂人倶楽部、その他お仕事が色々と入っていますので、そうのんびりもしていられません。

京都御所の白梅1

年初めの記事で「自らの燈火となりなさい」というお釈迦様の言葉を載せましたが、つくづく今の自分に必要な言葉だったと思っています。これは正月に読んだ本、帚木蓬生さんの「国銅」という作品に出て来た言葉なのです。帚木さんは医師でもあるので、医療関係の事がいつも作品の中に入っていて、ストーリーが興味深く、また作風にもサスペンスやちょっとホラーっぽいものから歴史もの、純文学風までヴァリエーションがあるので、何を読んでも楽しめます。この作品は奈良の大仏建立の物語なのですが、実に重厚な味わい深い作品で、漢詩や和歌、釈尊の言葉等が物語の重要な導きとなっていて、大変に良質の長編作品だと思いました。その中で「燈火」という言葉は特に重要な意味を持って物語が展開していて、ずっと心に残りました。

国銅

何時も良い言葉を教えてくれる知人は「人を軸に考えるからブレる。自分に軸があれば、何事も受け止められる。良いことしよう、とか、成功しよう、とか、私にとっては自己承認欲求でしないということが判りました。今はまず自分で自分を認めることを優先していきたいです。

Normal
0

0
2

false
false
false

EN-US
JA
X-NONE


<w:latentstyles DefLockedState="false" DefUnhideWhenUsed="true"
DefSemiHidden=”true” DefQFormat=”false” DefPriority=”99″
LatentStyleCount=”267″>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="0" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Normal”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="9" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”heading 1″/>

<w:lsdexception Locked="false" Priority="10" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Title”/>

<w:lsdexception Locked="false" Priority="11" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Subtitle”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="22" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Strong”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="20" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Emphasis”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="59" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Table Grid”/>

<w:lsdexception Locked="false" Priority="1" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”No Spacing”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1 Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2 Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1 Accent 1″/>

<w:lsdexception Locked="false" Priority="34" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”List Paragraph”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="29" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Quote”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="30" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Intense Quote”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2 Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1 Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2 Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3 Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="19" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Subtle Emphasis”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="21" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Intense Emphasis”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="31" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Subtle Reference”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="32" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Intense Reference”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="33" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Book Title”/>

/* Style Definitions */
table.MsoNormalTable
{mso-style-name:標準の表;
mso-tstyle-rowband-size:0;
mso-tstyle-colband-size:0;
mso-style-noshow:yes;
mso-style-priority:99;
mso-style-parent:””;
mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;
mso-para-margin:0mm;
mso-para-margin-bottom:.0001pt;
mso-pagination:widow-orphan;
font-size:10.5pt;
mso-bidi-font-size:11.0pt;
font-family:”Century”,”serif”;
mso-ascii-font-family:Century;
mso-ascii-theme-font:minor-latin;
mso-hansi-font-family:Century;
mso-hansi-theme-font:minor-latin;
mso-font-kerning:1.0pt;}

自らの事は自らその価値を決め、

他に求めることがなければ、自分は揺るがず、真に自立できる」とブログに書いていました。素晴らしい言葉ですね。正に「燈火」です。

何だか私のために書いているかのようです・・。人を軸にせず、あくまで自分が自分の燈火となる。今年はそんな気持ちでやって行きたいと思います。

ジャケットトップ人には色々な時期があると思いますが、大きな周期は勿論の事、何かをきっかけに小さな変化が常に起こります。私は昨年末にCDを出したことで、ちょっと肩の荷が取れました。何か生み出す時というのは、自分とも他人とも、世間ともどこか戦闘態勢にならざるを得ない一面もあります。気合を入れる事も必要ですので、時にはそんな時を過ごすことも人生には必要でしょう。しかしそれがどこかで解放されないと、視野は狭くなってしまう。私はCDを作り終えた事で、そこが解放されたのです。

昨年の年始の目標は「洗練」でした。洗練された部分もあったのですが、ちょっと思い込みが過ぎた所も多々ありましたので、今年は「更に洗練」を目標としたいと思います。また薩摩琵琶の器楽曲を沢山作りたいので、「更に創造」という事も同時に掲げたいと思います。新しい作品も、これまでの作品も私の重要なレパートリーとして舞台にかけられるよう、じっくりと取り組みたいと思います。

これからのスケジュールは以下の通りです。

1月14日  琵琶樂人倶楽部「薩摩琵琶三流派対決」 ゲスト石田克佳 於:ヴィオロン
1月17日  戯曲公演良寛  於:座高円寺Ⅱ
1月30日  旋律の泉を訪ねる会  於:近江楽堂
2月6日   REFLECTIONS CD発売記念演奏会  於:近江楽堂

この他1月31日には、横浜にてICJC主催のイベントで、若手の筝奏者達との共演もあります。でも何と言っても2月6日のREFLECTIONS CD発売記念演奏会をぜひよろしく!!

2015CD発売記念

是非是非今年もご贔屓に。よろしくお願い申し上げます。

新年快樂2015

明けましておめでとうございます。今年は私の地元静岡でも元日から雪がちらつき、何やら厳しい一年を思わせる幕開けとなりましたが、今年も更なる充実を目指してやって行きたいと思っております。

日の出2

昨年12月に出したCDはお蔭様で好評を頂いています。これで樂琵琶のスタイルは、一つの完成を迎えたと思っています。勿論それとてまだまだ旅の途中。今後はこのスタイルの洗練を目指したいと思いますが、同時に今年は薩摩琵琶の器楽曲を書いて、器楽としての薩摩琵琶のスタイルを完成して行きたいと思います。また従来の弾き語りではない、声と薩摩琵琶の新たな形も模索して行くつもりです。
新作も今月中にはネット配信が完了し、これで私の作品は全て世界中に届ける事が出来ます。是非多くの人に聞いていただききたいですね。今はCDという形にしなくても、レコーディングさえやっておけば、配信が可能になるので、どんどんやって行きたいと思っています。琵琶楽を芸術音楽をとして世界に向けて発信する、これこそが私の仕事です。

ryokan2015-1年明けは既に色々と舞台が入っています。先ずは再々演となる戯曲公演「良寛」。キャストと脚本は前回と同じで、脚本演出が和久内明氏、出演は津村禮次郎、伊藤哲哉、木原丹の各氏。作曲と演奏は私と笛の大浦典子のREFLECTIONSコンビです。
前回よりも細部に渡りブラッシュアップされて、いい具合に練られていますので、ぜひお越しくださいませ。

そして何と言ってもREFLECTIONSのCD発売記念演奏会が控えています。

2015CD発売記念


昨年CDを出したことでREFLECTIONSは新たな時代に入ったと思っています。他にどこにも無いオリジナルな世界観を更に充実させて、多く場所で演奏活動を展開して行くつもりです。是非とも2月6日近江楽堂にお越しくださいませ。

色々な出会いや、経験から多くの事を感じ、学び、その度に自分の行くべき道が明確に見えてきます。釈尊は歿くなる時、嘆き悲しむ弟子阿難に向かって、「自らを燈とし 自らをよりどころとして生きなさい。お前はお前の燈火の役割をつとめているではないか。他(ひと)をよりどころにしてはならない。阿難よ お前は自分自身の燈火を抱いて 足元を照らし自分の行く手を輝かせ」という言葉を残したそうです。
なかなか難しい事です。歩けば歩く程、きっと己の弱さも嫌という程に解る事でしょう。しかし何よりも先ず自分の足で歩けないようでは、結局己の事も判らず、他人に手を差し伸べることも出来ない。自分でやるしかないのです。

蜈・判蜒・0048

自分の中にはやりたい事がまだまだ沢山あります。何事も思い通りにはいきません。何事もそうそう簡単には評価もしてもらえませんし、やって行く中で出逢いもあれば、別れもあります。しかし淡々と自分の行くべき所を行く。それ以外にはありません。紆余曲折しながらも、私は創作活動をして行く事がそのまま生きるという事なのだと思っています。

日の出1

昨年はCDを作るためにもちょっとヴォルテージ上げ気味でしたので、今年はもう少し余裕を持ってじっくり取り組もうと思っています。

今年もよろしくお願い申し上げます。

2014年 年間の主な活動記録

2014年 主な活動記録

風の舞2014~今年もお世話になりました

今年もいよいよ押し詰まってまいりました。新玉の春も待ち遠しいですが、年末は一年をゆっくりと振り返る良き時ですね。
今年も本当に色々とお仕事させて頂きました。毎月定例の琵琶樂人倶楽部も何と80回を越え、その他紆余曲折ありながらも充実した一年となりました。ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。
               

new-ryokan2014

何と言っても今年は、戯曲公演「良寛」が大きな仕事でしたね。作曲演奏全て音楽面を私が担当させてもらったのですが、津村禮次郎先生、伊藤哲哉さんという大ベテランの方々と共演させて頂き、脚本演出の和久内先生ともじっくり膝付きあわせてお付き合いが出来、本当に多くの事を学びました。出雲崎への取材旅行も良い経験でした。1月は再々演がありますので、もう気合もばっちり入っています。

  ryokan4 kinen7ryokan2411-1

また江戸手妻の藤山新太郎先生とは、昨年に増して本当に多くの仕事をさせてもらい、色々な経験をさせて頂きました。日本橋劇場での水芸は豪華でしたね。来年も2月に、手妻&琵琶のコンビで福島に行ってきます。

             2014年日本橋公会堂裏

自分の演奏会も、恒例の創心会、REFLECTIONSでの演奏等々、多くのお仕事をさせて頂きました。

 soshinkai2014a古民家2014②四季 20927 uvs141031-001s11-s

そして今年は色々な舞台も観に行きました。琵琶、歌舞伎、能は勿論の事、バレエ、オペラ、オーケストラ、合唱など大舞台から、サロンコンサートやライブまで・・。映画も色々観ました。「レ・ミゼラブル」で感激し、「パガニーニ」で熱狂し、かなり沢山の感動をもらい、また色々考えさせられました。

   眠り5トリミングonegpd_1719aチェネ1

   140408-miura-003ミゼラブル3デヴィッドギャレット2

2012ノ9月に台湾の琵琶奏者 劉芛華さんが、私の作品「Sirocco」をリサイタルで取り上げてくれたのですが、その報告も兼ねて春に、その時のパンフレットやライブ録音のCD、DVDなど持って訪ねて来てくれました。私の作品初の海外での上演がかなった事は嬉しかったですね。また今年は私のこれまでの作品が全てネット配信されるようになったり・・・。久しぶりのジャズライブも楽しかったです。ICJC関係のお仕事では、外国の方に向けての演奏も沢山させて頂きました。何しろ目まぐるしいほどに刺激の多い一年でした。

      劉リサイタル葉書2014年阿佐ヶ谷ジャズストリートamato-ICJC

そして何と言っても今年の一番ニュースは、ニューアルバム発表です。

ジャケットトップ

これで、私の樂琵琶のスタイルはほぼ完成です。これから樂琵琶に関しては洗練熟成の時期に入ります。来年は薩摩琵琶の方にも力を入れます。独奏、合奏の曲をもう少し書いて、他のどこにも無い、そして揺るぎないスタイルを作り上げようと思っています。声に関しても、従来の琵琶唄ではない、新たな形の琵琶と声というスタイルを目したい。人の引いたレールの上には乗らない!!。私独自のものを作り上げるのが私の使命です。

本当に毎年亀の歩みのようではありますが、一歩づつ自分の行くべき所へと近づいて行っている気がします。まだまだ自分でやりたい事、やるべき事が沢山ありますが、琵琶の可能性はまだまだ無限にあると感じています。私がどこまで具現化出来るか判りませんが、私の頭の中に在るものはどんどんと形にして行きますよ!!。

      2015CD発売記念ryokan2015-1

改めてお知らせしますが、年明けにはCD発売記念演奏会が、オペラシティー内の近江楽堂であります。そして「良寛」の再々演も、座高円寺Ⅱで開催されます。是非是非お越しくださいませ。

今年は諸先輩だけでなく、多くの友人達にも囲まれて、素敵な時間を過ごすことが出来ました。暖かいエールやサポートは本当に嬉しかった。これだけ沢山の愛情を頂いているんだから、どんどん素晴らしい音楽を創らなくては。それが私に与えられた仕事です。

来年もまた年末には感謝の気持ちが溢れるような一年にしたいものです。

では、皆様良いお年を。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.