基本というものⅢ~リズム感

先日、久しぶりに新宿エルフラメンコにて本場もんのフラメンコを観てきました。

エルフラメンコ2015

出演はオスカール・デ・ロス・レイジェス率いるチーム。本場の一流はさすがに凄い。以前同じエルフラメンコで観たダニエルトーレスのチームもとんでもなくレベル高かったですが、今回のオスカールさんも負けてないですエルフラメンコ1ね。実にいい姿をしている。面構えも申し分ないです。
バックを務める面々もなかなかの実力。特にカンテ(歌)のアナ・レアルはど迫力の歌いっぷり。なんだかMetで観たステファニー・ブライスを髣髴とさせるような貫録でした。
とにかくリズムが凄いのです。フラメンコを始め民族音楽系では、ジャズのようなレイドバックしたような乗り方でなく、前に前に突っ込んで行くような取り方をするのですが、その躍動感とビシバシと決まりまくるリズムの疾走は、酔ってしまう程の迫力でした。今回のグループは割と伝統的なスタイルが色濃く残っている感じで、ダニエル・トーレスチームのモダンなスタイルとの比較も出来、気持ち良く聴けました。

一般的に日本人はリズム感が悪い等と言われますが、確かにこうしたフラメンコやジャズのリズム感は日本人には元々無いでしょうね。逆にフラメンコの方々もジャズには上手く乗れないと思いますし、能は舞えないでしょう。結局は自分の持っているリズム感と違うものをやるのは、誰でも難しいのです。だから「日本人はリズム感が無い」という言い方は、ちょっと的外れ。それは西洋コンプレックスから出た言葉でしかないですね。
ジャズやフラメンコ、他ラテン系の音楽はリズムというものがメロディーやハーモニー以上にとても重要な要素ですので、他の文化圏の人にはそう簡単に出来るものではないと思います。日本人でもジャズやラテン、フラメンコのリズム感を本場さながらに体現出来ている人は本当に少ないですね。私も若き日にはこうした音楽を夢中になってやったものですが、今自分で演奏しなくなったのは、正にこのリズム感ゆえなのです。

上手に成ればなる程に、本場の演奏家との違いが見えてくるのです。2014年阿佐ヶ谷ジャズストリートジャズやフラメンコの一流の方々と接してみると、生活習慣から、感情表現、食事、習慣etc.とにかくあまりに違うのです。だから物事に対する感じ方が全く違う。基本的人間性は皆さん素敵な人が多かったですが、日本人からすると自己主張は鬼のように強いし、日本人のように「まあね」なんて事は一切言わないし、「すいません」なんて謝る事は全く無い。そんな彼らの生活の中からあのリズムが出て来るのです。
少なくとも日本の中で日本人として生きていたら、とてもあのリズム感や表現力は身に付かないし、日本の中で彼らのように生きたら、毎日がトラブルの連続になってしまう。そんな風に感じました。

今思うのは、自分が生きているこの生活の中から出て来るものをそのままやれば、必ず素晴らしい音楽に成るだろうという事です。真似をしようとするから無理が出て来るのであって、日本の土壌が育んだ日本の文化には、他の国々には存在しない、深く洗練された「間」という独特のリズムがあるのです。リズムを一定の間隔で刻むものとしか捉えていないから、「日本人はリズム感が悪い」なんていう言葉が出て来るのです。リズムがフラメンコやジャズの根幹だとしたら、「間」こそ日本音楽の根幹です。

6名残りの桜
例えば日本語の語りにはとても独特のリズムがあります。一文節の中でも、前半と後半ではスピード感が違うし、抑揚も違う。それを節という名でメロディーのように教えてしまった事が現代の邦楽の間違点だと思います。節を追いかけて唄うようになったら、日本語のリズムが判らなくなってしまう。一つ一つの言葉を吟味して、どの位の勢いや抑揚でやるのか、文節の中で何処を早くして、何処を緩めたり伸ばしたりするのか・・・。語りは自由に出来る分、かなり細かく考察をしないと本来は出来ないのです。それを節の形で覚えて、安易に唄ってしまう事が、一番の問題であり、リズム感に対する大きな誤解のもとになっていると、私は思っています。

かつてアルゼンチンタンゴがヨーロッパに渡り、コンチネンタルタンゴになり、イギリスでは白人達によるブルースが、ブリティッシュブルースとしてジャンルを確立しました。クラシックだって各国それぞれの音楽が在り、ジャズも色々なスタイルのものがある。どんなものであれ自分達のリズム感で、自分達のスタイルに昇華して、ハイレベルの音楽に創り上げてやれば良い事なのではないでしょうか。違う文化圏の音楽を同じようにやる事もない。
日本スタイルのジャズやフラメンコをやればよいし、邦楽だって琵琶だって、其々各人スタイルの違いを打ち立てればよいと思いませんか。それをやろうともしないで、挙句の果てに「リズム感が悪い」なんて事を言い出すのは、思考が「物まね」の域で終わっているという事。コンプレックスの極みとしか思えません。

11-s

邦楽に於いても、師匠と自分は違う人格を持った別の人間なのだから、違って当たり前。レベルが高くなればなる程、別のスタイルが出て来て当たり前なのです。守・破・離とは世阿弥の時代から言われている事ですが、いつまでも物真似を繰り返し、低レベルな所で甘んじるのか、それともそれを乗り越え昇華して、新しいスタイルを打ち立てるのか・・・?皆さんはどちらを選びますか?

リズム感は感性そのものであり、自分の生きてきた証でもあると思います。何もジャズやフラメンコのものと同じである必要は無いし、同じであってはいけない。自分の持っているリズム感や感性に誇りを持とう!!。音楽はそこから生まれ、そこから自分の歌が流れ出るのです。ないものねだりや、コンプレックスに囚われていたら、何時まで経っても自分の歌は響かない。自分の歌を高らかに歌おうではありませんか!!

それこそが我らの基本なのですから。

ryokan22

基本というものⅡ

この所寒暖の差が激しく、東京の桜はすでに見頃を終わってしまいましたが、散り行く桜もまた一興。地面や川面に落ちた花弁等とても風情がありますね。

h3h7
長瀞の桜 先週

こうして毎年梅や桜を追いかけて過ごせているという事は本当に幸せです。そして本居宣長ではないですが、やはり桜は日本人の感性の根幹にあり続けているのだな、と思えてなりません。

DSCF6243_1日野先生
そんな華やかな日々の一日、フラメンコの日野道生先生が毎月やっている小規模なパーティー(ペーニャといいます)に行ってきました。久しぶりに伝統的なフラメンコを目の前でたっぷりと聴くことが出来ました。日野先生のスペインでの武者修行の話や、色々なカンテ(歌)の話など、現地で勉強してきた人間でなければ解らない、実に興味深い話を聞けて楽しかったです。更にカンテの女性も来てくれて、素晴らしい歌も堪能。我が身にフラメンコが沁み渡りました。実は私は20代の中頃にちょっとだけですがフラメンコギターを日野先生に習っていた事があるのです。その時学んだことは、後の琵琶の演奏技術に大いに役に立ちました。フラメンコギターと薩摩琵琶には共通するものを多く感じます。

そしてつい先日、久しぶりに自分の原点を思い出させてくれる曲を思いがけず聴きました。いつも楽しみにしているFMの「現代の音楽」で、ピーエール・ブーレーズ作曲の「ル・マルトー・サン・メートル」がかかったのです。シェーンベルクやバルトークから続く現代音楽が、次の段階に進んだ第一期が1950年前後でしょうか。その50年代を代表する作品がこの曲なんです。それから更にまた発展して行くのですが、私が作曲の勉強を始めた頃、良く聴いていました。正直なんだかよく判らず、概念論や背景となる哲学ばかりあれこれ考えていたのを思い出しました。

10

ジャズや現代音楽、フラメンコなどは、自分の中ではもはや大切な音楽体験となっていて、私にとっては音楽的な基礎と言えると思います。しかしこれらは大きな要素ではありますが、ここから音楽が出て来る訳ではないのです。あくまでそのもっと奥にある感性から音楽が湧き上がるのです。日本人として生きて来た私が、ものを観て感じるその感性が先ずあって、その上に様々な音楽体験があって、それらを通して初めて音楽が生まれてきます。
私は自分の芸術的感性の源を中世の精神文化に求めています。平安時代の余情の美から始まり、中世の「わび」から近世の「さび」へと続く精神文化の発展には日本の心の土台を大変感じます。色々な体験や知識なども大切ですが、先ずは何よりもこの土台こそが私の基本となるもの。ここばかりは何が来ようと揺るぎません。

11-9基本や基礎というとすぐに技術的な事ばかりに目が行ってしまいがちですが、その技術も感性の土台があってこそ出来上がったもの。感性が違えば、良い音という概念も全く変わってきます。だから技術よりもその根底にある感性に目を向けない限り、本当の意味での技術は得られません。良い音と感じるその感性を会得しない限りは、多少手が動いたところで、何時まで経ってもまともな音は出せないのです。古典に向かう時には特にこの辺が大切な要素だと感じています。

フラメンコはアンダルシアの民謡という事もあり、DSC09916ジプシー達に共通した感性の根本があるし、いまや唄にもギターにも技術的な基盤がしっかりと出来上がっています。薩摩琵琶はどうでしょうか?鹿児島に於いては薩摩ぶりという感性の土台が、かつてあった事と思いますが、それ以降の新しい薩摩琵琶は当時の最先端のセンスで作られたものであり、エンタテイメントとして人気を得てきたので、フラメンコのような民族に直結した感性とはまた違うと思います。ではどこに精神的な根本を求めるのか?。これはしっかり考えるべき課題だと思います。色々な意見があると思いますが、流派や学校で勉強した事だけが基本ではないと思います。そのもっともっと奥をぜひとも見つめて、自分の感性の源を求めて欲しい。それこそがあなたの基本となるものではないでしょうか。
一つ私が思っている事は、薩摩琵琶はまだまだ技術や楽曲に発展の余地があり、それ故にこれから歴史を作って行く音楽であると感じています。今はまだ、時間的な事も含めて古典という段階ではなく、これから日本音楽の古典となって行くものだと思います。そして私達はその歴史の最先端にいるのです。

パコデルシア 4
パコ・デ・ルシア

常に自分の基本となる所を見つめて行く事は、それに囚われるという事でなく、何に相対してもぶれない自分の核を持つという意味で大切な事だと思います。しなやかで
且つゆるぎないプレロマスな姿勢が無いと、結局は新たなものに挑戦しても相対することは出来ず、付和雷同で踊らされるだけで終わってしまいます。「自らを燈火とせよ」とお釈迦様も言っておられます。
それにしても若き日の出逢いは正に運命。こうした運命に導かれて、自分という個性が出来上がって行く事を想うと、どうしてもはからいの中に生きているんだなと思ってしまいますね。

皆さんの基本は何ですか?

Another World

今年はしっかりと春を謳歌してます。いよいよ桜も本番ですね。お花見と称して、散歩に食事、呑み会・・何でも来い!という感じですが仕事もしていますよ!!。しっかり演奏の仕事も入っていますし、何と言っても曲作りに関しては、毎日頑張ってます(見えないと思いますが・・)。今年は薩摩琵琶の方に特化していて、ソロ、デュオの作品をいくつか作っています。秋頃には舞台でお聞かせできると思いますのでご期待下さい。

長瀞桜2

昨年の長瀞

潮先先生私が若かりし頃就いていた師匠 潮先郁男先生は、私がプロとして活動を始めるにあたって「プロでやるのなら、音楽とは全く違う趣味を持ちなさい」というアドヴァイスをしてくれました。まだ私はその頃20歳か21歳になったばかりだったと思います。正直意味がよく判らなかったのですが、今になって本当にこのアドヴァイスの意味が身に沁みてよく判るのです。

私が「この人は良いな」と思う音楽家は、色々話してみると、皆さん音楽とは別の世界を持っている事が多いです。スポーツだったり、ラジコンやジオラマだったり、山歩きだったり色々です。鉄っちゃんなんか結構多いですね。そういう専門とは違う世界がある事で、先ずは気持ちがリフレッシュされストレスが減ります。他のジャンルの仲間との交流も気分を大いに解放してくれますね。しかしそれだけではないのです。違う世界を持っていると、別の視点で音楽に接することが出来るのです。

7
郡司敦作品個展リハ

仕事で毎日演奏していると煮詰まってくる時期は必ずと言ってよいくらいにあるものです。特にある程度弾けるようになって、お仕事も出来るようになると、自分のやりたい事が判らなくなる時期は誰しもあるものです。そんな時、別の世界を持っていると、改めて自分を見つめ直すことが出来るし、現状の自分の姿が客観的に見えてきます。
色々な方向からの視点も出て来て、色々な角度から音楽に接することが出来るのです。「こういうものだ」「こうでなくてはいけない」という凝り固まった思考は、一生懸命になるほど自分の中にこびりついて来るものですが、視点を変えることの出来る人は、心がほぐれて、音楽が改めて新鮮な輝きを持って自分の中に響きだします。結果的に気持ちが豊かになり、レベルも上がるものです。
また色んな世界に接していると意外な共通点なども感じることが多いですね。それがまた音楽に新たな発見をもたらします。そんなことを実践している方は、皆音楽そのものに対してとても柔軟で且つ視野が広い。勿論肩書きやなんかでは判断しないですね。

本番1

トビリシ、ルスタベリ劇場公演

邦楽家でも魅力ある舞台を務める事が出来る先輩方々は、関連した能や歌舞伎、他クラシックやオペラ、演劇、ジャズなどにも勿論詳しいですが、自分の専門以外の事にも大層詳しいです。その人なりのまた別の世界も持っている事が多いですね。年配の作曲家で、大きなバイクに乗ってツーリングするのが趣味という豪快な先生も居ます。勉強するというよりも、何かを追求して行けば、自然と他のものに対する興味もどんどんと湧いてくるのでしょう。気持ちはよく判ります。
芸人のいい訳で、酒を呑むのも芸の肥やし等と二言目には口にするのですが、実際、色んなところに出かけて行って、色々な人に会い、話し、常に刺激を頂くことはとても大事なのです。

3ウードの常見さんと 音や金時にて
世の中のものは何にでも繋がりというものがあると思えば、小さな世界しか知らない人と、色々な世界を知って、多くの人と出逢い、コミュニケーションが取れる人とでは、自ずから出て来るものが違うのは当たり前です。
オタクさながら自分の世界だけで生きていたら、他の価値観や感性を受け入れることが出来ない。そういう狭小な心根はそのまま舞台での姿となって出て来ます。

永田錦心が大正時代に「琵琶村の住人」という言葉を使って、当時の琵琶人をたしなめていましたが、村意識なんていうものは一歩その村を出たらまるで通用しない、という事を永田錦心はよく判っていたんでしょうね。先ずは大きく、豊かで多様な視点を持つこと。そして次は開いた眼で何をやるか?まあそこはもうその人の器ですね・・。是非、永田錦心が作り上げたような次世代スタンダードをこれからまた創り出していきたいものです。

音楽は世の中に響いてこそ音楽として成立します。音楽は経済や政治とも密接に関わっていますし、日々の暮らしの変化と共に音楽もどんどんと変わって行きます。流行歌だろうが芸術音楽だろうが関係なく、どんなものでも世の中と共に在るのが音楽です。感性を解放するためにも色々な世界を知るというのは良い事ですね。

IMGP8044
杉沼トリオ

私は年を追うごとに色々な世界と関わりを持つようになりました。最近また今までに無かった世界に触れることが出来ました。まあ極端に違う訳ではありませんが、出来る所まで関わってみようと思います。これがなかなか面白いのですよ。

皆さんも是非Another Worldを持ってみませんか。

縁は異なもの2015

今年は花時症も全然大丈夫なので気持ち良い春を迎えています。という訳で春には珍しく弾き語りの仕事をいくつかしてきました。

13
仏子寺にて

先ずは久しぶりにお寺で琵琶演奏会をやってきました。狭山に在る仏子寺という大きなお寺でした。1時間程の短いステージでしたが、響きの良い場所でしたので、気持ち良くソロでやらせて頂きました。次の日は某政治家のパーティーでも弾き語り。スタンダードなものを求められている感じでしたので、「城山」塩高ヴァージョン(石田克佳さん曰く、城山じゃないみたい)をガツンとやってきました。

6仏子寺にて
昨年より、歌人であり数々のイベントを手掛けているプロデューサーでもある立花美和さんに御縁を頂き、今回の仏子寺もその御縁から繋がりました。今後も広がって行きそうで嬉しい限りです。感謝しかないですね。若い頃は正直そういう縁というものが実感出来ませんでしたが、本当に年を追うごとに、縁に生かされている自分を感じます。

想えば、私は琵琶で活動をした最初から正に縁によって導かれてやってきました。まるで何かに手繰り寄せられるかの如く、今迄生きて来たようにも思います。30代の私は何も知らぬがゆえの怖いもの知らず状態で、その演奏はさぞかし拙いものだった事と思います。しかしそういう私の演奏を応援してくれる方も居て、度々呼んで頂き、様々なお仕事させて頂きました。あの頃の未熟な私に声をかけてくれた方々には、本当に感謝しています。あの多くの御縁に恵まれなかったら、今の私は無いと思います。
そんな方々が繋げてくれたおかげで、高野山や熊野、厳島神社、壇ノ浦、九州の各地、関西、関東、東北、更にはヨーロッパ、中央アジアへと活動が繋がりました。タシュケントで拙作「まろばし」を現地の音楽家たちと演奏した時は感無量でしたね。

イルホムまろばし10
タシュケントイルホム劇場にて作曲家・音楽監督のアルチョム・キム氏と

これらは全て縁に導かれて初めて実現できたものです。私が一人で営業活動した所で、到底実現するものではないのです。はからいに任せたとしか言いようがないですね。

6
越生梅林

今回は唯識学の横山紘一先生とも久しぶりにお会いしまして、終演後ご住職や立花さん、横山先生と共に食事をしながら色々な話を伺いました。縁には良縁と悪縁があるともおっしゃっていましたが、悪縁もまた縁の内。縁を大事にしながらも、縁に寄りかかってもいけないという事も教わりました。

私は舞台に立って初めて自分の世界を伝えることが出来ます。1今後も舞台を第一にしてやって行きたいと思います。以前は大学の講師もやっていましたし、大学での単発の特別講座も随分とやりました。それらは私にとって貴重な体験であり、良い勉強でした。これからも機会があればやろうとは思っていますが、舞台人は兎にも角にも舞台に集中しなければいけません。人生に於いて常に「舞台で生きる」という心で居なくては、良い舞台も良い音楽も生みだすことは出来ません。舞台に立って演奏してナンボです。教える事もとても大切ですが、先生になってしまったら演奏家としてはそこでお終い。お教室経営で収入を得て生きて行くのが自分人生だと覚悟が出来ている人はそれで申し分ないでしょう。しかし私は演奏家です。お師匠様でも先生でもない。私は頂いた縁を舞台で生かし、音楽の形にして返すのが自らの役割だと思っています。

今回も「風の宴」をやってきました。先人の志を受け継ぎ、新しい形にして、次世代へと渡す。そんな想いでいつも演奏していますが、私の起こすささやかな風が、縁となってまた次の世代に渡って行けたら嬉しいですね。

yoshinoーume1
もう無くなってしまった吉野梅郷の梅

色々な縁がどう繋がるのか自分では判りません。人生は思い通りにはいかない。突然色々な事が起こります。でもそれだけにワクワクします。我々は正にはからいの中に生きているのです。
What A Difference A Day Made

梅花の季節2015

4

春ですね。梅は都内ではもう盛りを過ぎていますが、ちょっと奥まった越生辺りへ行くと、今満開。まだまだ楽しめます。そして桃、杏、モクレン、サンシュユ、ハナズオウ…後続部隊がどんどん咲き始めていて、気の早い寒緋桜などはもう春を待ちきれない!!という感じで咲いていますね。これから約一か月は桜も出番を待ち構えて花々の饗宴!。命の煌めく季節です。

私は桜の華やかな姿も好きなんですが、やっぱりちょっと控えめな梅花の風情が好きなんです。人間も梅花のような密やかな人の方が落ち着いて話も出来るし、一緒に居て楽しいですね。若い頃から派手なけばけばしいものは嫌いでしたが、私が年を取るにしたがって、益々梅花が好きになりました。

子供のころから弾いているギターも、ロックではなく、ジャズギターという、ちょっと地味なスタイルに弾かれたのは、その密やかな魅力に惹かれたのかもしれません。朝から晩までケニー・バレルやウエス・モンゴメリー、ジム・ホールなんて聞いている高校生は、あまり居ないでしょうな。

9

こうした草花を観ていると、自らに与えられた場所で、素直にケレン無く、与えられた命を謳歌するように咲き、また散って行く、そんな姿に多くの事を想います。人間は少しばかり頭が働き、何処にでも動けるせいか、自分に与えられたものも自分でよく判らず迷ってばかり。ちょっと何か知識や技を得ようものなら、得意になってひけらかす。技術や知識は大変素晴らしいものだし、人間の人間たる所以であると思っていますが、小賢しい知識と経験を振りかざし、偉いの凄いのと吹聴して自己顕示するような輩はもう見ていられません。

私は何時もお稽古事についてはあまり良い事を書きませんが、それは得意になって十八番を声張り上げてやっている所がどうしても受け入れがたいのです。

現代のトップピアニスト クリスチャン・ツィメルマンは「自分の本当に目指したい道は何なのか、音楽への強い愛情をいかにしたら聴衆に伝えられるのか、そのためには何が必要か、ずっと悩んでいました。もちろんこの答えはいまだ出ていません。だからこそ私は自分を律し、練習へと駆り立てるのです」「私は1つの曲を完璧に準備するのに10年を要します」等々言っていますが、世界のトップにしてこれです。常に考え、練習し、自分を律する。やみくもにただ目の前の事を一生懸命にやるのではないのです。自分のやる音楽は何なのか、それを表現するにはどうしたらいいか、常に考え、考え抜いて、実践しているのです。

本当に「那須与一」や「壇ノ浦」が自分の音楽なのか?。何故その曲をやるのか?。お稽古したから、得意だから何ていう浅い思考でやっていないか?。そのコブシは本当に音楽を表現する為に必要なのか?。ただ言われるがままに、流派のお上手を目指しているだけではないのか?・・・・。
邦楽の中でのお上手は外では通用しないのです。お稽古事の延長なのか、演奏者の内から湧き出でた音楽なのか、聴く人が聴けばそういうものはすぐ判るし、先入観の無い海外に行けば、底の浅さは一発でばれてしまう。
「頑張ってる」が通用するのはお稽古事の世界だけなのです。そんな程度の民族芸能で良いというなら致し方ないですが、私はそういう邦楽の在り方を大変残念に思います。
浅い思考、大して考えもしない目の前の一生懸命、そういう個人的な意地のような所で琵琶をやっていたら本当にもう誰も聞いてくれなくなってしまう、と私は思えてなりません。

11

薩摩琵琶自体は江戸時代から薩摩にはありましたが、現在皆さんが聴いている薩摩琵琶は、明治後期から大正・昭和初期にかけて成立したもので、Jazzや現代音楽とちょうど同じ時代を生きている新しい音楽です。能や雅楽のような古典ではありません。私はこれから日本文化の中で歴史を作って行く音楽だと思っています。型にはまったものを今からやっていては、歴史が次世代へと繋がらない。私はどんどん新作を作って行きたいし、どこまでも自分の中から湧き上がる、自分の音楽をやりたいと思っています。
永田錦心は時代と共に生き、その時代の中で語るべきものを語り、更にそれを次世代に向けて演奏しました。だから支持を得たのです。私は及ばずながらもその志を受け継ぎたい。今、薩摩琵琶はその器を試されているのだと思います。

ryokan24
photo Mayu

人間はどうしても梅花のように素直に生きる事は出来ないですね。だからこそ人は、こうして淡々とその命を全うする花を愛でていたいのかもしれません。

梅花に囲まれて、琵琶楽への想いが広がりました。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.