熱狂的声楽愛好のススメ XX~Met「マクベス」

すっかり秋になりましたね。先日の仲秋の名月・スーパームーンは久しぶりにゆったりとした気分になりました。
この所、毎日「忙しい忙しい」とのたまっておりますが、こういう時にはかえって隙間を見つける勘が働くようで、Metのアンコール上映の最後に滑り込んで「マクベス」を観て来ました。気分のリフレッシュということは勿論ですが、芸術的な刺激は心身ともに栄養をたっぷり注がれた感じで、色々なものにやる気が湧いてきます。

今季の配役は、マクベス役にジェリコ・ルチッチ、マクベス夫人役に今絶好調のアンナ・ネトレプコ、バンクォー役にルネ・ペーパというオールスターキャスト。見ごたえのある作品でした。

       

とにかくネトレプコは今絶好調ですね。凄い勢いを感じます。何年か前から観てきましたが、どんどんと上り坂を上がっている感じで、その弾けっぷりは半端ではないですね。メゾのジョイス・ディドナートも今が旬ですが、タイプが全く違っていて、この違いも面白い。こういう幅の広さがMetですね。このマクベス夫人はネトレプコのキャラにぴったりでした。

2Metで主役を張る人は、言い換えれば世界の一流の仲間入りをしたとも言えるかと思いますが、その中でもこれはと思う人は必ず現代オペラを代表する世界の超一流になって行きますね。以前ブログにも書いたウクライナ出身のルドミラ・モナルティルスカなどもMet初出演で「アイーダ」の主役を張っていましたが、まだ英語もおぼつかないような無名の新人ながら既に舞台度胸といい、PPPからFFFまで柔軟にコントロールするハイレベルの技量は目を見張るものがありました。あれから数年を経て、今や世界を舞台に活躍している姿を見ると、何だか嬉しくなってしまいます。英国ロイヤルオペラ来日公演では、ネトレプコと同じマクベス夫人を務めたのが記憶に新しいです。さすがにMet。こういう新人は逃さないですね。

3

日々色々なものから多くの刺激を頂いているのですが、オペラからの刺激程大きなものはないですね。音楽家としての姿勢や演奏技術に対する厳しさ、
舞台を創り上げて行く創造性、世界に向けられた視線等々、音楽を生業としている私にとって、これほど多くの示唆を与えてくれるものはありません。世界の超一流の舞台で、人生の全てをかけてしのぎを削るからこそ、トップレベルのものが生み出される。これが音楽家として生きる姿なんだと、いつも感心しきりです。知り合いのメゾソプラノの方は食事から日常生活の態度まですべてを歌の為にコントロールして舞台に臨んでいます。それ位でなければレベルは維持できないのでしょう。

2

こうした舞台を観て、音楽を人生としている方々と接していると、同じ音楽家として、自分が人生をかけて行くものは何か、という問いかけが常に自分自身に向けられます。私は器楽としての琵琶楽を確立したい。それが自分の人生をかけるものであり、進むべき道です。その為に日々を生きている。そしてやればやるほど自分の行くべき所に特化して行きたいという想いが強くなります。

これからまた色々な活動を展開して行こうと思っていますが、自分の行くべき道を突き進みたいです。もう余計なものをやる訳にはいかない。たとえ小さな舞台であっても、納得出来る仕事をして行きたいのです。

是非邦楽もかつて永田錦心が願ったように、世界の人に多くの魅力と刺激を与える芸術音楽であって欲しいですね。

弦流

先日箱根岡田美術館での演奏も終わり、のんびりしたい所ですが、次々と迫る演奏会の準備とレクチャーのレジュメ書きに追われ、ゆったり気分は無いのですね。しかしこれも演奏家として有難いこと。どんどんやって行きますよ!。この秋はちょっと面白い演奏会が目白押しですので先ずはご紹介です。

27日に鶴川にある和光大学ポプリホールという所でフラメンコギターの師匠でもある日野道生先生と演奏します。日野先生と組んだ演奏も今回で二回目なのですが、このシリーズがこれから発展して、ウードの常味裕司さんも加えトリオで演奏会をやって行くことになりました。

20151225_リブロホール_チラシ案s_三校

スケジュールは
10月27日 和光大学ポプリホール(日野・塩高) 14時開演
11月19日 西荻窪 音や金時(日野・常味・塩高)19時30分開演
12月25日 参宮橋 リブロホール(日野・常味・塩高)19時30分開演

題して「弦流」という名前でやる事になりました。

gakubiwa1

ペルシャ辺りから始まった弦の流れが西に行ってギターと成り、東に行って琵琶となった事を考えると実に面白い組み合わせだと思います。両先輩は20年前からよく一緒にやっていたようなのです。私は初めてですのでどこまで追いついて行けるか判りませんが、是非内容の高いものをやって行きたいものです。
この秋は浜松のシルクロードミュージアムでのソロ公演も来月ありますし、来月末には豊田能楽堂にて、琵琶の諸先輩と琵琶楽の様々なスタイルを披露する興味深い会もあります。是非是非お越しくださいませ。
こうした繋がりはとても興味深いのです。私は元々シルクロードオタクではあるのですが、正にシルクロードが繋ぐ出会いだと思っています。やはり自由に動き回っていると色々な出会いに恵まれますね。

        ヤンジャ横浜公演ダンサーのヤンジャさんと

舞台に立つとは正にコミュニケーションを持つということ。今まで出会わなかった人と出会うことだと私は思っています。フラメンコギター、ウード、琵琶という稀有な出会いは、私が常に舞台で活動しているからこその賜物だと思っています。上の写真はダンサーのヤンジャさんと2008年に横浜のZAIMでやったパフォーマンスですが、こんな試みが人を呼び、今まで琵琶を聞いたことのない多くの人達と繋がりました。こういう活動もどんどんやって行きたいと思います。
少なくとも関係者やお弟子さん、知り合いに招待券をばらまいてご祝儀を頂くような事はやりたくないですね。そんな邦楽会の満席の会場を見ると何とも寂しい気持ちになります。ドメスティックな視野と感性は音楽と正反対なもの。音楽家は常に感性が外に開かれていなければ、いつまで経ってもお稽古事の域を越えられません。リスナーとも共演者とも色々な人と繋がって行くべきだと思っています。自分が演奏して満足するのではなく、音楽を届け、愛を語り、多くの人達と分かち合うのが音楽家というものではないでしょうか。

stage-1s

この秋は面白い仕事がいくつも続いています。とにかく良い仕事をどんどんとして行きたいですね。それが私に与えられた仕事だと思います。

美の山

先日3日間に渡り、箱根小涌谷の岡田美術館にて「今甦る古の音色~琵琶で語る平家物語」と題した演奏会をやってきました。

150918-s_塩高氏

岡田美術館 http://www.okada-museum.com/

この辺りは国立公園になっているせいか、樹木も勝手に切っていけないような条例があるそうで、色々な木が溢れ、山の風情が自然で気持ち良いのです。箱根は色々な美術館がありますが、この岡田美術館が出来たことで、正に美の山になりましたね。岡田美術館はまだまだ開館して間もないのですが、その規模は驚くべきものがあります。収蔵品は質、量共に本当に素晴らしく、ここはこれから東洋美術コレクションの世界的中心基地になって行くだろうと感じさせるに充分な美術館です。お勧めですよ。
過去の作品のコレクションもさることながら、若手の作品も色々とあります。中でも「風・刻(かぜ・とき)」という、福井江太郎氏により風神雷神図を創造的復元をされた、横幅30メートルにも及ぶ巨大な壁画作品が有名です。今回は、初日が2階に展示されている尾形光琳の大作「菊図屏風」の前で演奏、2日目と3日目はその風神雷神図を背にして野外で演奏してきました。

       150918-s_塩高氏ソロ150919-s_午前_風神背景

箱根は、以前にも「やまぼうし」というギャラリースペースで何度か演奏させて頂きました。その時はなかなかゆっくり箱根を満喫する余裕も無かったのですが、今回は3泊して箱根の山の風情や食事も満喫させてもらいました。小田原からも近いので海の幸も豊富ですし、空気も良いし、ぜひまた行ってみたいですね。
今回も共演は何時もの相棒、笛の大浦典子さんでしたが、もしまた機会があったら、次は樂琵琶も持って行って雅Reflectionsコンビで雅楽も演奏してみたいです。

IMGP0421

芸術には先ず何よりもまず感性ありきです。そして感性を育むのが風土、この風土から感性が生まれ芸術が花開くのです。更に芸術を育てるのが社会です。宗教や政治も大きく芸術の発展に関わっていますし、環境ということも大事です。経済的なバックボーンも勿論大いに必要です。しかし現代では皆がエンタテイメントになってしまい、売れないものには手を出さないようになり、芸術に対するスポンサーという存在が少なくなってしまいましたね。大変残念です。
こんな時代にあって、岡田美術館には芸術を支えて行く要素がしっかりと揃っていて、人的レベルも高い。本当に次世代の芸術の為に必要な要素が溢れていると感じました。

150920-s_午前_デュオ

近代からの邦楽は流派や協会、連盟等組織を作ってやるようになりました。能や長唄など長い歴史のあるものは、流派や組織というものの内に大きな知識・経験・知性・見識等が家に蓄積されていると思いますが、明治以降の新興の邦楽は今大きな節目を迎えていると思います。
戦後は特に、○○連盟や○○会等という形で現代邦楽の活動が始まりましたが、同志が集まり演奏会を開くところで終わってしまっている。社会の中に入っていけてない。これでは自己満足以上にはならず、いつまでもドメスティックな視線から抜け出せないと思うのは私だけでしょうか。
琵琶のような独奏楽器は常に単独で動き、自分の力で多くの人と繋がって行くのが自然な形だと私は思います。
とにかく大きな視野を持ち、世界に目を向けて行かないと、何時まで経っても珍しい以上の認識は得られず、衰退して行くばかり。お稽古事を脱する事は出来ません。邦楽に携る我々は意識そのものを変えるべき時に来ていると思います。

150920-s_演奏冲4

さわやかな箱根に渡る風を身に受け、岡田美術館の在り方を目の当たりにして、あらためて自分の方向性を考えさせられました。

舞台こそ人生2015初秋

今年はもう8月辺りから演奏会が続き、秋の演奏会シーズンの始まりがひと月以上早い感じです。頭の中は正にウニ状態なんですが、舞台に立つというのはとにもかくにも喜びですね。少しブログも停滞気味ですが、のんびり書いて行きます。先ずはこれまでの演奏会のご報告から。

月始めは近江楽堂にて、フルートの久保順さん、尺八の田中黎山君とで演奏。拙作「二つの月~尺八とフルートの為の」と「西風~尺八・琵琶・フルートの為の」(初演)を演奏してきました。二人とも今耀くバリバリのプロなので、さすがの内容でしたね。
そして次の日は、京都山科東部文化会館にて演奏してきました。代表の小谷昌代さん率いる「弦楽ふるさとの会」主催のコンサートだったのですが、琵琶で地元を盛り上げようという志で集まった仲間達によるフレンドリーな会でした。

       嘉辰小谷デュオsirocco佐渡デュオ

左上の写真は会代表の小谷さんと「嘉辰」をデュエット中。右はViの佐渡文彦さんと「Sirocco」を熱演中。お二人ともとてもよく練習してきていて、気持ち良く演奏出来ました。佐渡さんの演奏はかなりの気合を感じさせるもので、ジプシーヴァイオリンのような自由に溢れ出るメロディーがなかなか素晴らしかったです。レベルもなかなかでしたし、アマチュアならではの良さが音楽への喜びを表現していましたね。とても気持ちの良いコンサートでした。

11‐2015

そして11日はまたまた近江楽堂にて和久内明先生主催の「9,11メモリアル」に参加。クリスタルデュオブレイズと「嘉辰」を演奏。あの響きの空間でクリスタルボウルとの共演というのは貴重な機会でした。特にこのクリスタルデュオブレイズのお二人は感性が素直で豊かなので、教会のような豊饒な響きの近江楽堂にはぴったりの演奏でした。素晴らしい!
来週は定例の琵琶樂人倶楽部の他、箱根の小涌園隣にある岡田美術館での3デイズ。素敵な場所での演奏は楽しみです。

啄木ソロ

有難いことに色々と声を掛けてもらって様々な場所で演奏出来るということは、演奏家冥利に尽きますが、音楽家はともすると舞台を飛び回っている自分に酔ってしまうものです。私自身30代の頃はそうでした。しかし自分が「何をすべきか」「何故それをやるか」をしっかり考えていかないと、レベルも質も上がらないし、評価も付きません。こういう時こそ、本当に自分のやるべきものを見極め、気合を入れ直したいものです。とにかく自分が納得する仕事で舞台を回りたいですね。ギャラ目当てのとりあえずの仕事をしていたのでは喜びは生まれない。自分自身が喜びに満ちていなければ、音楽の本来の仕事である「愛を語り届ける」こと到底出来るはずもありません。

藤原師長
琵琶楽は、平安時代の源博雅、藤原師長、室町時代の明石覚一、明治時代の永田錦心、昭和の鶴田錦史という先達がその時代時代の最先端を創造し、世に広めたからこそ今があるのです。私には及びも尽きませんが、志だけはこれらの先達と同じく日本の音楽をやりたい。永田錦心が表明したように、私も日本の芸術音楽を創りたいのです。琵琶楽が過去のものでなく、現代の中で息づいていることが重要。その為にも過去をなぞるのではなく、過去のものでも新たな視点と感性で、その魅力を更に輝かせるような創造をし続けるのが、私の役目だと思っています。

ただ面白いから、やりたいからというような浅はかな意識からは何も生まれない。明確なヴィジョンと哲学を持たないようなものは、何事に於いても賑やかし以上にはなりません。

箱根岡田美術館 (2)

さて、今週は定例の琵琶樂人倶楽部「薩摩琵琶の語る近代日本」。そして箱根岡田美術館での3デイズの演奏です。私がやるべき音楽はまだまだ尽きることは無いのです。もっともっと追究してやりたい事がある。弾き語りや古い形式にがんじがらめになっている琵琶楽を次の時代へと後押ししたいですね!!

 

熱狂的声楽愛好のススメ XIX~Met「湖上の美人」

8月の終わりから超絶に忙しい日々が続き、毎日作曲か、PCで書きものか、リハーサルかという日々を送っているのですが、こういう時には変な勘が働くのか、合間を縫って時間を作れるものなのです。不思議なもんですね。この所オペラにあまり行けてなかったので、どうしても観ておきたい作品をちょっと無理に時間を作って行ってきました。

        

作品はロッシーニ作曲の「湖上の美人」。何と言ってもディドナート&フローレスの、あの「チェエネレントラ」で大感激したコンビがやるのですから観ない訳にはいきません。先に観た友人からも大絶賛の感想を聞いていましたし、今回のアンコール上映を逃すと観れないという強迫観念から、強引に時間を作って駆けつけました。

     ディドナート1フローレス1

ロッシーニの作品はとにかく「歌・歌・歌」。どの作品もたっぷりと「歌」を堪能できるのですが、今回は今まで観た中でもナンバー1とも言えるような歌の饗宴を聞いた想いでした。
何といっても主演のジョイス・ディドナートは、もうこのブログでも何度も書いていますが、年齢と経験、技量、感性、肉体、それら全てが一番良い所に来ている、今一番乗っている世界のナンバー1です。そしてファン・ディエゴ・フローレスも今一番華のあるテノール。艶があり、けっして細くならない、何処までも鳴って鳴って鳴り響くあの声は、正に世界のトップの風格なのです。声といい姿といい申し分ないのです。
その二人に加え、バスのオレン・グラドゥス、テノールのジョン・オズボーン、メゾのダニエラ・バルチェッローナの共演者たちのまた素晴らしいこと!!!。ここまで歌うか!という程の歌・歌・歌を堪能しました。特大満足!!!

場面1メゾのバルチェッローナはズボン役(男役)で背も高く、主人公エレナの恋人という重要な登場人物をやっていて、テノールの二人も、その声質やキャラクターが違い、良いバランスが保たれていました。さすがにMetはキャスティングも言うこと無いです。ディドナート演じるエレナを巡る3人の男たちを三者三様の個性でたっぷりと聴かせてくれました。エレナのお父さん役のグラドゥスも実に深い良い声で、惚れ惚れしてしまうような艶を感じました。声を使う者としては、あんな声を一度は出してみたいですね。

場面3

インタビューでディドナートが「Top of The World」という言葉を使い、世界の一流の歌手達と仕事が出来ることが喜びだ、と言っていましたが、正に世界の一流が集う舞台でした。どのシーンも忘れがたいほどの充実ぶりでしたが、やはり最後のエレナの独唱は凄まじいまでの技巧と、自信に満ち溢れた存在感、トップであるという矜持の全てを感じました。

デュオ1

このレベル、この充実、世界のトップであるというプライドは、観ていて本当に感動以外のものは無いですね。いつもMetを観ると、自分の中に逞しいエネルギーが満ちて来ます。音楽というだけでなく、自分が生きて行く上での様々な勉強にもなります。これだけの舞台を創るのにどれだけの努力と研鑽と研究を重ねてきたのだろう、と見る度に思います。歌手本人は勿論のこと、オケも美術もスタッフも、世界一の舞台を創るんだ、という想いに溢れていなければ、あんな舞台は実現しません。
ともすると日常の自分は、忙しく色々なことに振り回され、知らない内に自己を見失いかけ、ふと感性も視野も狭く閉じがちになるものです。しかし世界のトップに立つ音楽家達の姿と世界最高峰の舞台を観ていると、そんなことに囚われてる場合じゃない!といつも叱咤激励されるような気分になります。時々こうしてあの姿を観に行くと、視野が開かれ、個人としての自立を想い、視野が世界に向かって行きます。自分が本当にやるべきことが改めて自分の中に見えてくるのです。

profile10

年を重ねて来て、活動をやればやるほどに自分の求める所に近づいているという実感は確かにあります。しかしまだまだ道遥か。私はとてもディドナートには及ばないと思いますが、それでも志だけは高く、同じく一流の舞台をやりたい。規模は小さいかもしれないし、派手なものでもないけれど、「この辺で如何?」なんて演奏だけは絶対にやりたくないのです。

今年の秋から冬には沢山の演奏会の機会を頂いています。琵琶という楽器の性質もあって、私は伴奏という立場のものはほとんど無く、曲も全てが私が作曲したものだけしか弾きません。だから、お客様にはどの舞台でも100%塩高の音楽を聞いて頂く訳です。Metの歌手達が自分のスタイルでプライドを持って世界に向けて歌い上げるように、私も志を高く持ってやりたいですね。今年は新作の初演もいくつかやりますし、樂琵琶のみのソロ公演もあります。のんびりはしていられません!Metを観てまた元気が湧いてきました。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.