風情というもの~TOWER OF FUNK Japan Tour

行ってきましたよ。オーネット・コールマントリビュート「TOWER OF FUNK Japan Tour」 !!

モノホンです!!正にモノホン!!!!凄まじいリズム感と、スリリングな展開、圧倒的なパワー、全てに桁が違います。その音場で我らがSoon Kim兄が縦横無尽に吹きまくるという構図。勿論ただ吹きまくるだけではありません。そこには歌があるのです。叫びが、想いが・・・様々な起伏が表現されています。いわゆるフリーキーな格好をまとった、なんちゃってフリージャズとは全然違うのです。

クアトロ7Soon Kim兄

キムさんは20代前半からNYに渡り、オーネットの元で内弟子のような形でくっ付いていたので、体全体にジャズの風情というものがあるのです。そこを身に付けているというのがとにかく素晴らしいですね。今回はDsにカルヴィン・ウエストン、Bはアル・マクドウェル、Gがヴァーノン・リードという超の付く世界の一流ミュージシャンとの共演でした。キムさんも他3人の方々も皆さん勿論凄いレベルなのですが、上手いとかどうとかということでなく、姿がそのままジャズなんです。曲調はジャズというよりロックだったり、ファンクだったり自由なのですが、姿も音もそのままがジャズなのです。そこには何の無理もない。いつも話していることをそのまま話しているだけ。そしてそのレベルが桁外れに高いだけなのです。

メンバーはこんな感じ

キムさん以外は3人共黒人ミュージシャンですが、旧知の仲間とはいえ東洋人のキムさんが何の違和感も無く一緒に演奏しているのがいいですね。ジャズは本当にグローバルな音楽だということを実感します。そして同時にグローバルになってもジャズの風情はずっと受け継がれているというのが、素晴らしいじゃないですか。形はどんどん変化していますが、その風情は何も薄まっていない。邦楽器でポップスバンドやっている人達に聴かせたいですね。
私がどれだけ言葉を尽くしてもしょうがないのですが、とにかくこのサウンドを一度聞いて頂けたら嬉しいです。

http://www.toms-cabin.com/TOF2015/index.html

これから大阪名古屋を回るようです。お近くの方是非行ってみて下さい。一聴の価値ありですよ。

啄木ソロ

実は最近、私の周りの仲間と、この「風情」ということがよく話題になっているのです。それは特に邦楽についてなのですが、近頃の邦楽は邦楽ではない、という意見を多く聞きます。それは私自身も常に思っている事なのですが、歌を聞いても、明治生まれの名人の歌と昭和生まれの先生方の歌はまるで違うのです。「ふるえ」とも「ゆれ」とも言って良いと思うのですが、、そういう「色」が昭和生まれの方には無いのです。確かに音程も良いし、琵琶も上手だし、声も出ているし、文句はないのですが、とにかく明治の名人達の歌とは違う。今、あの邦楽の風情を感じるのは山下晴楓先生くらいでしょうか・・・・。残念ですが、なかなかあの風情を感じる人が居ないのです。

アディロンダックカフェ2アディロンダックカフェにてキムさんとデュオ
生活習慣も食べ物も戦前の日本人と今の日本人では全く違うから、変わって当たり前とも思えます。しかしあの邦楽の「風情」が無くなって良いのでしょうか。それで邦楽は邦楽足りえるのか??。かつてアストラ・ピアソラがタンゴをモダンスタイルに改革し、世界へと発信して行きましたが、タンゴの風情は失わなかった。それどころか、クラシックやジャズのトップミュージシャンを魅了したのです。フラメンコのパコ・デ・ルシアもそうだった。グローバル化=薄まるということは幻想です。モノホンはその風情を失わない。失うとしたらそれだけのものだったということです。どんな場にあっても、本物ならその風情は確実に伝わる。だからこそ世界が魅力を感じるのではないか、と私は思います。

私は異ジャンルをずっとやってきたので、いわゆる邦楽人とは違うと思いますが、あの邦楽の風情はぜひとも持っていたいと思います。それが最大の私の課題のように思っています。

キムさんの演奏を聞きながら、音楽の底力を感じました。

祭りは続く

昨日、第二回目の府中市民講座「琵琶の奏でた日本のこころ」をやってきました。

府中市民講座1

今回は中世~近世の話でしたので、割と得意とする所でしたが、逆にネタが多すぎてなかなかまとめるのが大変で、話がちょっと散漫になってしまいました。まあ学者ではないので、私の話を聞いて琵琶に興味を持ってくれる方が増えてくれればそれでいいのですが、まだまだ講師としては精進が足りませんな。来月は第3回目の講座を6日にやります。今度は近世から現代がテーマですので、ばっちり語りますよ。演奏もたっぷりしようと思っています。ご興味のある方は府中生涯学習センターまでお問い合わせください。

2そしてこの日は、我が街阿佐ヶ谷の秋のイベント 阿佐ヶ谷ジャズストリートでした。昨年に続きいつもお世話になっているLast Guitarさんの企画に乗って、性懲りも無く参戦してきました。今回もフルート吉田一夫君 ベース川原淳君と共にスタンダードをやってきたのですが、さすがにギターを弾くのは年に一度しかないので、もう指は廻らないし、リズムには乗れないし散々でした。しかし今年は超強力なゲストが来てくれて大いに盛り上げて頂きました。

阿佐ヶ谷ジャズストリート2015-1

この所時々お付き合い頂いているSoon Kimさんにお願いしたのですが、これが期待以上のパフォーマンスで、お客様も大満足。やはりその道の一流のプロは違いますね。上手いとか何とかではなく、もう音そのもの、姿そのものがジャズに成っているんですよ。オーネット・コールマンの薫陶を若い時から受けてきただけに、一流のものを身に付けていますね。欧米で長年活動してきた彼ならではのテンポの良いトークとトップレベルの演奏。我々をリードして会場を最高潮に盛り上げてくれました。素晴らしい!未だお上手なんてものを目指している邦楽人に是非聴かせたいです。
26日からは今年亡くなったオーネット・コールマンのトリビュートツアー「TOWER OF FUNK」のジャパンツアーが始まるそうです。超一流のメンバーでの演奏は見逃せないですね。(ギターはなんと、あのリヴィングカラーのヴァーノン・リードですぞ!!)勿論私も馳せ参じます。
http://www.toms-cabin.com/TOF2015/index.html

P2069455

最近は毎日がこんな感じで刺激がいっぱい。ありがたいことです。今後も色々とお仕事を頂いているのですが、とにかくやりたい事がいっぱいあるのです。仕事もどんどんやって行きたいですが、音楽的にも追及したい事、実現したいことが山ほどあります。だから歩みが止まる事は考えられないのです。

たまにはお祭りを休んでのんびりする事も必要だと思うのですが、明日25日も静岡県の磐田市にあるシルクロードミュージアムで独演会です。まだまだのんびりしている暇はありません!!まだまだ続くのです。

二次元の音色

先日近江楽堂にて「ポリゴノーラシンポジウム&コンサート」をやってきました。

ポリゴノーラ

ポリゴノーラとは植物が熟す過程の研究から生まれた新しい楽器のこと。

HPは http://oto-circle.jp/

先ずは灰野敬二さんの以前のパフォーマンスをご覧いただきたい!

 

円盤又は三角の形をした打楽器で、整数倍音ではない非整数倍音を奏でる新しい楽器です。この楽器を作ったのは広島大学教授の物理学者(専門は植物生理学)桜井直樹先生。スイカが熟す時に、叩いて音を確かめて行くと、その音程がガムランの音程のようだ、という発見から、このポリゴノーラが生まれました。
昨年辺りからこの楽器を世に紹介したいということで、桜井教授の妹である、桜井真樹子さんを通じて私や灰野さんらとやり取りを初めて、私が琵琶研究の薦田先生、尺八の田中君などを紹介し、その他様々な分野の専門家が集まり、今年から研究会を立ち上げ今回の発表に至りました。私はポリゴノーラを使った新作をポリゴノーラ・尺八と共に演奏したのですが、全体を通し、演奏、シンポジウム共に面白い展開となりました。
そして今回は何と言ってもメンバーが凄い!。なかなかこれだけのメンバーは集められません。

櫻井直樹 ポリゴノーラ開発者 物理学者
高橋悠治 音楽家
小沼純一 音楽評論家
薦田治子 音楽学者
一ノ瀬トニカ 作曲家
神田佳子 打楽器奏者
稲野珠緒 打楽器奏者
塩高和之 琵琶奏者
灰野敬二 音楽家
田中黎山 尺八奏者
櫻井真樹子 音楽家

ちょっとびっくりのメンバーですね。高橋悠治さんとは初めてお会いしましたが、ラストのワークショップの時に色々とお話しさせて頂き、嬉しかったです。この他にもスティールパンの製作者 園部良さん、物理学者 小方厚さん、同じく物理学者 秋元秀美さん等がコアメンバーとして、この発表に関わりました。

私は、ポリゴノーラ:灰野敬二さん、尺八:田中黎山君と演奏しました。さすがの灰野さん。なかなかの弾けっぷりで、演奏に潤いと命を与えてくれました。灰野さんとはギター関係の話でも何かと合いますし、これからも色々と組んでいくことになりそうです。また面白くなりそうです。

こうした新しい試みは実に面白い。それに今回は各分野のトップレベルの方々が集った事がレベルをぐんと上げましたね。琵琶奏者としてこういう所に食い込んで行けることが嬉しいですし、琵琶にもまだまだ可能性が十二分にあるということが改めて感じられます。
琵琶楽の研究者である薦田治子先生ともじっくりと話をしましたが、琵琶人はもっともっと色々な因習から解放されるべきだし、正しい歴史も認識すべきです。琵琶というものを素直な目で見る、そんな感性が今こそ必要です。そうしたことがレベルの向上につながり、あらゆる分野に琵琶が浸透して行くのだと思います。弾き語りしかやらない、認めないなどという視野や感性がいかに狭く、世の中からずれてるか、もういい加減に判らなくては。
今後琵琶楽を次世代に継承して行くためには創造が無ければただの保存になってしまいます。創造する力が琵琶樂全体を正しく認識する力になり、次世代に琵琶の響きを伝えることが出来るのです。創造と継承の両輪のバランスこそ今の琵琶楽に問われているのではないでしょうか。

ryokan22

これからやりたいことがいっぱいあります。樂琵琶では敦煌琵琶譜を勉強してみたいし、平曲ももう少し突っ込んでやってみたい。そして薩摩琵琶に於いては、いつも書いているように器楽的な発展が何よりも第一の目的ですが、唄に関しても新たな節付けを考えたいと思っています。平曲は勿論、長唄や謡曲などとても豊かな節があることを思うと、薩摩琵琶の歌の部分ももっと発展して行くのではないかと思っています。ただこれだけの事をやれる時間が私にあるかどうかは判りませんが・・・。

音楽の可能性をあらためて感じた一日でした。

次代を担う奏者達2015

先日、第94回琵琶樂人倶楽部「次代を担う奏者達Ⅲ」をやってきました。今回は若手女流演奏家3人をゲストに迎え、大変華やかな演奏をして頂きました。

   246

演奏してくれたのは左から、平野多美恵さん(筑前琵琶)、藤高理恵子さん(筑前琵琶)、青山藍子さん(薩摩五弦琵琶)のお三方。それぞれのスタイルを持ち、それぞれの考え方で琵琶に取り組んでいる姿がさわやかでした。3人共すでに活動を色々とやっているし、方向性も見えて来ているようなので、今後の活躍が楽しみです。

琵琶樂には市場というものが無いので、仕事は待っていても来ません。プロとしてやっていくためには作品作りは何よりも第一ですが、それを世に出して行く術を身に付けない限り、お教室の先生で終わってしまいます。世に出なければ評価もされないし、収入も得られない。またレベルも上がらない。だからマーケティングやプロデュースということもプロとしての大事な活動なのです。自分の音楽をどうやったら世の中に響かせることが出来るか。ここを考え、実践し、且つレベルの高い音楽をやれる人だけがプロとしてやっていける。その他はただのお師匠さん。「上手」などとという言葉はプロへの評価ではありません。お稽古事への評価です。厳しいですがこれが現実です。こんな状況の中で彼女たちがどんな形で今後琵琶を世に響かせてゆくか楽しみですね。期待しています。

この日は、田原順子さんなどベテラン勢も駆けつけてくれて、終わってからの打ち上げもかなりの盛り上がりでした。

流派や世代に関係なく、こうして集うことが出来るのは琵琶樂人倶楽部ならでは。これからも次代を担う若手をどんどんと紹介して行きたいと思っています。シリーズ第二回目に出演してくれた我らが愛子姐さんも勿論合流。姐さん憧れの田原順子さんと感激の対面だったようです。

私に与えられた道は琵琶を演奏するだけでなく、多くの人に琵琶楽の魅力を伝えること。派閥や流派、格など小賢しい村意識に留まることなく、素晴らしいものを世に伝えるのが私の道です。そういう意味でも田原さんや、琵琶樂人倶楽部を一緒にやっている古澤月心さん等、垣根無く大きな懐を持っている先輩方々とつながって行くのは当たり前のことだと思います。志を同じくする人とはどんどんと繋がって行きたいですね。
来年は100回目を迎えるのでまた何か企画したいと思っています。我が道は果てしないのです。

創るということ2015

外はもう肌寒いような秋の風が吹いて来ましたね。季節の移り変わりは早いものです。最近では世の中の動向も刻一刻と変わり、体も感性が追い付いていきません。

府中市民講座1

とはいえ、私はまだ演奏会シーズンの真っただ中。昨日は府中市生涯学習センターでの講座をやってまいりました。お題は「琵琶が奏でた日本の心」。3回シリーズの第一回目で、古代・平安時代を話させて頂きました。
私は学者ではないので、あくまで琵琶楽を広く紹介するということに徹していまして、あまり学術的な文献やら写真やらを示すより、もっとロマンを掻き立てるようなお話を心がけています。勿論演奏も途中にはさみながらやって行きますので、ご興味のある方は第2回、3回に是非お越しください。
第二回 10月23日 中世~近世Ⅰ
第三回 11月 6日 近世Ⅱ~近代~現代
共に14時開演です。

2015年の会2015年の会レクチャーコンサート 於:如水会館
私は琵琶の演奏活動をしたすぐから、レクチャーにもかなり力を入れて来ました。最初は色々な大学での公開講座・特別講座ばかりでしたが、最近は美術館や寺社関係のイベント、今回のような市民講座等色々な場面に呼ばれることが多くなりました。毎月の琵琶樂人倶楽部もその一環なのですが、私自身がレクチャーをやりながら勉強しているとも言えますね。
琵琶を始めた頃、相対的に琵琶楽の全体像を語る人がほとんど居なかったのが私には不思議でした。琵琶奏者自体も、自分の流派以外を聞こうともしない。そんな姿にも疑問がありました。これだけ長い歴史があり、日本の文化の底辺を支えてきたものになのに、樂琵琶・平家琵琶・薩摩筑前琵琶は全くバラバラで語られ、大層な伝説みたいなものだけしかなく、その歴史に音楽学的な視線が向けられてこなかったのはおかしい。ならば私のやり方でやろう!という訳です。

日本人はすぐに感覚だけでものを測ろうとします。「なんとなく良い」とか「いいものはいい、理由は無いんだ」などと言って仲間と頷き合って喜んでいる。こういう論理性の欠如は小さな村社会では通用しても、大きな世界では通用しません。訳の分からないお友達同士の感覚としか映らない。
邦楽や琵琶が世の中から取り残され、絶滅危惧種と呼ばれるのは、こういうドメスティックなお友達感覚が原因だと誰もが判っていながらそれを止めなかった。大正や昭和に出来た曲でも、流派の曲は何でも「古典である」と言ってはばからない。戦後成立した流派も、「古典」ということをことさらに口にする。他のジャンルからすれば笑いものにもなりかねないような事を、仲間内感覚でずっとやってきてしまった。それはかえって視野の狭さ、認識の低さを自ら露呈しているようなものです。つまり衰退するにはそれ相応のことがあったということです。
比較文化論、歴史の考察、楽曲に対する新たな視点の発見など、やるべきことは多々あると思います。今後の琵琶界の姿勢と器が問われますね。

biwa iroiro

薩摩筑前の新しい近代の琵琶楽は、これから社会の中に存在を示し古典になって行くかどうかの瀬戸際にあります。下手をすると明清楽のようになりかねない。クラシック、ジャズ、ロック、ポップス、各国の民族音楽などあらゆる音楽が溢れている現代社会に於いて、100年あるいはまだ50年にも満たない歴史しかない琵琶楽を、本当に日本の古典音楽として、次世代に受け継がせていきたいのか、どうか・・・・?。現状で良い訳がありません。

幸いここ10年程、琵琶楽研究の薦田治子先生がしっかり文献を挙げて、その歴史を解き明かす活動を展開しているので、若い研究者も少しづつ出て来て良い傾向にあると思います。しかし演奏家が付いてきてないですね。自分の流派が一番みたいな感覚の方が多過ぎます。演奏家の方もドメスティックな視線でなく、是非その目を外に向けて頂きたいものです。

11-s歴史のあるものを先の時代へと繋いでゆくには、先ずその歴史を知らなくては先に進むことは出来ません。バッハもベルトークも、マイルスもジミヘンも宮城道雄も永田錦心も鶴田錦史も皆過去をしっかりと認識する事で新たな時代を切り開いていったのです。ちょっとアイデアのある人は居るでしょう、しかし過去を見ずして作り上げたものが後の世に続いた試しはないのです。
過去の歴史を知り、冷静な目を持って全体を見つめるからこそ、そこを土台とし、または否定したりして創造という行為が生まれるのです。硬直した小さな村社会の感覚では、「創造」が出来ないのは当たり前なのです。

技術もまたしかり。ヴィジョンもなく、やりたいものも判らず、教科書通りに上手に弾けても、そこに創造は無いのです。何かを創造するために、それをやり遂げる為に技術を磨くのであって、目的も無く、言われた通りに弾けても意味は無い。それは単なるお稽古事の上達でしかない。何よりも先ずは創造ありき。その創造を成就するために、歴史をひも解き、知識を我がものとして知性を育み、形を成す為に必要な技術を考え磨く、こういう姿勢なくして創造はありえないし、まして次世代に受け継がせることなど出来ません。

kotonoha-1

私の器でどこまで出来るかは判りません。他の人はまた其々の考え方があるでしょう。しかしこうした日本文化を創ってきた琵琶楽の歴史への考察無くして「琵琶を弾いています」などと言うことは私には考えられません。これだけ日本の歴史に深くかかわってきた琵琶に携わる以上、出来るものはどんどんとやらない訳にはいかないし、私は及ばずながら、日本文化の最先端でありたいと思うのです。勉強も精進も果てしないですが、自分のペースでじっくりと取り組むのが私の人生に与えられた道だと思っています。

さて、明日から和歌山で演奏会、14日は琵琶樂人倶楽部「次代を担う奏者達Ⅲ」若手女流の共演(私は司会役)。週末は近江楽堂にてポリゴノーラシンポジウム&コンサートです。
今年の秋はお休みが出来ないですね。ありがたいことです。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.