風の声が聴こえる

秋も大分深まって、私にはちょうど良い季節になって嬉しい限りです。
日々相変わらず色々なものに出会い、観て触れていると、溢れるばかりの想いが自分の中に満ちてきますね。

灰野2先日は灰野敬二さん率いる「不失者」のライブに再び行ってきました。圧倒的なライブは何度観ても凄いですね。鼓膜が崩壊するんじゃないかと思うような爆音の中、灰野さんの世界にどっぷりつかっていると、彼の世界がどんどん鮮明に目の前に見えて、何時しかその中に自分が取り込まれているのを感じました。会場も立ち見を含め満杯。皆あの世界に入り込んでいる雰囲気でした。自分の演奏会でももっともっと明確な世界観が必要だと、改めて感じました。灰野さんとはスタイルは違えど、そのスタイルは私の中の一つの道しるべのような存在です。

この他にもクラシック系の演奏会に行ったり、定例の琵琶樂人倶楽部、2015年「雛」そして劇団アドックの15周年公演「雛」(原作:芥川龍之介)など慌ただしくお仕事もこなしているのですが、自分にとって「ぐっと来る」と感じる音楽や舞台は、いつも風のようなものを感じます。その風はメッセージといっても良いし、独自のスタイルといっても良いかもしれません。何か自分を突き動かす「風」を感じる音楽は印象に残りますね。そしてその風の声が聴こえた時、人は自ら動き出すのではないでしょうか。

「揺らされるものがあって、初めて風は目に見えるものになる」
と村上春樹は言っていますが、目に見えるとは、そのまま風の声が聴こえたとも言い替えることが出来ますね。

Normal
0

0
2

false
false
false

EN-US
JA
X-NONE


<w:latentstyles DefLockedState="false" DefUnhideWhenUsed="true"
DefSemiHidden=”true” DefQFormat=”false” DefPriority=”99″
LatentStyleCount=”267″>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="0" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Normal”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="9" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”heading 1″/>

<w:lsdexception Locked="false" Priority="10" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Title”/>

<w:lsdexception Locked="false" Priority="11" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Subtitle”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="22" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Strong”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="20" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Emphasis”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="59" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Table Grid”/>

<w:lsdexception Locked="false" Priority="1" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”No Spacing”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1 Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2 Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1 Accent 1″/>

<w:lsdexception Locked="false" Priority="34" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”List Paragraph”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="29" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Quote”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="30" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Intense Quote”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2 Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1 Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2 Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3 Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="19" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Subtle Emphasis”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="21" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Intense Emphasis”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="31" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Subtle Reference”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="32" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Intense Reference”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="33" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Book Title”/>

/* Style Definitions */
table.MsoNormalTable
{mso-style-name:標準の表;
mso-tstyle-rowband-size:0;
mso-tstyle-colband-size:0;
mso-style-noshow:yes;
mso-style-priority:99;
mso-style-parent:””;
mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;
mso-para-margin:0mm;
mso-para-margin-bottom:.0001pt;
mso-pagination:widow-orphan;
font-size:10.5pt;
mso-bidi-font-size:11.0pt;
font-family:”Century”,”serif”;
mso-ascii-font-family:Century;
mso-ascii-theme-font:minor-latin;
mso-hansi-font-family:Century;
mso-hansi-theme-font:minor-latin;
mso-font-kerning:1.0pt;}

イルホムまろばし10
確かな風を感じたウズベキスタン・タシケントのイルホム劇場。

しかし残念な事に、風を感じる音楽や舞台はそう多くはないのです。お上手やら一生懸命やらというものはとても多いのですが、そこで終わってしまっている舞台が本当に多い。やっている方は舞台に立てば気分も高揚して、達成感もあって気持ち良いのかもしれませんが、そこで終わっていたら観客には届かない。特に邦楽では「がんばった」舞台が目立ちますね。また逆に言えば、演奏会で「頑張った」ということを褒めちぎるような人は、音楽を何も聞いていないとも言えます。

okumura photo6音楽は演奏すること自体が楽しい。しかしプロとして舞台に立つのなら、自分なりの世界を創り出してナンボではないでしょうか。ロックでもクラシックでもジャズでも邦楽でも、どんなジャンルでも、どんな音楽を創り出すかが一番の仕事だと思います。

鶴田錦史も永田錦心も、他の誰にも無い彼ら独自の世界がありました。灰野さん以上に強烈な風を巻き起こしました。彼らも先輩達の音楽を勉強し研究したでしょう。でも自分が舞台に立つときには、誰のものでもない自分のものをやったのは、皆様ご承知の通り。だからこそ今、その風を追いかける私のような者が居るのでしょう。

これから活動をしようとする人達には、何よりも創造ということを伝えて行きたいですね。私自身まだまだ発展途上ではありますが、次世代の人達には、先人たちの残した素晴らしいものを勉強すると同時に、是非「創る」ということを忘れないで欲しいのです。それは先人たちの志を受け継ぐと言っても良いかもしれません。小さなライブであっても、自分のものをやって欲しい。習ったものを披露して満足していてはいけない。それは発表会でやればよいのです。その人でしか成立しない、その人独自の音楽と世界が魅力なのです。最初は拙いものかもしれないけれど、それでもお稽古事に逃げてはいけない。お勉強と舞台をはき違えてはいけないし、恰好や体裁だけ繕って、創る事を忘れてしまったものに、風は起こりようがないのです。

150918-s_塩高氏ソロ

私は琵琶の活動を始めた頃、某邦楽専門誌の編集長に「琵琶で呼ばれているうちは駄目だ。塩高で呼ばれるようになれ」と言われた事を今でもはっきり覚えています。他の誰でもない、私の音楽と胸を張って言えるものがあってはじめてプロとして生きて行ける。そしてその私の音楽を多くの人に求められてこそ、プロとして成り立って行くのです。小さな風でも、私の風の声を聞いてくれる人が居たら嬉しいですね。

私は琵琶を弾けば弾く程に、永田錦心や鶴田錦史が巻き起こした風を感じます。その風は声となって、更に日々大きくなって我が身に響いて来るようです。だから私も聴いている人が風を感じるような音楽を創り、舞台に掛けたい。その風の声が次世代の人にも届くような音楽を創り、演奏したいのです。売れることも大事でしょう。上手であることも大事でしょう。しかしそれだけでは風は起きない。そういう所とはまるで違う次元で風は起こるのだと思っています。

風になりたい。

眼差し

先日、毎秋恒例のReflections古民家ミュージアム演奏会をやってきました。

2015古民家-s

今回はろくにお知らせもしていなかったのですが、多くの方が来てくれて嬉しい会となりました。つくづく縁によって支えられている事を思い知りました。
笛の大浦さんとはもう20年近いコンビで、多くの演奏会を通り越してまた一つ扉が空いたように思えて来ました。
IMGP0011

最初は薩摩琵琶と能管・篠笛でやっていたこのコンビも、彼女の勧めで樂琵琶をやるようになり、名前もReflectionsと改めて10年程やっています。樂琵琶と笛のデュオで3枚のCDを出し、曲もかなりの数を作ってきました。古典雅楽の編曲ものから、秘曲とされる琵琶の独奏曲、そして天平琵琶譜、敦煌琵琶譜などのもっと古いもの等にも挑戦してきましたが、昨年合辺りから、私自身も樂琵琶奏者としての意識も出て来て、樂琵琶の演奏家として色々な所に呼ばれるようにもなってきました。そして逆に薩摩琵琶を客観的に捉えられるようになり、薩摩琵琶のクオリティーも上がってきたように思います。

先ず大きな点としては唄に対する意識ですね。薩摩しかやっていなかった頃は「唄わなくてはいけない」という強迫観念がかなりあり、現代薩摩琵琶的なコブシ回しや、張って唄うスタイルなどにどうしても縛られて、自分が何をやりたいのか、やるべきかという点がマスキングされていたように思います。またリスナーが何を求めているか、ということも見えていなかったですね。決められた形を上手にこなすことが目の前にぶら下がっていて、本来の自分の姿を忘れていました。それが樂琵琶をやる事で視野が広がり、自分が本当にやりたいものが見え、音楽に対する意識全体が大きくなりました。

こういう変化もやっぱり何かに導かれているのかな??と思います。やはり「はからい」なのでしょうか。

IMGP0012

今回はお客様の中にジャズシンガーの方が来ていて、感想を頂きました。

「和でもなく洋でもなく」

嬉しい言葉です。以前はとにかく日本というものに拘り過ぎて、日本が見えていなかった。琵琶のルーツを辿れば、そこには多くの文化があり、それぞれに花開いて、それらが日本という地に辿り着き、そこから日本文化が出来上がって行ったということが、樂琵琶を通して実感できるようになったのです。日本の周りのことや、もっと奥の奥にある歴史を知る事で、日本や自分というものがやっと見えてきたと言えます。それは紋付き袴で正座する姿でもなく、名調子で歌い上げる大正昭和の琵琶唄でもなく、もっと過去からの風を感じ、現代の我々にも違和感なく聞こえる音楽。それこそが求めてきた音楽であり、このオリエンタルという眼差しこそがReflectionsの真骨頂です。私個人としてはまた違う表現をしてゆくと思いますが、このコンビの音楽を素直に感じてくれたシンガーの方のお言葉は嬉しかったですね。

1947652299_9
お客様が撮ってくれた写真

今回は第一部が現行の雅楽と、敦煌莫高窟で発見された敦煌琵琶譜の曲をこのコンビなりの解釈で演奏しました。第二部はReflectionsのオリジナルを演奏したのですが、現代の日本人として、過去からの遺産を現代の視点を持って音楽を創って行く、その我々の形が、だんだん出来上がりつつある感じがしています。
私は薩摩琵琶を弾くことで、もっと日本というこの土地に過去から滔々と流れて、続いている感性や精神を知りたいと、弾けば弾く程に思うようになったのです。安易な「古典」という言葉ほど薄っぺらいものはありませんし、今古典と思われているものは、そのほとんどが明治以降、または昭和以降に意図的に作り上げられたものが多いということも知りました。そんなことを感じていた私が樂琵琶を手にし、もっともっと大きな世界に眼差しを向いて行き、シルクロードを辿るという今の仕事は、必然かもしれませんね。

まだまだクオリティーを上げて行きたいと思っています。また上がった姿も見えてきました。これからが楽しみです!!!

熱狂的声楽愛好のススメ XXI~Met「イル・トロヴァトーレ」

今季のMet初作品「イル・トロヴァトーレ」を観て来ました。この作品はMetがライブビューイングを始めて10年目となる今季の第一作目ですから、大いに期待していましたが、その期待の上を行く素晴らしい感動がありました。

ホヴォロストフスキー2

今回は、絶好調のネトレプコもさることながら、なんといってもディミトリ・ホロフトフスキーこそ観たかったのです。ホロフトフスキーはこの夏、脳腫瘍であることを発表し、それを克服しての舞台がこの作品だったのです。
先ず彼が登場してきた時の観客の惜しみない拍手が忘れられないですね。役ではなく、
ホロフトフスキー本人の登場に割れんばかりの拍手が鳴りやまなかった。その歓迎に先ずは会釈で軽く答え、それから役に入って行くという、今まで観たことない始まりでした。愛されているんですね。

そして勿論ネトレプコ素晴らしい。完璧な程の歌唱を聞かせてくれました。まぎれもないトップ歌手としての貫録を見せつけてくれましたね。本当にびっくりする位凄かった。華があるとは正にこの事です。
ホロストフスキーのあの声も相変わらず太く、深く鳴り響いていました。好きだな~この声、そして彼の揺るぎない姿。私も声を使う音楽家ですから、彼の声には憧れ以上のもの感じますね。
この二人はロシア出身のスターであり、ネトレプコが初めてMetに出た時も二人の共演だったそうです。絵になる二人ですね。

デュオ

ヴェルディの作品なので、いつもの「濃~~い」人間ドラマなのですが、共演のヨンフン・リーやドローラ・ザジック,ステファン・コツァンも素晴らしく、じっくりと楽しめました。全編に渡りぐぐぐぐ~と作品の中に入って行けました。
最後のカーテンコールはもうホロフトフスキーへの歓声が鳴りやまず、オケピットからも花が投げられ、世界中のオペラファンが彼の復活を信じ、世界中から祝福の拍手が沸き起こっているかのようでした。ちょっと涙が出て来ましたよ。これがスターというものなんですね。ちょっと人気だとか、売れているだとかではないのです。

ピーター/ゲルブピーター・ゲルブ
オペラはもうだめだなどとよく言われますが、こんな瞬間を目にしたら、とてもそんな感じはしませんね。一頃よりは観客動員数も減ったのでしょうが、ライブビューイングのおかげで随分と身近になりました。Metのピーター・ゲルブの手腕は凄いと思います。彼が居なくてはここまでオペラが身近にはならなかったでしょう。

邦楽でもオペラでも、通やコアなファン(というよりオタク)のような方々は、「この作品は最悪」だの「○○下手」だのと通ぶって、個人感想文を得意になって発信しますが、以前にもこのブログで書いたように、そういうマニアがジャンルを潰すのです。自分達の気に入るような舞台であって欲しい。それ以外はこき下ろすというようではオペラも邦楽も育ちません。ちゃんと評論を書いて欲しいですね。批判的な記事も、必ず根底に愛を持って書いて欲しい。更には批判記事を=誹謗中傷のように捉える人々も情けない。自分と違う意見を言われ、誹謗されたと言いふらすような低レベルの感性がまかり通っているでは、全体のレベルが上がりようがないのです。書く方も書かれる方も、常に謙虚な姿勢で意見を聞くようでなくては・・・。

今邦楽にもピーター・ゲルブのようなプロデューサーが必要です。実はもう20年近く前から言っているのですが、残念な事にそういう方は出て来ませんね。まあ現状では商売にならないし、私のような個人経営でやって行くのが精一杯でしょうが、邦楽でもクラシックでも働く必要の無いやんごとなき人しかやっていないような状況で、まともなレベルの音楽が出来上がるでしょうか。如何でしょう。

150918-s_塩高氏

Metを観るといつも元気が出ます。視
野も広がり、自分の成べきことも、観る度に明確になってゆくのです。同じように私の演奏を聞いた人が、希望に溢れ、愛に満ちるようにどんどんクオリティーを上げて行きたいですね。

2015古民家-s

さて、今週末は秋の恒例、北鎌倉古民家ミュージアムで、笛と琵琶のデュオReflectionsの演奏会です。今回は前半が古典雅楽曲、後半がシルクロードを感じさせるReflectionsのオリジナルという構成になっています。是非是非お越しくださいませ。


三河路をゆく~豊田能楽堂演奏会

先日、愛知県の豊田能楽堂にて演奏してきました。

日本における琵琶の歴史を古代から現代まで辿るという企画で、琵琶楽研究の薦田治子先生の解説を交えながら、各琵琶楽を代表する方々に交じって演奏させて頂きました。

今井検校勉(平家琵琶)
須田誠舟(薩摩琵琶正派)
奥村旭翠(筑前琵琶)
田中之雄(鶴田流琵琶)
塩高和之(樂琵琶)
薦田治子(解説)
柳沢新治(企画構成)

それにしても凄いメンバーですね。よくぞ私を選んでくれました。

私は一番最初の出演で、今昔物語の蝉丸と博雅の逢阪山での出逢いの場面、そして「啄木」の独奏をやらせて頂きました。久しぶりに楽坐での演奏でしたので、足がちょっと・・・・。

 

能楽堂に雅楽の衣装というのも変わってますが、しょっぱなからこの格好で出てきたので、お客様には随分とインパクトがあったようです。

薦田先生(私の右側)、今回私が弾いた樂琵琶を作ってくれた愛知在住の琵琶制作家 熊澤さん(私の左側)らと
今回は琵琶製作の石田克佳さん、熊澤滋夫さんが駆けつけてくれまして盛り上がりました。私は今昔物語では熊澤製の琵琶、啄木では石田製の琵琶を弾いて、音色の違いも聞いて頂きました。またこの会では偶然にも、須田先生が石田さんのおじい様が作った琵琶、田中先生がお父様の作った琵琶、私が克佳さんの作った琵琶を弾き、石田琵琶三代揃いぶみとなりました。

こういう機会は滅多にないので、とても良い機会となりました。田中先生とお会いするのも、もう何年振りでしょうか。ゆうに5年は経っていると思います。須田先生、今井検校ともお話しする機会はこれまでありませんでしたので、貴重な時間を頂きました。
東京や京都の友人達も多数駆け付けてくれて、本当に嬉しかったです。推薦してくれた薦田先生には感謝しかないですね。

公演の前日、昼頃には豊田に到着していたので、周辺のお寺や神社をてくてくと歩き回ってきました。

    

何も無いといえば何も無いのですが、こういう所をゆっくり観て周っていると色々な発見があります。今回も面白かったです。こういう時間も旅の良さですね。私は車の運転はしないのですが、なるべく前後にこんな時間を作ってそれぞれの地を歩き回る事にしています。何処へ行ってもバスに乗って、てくてくと歩いていると、かえって色んなものが見えて来るのです。旅は面白いですね。

今年はまだまだ演奏会は続きます。今週は府中市民講座の第3回目、そして笛の大浦さんとの毎年定例 北鎌倉古民家ミュージアムでの演奏会があります。まだまだ気が抜けません。

道遥かではありますが、自分の道を歩いているという実感はなかなか良いものですね。自分のペースでしか歩けませんが、これからもずっと歩いて行こうと思います。

遠州路を行く~シルクロードミュージアム独演会

先日の日曜日は、静岡県の磐田市にあるシルクロードミュージアムで演奏してきました。シルクロードといえば私の出番。とにかくシルクロードと名の付くものには反射的に目が行ってしまう性質ですので、今回のお話は有難かったですね。こここそ私がやるべき会場と思えました。

どんな感じの所かと思いきや、場所はちょっと意外なこんな感じの所。

       42

天竜川にほど近く、緑に囲まれたとても風情のある古民家で、江戸時代から建てられているとの事でした。何だか来週演奏する古民家ミュージアムみたいだな~~と思いながら展示を見せてもらうと、シルクロード関係のコレクションがびっくりするほどあって、さすが名前に恥じない内容だと納得!!。更には何千年という時を経た、ちょっと洋風の趣のある石の仏像など「手で触って下さい」というではないですか。子供のころからのシルクロードオタクとしては感激の時間でしたね。この手でしっかり悠久の時を実感してきました。

今回の演奏は久しぶりの独演会。祇園精舎を薩摩琵琶と平曲で唄い分けたり、樂琵琶で啄木を弾いたり、経正を語ったりとヴァリエーションのあるプログラムでやらせて頂きましたが、皆さんとても熱心に聞いてくれてありがたかったです。1時間半近くやりましたが、とにかくやり方次第で琵琶もじっくりと聴いてくれますね。もっともっと良い形を作って、琵琶を聞いて頂きたいと思います。
楽器を上手に演奏することもとても大事なのですが、それをどう聞かせるかはもっと大事。この部分が出来ないためにプロとして活動がままならない人がとても多いと思います。是非師匠となる人やベテランの方々はそういう部分こそしっかり生徒や後輩に教えていって欲しいものです。

そして帰りには浜松楽器博物館に行ってきました。

1前々から一度行ってみたいと思っていたのですが、やっと念願かないました。色々な国の民族楽器は勿論、さすがに浜松だけあって現代の楽器も充実しています。ローランドやコルグの初期シンセに混じって、初代のギターシンセが展示されていました。

2

懐かしいですね。川崎遼やパットメセニーなどが盛んにギターシンセを使って活躍していた時期が、私の10代ぁら20代という青春時代(?)ど真ん中でしたので、最先端に憧れの眼差しを向けていた端くれとしましては、シルクロード同様、感慨深いものがありました。

150918-s_塩高氏

箱根岡田美術館にて

シルクロードの遺物や色々な国の民族楽器などに触れていると、私はとてもロマン感じます。このロマンを言葉で説明する事はなかなか難しいのですが、私は手が届かない古代の風にどうしても憧れがあり、また今を吹き渡る最新の風、そして次世代を吹き渡るであろう未来の風、それぞれに惹かれるようです。だから明治後期~大正時代辺りが最盛期だった薩摩琵琶は、楽器としてのの可能性をとても感じる反面、手が届かない程に古い訳でもないし、また現代、次世代に向っている風も感じられないので、流派の曲などに興味が持てなかったのでしょう。

逆に古代方ずっと受け継がれている樂琵琶を弾くのは正に私にとっては必然。樂琵琶を触れずして私の音楽はありえません。そして何よりも大切なことは、古代の再現をするのではないということです。古代のものを現代の社会や現代人の感性に向かってその音を響かせてこそ、古代の楽器や楽曲に命を吹き込むことだと思っています。そこに創造が無くては意味がありません。形をなぞった器だけの復元は資料以上のものにはならないと考えています。あくまで音楽として響かせる。ここの部分を失ったらもうその楽器の命は終わりです。だからこそ過去をしっかりと知り、勉強し、研究し、過去からの歴史を持受け継ぎながら、且つ現代という時代に根ざし、現代に、次代に向かって響かせるのです。それでこその命です。途切れたものでなく、ずっと継承されてきた命として、その最先端に私が居るのです。それが私の役目です。薩摩琵琶も同様、過去に囚われず最先端のスタイルを作り上げたいですね。

想いは古代へのロマンに乗って、次世代に向って何処までも飛んで行くのです。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.