PPPの誘惑

先日、現代ピアノの最高峰クリスチャン・ツィメルマンのリサイタルを聴いて来ました。

ツメルマン所沢

いや~~最初の出だしの一音からして魅了されましたよ。これ程PPPが美しく物語る演奏は聞いた事がありません。音が綺麗なんて次元ではないのです。世界のトップに君臨するとはこういう事なんですね。

プログラムはオールシューベルトだったのですが、何だか初めて聞くような曲にも聞こえ、「こんな美しい響きだったっけ」「なかなか斬新だな」なんて思いながら聴いていました。これもツィメルマンが曲の全てを我がものとして表現しているからでしょうね。
ツィメルマンに関してはこのブログでも何度か書いたことがありますが、彼が言っている事はそのまま音楽と成って成就しているなと思いました。そしてとにかく演奏に余裕があるのです。登場からして気さくな表情で、最後まで無理が全く無い。FFFも音がつぶれる事無く豊かに鳴り響き、ダイナミックスがとても自然で且つ大きかった。これ見よがしな表現は何一つなく、自分が研究し表現しようとするものを素直に、何のケレンも無く表して行く。大きな器を感じました。

1私はどこまで実践できているかな??

ものを表現するには背景に哲学がなくては出来ません。メロディー一つ弾くにも、どうしてそのテンポなのか、どうしてここはPで、ここはFなのか、明確な理由がなくては表現が成り立ちません。つまりその答えの源泉となる哲学や感性というものが無くては音は出せないのです。なんとなく自分のやりたいように雰囲気で…などという気分で音楽に取り組んでいては、いつまで経ってもアマチュアの域を出ることは出来ません。私は琵琶弾きですので、すぐに琵琶に置き換えて考えてしまうのですが、流派の節回しがいくらお上手でも、自分の哲学と意思を持って表現することが出来無いものは手慰みでしかない。少なくとも芸術音楽ではないと私は考えます。

プロとして世界で評価の対象になりたいのであるならば、はっきりとした哲学、スタイル、指針があってこそではないでしょうか。琵琶が珍しい民族音楽という枠で満足ならばそれまで。しかしどんなジャンルとも対等な音楽として聴いてもらいたいのであれば、こういうことはあまりにも当たり前のような気がします。ツィメルマンの演奏にはそれが漲っていました。

邦楽には洋楽とは違うやり方もあるでしょう。しかし今邦楽の教育はどうでしょうか・・・・?。日本語は本当に深く魅力的な言語であり、その魅力に支えられて邦楽が成り立っているのはご承知の通りだと思いますが、その素晴らしい歌詞一つ一つの情景を思い浮かべ、その言葉一つ一つに速さや勢い、緩急を考え、研究し、全体を見据えて曲を表現し、歌い演奏しているでしょうか。
節の型が流派として成立するにはそれ相当の理由があったでしょう。しかしその理由を研究して演奏しているでしょうか。出来上がっている型だけをなぞってはいないでしょうか。時代が変わり感性が変われば、言葉自体も、節の表現も変わって当たり前。中身の研究をせずに表面を追いかけているようでは命は宿りません。形骸化そのものです。

今回のシューベルトもそうですが、、バッハでもモーツァルトでも、現代の感性を持って演奏されるからこそ、その生命が湧きたつのであって、過去の焼き直しをしても現代に生きる人々の心を捉えることは出来ないのです。それは過去の資料としての再現でしかない。過去のすぐれた作品を現代に命あるものとして表現することが出来るか。音楽家の役割は洋の東西を問わず、そこではないかと私は考えています。

huji現在の日本人は完全な洋楽教育をされているし、子供の頃から洋楽の中で育っています。伝統邦楽はいわば追体験のようにして聴いている部分が多いと思います。当然洋楽の入っていなかった時代の日本音楽と、現代のそれとは聞く側もやる側も感性が違うでしょう。しかしこうした時代に生きているという運命も受け入れてやって行かなければ、日本の伝統音楽は無くなってしまう。時代を受け入れ、更なる次の時代を見据えて、日本音楽自身が変わって行くべきだと思います。音楽は常に時代と共に在ってこそ成り立つもの。ツィメルマンの演奏も過去の名人の誰とも同じではないでしょう。それが当たり前なのです。

宗教も哲学も風土も歴史も習慣も違う国の音楽を同じように受け取る事は、自分に嘘をつくことだと私は思います。同様に明治や大正の時代の日本人が良いと思うものをそのまま良いと思うことにも嘘があると思います。素晴らしいという言葉の裏側は、国により、時代により違っていなければおかしい。音楽は国境を超えるだのなんだのと言って薀蓄たれているのは、ただ表面的な雰囲気だけをすくってかぶれているとしか言いようがないですね。素晴らしいクラシックやジャズの演奏を聴くにつけ、いつもこんなことを感じずにはいられません。それとも現代日本人にとって、音楽とは所詮そんな程度のお慰みでしかないのか・・。

優れた音楽はいつも色々なものを思わせてくれます。それにしても素晴らしい演奏でした。

こころの風景

雑賀バレエくるみ割りもう秋というよりは冬を感じるような日々になって参りました。都内では紅葉が見頃という所でしょうか。
この秋は、演奏会に次ぐ演奏会で、本当に飛び回っていましたが、これから年末にかけてもう少し続きます。ただちょっと背伸びをしないと出来そうにないと思われた会も、終わってみれば楽しいひと時として想い出になって行きますね。まあこうして一つ一つ経験を重ね、自分自身が充実して行くんでしょうね。色々な機会を与えられるというのは本当にありがたいものです。
左のチラシは、今週末にバレエの雑賀淑子先生からのお声掛かりでやる会で、何と「くるみ割り人形」を琵琶で弾いて、バレエ・日舞・中国舞踊・インド舞踊が踊るという何とも面白い会です。雑賀先生にはかなり前から毎年、舞踊と琵琶という形で機会を頂いていて、アートスフィア(現 銀河劇場)やティアラこうとう、ルーテル市ヶ谷等で何度も公演をやらせて頂きました。毎回毎回作品全て作曲と演奏をするのは私にとってとても良い機会だったし、そこからReflectionsのオリジナル作品に発展して行った曲もいくつかあります。

琵琶のプロ奏者として活動を始めてもうそろそろ20年近い年月が経ちますが、こうした機会を最初から与えてくれた先輩方々には本当に感謝しています。
そしてこれまでやってきて思うのは「心の持ちよう」ということが一番大きなことでしょうか。例えば何か人に苦言を呈するにも、ただ見下して言っているのか、愛情を持って言っているのかで随分違います。勿論こちらの心が伝わるとは限らないし、伝わらないことも多いと思いますが、言葉とは正直なもので、言った本人の心に一番帰って来るものです。汚い言葉を平気で口にしたり書いたりしていると、自然と自分もそのレベルになってしまうし、相手からも愛情は持っていただけません。どんなに取り繕っても、姿や目つきは勿論、口元が全てを語ってしまいます。自分がどんな心で居るのか。自分の心の風景がどうなっているのか。とてもとても大事なことなのです。
テグジュペリが言うように「大事なものは目に見えない」のです。

日の出1

私が尊敬する古武術のお師匠さんから、最近良い教えを頂きました。
私が「座っている状態から、なぜさっと立ち上がって剣を構えられるのですか」と聞いた所、「座ってないのですよ」という答えが返ってきました。私は「どうやって筋肉や骨格を動かして立ち上がるのか」という物理的なことしか考えていなかったのですが、答えは全く違う方向のもので、「姿は座っているように見えても、常に立ち合いをしている時と同じ心で居るから、いつでも立てるのです」というものでした。このお師匠様の流派では「「心は理、技は形」といって心を練る事を重要視するそうで、「形は心が作り出すもの、心が直であれば形も直、心がゆがめば形もゆがむ」とされています。正にその通りだなと、深く納得しました。そのつもりでいればすっと立てるのです。

150920-s_演奏冲4

お師匠様曰く「あなたも舞台で座ってないでしょ?」。はっとしたというのは正にこういう事です。そうなんです。舞台の姿としては座っているように見えますが、座っていないのです。あらゆる所に気が張り巡らされ、且つ固まらず柔らかく場を把握して、最初の一音はその場に浸透させてゆくつもりで弾き出すのです。
私は舞台に於いて独自の構えがありまして、先ずは撥を持って右ひざの上に置きます。それから弾く直前には、撥の刃を立てて、客席に向けて垂直に構えることで気を漲らせます。場の空気を感じ取ったら、一呼吸おいてに第一音を響かせる。こういう手順を常にやっています。まあ剣を持って構えるのと全く同じですね。弾く姿勢も胸をそらしたようなこれ見よがしな形にはしません。それでは威嚇しているのと同じで、自分の弱さを曝け出しているだけです。そんな小さな心に囚われていたら、自分より強い刺激やもの人にすぐに崩されてしまいます。まるで自然に座っているような姿をしていながら、精神は漲り、且つ柔軟に周囲に対応出来、そして何にも囚われない心持で居る。こうでなければ舞台は務まりません。

1お師匠様の言葉を聞いて、自分の未熟さを痛感しました。「舞台」だけを特別視していた自分の甘さが身に沁みました。舞台も立合いも、また日常も同じなのです。いつも緊張しているということでなく、普段からの心構え、心の持ちようが一致していないと、舞台でのレベルも深まりません。自分自身の心の風景はどうなっているか、今一度自らを振りかえってみようと思います。良い勉強をさせてもらいました。達人とのこういう会話は楽しく、そして身に沁みますね。

シリアブ

先日、「弦流」ライブをやってきました。

音やライブ2015「弦流」は、元々フラメンコギターの日野道生さんが、ウードの常見裕司さんと組んでいたグループなんですが、昨年あたりから日野さんと私の琵琶で何度か共演して、だんだん面白くなってきたこともあって、今回こうして「弦流」として3人で演奏することになりました。場所は西荻窪の「音や金時」。ここでライブをやるのは本当に久しぶりで、昨年、日野さんのライブに顔出した位で、もう7,8年ぶりのライブとなりました。マスターもママも相変わらずの笑顔で迎えてくれて、本当に嬉しかったです。

音や3

日野さん、常見さんは共にその道の第一人者としてつとに知れていますが、さすがの実力で、リズムに関しては私は到底かなわないですね。特にアラブ音楽は10拍子なんていうものが普通にあるし、リズムを主体としない日本音楽とは全く違う構造を持っています。それは多分に歌と踊りが演奏とセットで常に一体となっていることが、日本音楽と違う所でしょう。フラメンコもそうですが、リズムが大変重要な要素になっていますね。アジアでも朝鮮民族の音楽などはリズムが主体となっているそうですが、日本は音色や響きの方が重要になって、「一音成仏」なんていう言葉もある位、リズムや和音、音楽の構成さえ排した響きそのものが重要視されます。

2日本でも、平安時代の雅楽には理論が整備され、リズムも結構複雑でしたが、中世に禅の思想が入ってくると、芸能・音楽に哲学性が加わり、芸能の持つ精神性や感性が明確に出来上がってきます。勿論エンタテイメントとしてのものはずっとあったと思いますし、民衆の生活の中から生まれた音楽も数多くあったと思いますが、能などに代表される、現在まで続く音楽や舞台は、わびの思想と共に、その背景に禅の思想があった事は明らかだと思います。
それにしても同じアジアで、中東から朝鮮半島までがリズム主体音楽なのに、日本だけが音色主義の音楽になったというのは面白いですね。

シリアブ

タイトルの「シリアブ」とは、中東のアッバース朝から後ウマイヤ朝へと、当時最先端の音楽を伝えた楽人の名前です。シリアブはウードと歌の名手として、アッバース朝の首都バクダッドの宮廷で活躍していましたが、あまりの才能と実力の為、師匠から疎まれて、最初モロッコに左遷されます。その後、彼の評判を聞いた後ウマイヤ朝のカリフがシリアブを宮廷の楽人として迎え、当時最先端を行っていたバクダッドの音楽がイベリア半島のコルドバへと伝えられたのです。今でも中東では「シリアブ」を知らない人は居ない位の大音楽家です。フラメンコギターのパコ・デ・ルシアはそのシリアブを大変尊敬していて「ZYRYAB」という作品を残しています。シリアブは正に風を伝えた人なのです。

現代では、「売れないものは価値が無い」というアメリカ型の風潮がどんどん加速し、エンタテイメント経済優先の価値観があまりにも蔓延し、派手なもの、目先の賑やかしのような消費される音楽があまりにも蔓延していますが、私は地味であっても、現代型のショウビジネスとして売れなくとも、後の世の人が風を感じてくれるような音楽を創り、演奏して行きたいですね。
古代アジアの風土に起こった風は、途切れることなく、現代の私達のにも吹き渡って来ているのです。

風の声が聴こえる

秋も大分深まって、私にはちょうど良い季節になって嬉しい限りです。
日々相変わらず色々なものに出会い、観て触れていると、溢れるばかりの想いが自分の中に満ちてきますね。

灰野2先日は灰野敬二さん率いる「不失者」のライブに再び行ってきました。圧倒的なライブは何度観ても凄いですね。鼓膜が崩壊するんじゃないかと思うような爆音の中、灰野さんの世界にどっぷりつかっていると、彼の世界がどんどん鮮明に目の前に見えて、何時しかその中に自分が取り込まれているのを感じました。会場も立ち見を含め満杯。皆あの世界に入り込んでいる雰囲気でした。自分の演奏会でももっともっと明確な世界観が必要だと、改めて感じました。灰野さんとはスタイルは違えど、そのスタイルは私の中の一つの道しるべのような存在です。

この他にもクラシック系の演奏会に行ったり、定例の琵琶樂人倶楽部、2015年「雛」そして劇団アドックの15周年公演「雛」(原作:芥川龍之介)など慌ただしくお仕事もこなしているのですが、自分にとって「ぐっと来る」と感じる音楽や舞台は、いつも風のようなものを感じます。その風はメッセージといっても良いし、独自のスタイルといっても良いかもしれません。何か自分を突き動かす「風」を感じる音楽は印象に残りますね。そしてその風の声が聴こえた時、人は自ら動き出すのではないでしょうか。

「揺らされるものがあって、初めて風は目に見えるものになる」
と村上春樹は言っていますが、目に見えるとは、そのまま風の声が聴こえたとも言い替えることが出来ますね。

Normal
0

0
2

false
false
false

EN-US
JA
X-NONE


<w:latentstyles DefLockedState="false" DefUnhideWhenUsed="true"
DefSemiHidden=”true” DefQFormat=”false” DefPriority=”99″
LatentStyleCount=”267″>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="0" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Normal”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="9" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”heading 1″/>

<w:lsdexception Locked="false" Priority="10" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Title”/>

<w:lsdexception Locked="false" Priority="11" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Subtitle”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="22" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Strong”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="20" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Emphasis”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="59" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Table Grid”/>

<w:lsdexception Locked="false" Priority="1" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”No Spacing”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1 Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2 Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1 Accent 1″/>

<w:lsdexception Locked="false" Priority="34" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”List Paragraph”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="29" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Quote”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="30" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Intense Quote”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2 Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1 Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2 Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3 Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="19" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Subtle Emphasis”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="21" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Intense Emphasis”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="31" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Subtle Reference”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="32" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Intense Reference”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="33" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Book Title”/>

/* Style Definitions */
table.MsoNormalTable
{mso-style-name:標準の表;
mso-tstyle-rowband-size:0;
mso-tstyle-colband-size:0;
mso-style-noshow:yes;
mso-style-priority:99;
mso-style-parent:””;
mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;
mso-para-margin:0mm;
mso-para-margin-bottom:.0001pt;
mso-pagination:widow-orphan;
font-size:10.5pt;
mso-bidi-font-size:11.0pt;
font-family:”Century”,”serif”;
mso-ascii-font-family:Century;
mso-ascii-theme-font:minor-latin;
mso-hansi-font-family:Century;
mso-hansi-theme-font:minor-latin;
mso-font-kerning:1.0pt;}

イルホムまろばし10
確かな風を感じたウズベキスタン・タシケントのイルホム劇場。

しかし残念な事に、風を感じる音楽や舞台はそう多くはないのです。お上手やら一生懸命やらというものはとても多いのですが、そこで終わってしまっている舞台が本当に多い。やっている方は舞台に立てば気分も高揚して、達成感もあって気持ち良いのかもしれませんが、そこで終わっていたら観客には届かない。特に邦楽では「がんばった」舞台が目立ちますね。また逆に言えば、演奏会で「頑張った」ということを褒めちぎるような人は、音楽を何も聞いていないとも言えます。

okumura photo6音楽は演奏すること自体が楽しい。しかしプロとして舞台に立つのなら、自分なりの世界を創り出してナンボではないでしょうか。ロックでもクラシックでもジャズでも邦楽でも、どんなジャンルでも、どんな音楽を創り出すかが一番の仕事だと思います。

鶴田錦史も永田錦心も、他の誰にも無い彼ら独自の世界がありました。灰野さん以上に強烈な風を巻き起こしました。彼らも先輩達の音楽を勉強し研究したでしょう。でも自分が舞台に立つときには、誰のものでもない自分のものをやったのは、皆様ご承知の通り。だからこそ今、その風を追いかける私のような者が居るのでしょう。

これから活動をしようとする人達には、何よりも創造ということを伝えて行きたいですね。私自身まだまだ発展途上ではありますが、次世代の人達には、先人たちの残した素晴らしいものを勉強すると同時に、是非「創る」ということを忘れないで欲しいのです。それは先人たちの志を受け継ぐと言っても良いかもしれません。小さなライブであっても、自分のものをやって欲しい。習ったものを披露して満足していてはいけない。それは発表会でやればよいのです。その人でしか成立しない、その人独自の音楽と世界が魅力なのです。最初は拙いものかもしれないけれど、それでもお稽古事に逃げてはいけない。お勉強と舞台をはき違えてはいけないし、恰好や体裁だけ繕って、創る事を忘れてしまったものに、風は起こりようがないのです。

150918-s_塩高氏ソロ

私は琵琶の活動を始めた頃、某邦楽専門誌の編集長に「琵琶で呼ばれているうちは駄目だ。塩高で呼ばれるようになれ」と言われた事を今でもはっきり覚えています。他の誰でもない、私の音楽と胸を張って言えるものがあってはじめてプロとして生きて行ける。そしてその私の音楽を多くの人に求められてこそ、プロとして成り立って行くのです。小さな風でも、私の風の声を聞いてくれる人が居たら嬉しいですね。

私は琵琶を弾けば弾く程に、永田錦心や鶴田錦史が巻き起こした風を感じます。その風は声となって、更に日々大きくなって我が身に響いて来るようです。だから私も聴いている人が風を感じるような音楽を創り、舞台に掛けたい。その風の声が次世代の人にも届くような音楽を創り、演奏したいのです。売れることも大事でしょう。上手であることも大事でしょう。しかしそれだけでは風は起きない。そういう所とはまるで違う次元で風は起こるのだと思っています。

風になりたい。

眼差し

先日、毎秋恒例のReflections古民家ミュージアム演奏会をやってきました。

2015古民家-s

今回はろくにお知らせもしていなかったのですが、多くの方が来てくれて嬉しい会となりました。つくづく縁によって支えられている事を思い知りました。
笛の大浦さんとはもう20年近いコンビで、多くの演奏会を通り越してまた一つ扉が空いたように思えて来ました。
IMGP0011

最初は薩摩琵琶と能管・篠笛でやっていたこのコンビも、彼女の勧めで樂琵琶をやるようになり、名前もReflectionsと改めて10年程やっています。樂琵琶と笛のデュオで3枚のCDを出し、曲もかなりの数を作ってきました。古典雅楽の編曲ものから、秘曲とされる琵琶の独奏曲、そして天平琵琶譜、敦煌琵琶譜などのもっと古いもの等にも挑戦してきましたが、昨年合辺りから、私自身も樂琵琶奏者としての意識も出て来て、樂琵琶の演奏家として色々な所に呼ばれるようにもなってきました。そして逆に薩摩琵琶を客観的に捉えられるようになり、薩摩琵琶のクオリティーも上がってきたように思います。

先ず大きな点としては唄に対する意識ですね。薩摩しかやっていなかった頃は「唄わなくてはいけない」という強迫観念がかなりあり、現代薩摩琵琶的なコブシ回しや、張って唄うスタイルなどにどうしても縛られて、自分が何をやりたいのか、やるべきかという点がマスキングされていたように思います。またリスナーが何を求めているか、ということも見えていなかったですね。決められた形を上手にこなすことが目の前にぶら下がっていて、本来の自分の姿を忘れていました。それが樂琵琶をやる事で視野が広がり、自分が本当にやりたいものが見え、音楽に対する意識全体が大きくなりました。

こういう変化もやっぱり何かに導かれているのかな??と思います。やはり「はからい」なのでしょうか。

IMGP0012

今回はお客様の中にジャズシンガーの方が来ていて、感想を頂きました。

「和でもなく洋でもなく」

嬉しい言葉です。以前はとにかく日本というものに拘り過ぎて、日本が見えていなかった。琵琶のルーツを辿れば、そこには多くの文化があり、それぞれに花開いて、それらが日本という地に辿り着き、そこから日本文化が出来上がって行ったということが、樂琵琶を通して実感できるようになったのです。日本の周りのことや、もっと奥の奥にある歴史を知る事で、日本や自分というものがやっと見えてきたと言えます。それは紋付き袴で正座する姿でもなく、名調子で歌い上げる大正昭和の琵琶唄でもなく、もっと過去からの風を感じ、現代の我々にも違和感なく聞こえる音楽。それこそが求めてきた音楽であり、このオリエンタルという眼差しこそがReflectionsの真骨頂です。私個人としてはまた違う表現をしてゆくと思いますが、このコンビの音楽を素直に感じてくれたシンガーの方のお言葉は嬉しかったですね。

1947652299_9
お客様が撮ってくれた写真

今回は第一部が現行の雅楽と、敦煌莫高窟で発見された敦煌琵琶譜の曲をこのコンビなりの解釈で演奏しました。第二部はReflectionsのオリジナルを演奏したのですが、現代の日本人として、過去からの遺産を現代の視点を持って音楽を創って行く、その我々の形が、だんだん出来上がりつつある感じがしています。
私は薩摩琵琶を弾くことで、もっと日本というこの土地に過去から滔々と流れて、続いている感性や精神を知りたいと、弾けば弾く程に思うようになったのです。安易な「古典」という言葉ほど薄っぺらいものはありませんし、今古典と思われているものは、そのほとんどが明治以降、または昭和以降に意図的に作り上げられたものが多いということも知りました。そんなことを感じていた私が樂琵琶を手にし、もっともっと大きな世界に眼差しを向いて行き、シルクロードを辿るという今の仕事は、必然かもしれませんね。

まだまだクオリティーを上げて行きたいと思っています。また上がった姿も見えてきました。これからが楽しみです!!!

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.