プライド

先日、平成絵巻「方丈記」をやってきました。

伊藤哲哉さんの語りを中心に、水野俊介さんの5弦コントラバスと私の樂琵琶。それにヒグマ春夫さんの映像が我々を包み込むという異次元空間がなかなかに面白かったです。会場となった六本木のストライプスペースもお客様で満杯という嬉しい公演でした。
「方丈記」を書いた鴨長明は、来年が没後800年ということで、来年3月26日にはルーテルむさしの教会、命日が6月ということで、6月10日には相模原南市民ホール、6月30日には兵庫芸術文化センターホールにて公演が決まっています。まだまだ面白く練れて行く舞台ですので、今後の展開が実に楽しみです。

それにしても皆さんそれぞれの世界の大ベテラン。豊富な経験と技術があるということは、良いものを生み出す土壌があるということですね。こういうものは若手では出来ません。それだけ充実したものを感じました。そして皆さん素晴らしいキャリアがあるにもかかわらず大変に気さくな方々。どの世界でもまともな人はどんなにキャリアを積んでも、そんなものに寄りかかったりしませんが、今回のメンバーは本当に皆が対等なのです。器がでかいな。

私は若いころからジャズ仲間に囲まれていたせいもあって、邦楽人の肩書きを常に看板にする姿は今でも馴染めません。特に若手から肩書きだの格だのという発言が聞こえてくるのは残念で仕方がないですね。まあ小さな世界に入って、そこの常識に染まってしまうのは人間仕方がないですが、こと音楽や芸術に関しては、浮世の垢にまみれたくはないですね。

               サイモン・キーンリーサイド1
Metのオペラ「テンペスト」(作曲トマス・アデス)のラストシーンで、主人公プロスペローが「人間は自尊心で死ぬのだ」と弟に対し言い放つ所がありましたが、人間は自分の持っているプライドというもので、自分自身を振り回してしまいますね。小さな村社会しか見ていない人と、世界を視野に入れている人では全く違うプライドを持つでしょう。また信仰によっても変わってくるかもしれません・・・・。人間という存在の危うさを感じます。
私にはプライドというよりは、まあ意地と言う方が合ってますでしょうか。言葉はどうであれ、とにかく自分の奏でる音楽が「愛を語り届ける」ものでありたいということは一貫しています。まあ人それぞれだと思いますが、音楽より先に肩書きぶら下げて見栄を切って闊歩しているより、聞いてくれる人や出会う人に感動を持って接してもらえるような人生の方がいいじゃないですか。

私はこれまで多くの先輩や先生に恵まれたと思っています。直接指導を受けた先生は勿論、何時もの相方や後輩達からも常に多くの気づきを頂いています。「上手くなりたい」とは楽器をやっている人は誰でも思うと思いますが、そんな程度の意識ではとてもプロの舞台には立てないのだ、ということも教わりました。音楽家は音楽をやることが目的。何を表現するか、それが問われているのです。上手も結構、偉いも結構ですが、その先にある魅力ある音楽に意識が行っていなければ、ただのお稽古事でしかありません。逆に上手などというものは仇にもなります。いわんや偉いかどうかなんて・・・。

ジョンレノンやボブディランの歌に対して音程がどうの、発声がどうのという人はいませんね。マイルスもジミヘンも同様、リスナーはその音楽を評価しているのであって、技でもなんでもないのです。そんなことは誰もが当たり前に思っていることが、当事者になると見えなくなってしまう。まあこれが業にまみれた世の中というものですが、その中でうごめいて終わるか、それともその先に行って音楽を創造するか、結局はその人の器でしかないですね。

自然は何よりも美しいですが、人間のようなつまらないプライドは持っていません。人間だけが小さなプライドというものに振り回されうごめいているのです。これだけ綺麗な紅葉も、ただ自然のまま、ありのままの姿でしかないのに、人間はどこまでもあれやこれやと画策し、追い求め論争を繰り返し、挙句の果てに優劣や格式を創り出し、それにまた振り回され、結局は本来の在るべき姿も判らなくなり、ありのままで生きるという生物としての本質的な生き方すらも忘れたまま生を終えてしまう。

音楽や芸術は、そんな俗世の中に生きる人間に、本来の姿を感じさせ、無垢な感性を呼び覚ますものであって欲しい、と私は思っています。黛敏郎さんは「音楽は祈りと叫びである」と言っていましたが、人間の存在の根源に至るのが音楽や芸術ではないかとも思います。

今、不安定な世の中に在って、音楽は何を奏でるのか・・・・?。「愛」なんて言うのはゆめゆめしいだけの、平和ボケで理想主義的なおめでたい感覚でしかないでしょうか?。少なくとも肩書きでけん制し合っているよりは美しい。
私は音楽家でありたいのです。

帰るべき場所

年末になると、普段飲み歩いている仲間からも「正月は実家に帰るよ」なんて声が良く聞かれます。なんだかいいな~~。暖ったかい感じがしますね。私は既に実家というものが無くなってしまっていて、地元静岡に行っても泊まる所も無いので、都会でのんびり(していられないですが)してます。以前は介護施設に入所していた母の所に年末から正月過ぎまで泊り込むのが毎年恒例で10年程そんな調子だったのですが、今考えると、世話に行っているつもりで、甘えに行っていたのかもしれないですね。

富士山
富士山の日の出も久しく見ていないです

音楽家にとって、帰るべき場所や自分が何者であるのかという認識は音楽活動をしてゆく上で、大きな指針となるし、これを認識しない訳にはいきませんね。まあアイデンティティーと言えば良いのでしょうか。
自分が何者であるかが判るということはなかなか難しい問題ですが、それを追求し、感じて行く姿勢が薄いとしたら、それは本当の意味で音楽はやれてない、とも言えます。自分が演奏するものがたとえ伝統音楽であったとしても、それは本当に自分の音楽なのか?。常に我が身に問いかけ、追求する姿勢を持たないと、振り回されて終わってしまいます。
人間は得てして環境に影響され本来の自分を見失うものです。先生と言われたり、肩書きが付いたり、多少の収入を得ることで満足し、音楽以外のものを基準にするようになってしまう。もうそこからは音楽は響かない。何者でもないありのままの自分自分から発してこそ、音楽は「祈りと叫び」になるのです。そしてその音楽には、格好つける必要も無く、素のままで身を委ねられる、自分の帰るべき場所があるはずです。

小さな村の中に居て、虚勢を張っていても、誰も聴いてはくれない。知り合いと褒め合っていても音楽は世に響かないのです。邦楽にはそんな残念な例が多過ぎます。せめて若い世代だけでも音楽にもまともな眼差しを向けて、取り組んで行って欲しいものです。

y30-6s30代の頃の私はこんな目付きをしていました。とにかくすべてが音楽という感じで、良くも悪くも純粋過ぎましたね。
まあ反省はともかくとして、この頃はまだ自分の姿が、本当の意味で自分で見えていなかったと思います。ただ自分のやるべき音楽はジャズではない、という気持ちは強く持っていました。もう既にこの頃から独自の塩高モデル(六柱)に改造していたのを見ると、すでに組織には組しない「俺流」を貫いていたようですが・・・・。しかしながら、必死で自分の居るべき場所、帰って行く家を探していた時期だったとも言えますね。

そして今、まだ旅の途中ではありますが、道は見えてきました。現実生活はともかくも、芸術的精神に於いて自分が帰って行く所も強く感じるようになりました。年を追うごとに視野が開け、心も体も柔軟になって来るのを感じます。まあこれが年を取るということでしょうが、色々なものから解放されて行くこの感触はいい感じです。やはり帰るべき所は誰にも必要ですね。心の部分だけでも。

方丈記1

さて、明日は平成絵巻「方丈記」の初演です。
六本木芋洗坂沿いにある、ストライプスペース http://striped-house.com/stripe-space.html
にて19時の開演です。是非お越しください。

日本人の帰るべき所、根幹の感性が見えるかもしれません。乞うご期待!!

師走の風

街にはクリスマスソングがエンドレスで流れていますね。以前はこういう東京の街があまり好きではなかったですが、このような時代にあっては、これも何とか平和に暮らしているという証なのかもしれません。何はともあれ穏やかな日常が一番の喜びですね。
年末にはちょっとのんびり出来るかな?と思ったりもしたのですが、相も変わらず走り回っていて、クリスマス気分に浸るのは、クリスマスを過ぎてからになりそうです。何とか暇なしではありますが、こうした状況を与えられていることは嬉しいことでもあり、兎にも角にも皆様のお蔭としか言いようがありません。

5

今年は今までの音楽人生の中でも、とりわけ忙しく、また質の良い仕事をさせて頂いてます。日経新聞で紹介して頂いた事で、思わぬところから声をかけて頂いて、御縁も大きく広がりました。本当にありがたい事だと思っています。
でも仕事をして、やったやったと満足しているようではそこまで。演奏は勿論ですが、あくまで音楽を創って行くのが私の仕事。パフォーマンスとして上手に演奏したところで、焼き直しを繰り返し、創り出すことが出来ないのでは、私にとって仕事とはいえません。与えられた多くの機会で、どれだけ魅力的でオリジナリティー溢れる音楽を提供できるか、正に器が問われている時期なんだと思います。

そんな中、先日は、FM大阪の「Keep On Smiling」という番組の収録をさせてもらいました。

http://fmosaka.net/smile/

パーソナリティーは声優の山寺宏一さん。本当に司会ぶりが上手で、映画のワンシーンを再現するコーナーでは、私が選んだ「ベニスに死す」の一場面を、マーラーの5番アダージェットをバックにやってくれました。さすがに業界内でもトップレベルの実力と評判の方だけに素晴らしかったです。プロの技と心意気を見させていただきました。
放送は12月13日、20日の朝9時から9時半。全国ネットですので、東京ではFM東京、静岡ではK-Mix、関西はFM大阪など、北海道から沖縄まで聴くことが出来ます。是非お聴きください。

2012-2
photo MORI Osamu

今週は、今夜が琵琶樂人倶楽部でいつも一緒の古澤月心さんのお仲間の会「道心会冬の陣2015」、次は紀尾井町の老舗料亭「福田屋」さんでの食と琵琶の会。その後は、能の津村禮次郎先生、俳優の伊藤哲哉さん、哲学者で脚本家の和久内明先生と共に福島に行ってまいります。来年の戯曲公「良寛」の打ち合わせを兼ねての下見です。そして前回お知らせした「秘曲でつづる方丈記」、「弦流」演奏会と続きますので、当分の間「頭がうに」の状態です。

11

外を歩けば、見事なまでの紅葉に時々出くわしますね。先日も小石川後楽園の近くを通りかかったら見事なまでの紅葉を目にすることが出来ました。あまりの色彩と光にしばし立ちすくんでしまいました。日々出逢う光景、風景は、記憶の中にその豊かな色彩と息吹がしっかりと焼きついて、想い出す度に心の縛りがふっと溶けて行きます。紅葉を見ながら、この風景が日本人の感性を育て、日本の風土と社会を作って行ったんだな、としみじみ思いました。

4癒すという言葉は近頃あまりに安易に使われていて、良いイメージはないのですが、紅葉などの自然の風景を見るにつけ、心が安らかになるのは誰しも同じではないでしょうか。私の音楽もそうでありたい。ただ優しいだけのものでなく、時に厳しく激しく鳴り響き、聴き手の心を突き動かすような強い印象を与えるのも自然界の営みと同じこと。そんな意味でも私はアコースティックでやりたいという気持ちが年々強くなってきています。PAも悪くないですが、この琵琶の音を直接リスナーに届けてこそ私の音楽なんじゃないか、と思うのです。だから場所にも拘りたいのです。より良く響く場所で演奏したいですね。それは自然の風とどこか呼応したいという気持ちの表れだと思います。

そして過去の素晴らしい音楽も風となって、常に我が身に降り注いでいるような気がしてなりません。永田錦心や宮城道雄、マイルス、ドビュッシー、ピアソラ、パコデルシア・・・、もう果てしないほど多くの音楽が風となって、今の私を取り囲んでいます。
音楽そのものも勿論素晴らしいけれど、その風はもはや形ではない。彼らの心、意思、志こそが風となって我が身に届いていると感じるのです。

1

世界は今大変難しい時期にあって、闇を伴うような不穏な風が吹きすさんでいますが、そうした時代だからこそ、先人達が起こした風は、時を越えて多くの人々の心を突き動かし、魂を癒すのかもしれません。私の創り出す音楽も風となって、国境そして時代をも越えて、次世代に、更にその先の世代へと吹き渡って行って欲しいですね。

時は流れる

師走になると、やっぱりなんだか忙しいですね。気分のせいも多分にあると思いますが、相変わらずリハーサルやら演奏会やら、打ち合わせやら、忘年会やらと声をかけて頂いて、せわしなく且つ嬉しく走り回っています。

弦流12月25日

先日書いた「方丈記」プロジェクトに続き、フラメンコギターの日野道生さん、ウードの常味裕司さんとのトリオ「弦流」が25日のクリスマスの日に演奏会をやる事になっていますが、こういう新しい試みが誕生して行くのは嬉しいです。またちょっとお休みしていた、邦楽アンサンブルのグループ「まろばし」も来年は再始動しそうな感じです。代表の香川一朝さんが亡くなり、ちょっと休止状態でしたが、そろそろまた舞台への情熱がメンバーの中に高まって参りました。その他、来年は戯曲公演「良寛」も続きそうですし、基本の活動であるREFLECTIONSや自分のソロ公演等々、色々な形で活動が展開して行きそうです。このワクワク感が良いですね。

shiotaka4

琵琶樂人倶楽部の看板絵

そして来年も一年間「琵琶樂人倶楽部」のスケジュールが決まりました。

1月13日(水)   薩摩琵琶三流派対決 ゲスト 石田克佳(薩摩正派)
2月17日(水)   平家琵琶特集
3月16日(水)   筑前琵琶特集 ゲスト 鶴山旭翔(五弦)平野多美恵(四弦)
4月13日(水)   琵琶と文学シリーズ(13)
5月18日(水)   語り物の系譜Ⅶ  
6月15日(水)   現代琵琶楽特集 器楽としての琵琶楽
7月13日(水)   薩摩琵琶で語る平家物語
8月21日(日)   SPレコードコンサート
9月14日(水)   怪談物特集
10月12日(水)  次代を担う奏者達Ⅳ 若手演奏家を迎えて
11月16日(水)  樂琵琶特集 敦煌琵琶譜を巡って
12月14日(水)  年末恒例 掛け合いもの特集 勧進帳 壇ノ浦合戦

Normal
0

0
2

false
false
false

EN-US
JA
X-NONE


<w:latentstyles DefLockedState="false" DefUnhideWhenUsed="true"
DefSemiHidden=”true” DefQFormat=”false” DefPriority=”99″
LatentStyleCount=”267″>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="0" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Normal”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="9" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”heading 1″/>

<w:lsdexception Locked="false" Priority="10" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Title”/>

<w:lsdexception Locked="false" Priority="11" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Subtitle”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="22" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Strong”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="20" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Emphasis”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="59" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Table Grid”/>

<w:lsdexception Locked="false" Priority="1" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”No Spacing”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1 Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2 Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1 Accent 1″/>

<w:lsdexception Locked="false" Priority="34" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”List Paragraph”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="29" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Quote”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="30" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Intense Quote”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2 Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1 Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2 Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3 Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid Accent 1″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3 Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid Accent 2″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3 Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid Accent 3″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3 Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid Accent 4″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3 Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid Accent 5″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Shading Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light List Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Light Grid Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 1 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Shading 2 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 1 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium List 2 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 1 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 2 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Medium Grid 3 Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Dark List Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Shading Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful List Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” Name=”Colorful Grid Accent 6″/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="19" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Subtle Emphasis”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="21" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Intense Emphasis”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="31" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Subtle Reference”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="32" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Intense Reference”/>
<w:lsdexception Locked="false" Priority="33" SemiHidden="false"
UnhideWhenUsed=”false” QFormat=”true” Name=”Book Title”/>

/* Style Definitions */
table.MsoNormalTable
{mso-style-name:標準の表;
mso-tstyle-rowband-size:0;
mso-tstyle-colband-size:0;
mso-style-noshow:yes;
mso-style-priority:99;
mso-style-parent:””;
mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;
mso-para-margin:0mm;
mso-para-margin-bottom:.0001pt;
mso-pagination:widow-orphan;
font-size:10.5pt;
mso-bidi-font-size:11.0pt;
font-family:”Century”,”serif”;
mso-ascii-font-family:Century;
mso-ascii-theme-font:minor-latin;
mso-hansi-font-family:Century;
mso-hansi-theme-font:minor-latin;
mso-font-kerning:1.0pt;}

来年は4月の古澤月心さん担当のシリーズ「琵琶と文学」で第100回目を迎えます。我ながらよくぞここまでやった、と思いますね。もう足かけ9年、毎月こうしてやって来れたのも古澤さんとのコンビネーションがあったからですね。勿論また200回目もこうしてご紹介出来るように頑張りますよ!!

ヘラクレイトス
ヘラクレイトス

色々なことが日々進行し、新しく始まるものがあるかと思えば、またその活動が止まるものもあります。自分を取り巻く色々な事柄は留まることなく動いていますね。古代ギリシャからこれだけは変わりません。正にパンタ・レイヘラクレイトス先生の言う通り。
しかしやればやるほどに、色々な人に出会い、色々な世界を知り、そのお蔭で私は生かされているな~~と感じるようになりました。まあそれだけ年を取ったということでしょうか。色々な世界に触れ、知ると、新たな視点が自分の中に生まれ、自分の思考が大きく広がり、静に自分自身を見つめることが出来ますね。何かちょっと行き詰まった時というのは、得てして自分の心の方に問題がある場合が多いと思います。それに気付きを与えてくれるのは、そうした出会いなのです。

11-s

音楽の世界も色々なジャンルの方々と出逢うことが本当に喜びです。自分の音楽が改めて見えてきて、新しい発想も湧いて来るんです。本当に良い御縁に包まれていることを感じています。上手く行かないこと、希望通りに行かないことも多々ありますが、色々なことを受け入れてこそ、自分の人生も進んで行くのではないか、などと思うようになりました。

時は止まることなく、無常なまでに流れて行きます。こちらの想い通りには進んでくれません。そして私自身もまたその時の中に生きている。だからこそその中で自分の生を全うするのが生きるということなんでしょうね。
しっかりと考えることも大事ですが、とにかくこの先に楽しみを感じることが、生きて行く基本かな?と思っています。もう20年もワクワクが尽きないのでから、琵琶奏者もなかなか良い仕事です!!。

平成絵巻「方丈記」

6

この所、新しいプロジェクトとして、ベテラン俳優の伊藤哲哉さんと「方丈記」の舞台に取り組んでいます。「方丈記」はもう随分前から伊藤さんとやっていたのですが、今年に入って、もう少し突っ込んでやってみようということで、先日、定例の琵琶樂人倶楽部にて全文を古文のまま読み、そこに秘曲と私の作品で絡んで行くという形でやってみました。
これがいい感じで面白く出来たのですが、その時5弦ウッドベースのベテランプレイヤー水野俊介さんが聴きに来てくれていて、水野さんから「是非私も一緒にやりたい!」という嬉しい提案があり、上の写真のようなトリオ編成でやることになりました。これは相模原の南市民ホールでの関係者に向けたプレ公演の模様ですが、このトリオに更に映像作家の大家 ヒグマ春夫さんも加わって、12月と来年3月に上演することになりました。

2015年12月18日 ストライプスペース(六本木)
2016年3月26日 ルーテルむさしの教会(阿佐ヶ谷)

伊藤1 (1)伊藤さんは映画に舞台に活躍してきた大ベテラン。黒澤組の一員でもあったので、後期の黒澤映画や他かなりの作品に出演しています。舞台と映画両方にこれだけのキャリアがある方もそうはいないでしょうね。それだけにさすがの迫力。長年鍛え上げてきた経験と蓄積がにじみ出ています。姿もこの通り。鴨長明にぴったりですね。
作者の「鴨長明」は自らを「姿は聖にて、心は濁りに染めり」と書いていますが、これは素直な吐露なんだと思います。悟ったような澄ましたことを言っていたら、今「方丈記」は残っていないでしょう。伊藤さんはこういう所を演じるのが上手いな~~。

そしてベースの水野さんがまたなかなか粋な感じで入れて来るのです。水野俊介途中私の笛独奏の作品「風の唄」をベースのアルコソロで聴かせてくれるのですが、これがまたしっとりと感動的で、方丈記の魅力を引き立たせています。CDでは笛で入れているのですが、ベース独奏もかなり良い感じなんです!

4このプロジェクトは「琵琶の秘曲でつづる」という副題が付いているので、私も直垂姿で気合十分。皆さん各ジャンルの大ベテランなので、気を引き締めて務めています。舞台はなかなかの充実ぶりですよ。それにこれから更に進化して行くと思います。やっていてそう感じさせる部分が多々あるんです。

古典をこうした形で現代の舞台に取り上げるというのは、とても意味のある活動だと思っています。巷では、大正や昭和の流派の曲をそのまま演奏し、古典と言い張るようなものが跋扈している邦楽界ですが、古典の形はそのままに、表現を工夫して、その魅力を伝えて行くのは、正に現代社会とコミットして行くことであり、それは芸術の当然の在り方だと思っています。古典は色々な視点を当てることが出来るし、解釈一つで様々な顔を見せてくれます。それだけどんな視点にも答えてくれる力があるからこそ古典として受け継がれているのです。魅力は底知れないですね。
笛とのデュオReflectionsでも古典雅楽の笛パートはそのままに、琵琶を現代的センスで編曲する手法をずっとやってきましたが、大きな手ごたえを感じてます。これからも現代、そして次世代の人に日本音楽の魅力を伝えて行きたいですね。それは同時に古典を伝えながら日本音楽の最先端でありたいということでもあります。

ルーテル

古典にどう取り組んで行くかは、どのジャンルの人も大変な創造力で考えアクションを起こしていますね。本当に素晴らしいと思います。なぞっているだけでは古典は生命力を失ってしまう。バッハでも八橋検校でも雅楽でも、平曲でも、現代という時代に演奏する意味、そして現代という視点と感性が無ければただの「なぞり」で終わってしまう。人間は過去にすがっては生きられない。常に次の時代に向かってしか生きることは出来ないのです。刻一刻と変わりゆく社会を受け入れなければ、生きることが出来ないのが人間であり、人間に与えられた運命です。その時代と社会の中に生きる人間が創り出した音楽だからこそ、意味があるし、時代と共に変わり続けなければただの時代資料になってしまうのです。

2

音楽が生命力にあふれ、時代に生きる人々に感動と共感を持って受け入れられてこそ音楽として成り立って行けるというもの。邦楽でも筝曲などでは、古典作品を現代の視点で捉え直して頑張っている方もわずかに居ますが、是非琵琶楽も芸術的視点で琵琶楽を捉えて欲しい。現状を見ると、琵琶楽をエンタテイメントの舞台芸という側面しか見てないように思えて仕方がないのです。

放浪芸人=琵琶の音楽、のように言う人も相変わらず多いです。樂琵琶も薩摩琵琶も放浪芸とはかけ離れた存在ですし、平家琵琶ですら、近世は茶席などで演奏されるものとなって行きました。放浪の琵琶法師は琵琶楽の中のほんの一部でしかないのです。こういう歴史認識を先ず演者側がしっかり持っているべきですね。
琵琶楽は、今後音楽学という分野をもっと充実させ行くことが重要な課題だと感じています。歴史事実もしっかりと明らかにして、伝説や個人的な思い入れだけのものから早く脱却しかないと、琵琶の未来はないと思います。是非とも良き連携を持って盛り上げて行きたいですね。千年以上の歴史を持つ琵琶楽を、ぜひとも現代に響かせたい。古典を現代に息づく音楽として・・・。

鴨長明
鴨長明

さて、平成絵巻「方丈記」乞うご期待!。方丈記が今甦る。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.