高砂

津村禮次郎先生の「高砂」を観て来ました。

津村高砂

小金井市の伝統芸能フェスタにて、江戸操り人形の結城座とカップリングでの公演でしたが、これまで津村先生の古典は、半能の舞台を一つ見ただけで、観に行ったのはほとんどが創作作品。私と一緒にやる時も勿論創作作品ですので、今回初めて先生の古典ものをフルサイズでじっくり観劇してきました。
さすがの存在感。風情がありましたね。新春から良いものを観させていただきました。特に最後に住吉明神として登場し、舞う所は凄い迫力で盛り上がり、ぐいぐいと惹きつけられました。

今迄御一緒させてもらって思うのは、演目は何であれ、先生が古典の型で舞いだすと凄いことになることです。そんな例を何度となく観ています。特に即興の中に現れる型が美しい。「良寛」のラストシーンも即興的に舞っているとの事でしたが、もう型が体全てに備わっていて、その型が即興という何も制限の無い空間の中に現れると、自由自在に雄弁に語り出すのです。そういう時には時間を超えて過去から未来へと観客の感性が広がり、更には存在そのものの性別や年齢も越えて行くので、観ている此方側の方にもさまざまな情景が思い起こされるのです。

「良寛」公演にて
やはり型というものが単なる形ではなく、感性であり、アイデンティティーであり、文化となっているのだと思います。型が備わっているかどうか、というのはどんなジャンルに於いても大変重要ですね。軸という言い方をする人もいますね。その人なりに身に付いた型が、やればやるほど、年齢を重ねれば重ねる程にじみ出てくる気がします。それはまた年齢を重ねる程に問われる器とも言って良いのかもしれません。
薩摩琵琶にはまだ歴史が浅く、長い時を経た古典というものが無く、文化や感性にまで昇華した「型」というものが無いので、こうした長い年月を経て、日本文化そのものとも言える能に接すると、その奥深さが身に沁みます。

一手、一足動かすにも、そこには意味があり、深く長い歴史がある。そういう所作一つでも揺るぎないものを感じます。そして古典の型を身に付けるには、溢れんばかりの創造力が必要なのです。なぞっている内は何ものにも成りません。「守・破・離」とはよく言われますが、破るためには相当の創造力が無いと破れません。離れるにはもっともっと創造力が必要です。この創造力があってこその型であり、継承なのだと、津村先生と御一緒する度に感じます。私は津村先生と御一緒する時には、とにかく純粋に演奏と曲で対峙することにしています。ケレンなど持とうものなら、瞬時に喝破されそうな迫力をいつも感じますね。

「良寛」出演メンバーと
型が出来上がり、継承されて行くには、途方もない時間と人が関わって、はじめて型になるのでしょう。伝統があるということは素晴らしいことです。今伝統という言葉がとても薄くなっているように思うのは私だけでしょうか。今こそ良き先輩の姿を見るべきです。

世阿弥の創り出した芸能は、その哲学性の深さから、日本人の根底に流れる感性を舞台の上に表現しました。つまり能が、そして中世という時代が日本を創ったとも言えます。確かに現代のエンタテイメント全盛の時代からすると、その舞台はあまり動きも無いように見えますが、日本の精神や感性が受け継がれて行く限り、能の美しさは絶えることなく、時代に生きる人々に受け継がれて行くのだと思います。エンタテイメントに安易に走らない所が、私にはとても魅力に思えます。

「良寛」公演にて

琵琶楽もこれから能のような存在になって欲しいですね。個人的にはちゃらちゃらした賑やかしのエンタテイメントになって欲しくない。その為にも日本人の感性そのものを表現して行くような音楽を創造して行きたいです。
今年もどんどん創って行かなくては!!!!

新年快楽2016

明けましておめでとうございます。

昨年は色々と良いお仕事を頂きました。お蔭様という言葉がありますが、年を重ねれば重ねる程にこういう想いは強くなって行きますね。感謝しております。
昨年は樂琵琶を随分と弾きましたが、今年は薩摩の方も初心に立ち返り、弾き語りも器楽もレパートリーを充実させていきたいと思っています。

150920-s_演奏冲4

特に弾き語りに関しては従来の琵琶語りのやり方ではない、新たな形を作って行きたいと思います。語りも歌も実に魅力的ですが、従来のやり方はどうにも私にはしっくりこないのです。もっと自由な節で、歌いたい内容を自由に歌って良いのではないか、といつも感じています。
祇園精舎のような哲学を歌うようなものもどんどん作りたいですし、哀れや悲しいというものだけでなく、愛を語る曲がもっとあってもよいと思っています。世界の音楽で愛を語らない音楽はありません。薩摩琵琶なりのやり方で世界に向けて「愛を語り届ける」べきだと思っています。
私は以前より、切った張ったの殺し合いの曲やシーンはなるべく演奏しないようにしています。そういうものを歌いたくないのです。薩摩琵琶にもっと現代的且つ芸術的なヴァリエーションを作って、直接現代に生きる人の人生に訴えかけるような内容の曲を作りたいですね。やればやるほど創造と継承の器が試されるでしょうね・・・。

150918-s_塩高氏器楽の方では、独奏に加え、あらためて洋楽器とのデュオなども作ってみたいです。これまで笛や尺八の管楽器との組み合わせが主でしたが、ヴァイオリンとも合わせてみたいと思っています。ヴァイオリンはここ数年樂琵琶と合わせてみて、その表現力の豊かさにはとても惹かれるものを感じているのですが、きっと薩摩琵琶との組み合わせでも新たな世界が出来るのではないかと思っています。乞うご期待!!

年明けは
10日 毎年恒例のMjam
13日 こちらも恒例の琵琶樂人倶楽部 薩摩琵琶三流派対決
14日 FMヨコハマ「Sunstar Weekend Journey」の収録
23日 「琵琶で語る冬の怪談」 色んなメンバーが集う、面白い企画です
24日 「旋律の泉を訪ねるシリーズ」

そして2月5日にはReflections演奏会が今年も近江楽堂で開催されます。

2016近江楽堂ーs

是非是非お越しくださいませ。

ここ数年は同じテーマで動いていますが、今年は更なる洗練をあらためてテーマとして活動して行く所存です。
何ものにも囚われず、自分の思う所を迷いなく進むのが一番私らしい。
是非今年もご贔屓にお願い申し上げます。

2015年 主な年間活動記録

2015年、主な活動記録

今年もお世話になりました2015

先日、「弦流」の演奏会を無事終えました。とても充実した内容になって嬉しかったです。「平成絵巻方丈記」もそうでしたが、今回も日野さん、常味さんというベテランと共に演奏して、つくづくベテランと言われる人達の充実した演奏に感服しました。こういう機会を持てたことは大きな収穫でしたね。
この演奏会を持って年内の演奏活動を締めくくりました。新年は10日のMjamでの演奏からスタートいたします。来年も引き続きよろしくお願い申し上げます。

150918-s_塩高氏ソロ
9月 尾形光琳「菊花屏風図」前での演奏 箱根岡田美術館

今年一年は、私の音楽活動の中でもとりわけ充実した一年となりました。日経新聞の文化欄で紹介して頂いたことが大きかったですが、そこから色々な出会いが繋がりました。初めての場所での演奏会にも沢山恵まれました。やはりメディアに載るということは広告的な効果が高いですね。
年始めからは、今迄の作品がネット配信となり、世界中の方が聴いてくれたということも嬉しい事です。特に台湾での売り上げが突出していたのが自分でも面白いと思いました。

6

10月豊田能楽堂

音楽家なら誰しも純粋に音楽だけやっていたい、と誰しも思うことでしょう。しかしプロという立場になったら、どうしても売って行かなくてはいけない。ここが一番難しい所です。売れている自分に満足という方も居るので、そちらに比重が大きい人は、また違うと思いますが、私はどこまでも自分が納得する音楽をやりたい。かといって人から支持されない音楽をやり続けても食べていけない。厳しい所ですが、ここを何とかクリアしなければ成り立たないのです。演奏家とリスナーにはいつの時代も距離と溝があるもの。自分がリスナーに回ってみると良く判ります。踏ん張り処ですね。
邦楽には、音楽以外の仕事をしながらやっている人も多いですが、お金の面を考えないでやっている人は、やっぱりレベルも意識もアマチュアのそれを越えられないと感じます。常に舞台に立って、清濁ギリギリのところで勝負してこそ、魅力ある音楽は生まれて行くものではないでしょうか。

9月山科文化会館
ここまでやって来て、私は私のやり方をするのが一番だし、まあそれしか出来ないな、という実感があります。20代の頃とは随分考え方も変わってきているし、売る事よりも、素晴らしい作品を残すことの方に喜びを感じます。薩摩琵琶のように古典というものがほとんど無いジャンルに転向したのは私にとっては良かったと思います。薩摩琵琶だったからこそ、旺盛な創作活動が可能であったと思います。これが能や雅楽では難しかったでしょうね。
樂琵琶も雅楽とは距離を置いて接していることが自分にとって大事なことだと思っています。ちょうどメセニーが独自にオーネットを研究しているような感じです。

他にない独自のスタイルとオリジナルな音楽は、琵琶という楽器に出会った事で具現化したと思っています。

かの武蔵は「神仏を尊び、神仏に頼まず」と書き残していますが、私もそんな心境で居たいと思っています。何かに寄りかかって生きて行くのは私の性に合いません。大学や流派協会、肩書き受賞歴など余計なものがないからこそ、しがらみも無く自由に動けるのです。これからも思うように活動して行きたいと思っています。その活動がどれだけの支持を得るのか私には判りませんが、ビジネスとして捉えるのでなく、あくまでも芸術活動として、どこまでも意志を貫いて行こうと思います。

329
1月戯曲公演「良寛」

来年も色々舞台が目白押しです。戯曲公演「良寛」、平成絵巻「方丈記」はシリーズ化して行きますし、何時ものReflectionsも勿論、薩摩琵琶でのソロ公演の活動も旺盛に展開して行く予定です。まだまだ旅の途中、歩みは緩めませんよ!!

来年もよろしくお願い申し上げます。

過ぎゆく日々~2015年の瀬

世はクリスマス一色ですね。今年は明日25日に演奏会を控えているので、時間を取ってゆっくりのんびりは出来ませんが、一年の締めくくりの時期ですし、色んな人と会い杯を交わす時期でもありますので、この一年を振り返り、来年の方向性を静かに考えて過ごしています。

先ずは25日の演奏会のお知らせを!

20151225_リブロホール_チラシ案ss_三校

ペルシャ辺りからがじまった弦楽器にバルバッドというものがあるそうで、それが今日の琵琶の起源という説をよく耳にします。そのバルバッドがアラブではウードになり、西に行けばリュート、ギターになり、東に行けばシタールや琵琶になったそうです。その歴史は正にシルクロードを経て各地に伝わったということを考えると、各地の楽器にも文化にも親戚のよしみを感じます。
以前も書きましたが、バグダッドが栄えていた頃、シリアブという人物が当時最先端の文化音楽をイベリア半島に伝えたことで、現在のフラメンコの基礎が出来上がっていったようです。そんな事を思うと、シルクロードがイベリア半島まで延長していたかの様な想いにもかられますね。

という訳で、12月25日 夜7時開演です。
場所は参宮橋の小さな音楽サロン 
リブロホール http://libromusic.co.jp/librohall/hall.html
出演は,ウード:常味裕司、 フラメンコギター:日野道生、 樂琵琶・薩摩琵琶:塩高和之です。各人のソロ、デュオ、最後はトリオによる合奏等々バリエーション豊かに演奏します。是非お越しくださいませ。

本番2s
トルクメニスタンのアシュカバッドでの演奏会にて

年末に、一年間良い仕事をさせてもらった事を感謝できるというのは嬉しい事です。毎年毎年内容も良くなってきて、紆余曲折しながらも活動が充実してきているという実感もあります。こうした実感の根底に感じるのは、仲間達の存在ですね。先輩後輩、師匠、友人知人・・。本当に素敵な方々に恵まれているという想いが年を追うごとに増しています。勿論折り合いの上手く行かない人もいますが、そういう人こそ、何かを教えてくれるものです。また一緒に仕事をしたり、常にいろんな話をしたりするごく身近な相棒には本当にお世話になっていると思っています。数多くの出逢いは勿論ですが、身近な仲間や相棒と常にいろんな意見を交わしていることが、私にとって大きな糧ですね
私の中の思考や哲学が毎年少しづつでも深化しているとしたら、それは仲間のお蔭です。琵琶は基本が独奏なので、自由に何でもできる反面、とかく小さな世界に籠りがち。自分の中の価値観でしかものを見なくなったらろくなものは出来ません。自分の知らないことや、一見「たいしたことないな」なんて思うことにこそ、別の価値があり、豊かな世界があるものです。自分の経験からしかものを見ず、興味のある分野にしか価値を見いだせなくなったら音楽家としてはお終いです。
だからこうして様々な分野で仕事をして行けることは本当に幸せですね。

24

来年からは、戯曲「良寛」や平成絵巻「方丈記」がシリーズ化して行く感じですし、明日演奏会の「弦流」もこれから続いて行きそうなトリオです。来年2月には恒例のREFLECTIONS演奏会がまた近江楽堂で控えていますので、また来年が楽しみになってきました!!。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.