孤独ということ

お江戸日本橋伝承会及び、近江楽堂でのReflections演奏会、無事終わりました。年を重ねるごとに演奏会の数も増え、多くの方々に聞いてもらえるのは本当に嬉しいです。小さな会ではありますが、私にとっては正月よりも、この毎年の近江楽堂演奏会が終わると一区切りという感じで、一段落つきます。まあ後は確定申告でしょうか。

          12

今年はReflections の活動もそうですが、新しいプロジェクトとして「日本橋富沢町 樂琵会」という定期のサロンコンサートを始めることにしました。以前両国でもやっていたのですが、あらためて新しい形で再開することになりました。また詳細はお知らせしますが、是非是非足をお運び頂きたいと思います。

音楽活動を続けて行けばいくほどに、音楽家や芸術家は孤独な存在であり、孤独な作業を日々繰り返しているのだな、と実感します。まあどこかに収まってしまうようでは、思考も固まってアイデアも出てこないし、創造性も掻き立てられないかもしれませんね。
近頃はワイドショーでも日舞の家元問題などが取り上げられ、筝曲でも新しい団体が出来たりして、邦楽界は相変わらずという感じですが、正に邦楽衰退の原因がそこにあると思うのは私だけではないでしょう。音楽を聴いてくれるのは一般のリスナーであり、その良さを判断するのもリスナーであるということを邦楽人はすっかり忘れてますね。判断するのは業界関係者でもなく、マニアでもなく、「一般」の観客ですよ。
組織を固め、肩書きを沢山付けてご満悦というのも人間らしいと言えばらしいですが、例えば武満さんのような我流の人は駄目なんでしょうか???高橋竹山のような門付け芸の演奏家も駄目???・・。観客はどちらを選んだでしょうか・・・・?邦楽はもう明清楽のように滅んで行く運命にあるのかもしれませんね。

ラウンジリザーズ時代のセンスはどんどん変わります。せっかくお稽古してお免状もらっても、時代は既に先へ先へと移って行くので、時代を見抜くセンスがなければ、世の中に受け入れられません。これはクラシックだろうがロックだろうが同じことです。かつて「ラウンジリザーズ」というグループがデビューした時には、「ジャズ」マニアの方々から猛反発が出ました。お決まりの「こんなものはジャズじゃない」というやつです。それも頭固くしているのは、年配者よりも20代30代の若手の方が多かったですね。正に永田錦心の時と同じです。でも「ラウンジリザーズ」は、そんなマニアの方々以外の多くのジャンルのアーティスト、リスナーに受け入れられ、ジャズという枠を超えて、未だに多くのファンを持っているし、新しいセンスを世の中に示し、世界的なアーティストとして未だに多くの影響を与えています。

どの世界でも、志ある者達が頭の凝り固まった連中と戦いながら、少しづつ変わってきています。そういう孤独な戦いが出来る者が居る音楽には、まだ次世代を担う若手が育ってゆく土壌があります。そして次代を示した者が歴史として残って行くのもまた一つの現実。古くは世阿弥、明石覚一、千利休、八橋検校、宮城道雄、沢井忠夫、観世三兄弟、永田錦心、鶴田錦史のように・・・。次の時代を創るにはレールの上に乗っているような感性では駄目なのです。正統等と言う時点でもう、その時の優等生でしかなく、既に次代は見えていないのです。


古典をやりたかったら「異端」になれ!!!


SHIO03若かりし頃厳島神社にて
私は若かりし頃、とある先輩からこういわれました。異端は孤独です。最初は誰も応援してくれないし、常に孤高の存在にならざるを得ない。しかしその孤独を受け止められたものだけが、次の時代を生きることが出来るのです。今ではよくその意味が解ります。それまでの古典を人一倍勉強していなければ、異端に成りえません。人一倍やっているからこそ、自分なりの意見が持てるのです。もし過去を知らなかったら、全く違う、ただの別物でしかない。それもまた新たな刺激でもありますが、過去を乗り越えてこその歴史であって、過去と切り離されたものは歴史になりえない、と私は考えています。そしてまた異端であることは、時の権威や常識から身を置いて生きるということでもあります。そうでなければ古典の継承されるべき本質は見えないのでしょうね。

琵琶も師匠についてお免状もらうというシステムでなければいけないなんてことは全くありません。学ぶという事は形ではないので、形式だけのお免状をもらっても意味はありません。かつてジャズミュージシャンは皆レコードを擦り切れるまで聞いて、ジャズを学んだのです。現代だったら、奏法までしっかり見て取れるYoutube 見て多くを勉強する人もいて当然です。マニアではなく、一般のリスナーがすべてを判断することを忘れてはいけません。どんな時代であっても音楽は音楽が全てです。流派でもお免状でもありません。

偉い大先生による、どうにもならない程に酷い演奏を、皆さんも聞いた事がきっとあるでしょう。私も一度や二度ではないです。音楽より前に正統だのなんだの口にする者は既に音楽家ではないのです。ただの組織人でしかない。そういう輩があちこち出て来ているということは、もう末期状態ということなのでしょう。でもそういう時にこそ、状況をぶち破り時代を次の時代へと牽引して行く者が出てくるのも、歴史が証明しています。永田錦心、鶴田錦史しかりです。

私の演奏をコピーしたりするやつ出て来て欲しいですね。「風の宴」なんかで弾き比べ勝負したいものです。でも生ぬるいコピーでは誰も聴いてはくれませんよ!!。自分で考えて研究して独自のスタイルを打ち立てて欲しい。ウエスやジミヘン、ベンソン、ヴァンへイレン、メセニー、日本だったらチャー等々皆我流ですよ。ジャズやロックの分野に於いて、学校で勉強した人など聞いたことがない。日本人は、きちんとしていることを優先して、形が整ってるだけで満足してしまう。芸術においては最悪の習慣と言ってよいでしょう。お稽古事では音楽は創れないのです。皆自分一人でものすごい研究と勉強をしているのですよ。与えられた課題を頑張っているのではない。自分で探して、自分で研究して創り上げているのです。だから誰にも似ていない。つまり皆孤独に立ち向かっていたのです。

私が以前習ったT先生は、最初のお稽古で「先ずは敦盛をやるから、僕のCD聞いておいてね」と言って特にああしろこうしろとは教えてくれませんでした。すべては自分で考えてやってこいという訳です。勿論私も意地っ張りですので、コピーして来いと言われたからには、自分流の譜面書いてコピーして行きましたよ。T師匠にしたらやりにくい生徒だったでしょうね。
私の質を見抜いた上でのレッスンだったと思いますが、本当に良い師匠でした。素晴らしいレッスンを受けたと今でも思っています。

150919-s_午前_風神背景

心が真摯で素直でまともであったら、師匠につこうが、レコードコピーしようが、音楽の中からその精神を学び取る人間は必ずいます。逆にお免状や肩書きに意識が行って、看板挙げて自慢しているような心で、その精神を学び得ることが出来るでしょうか。私には到底出来るとは思えません。ジャズをやっていた人間からすると、邦楽人のこの音楽以外での自己顕示欲はどうにも、どうしても解せないのです。本当に音楽をやりたいという衝動を感じない。舞台で輝いていたい、主役を張りたいというのなら判りますが、肩書もらった所で誰も聞いてはくれないとは思はないのでしょうか。舞台で輝き、作品を創り、リスナーに支持されてこそ音楽家ではないでしょうか。音楽家は舞台で表現してナンボです。

学び方は時代と共にどんどん変われば良いのです。やり方がどうであれ、上っ面ではない質の良い音楽が出来ればそれで良いのです。こういう系統で勉強しなければいけない、この流派のお免状がなければ認められない、というような硬直した感性は既に音楽家・芸術家の精神ではないし、もうそんなものは音楽ではないのは明らかじゃないですか。モンドセレクションを取った酒を飲みたいですか?。私は自分で旨いと感じる酒を飲みたいです。
そんな心と姿勢は、そのまま音楽に反映されてしまいます。世のリスナーは皆判っていると思いますよ。人の心は全て目つき顔付、姿勢、言動に現れて来るものです。邦楽人はその感性や概念を変えられるでしょうか????正に邦楽の今後はそこにかかっていますね。

世阿弥世阿弥
音楽の本質は「祈りと叫び」だと私は思っています。そこには正統も亜流も無い。肩書きを持たないと自分を保っていられないような心には、孤独という、音楽・芸術に携わる人の持つべき基本的な姿勢が無いのです。

音楽家はどんな時代に有っても、我が身にまとわりつく余計な衣を払い、本質をめざし、孤高の姿勢を保っているべきではないでしょうか。「芸術家は位階勲等から遠ざかっているべきだ」と言った某大家が居ましたが、私も常にそう思っています。そうして人生を貫いた音楽家・芸術家に憧れ、そういう人達を目標として目指してきました。余計なものを背負っていたら観の目も、見の目も曇ってしまう。武道家ならとっくに死んでます。

孤独の淵に立ちながら音楽を創造して行くような琵琶人が出て来て欲しいですね。

Reflections

寒い日が続きますね。もう1月も終わりですが、1月は年の始めというだけでなく、私の誕生月でもあるので、何かとバタバタと動き回る季節です。そして年が明けてから新年の仕事を始めて、この月末で改めて今年一年の活動の方向や計画を確認するのが、毎年この1月末なんです。2月の始めには毎年恒例のReflections 演奏会があり、それに向けて準備にも追われるのですが、この演奏会を軸に新たな一年が始まるという感じですね。
2月5日、オペラシティの中にある音楽サロン近江楽堂にて、19時の開演です。是非是非よろしくお願いいたします。

2016近江楽堂ーs

昨年の演奏会では、オリジナルの樂琵琶独奏曲をいくつか演奏しまして、樂琵琶奏者としての面をアピールさせてもらいました。そのせいか昨年から樂琵琶のお仕事がかなり増えて来て、樂琵琶が「自分の楽器」となってきた一年でした。2011年頃より、樂琵琶がぐっと自分に近づいてくるのを感じていましたが、自分の手足同様になっったと感じたのは昨年2015年でした。けっしてサブではなく、薩摩琵琶同様、メイン楽器として自分の手の内に入ったのです。琵琶界の二天一流という所でしょうか??。
今年はこのコンビの原点であるシルクロードへの想いを描いた作品を並べてみます。枠に囚われない自由な精神こそ私の求める世界ですので、正に自分への原点回帰となる演奏会になりそうです。

IMGP0011笛の大浦典子さんとは、コンビを組んでもう10年以上になりますが、これだけの年月を経たからこそ自分達の行くべき道筋が見え、感じられます。そして10年を経て樂琵琶と笛のコンビネーションが我が身の血肉になったことを実感するのです。

グループ名のReflectionsとは、水や鏡に映った映像や影、反響、反映、乾燥、熟考、内省、黙想、回想等々の意味があります。樂琵琶はまるで鏡の
ように、私の中の深い記憶を照らし出して、薩摩琵琶では感じられない、遠いルーツへの想い、辿ってきた道、歴史を感じさせてくれます。そして樂琵琶が媒体となって、権威の塊のようで苦手だった雅楽と私とが繋がって行きました。勿論独自の視線を注いでいるので、雅楽の世界に身を置いている訳でも、雅楽そのものをやっている訳ではありませんが、雅楽に対するネガティブな感情が溶け、視野が開けたことで私の音楽が大きく変わりました。また樂琵琶は私が小さいころから興味を持って眺めていたシルクロードにも直接つながり、私の中の音楽世界が飛躍的に豊かになりました。

seingakubiwa

波騒は世の常と申しますが、世の中を生きていれば、物事すんなりとはなかなか行きませんね。難しかったり、苦手だったりするものや人は、どこか自分自身の嫌な部分を相手の姿を通して、見てしまうから苦手に感じるのかもしれません。ネガティブな反映を感じるのでしょうね。これも一つのReflectionsでしょう。しかしそんな所も何かのきっかけで、媒介となってくれるものがあるとポジティブな繋がりが出来て来ます。私にとって樂琵琶はその最たるものであり、苦手だった世界への媒体となってくれました。そしてその媒介のお蔭で、私の音楽は、流派や固定化された伝統という枠を超えて、自由に広がって行ったのです。

我々二人の紡ぎだすReflectionsの音楽がリスナーにとって、新たな音楽へと導いて行く媒体となって行けたら嬉しいです。

演奏会でお待ち申し上げます。

雪景色の記憶2016

東京でも先週雪が降り、今週は関西や九州、日本海側では大雪になっていますね。年明けがまるで春のような暖かさでしたから、何だか今年も妙な天気になりそうな気がします。

ちょっとご無沙汰しましたが、先週は、久しぶりに手妻の藤山新太郎師匠とセルリアン能楽堂で演奏してきました。能楽堂はキリリと背筋が伸びる気分になって良いですね。週末はいつものヴィオロンで琵琶樂人倶楽部番外編「琵琶で聞く冬の怪談」をやってきました。

  デュオ2青山2

先ずは、「雪おんな」「幽霊滝の伝説」を伊藤哲哉さんにやってもらいました。やっぱり年季入っているな~~。伊藤さんとは方丈記の公演でももうシリーズ化するような勢いですが、怪談話もまた是非やりたいですね。この日は尼理愛子さん率いる「童心」(尺八:吉岡龍之介 Per:金沢白文)そして琵琶樂人倶楽部の「次代を担う奏者達」シリーズに出てもらっている青山藍子さんも参加してくれました。薩摩琵琶が3つ並ぶとなかなか壮観です。

12571186_10153996321211320_338164060_n日曜日には近江楽堂で演奏会。朝10時開演という特殊な時間にも拘らず、お客様は結構沢山来てくれて、すっきりと良い会になりました。

毎年1月は忙しくさせてもらっているのですが、今年も良いペースで始まりました。2月は恒例のReflections演奏会を近江楽堂でやるのですが、この年明けのペースがだんだん定着してきました。更に更に充実した内容にして行きたいですね。

雪の日は色々なことが甦り、多くのものごとに想いが渡って行きます。雪は人の気持ちを落ち着かせる力があるのでしょうか。

雪景色1

初めて東京に出て来た日、4畳半のアパートに引っ越して、夜床に就いたら、余りに寒くて起きてしまったのですが、窓を開けると雪が降っていました。静岡育ちで雪が降るという現象自体をほとんど体験していない身としては、雪が降る様を窓越しに見て「東京に来たんだ」という実感を持ったことを想い出します。
そのせいか、私にとって雪というのは、親や家族に守られていた人生からの旅立ちであり、「自分の」人生の始まりの象徴です。自然の情景への想いは人それぞれにあるのでしょうね。

ジェシヴァンルーラー先週の雪の日は予定が次々にキャンセルになり、今年もゆったりと家の中で過ごしました。琵琶の手入れをし、ジェシ・ヴァン・ルーラーのライブ盤を聞きながら、演奏会のプログラムを考え、これからの活動のこと等々のんびりと思いを巡らしていました。

自分がやらずにはいられない音楽、どうしてもそこに行ってしまう音楽、それを素直にやろう、といつも思います。余計なものはどんどんと削ぎ落とし、音楽そのものにばく進したいですね。それは自分に素直になるということでしょうか。人間、生きて行くと多くのものに振り回され、意地も出てくれば、プライドも持つものです。なかなか純粋に素直に生きることは難しいものですが、こと音楽に関してだけは、世俗の垢は排したいですね。

少しづつですが、私は私の音楽に近づいて行く気がしています。今月は私の誕生月。少しは成長しなくては!!

春風渡る

先日は琵琶樂人倶楽部での「薩摩琵琶三流派対決」、そしてFMヨコハマの番組「 SUNSTAR WEEKEND JOURNEY」の収録等々やってまいりました。

琵琶樂人倶楽部は毎年恒例の薩摩琵琶三流派対決を石田克佳さんをゲストに迎えやってきました。毎年1月の恒例としてもう7年目。琵琶樂人倶楽部自体が足かけ9年やっていますので、毎年1月の三流派対決を楽しみにしている方も出てきました。嬉しい限りですね。
今回は古澤代表が「河中島」、私が「壇ノ浦」、石田さんが「吉野落 初段」というラインナップ。私も久しぶりに長めのヴァージョンで弾き語りをやらせて頂きました。

今回は琵琶を弾く方が沢山いらしていて、もうこのブログではおなじみの愛子姐さんはじめ、各流派の方々や、愛子姐琵琶愛好家の方々など楽しい面々が集ってくれました。
琵琶樂人倶楽部は発足当初から、流派横断の会ということを念頭に置いて活動を始めたので、色々な流派の方が気軽に来て交流して頂けるというのは実に嬉しいことです。邦楽界はすぐに村単位で固まってしまうので、琵琶樂人倶楽部からそういう閉鎖空間をぶち破って行きたいと思っています。

今回は石田さんが継琵琶を持って来てくれました。継琵琶自体は鴨長明の「方丈記」にも出てきますので、これまでもあったと思いますが、薩摩琵琶ではまだ少ないのです。この技法は石田さんが考え出したもので、がたつきも無く、音もしっかりとしています。

ちょっと判りにくいのですが、ちょうど掌の真ん中あたりでT字に切れ込みが入っていて分かれるように細工してあります。これからは海外公演の時など、こうした継琵琶が必要になって来るでしょう。いつになるか判りませんが、私の中型琵琶をこうした仕様に改造してもらおうと思っています。

そして先月に続いて、ラジオ番組の収録をしてきました。FMヨコハマの「サンスター・ウィークエンドジャーニー」という番組です。この日の横浜は雲一つない快晴で、コートもマフラーも要らない位の春の陽気でした。ランドマークタワーの10Fのスタジオからは気持ち良い横浜の風景が臨めて、いい気分でしゃべってきました。
https://www.fmyokohama.co.jp/pc/program/WeekendJourney

パーソナリティーの本村由紀子さんと

weekend journey

番組自体は夜遅い時間に放送するの番組なので、ちょっとゆったりした気分でしゃべらないといけないな、と思っていたのですが、DJの本村由紀子さんが喋り出すと、その語り口がしっとりと落ち着いていて、もうスタジオ内は一気に静かな夜の雰囲気になるんです。何とも気持ちの良いスウィートボイスでした。先月の山寺宏一さんも凄かったけど、やはりプロというものは凄いものですね。
こちらのオンエアは、FMヨコハマでは2/7(日)22時から、関西では大阪のラジオ局『FM COCOLO』で2/6(土)23時に同内容のものがオンエアされる予定です。ラジコならどこからも聞けますので、是非是非聞いてやって下さい。

今年は年明けから春の風がそよぎ、活動の方も順調に滑り出しました。今月はこれから江戸手妻の会がセルリアン能楽堂で、自主企画の「琵琶で語る冬の怪談」をヴィオロンで。2月はReflections演奏会を始め演奏の機会に沢山恵まれています。本当にありがたい限りです。

春の風に乗って、今年も充実した活動が出来そうです。

是非是非ご贔屓に。

お弾き始め

もう松の内も明けて、すっかり正月気分も抜けました。先日既に小さなライブをちょっとやってきたのですが、今月は相変わらず演奏会は色々入っていて、編曲やら作曲やら課題も目の前に山積み。加えて毎年定例のReflectionsの近江楽堂公演もまじかに迫っているので、すっかりいつもの日常に戻りました。まあ有難いことです。

そんな中で、先ずは明日の13日の琵琶樂人倶楽部のお知らせを。

biwa-no-e2

これも毎年恒例ですが、琵琶制作者であり、演奏家でもある石田克佳さんを今年も迎えて、薩摩琵琶三流派対決を今年もやります。私の琵琶は全て石田さんの作った作品で、石田製以外の琵琶も全て彼に調整を施してもらっています。

塩高モデル中型
私はオリジナルモデルを常に弾いているんですが、標準サイズ、中型サイズ、大型サイズ、樂琵琶の全てのタイプが塩高仕様になっているという拘りっぷりで、何時も石田さんに細かく注文を付けてやってもらってます。もう最初のCDを出した頃からオリジナルモデル(大型)だったので、ゆうに15年以上は我儘言い放題という訳です。彼が居なかったら私は琵琶で活動は出来なかったでしょうね。お世話になってます。
琵琶樂人倶楽部自体が2007年からやっていまして、足かけ9年。今年の4月で100回目を迎えます。今年も薩摩三流派対決を是非是非聞きに来てください。

1月13日(水) 19時30分開演 阿佐ヶ谷の名曲喫茶ヴィオロンにてお待ちしています。

その次の日は本村由紀子さんがDJを担当しているFMヨコハマの番組「SUNSTAR WEEKEND JOURNEY」の収録に行ってまいります。シルクロードツアーの話などしてくる予定です。
http://blog.fmyokohama.jp/journey/

その後23日は、また阿佐ヶ谷ヴィオロンにて「琵琶で語る冬の怪談」という企画で、青山藍子さん、尼理愛子さん、伊藤哲哉さんと共に企画ライブ。24日は日本書紀歌謡の会と続きます。
もう息つく暇がない感じですが、とにかく良い仕事をしてゆくのが使命ですので、クオリティーを高くして努めたいと思います。

11-s

ルーテル教会にて  今年3月にもここで演奏会があります

今年は、色々と活動に於いて計画もあるのですが、何しろ確実に自分で納得する作品、舞台を残したいですね。活動を重ねる程にその想いは強くなってきます。これまで琵琶の曲はかなりの数を作ってきましたが、やればやるほどどんどんアイデアは湧いて来るし、自分自身も変わって行くので、演奏と共に作曲することが私の音楽活動という訳です。初期の作品 尺八とのデュオ「まろばし」などは今でもアドリブ部分は勿論のこ、曲自体が成長してきていて、やる度に違います。その他独奏曲も少しづつ変化し、常に自分にとって新鮮な状態を保っています。啄木のような古典は譜面上を変えたりしませんが、間の取り方やタッチは常に研究深化していきますので、やはり毎年毎年更新されて行くような感じです。

年を経るごとに、自分の仕事がクリアになって来て、行くべき所が見えてきます。現実はなかなかそれだけをやっていることは出来ないのですが、それでも少しづつ私にしか出来ない私の仕事に近づいていく感じがしています。

さてお弾き始めは、ちょっとアレンジも変えた壇ノ浦から始まります。
今年もエンジンがかかってきました。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.