ワクワクしようぜ

先日のSupper Dommuneの配信ライブは、久々にワクワクする時間でした。

残念ながら一般には公開していないのですが、それでも配信時には約480ビュー程観て頂きまして、茂手木潔子先生とも久しぶりにお逢いして、トークコーナーでも色々と話をする事が出来ました。ああいう空間に居られるというのが嬉しいですね。尺八の藤田晄聖君も楽しんでくれたようです。
来月5月10日に本番のライブがあるのですが、是非お越しくださいませ。深草アキさんや高田みどりさんも出演されます。

MIMINOIMI  Anbient  Week

5月10日 中目黒Just Another Space  私と晄聖君のコンビは16時スタートです。
チケットはこちらから 
MIMINOIMI – Ambient / Week – 2025 “Sense of Gradation” DAY6「Sound & Performance #1」 | Peatix

そして27日の日曜日には滋賀の常慶寺で久しぶりに演奏して来ました。ここはもう10年以上前からの御縁で笛の大浦典子さんと何度かやって来ました。今回は今年出した10thアルバム「AYU NO KAZE」の中からの新作を盛り込んでのプログラムでしたが、とても良い雰囲気の中演奏出来ました。こちらの報告はまた後日。

2012年の常慶寺演奏会の時のもの 笛の大浦典子さんと

琵琶というと和服を着て、弾き語りで平家物語なんてイメージしか沸いてこない人も多いと思いますが、これだけの表現力のある楽器をそこだけに閉じ込めるのは実にもったいないです。私はこの音色に魅せられ琵琶を手にしたのであって、けっして語りや歌に魅せられたのではありません。だから今でもこの琵琶独自の音色を追求して、器楽曲を中心に作曲演奏を活動を続けているのです。ただ琵琶樂は弾き語りのスタイルが平家琵琶以来の伝統ですし、そこも琵琶樂にとって大切な歴史だと思いますので、琵琶と歌の組み合わせにも、少しばかりですが独自のアプローチをしているのです。
私自身も弾き語りは年に何度かやるのですが、歌でも演奏でも、プロレベルでやるには生半可な精進では出来ません。他のジャンルとも引けを足らない、個性と実力が在って初めて、聴いてもらえるのです。邦楽は今その部分に対する意識が欠けているように思えてなりません。

先ずは、現代そして次世代が共感するような内容の曲を創る事が先決です。歌詞も大正昭和の軍国的な忠義の心や戦争の歌を未だにやっているようでは聴いてもらえないのは当たり前。薩摩琵琶はまだ流派が誕生して100年程。平家琵琶のような古典であれば歴史的な価値もありますが、何十年か前の時代の歌を、それも多分に軍国的、男尊女卑的で父権的パワー主義全開の歌を誰が今共感してくれるでしょうか。どんな分野でも変わろうとしなければ滅びるのを待つだけです。これからの世代の琵琶人で弾き語りをやる方には、是非大いにリスナーに共感される歌を創って頂きたいですね。

photo 新藤義久


我々の仕事は「その先の世界」を描いて魅せる事です。かつて宮城道雄や永田錦心、鶴田錦史など邦楽をリードしてきた方々は、常にリスナーが期待している以上の、その先の大きな魅力ある世界を創り出し、聴かせ、魅せて来ました。だからリスナーもいつもワクワクして付いてきたし、邦楽全体が創造力に溢れ、勢いがあったのです。かつてのジャズも同じでしたね。しかし邦楽もジャズもいつしか創造の志は薄れ、上手を目指すようになって、既存の出来上がったレールの上を走り、優等生になってしまった。世界の常識を破り、皆が思いもよらない世界を創り出してゆくエネルギーと魅力を、次代のリスナーは求めているのではないでしょうか。

私のやっている事は、ごまめの歯ぎしりかもしれません。それでも優等生面をして先生と呼ばれるより、私は自分の想う所をやって行きたいですね。琵琶樂のもっと先の世界を創りたい。どんな曲が生まれ、どんな世界が待っているのか楽しみでしょうがないのです。予定調和な所で遊んでいるのは、私には退屈でしかありません。いつもワクワクしているからこそこれ迄琵琶を弾いてきたのです。
一緒にワクワクしませんか。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.