春の訪れ

春が来ましたね。暖かい陽射しと共に花粉もやって来ました。今年は花粉が多いという事ですが心配ですね。

今は連日前回ご紹介したヨーロッパ公演のプレコンサートの事でバタバタしてます。今回はソプラノ歌手の廣瀬かおりさんが、フランスに在住だった経験を活かし、マネージメントを色々とやってくれているのですが、先ずは今度の日曜日(3月5日)にやる成城サローネフォンタナの公演を成功させようという事で、色々と声を掛けたりしています。午後1時開演ですので、是非是非お越しくださいませ。当日ふらりと来ていただいても結構です。お待ちしております。

以前も書きましたが、新しいチャレンジをしつつも、そろそろ自分らしい舞台をなるべくやって行こうと思っています。今迄は、とにかく自分の視野を広げ、幅広い芸術家たちと交流したいという想いから、ピンと来るものにはどんどんと飛びついていましたが、今後はその精神は大事にながらも、より良い形で私の音楽をしっかり聴いてもらえるようにして行きたいです。今までやって来た演劇の音楽のような琵琶が伴奏に回るような形はそろそろ卒業ですね。どんなジャンルの方でも一緒に作品を創って行けると良いのですが、これがなかなか難しい。


金沢ナイトミュージアム2020s左から能楽師の津村禮次郎先生、中:能楽師の安田登先生、俳優の佐藤蕗子さん 右:ヴァイオリニストの田澤明子先生

一流と言われる方々と一緒にに舞台をやらせて頂いて一様に感じるのは、個々の技は見えないという事です。他のジャンルを考えるとよく判るのですが、文学ならば、いかに巧みに難しい言葉を操っても良い小説になりませんし、絵画でも超絶技巧を入れ込んで絵を描いても、誰も感動してくれません。そこに作家独自の世界があり、人を惹きつけてやまない魅力が溢れていてこそ人が集まってきます。しかし音楽家は、いざ自分が舞台に立ってみると途端に技のご披露に一気に陥入りやすい。何故なんでしょうね。若い人がそこで目一杯やっているのは、それはそれで可愛いもんですが、私のような年の者が、そんな調子では、誰も相手にしてくれません。

京都 清流亭にて 笛の大浦典子さんと


技は表現する世界を実現するためのツールなので、演目によっても変わるし、時代によっても技は変わります。私達の生活も、もうスマホがマストになっているように、生きてゆく上での技もどんどん変わって行きます。世の中と共に在るのが芸術だと私は思っていますので、それを無視して表現活動をして行く事は出来ませんね。マイクやスピーカーが登場した時代には、声の出し方も大きく変わったでしょうし、畳の上で演奏するのと、ホールでやるのも同じやり方では伝わりません。こうして技も感性も留まる事無く変化して行くのです。

「学んで思わずば、即ちくらし。思うて学ばずば、即ちあやうし」という言葉がありますが、私はいつもこれが頭にあります。人は技でもお金でも知識でも、一度手に入れたものは、誇示したくなり、使いたくなってしまう。ただ技だけを見て練習・修行しても、同時に考えを深める事をしなければ、その技も生かせません。

練り上げた技こそ自分の価値だと思うようになったらお終いです。アーティストは作品やそこから表現すべき世界こそが第一。技を習得した時点で、もうその技は過去のものなのです。その技術をどうやって生かして行くか、よく考えて視線を次世代に向けて行こうとしなければ、かえってその技が仇になります。今時コブシがいくら回せても、余計な装飾としか思ってもらえないのと同じです。骨董品にすら成れないでしょう。それだけ時代は急激に変化しているのです。
作品として表現する世界がある人と、技量
を聴かせたい人では、その深浅は歴然と舞台に現れてしまいます。技だけでなく、常にそうした表面的なものに囚われないように気を付けたいものです。

13年前 京都清流亭にて 


陽射しも暖かくなり、マスクの装着も自己判断になって、これから世の中が動き出すでしょう。やっとここ数年の閉鎖空間が開け、春が訪れるような気がします。これからが楽しみです。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.