変わりゆく時

正月も抜け、リハーサルやら打ち合わせなどいつものように走り出しました。先日の琵琶樂人倶楽部も良い感じの幕開けとなって、ゲストの石田克佳さんとまったりトークを繰り広げて来ました。

photo 新藤義久
そして次の日曜日は朗読の櫛部妙有さんと国木田独歩の「たき火」を成城のアトリエ第Q芸術(home | atelierq (seijoatelierq.com)にて上演してきます。youtubeにも出すようなので、ご興味のある方是非観てやってください。櫛部さんは相変わらずの安定感ですが、何より表面の技が見えないのが素晴らしいですね。これみよがしの「表現」が丸見えな語り手が多い中、一見淡々とした語りの中に、実に豊かな世界が広がり、聴き終わった頃には、リスナーはその世界にしっかり誘われてしまう。これが出来る人はそうそう居ませんね。以前櫛部さんと一緒にやった「耳なし芳一」では、終演の時間が、ちょうど日が暮れて暗くなって行く時間だった事もあり、お客さんが終わってから現実に戻ることが出来ず、なかなか場から離れられないという事もありました。
邦楽に限った事ではないですが、日本では「上手」という事に囚われて、「お見事」が優先になってしまう例が多いと思います。音楽を聴かせる前に技を聴かせるようなものに、深みが出てるとは到底私は思えません。何をやるにも、先ずは「何故それをやるのか」「どんな世界を創り上げたいのか」「自分がその演目をやる意味は何か」という問いかけが自分の中にないと、ただ習ったものだから、面白いというだけでやっていては、リスナーからも「面白い」「楽しい」という感想以上のものは出て来ません。

photo 新藤義久


私は自分で主宰している時は常に自分で作曲したものを弾いているので、上記の問いかけは常に根底にありますが、自分以外の方の主催の時には、ちょっと自分の世界と違っていても、それは幅の一つと思ってこれまでやっていました。しかしこれからは自分の世界とリンクするのが厳しいものに関しては、少しづつ御遠慮させてもらおうと思っています。今まで散々色々やって来て、もう自分の世界に特化して行く時が来ているような気がしているのです。技を聴かせる「芸事」とは、やはり一線を画して行かないと振り回されるだけなので、視野が狭くならないように気を付けながら、自分の世界を追求しようと思っています。技よりも発想やセンスをこそ聴いて頂きたいし、また音楽そのものを聴いていただきたいのです。演芸は観客で観ているのは好きなんですが、私は演芸の演者には成れませんね。

2014年ICJC主催レクチャーコンサート 箱根やまぼうし ジョセフ・アマトさんと共に

来週は、20年来の付き合いのあるジョセフ・アマトさん(作曲家・筝奏者・プロデューサー)と沖縄に行ってきます。アマトさんとは、2003年の福岡現代邦楽フェスティバルで初めて御一緒させてもらって、それ以来横浜インターナショナルスクールICJCの企画でも何度も仕事をさせてもらい、昨年からは7 arts cafeでのライブ等、大変お世話になっています。今回は教育プログラムなので学校公演が主なのですが、沖縄は初めてという事もあり、世の中が変化してきているこの時代に、新たな場所を与えられた感じがしてワクワクしています。

今は世の中が大きく変わろうとしている時代。世に疎い私でもその変化のもの凄いスピードはひしひしと感じています。音楽もネット配信によって、いきなり世界が舞台になってきました。私は割と早い時期からネット配信を始めたので、もうCDという媒体を売るという事は、2018年の8thCD「沙羅双樹Ⅲ」で区切りをつけました。今は、自分の作品を発表するという事は「世界の人が聴いているんだ」という感覚で作曲も演奏もしています。これからの世の変化について行けるかどうかは判りませんが、小さな世界に囚われやすいドメスティック感覚の強い日本人は、一度身に着けた感覚を修正する事が難しいとよく言われます。だから自分がこうして少しづつでも時代と共に感覚・感性を広げて行く事は良い事だと思っています。

以前ライブの時に、お客様に書いてもらった絵


今年も動き出してきました。これからの様々な願望もありますが、長い事琵琶を弾いていて思うのは、どれだけ自分自身になり切れるか、という事。今後の活動はそこにかかっているように思います。


© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.