
このところお知らせしていた23日の横浜7artscafeでのライブは、延期となってしまいました。開催時期については、改めてお知らせします。
先日の琵琶樂人倶楽部「薩摩琵琶四絃vs五絃」は無事に終わりました。久しぶりに古澤月心さん、石田克佳さんとの新春恒例ライブが復活出来て良かったです。
知人が送ってくれた年明けの江ノ島の海
年も明け、気分も新たになってきたのですが、それにしても時代はどんどんと移りゆきますね。発想を変えて時代に対応していかないと、活動を展開することが出来ないという事を、この所更にひしひしと感じております。
考えてみれば、私は邦楽家の中ではかなり早いうちからHPを立ち上げ、CDの制作や流派に寄らない個人の活動を展開してきましたが、もうネット配信が中心となりCDを売る時代でもなくなり、小規模のサロンコンサートなども開催が難しい時代になって来ました。ここ20年の変遷はめまぐるしいほどで、それが更に今急加速しているように感じています。また気が付かない内に、自分の周りや自分自身も変化していますね。
少し変わってきた事といえば、昨年から琵琶を教えるようにしました。以前も本当に限られた人にだけだけ教えていたのですが、教えるという事を安易にすることは出来ないという想いもあり、学校などでのお仕事以外はほとんど教えていませんでした。しかし私もいい年になって来ましたし、そろそろ教えるという事をしても良いかもしれないと漠然と考えていたところ、自然に人が集まってきました。特に宣伝もしていないのですが、自分が考えたり何かしらの行動を起こし出すと、周りもそれに沿って動き出すのですね。不思議なものです。しかし私が相変わらず飛び回っているので、何曜日の何時みたいな、いわゆる教室にすることは出来ませんので、皆来る人は私のスケジュールの空きを狙って、不定期でやって来ます。当然来る人は自由に時間を使える音楽家や芸術家ばかりなので、弾き語りだけでなく自作の曲を診てもらいたいという人や、弾法に特化したいという人、中には洋楽の和声の理論を生かしたいので教えて欲しいという人など、面白い方々が集っています。この感じで教授活動を少しづつやって行こうと思います。

昨年の日本橋楽琵会 筑前琵琶の鶴山旭祥さんと
演奏会については、お寺の演奏会やサロンコンサートがもう全く無くなってきているので、ライブでの演奏をどうして行くか、今思案中です。この状況では場所を借りて自主公演をしても集客がままならないですし、うかつに企画が出来ません。そこでこれからライブをやって行けそうな場所として、横浜日ノ出町の7artscafe でライブを始める予定だったのですが、残念ながらオミクロン株の蔓延で、今回は中止となってしまいました。4月には開催予定ですので、是非是非お越しくださいませ。琵琶樂人倶楽部以外でも定期的にライブをやって行ける場所をまた探してみたいと思います。

私は車の運転も出来ないし、PCにも詳しくないし、いつもしかめっ面で人当たりも良くない。琵琶を弾いて曲を創るのが関の山で、今の世の中的にはスキルの低い人間なのです。TVは20代の頃から持っていないので世の流行りも知らないし、スポーツやエンタメ系の話などされても何もわかりません。そんな私ですので、自分が出来るところを自分のペースでやるしかないのです。変わりゆく時代の中に在って、自分の作品を世に響かせるにはどうしたらいいか、知恵を絞るしかないですね。
とにかく自分が一歩踏み出さない限り世の中に振り回されるだけで、何も成就しません。時代に合ったスキルはとても大事だと思いますが、そこにヴィジョンがないと、そのスキルは瞬く間に化石化してしまいますし、振り回されて時間を失うだけです。SNSなどはその典型ではないでしょうか。「今はこれをしないと~~これを知らないとだめだ」というような発想ではいつの時代も大したことは出来ません。それより自分の今後の姿を明確に描いて、「その為に必要なものは何か」という発想をしなければ次の時代は開いてはくれないのです。