小さきもの

少し間が空いてしまいました。先週の楽琵会は無事終わりました。会場が小さい上に、上限が20名迄というお達しでしたので、こじんまりとした会でしたが、良い感じで演奏出来ました。全編私の作曲作品による演奏会も、ちょっと久しぶりでした。古風な和の雰囲気を求めていた人には期待外れだったかもしれませんが、私らしい内容で良かったと思います。

今回は今迄になくVnの田澤明子先生が素晴らしかったです。いつもこのコンビでやっている「二つの月」や「花の行方」等も本当に良かったし、今迄舞台では一度しかやっていなかった「まろばし」がとても良い感じで出来ました。Vnデュオに於いて今後のレパートリーになって行くと思います。その他、新アレンジの「君の瞳」も狙った通り、ヴァイオリンが情熱的に、舞うかの如く鳴り響いていました。もう少しVn とのデュオ作品を作曲して、録音配信まで持って行きたいと思います。

やっぱり自分の音楽をやり続けるのは一番の悦びですね。たとえそれが細々とした活動であっても、こうして定期的に自分の音楽を演奏出来る場所があるというのは本当にありがたい事ですし、今までこのスタイルで生きて来られたことにも感謝しかありません。そして活動を続ければ続けるほどに、先日亡くなられたパット・マルティーノ氏の言葉をかみしめています。

「自分が自分である事を幸せに思う。。。
それに勝る成功はない」

ショウビジネスの視点でで考えたらパットマルティーノという人も、あまりに小さな存在でしかないでしょう。売り上げが凄い訳でもなんでもないですし、ジャズファンでも知らない人は多いと思いますが、魅力ある音楽を創って活動をしているその姿こそが、マルティーノの言うように「それに勝る成功はない」のです。今はネット配信等で音楽を世に出す術と機会は皆に与えられているのですから、例えショウビジネスとしての売り上げは少なくとも、その人独自の作品であり演奏であれば、私がマルティーノという逢ったこともない方の姿を追い続けているように、魅力あるものでしたら誰かがどこかで視線を向けているでしょう。今その可能性は世界に向けて無限大にあります。私は音楽をショウビジネスで捉えていませんので、売れるかどうかなんてところで音楽の価値を測りません。魅力があるかどうかで判断します。

確かにプロとして生業にして行けるかどうかという部分は、ノウハウも含め色々あります。しかし自信をもって自分の音楽を演奏出来る喜びは何物にも勝るのです。

琵琶樂人倶楽部にて 笛の大浦典子さんと photo 新藤義久

琵琶は珍しいという事もあって、確かにそれがお仕事にもつながっているのですが、珍しさや古風などという雰囲気に寄りかかって安手の商売をするようになったら、もう音楽家としては終わりです。邦楽は特にそうなりやすい。やたらと看板を挙げてアピールしたがる人が多い邦楽の世界ですが、先ずは魅力ある音楽を創っているかどうか。その一点に尽きます。私も時にちょっと迷いが出た時には、いつも「媚びない、群れない、寄りかからない」というモットーを想い出すようにしています。

この波騒溢れる俗世の中に於いて、どれだけ自分が自分で居る時間を見つけ出し、作品を創って行けるか。私の器を試されているのでしょうね。俗世を離れ隠遁生活に入るというのも一つの手段だと思いますし、私は若い頃からそうした暮らしに強い憧れを持っているのも確かなのですが、今私は琵琶樂を創り、人前に立って演奏することが、私に与えられた仕事だと思っていますので、もうしばらくでもこの世に身を置いて、曲を創り、演奏するのが私らしい姿のようです。

琵琶樂人倶楽部にて  photo 新藤義久

これまで様々な経験をさせて頂きました。そして逡巡もさんざんに重ねて来ました。それらを経て、今になってみると、やはり私らしく在るのが一番の成功であると、パット・マルティーノを含め、多くの先輩先人から教わりました。これからも私らしい音楽をどんどんと創ってやって行こうと思っています。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.