時は重なる

今年も早、クリスマス。正に光陰矢の如しですね。今日はこれから安田登先生の平家講座があるのです。クリスマスに平家物語をやるというのも、今年の仕事を象徴するような締めくくりですな。嬉しい限りです。今年も色々な場所で演奏する機会を頂きました。本当に感謝以外に言葉は出て来ないですね。

今日で年内の演奏はもう終わりなのですが、先週までは結構忙しく飛び回っていました。火曜日は人形町のギャラリーVisionsで、安田登先生とSPACの女優 榊原有美さんとで「耳なし芳一」を上演。有美さんのク・ナウカスタイルのドラマチックな語りと表現力にびっくりしました。凄かったです!!。響きの良い場所でもあったのですが、有美さんの語りに乗せられて、私も結構ガッツリと弾いたので、安田先生からは「ロックみたいだ」との評を頂きました。

そして木曜は日本橋富沢町楽琵会にて、津村禮次郎先生と毎年暮れの恒例の会をやってきました。

Vnの田澤明子さんと私で、9,11を題材とした「二つの月」を演奏し、そこに津村先生が舞をつけてくれました。この曲では、いつか津村先生と共演してみたいと思っていたので、今回は良い機会でした。来年は横浜能楽堂でも津村先生と共演の機会があります。ご期待ください。この日の津村先生はいつになく縦横無尽でした。やはり年末の日本橋富沢町楽琵会は格別ですな。勿論来年もお願いいたしました

金曜は愛知県の大府文化交流の杜にて、安田先生と、もう何度もご一緒している劇団Mizhenの女優 佐藤蕗子さんとで、崇徳院と西行の物語「白峰」、そして「経政」を上演。この二曲は久しぶりの再演でしたが、こちらもなかなかいい感じで出来ました。この組み合わせも随分とこなれてきました。実は今日の平家講座もこのトリオでの演奏となります。息が合うというのは気持ち良いですね。

次の土曜日には笛の大浦典子さんと本当に久しぶりに「まろばし」を演奏したのですが、これが実に素晴らしかったのです。

箱根 岡田美術館にて

もう今更書くまでもなく「まろばし」は私の一番の代表曲であり、塩高=「まろばし」と言えるほどの最重要な作品なのですが、実はこの曲の初演は大浦さんでした。20年前に邦楽ジャーナル倶楽部「和音」で演奏して以来、実の多くの方と演奏してきましたが、大浦さんとは他にも合奏曲を沢山つくってあり、特に樂琵琶とのデュオ作品を随分と演奏してきたので、そちらを広めることもあって、「まろばし」を演奏する機会がずっとなかったのです。それが最近、能「経政」の中に琵琶の音をあらわす「鳥手(からすで)」という手が在る事を知り、その手を即興パートに取り入れてみたら、これが実に良い感じなのです。即興の部分に明確な意味合いが出てきたように感じました。20年という長い時間が、二人のアンサンブルを熟成してくれたとも言えますね。他には代えがたい「まろばし」が出現したのです。
ウズベキスタン タシュケントのイルホム劇場にて。ネイの演奏家と「まろばし」リハーサル中。
指揮はアルチョム・キム、オケはオムニバスアンサンブル

これは大きな収穫でしたね。これまで20年間、様々な音楽家と「まろばし」を演奏してきましたが、やればやる程、見えてくるものと、見えなくなってくるものがあるものです。久しぶりに初演を一緒にやった大浦さんと演奏し、改めて原点に光を当てることが出来ました。来年は、また「まろばし」のきっかけとなった静岡の鉄舟寺で、今年に続き大浦さんとの演奏も予定されておりますので、「まろばし」がまた面白くなってきました。

私の作曲する曲は、共演者がとにかく活き活きと輝くように、即興部分なども入れて書いてありますので、相手によって様々な形に変化します。つまり譜面上も、演奏も、どれだけ相手を輝かせるか、そこが私の腕の見せ所という訳です。これはマイルス・デイビスの影響ですね。だからこそ相方はとても大事でなのです。最近はフルートやヴァイオリンなど洋楽器のパートナーも出来つつあります。今回の田澤さんや、最近よくやっているフルートの神谷和泉さんなど、皆さんそれぞれに独自の雰囲気とスタイルと魅力を持った音楽家なので、これからが実に楽しみ。また新たなアンサンブルが生まれてくるのはワクワクしますね。

池袋 「あうるすぽっと」にて Photo 山本未紗子(BrightEN)

大浦さんと「まろばし」を演奏しながら、時を重ねるという事は、やはり大事なんだなと思いました。何事も近過ぎても、遠過ぎてもいけない。良い距離をずっと保ちつないで行くことの大切さは、年を追うごとに感じますが、一つの曲が自分と良い距離を保ちながら20年という時を重ね、また次の境地に辿り着
いたように感じました。
これまで60曲以上琵琶の作品を創っていますが、それぞれがこれから時を重ねて、時代の中に響いて行ったら嬉しいですね。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.