春に想う2018

安洞院から市内を望む

先日の3,11祈りの日は、大勢の方にお越しいただきまして、大変よい雰囲気の中務めることが出来ました。今回も手紙を募集して、俳優の紺野美沙子さんがそれを朗読しましたが、単なる地震というだけではなかったこの災害を語り伝えてゆくことには、一つの使命を感じますね。来年も是非参加したいと思っています。

越生梅林
春は3,11を除き、ほとんど演奏会を入れず、毎年家の中にいることが多いので、じっくりと色んなことを考えます。今後の演奏会プログラムを練り直したり、曲の手直しや作編曲など、こういう時間をまとめて取ることで、音楽を洗練し、その年の活動の方向を考えているのです。何時も何時も演奏会に追われていてはクオリティーがあがっていきませんし、新作の作曲にも取り掛かれません。
今年は8枚目のCDを出したことで、ちょっと方向が変わってきました。それも薩摩琵琶のCDとしては10年ぶりの作品集ということもあり、声や曲について今まで感じてきたことがやっと具現化してくるような感じがしています。

若かりし頃。笛の阿部慶子さんと

歌についてはこのブログでももう何度か書きましたが、今年は何より原点への回帰という点が一番に来ています。自分が琵琶を手にして、初めて琵琶っていいなと感じたその感覚を、もう一度確認しているといったらよいでしょうか。私はやはり琵琶のあの音色をなにより求めたのです。特にここ10年は樂琵琶を追求していたこともあり、器楽としての琵琶により意識が向いてきました。以前にも書きましたが、今回のCDで琵琶唄には区切りをつけました。やはり私は琵琶の器楽曲をもっと旺盛に作り、演奏して行こうと思います。この春はこうした自分の中の志向を再確認しているのです。
この志向は琵琶だけでなく、他の音楽への接し方にも影響しています。不思議なもので、今迄あまり興味の無かったジャンルを聞いたり、大好物のジャズギターも、聴くスタイルの幅が広くなりました。

以前から私の琵琶の演奏を「ロックだね」といってくれる方が多いですが、まあ歴代の薩摩琵琶のジャケット(右から1st,2nd,3rd,5th下は8th)も邦楽という雰囲気ではないですね。自分では特に考えずに好みの感じをデザイナーに伝え作ってもらっていただけなのですが、こうして並べるとロックなフィーリングは昔からたっぷり持っていんだということが、今さらながら良く判ります。そういえば以前、とある先輩に「これは琵琶楽のジャケットらしくない」と叱られたこともありましたね。
敦盛や経正などを作詞してくれている森田亨先生は前から「塩高ロック」説を言ってくれていましたが、今年も年明け早々色んな方に「クィーンの○○みたい」「エアロスミスの曲のようだ」etc.と評されました。

先日の3,11の会では詩人の和合亮一さんと昨年に続きコラボしましたが、和合さんから送られてきた詩の脚注には「塩高さんのロック高まる」なんて書いてありましたね。きっと感性鋭い芸術家の方々は、私の演奏の中にロックな部分を見て取るのでしょう。私のオリジナルモデルの琵琶も「Eruption」という曲を聴き、ああいう低音のうなりが欲しいと思って、あれこれと注文をつけて琵琶職人の石田克佳さんに作ってもらったので、最初から音楽的志向の中に多分にロックな要素が含まれていたのは間違いないですね(歌の付いているロックは今でも好きではないのですが・・・)。やっぱり青春時代の記憶はぬぐえませんね。

ということで今回は、最近またよく聞くようになったこちらを是非。ロックが嫌いな人はスルーしてください。私にとっては麻薬のような魅力があっても、他の人にとっては騒音にしかならない・・?かもしれません。

 

こういうのを聞くと自分の中のどこかと激しくリンクするものを感じます。この動画は何時見ても私を激しく揺さぶり、気分をハイにしてくれます。是非ヘッドフォンで大音量にして聞いてみて下さい。

以前の私は自分のこうした部分を押さえ込んでいたように思うのです。それがどんどん自由になって、自分の本当にやりたいもの、自分らしいものが表面化してきている、そんな感じがしています。基本的に私の音楽は現代音楽志向なので、普段はジャズや現代音楽等を聴いていて、ロックを聴いているわけではないのですが、心の奥
底には爆発(eruption)するような思いが常に燻っているのだと思います。

昨年の新宿御苑

そろそろ桜が待ちどう強いこの頃ですが、この春はもっともっと自分の内面を掘り下げて、時代と共にある琵琶の形を自分なりに探って行きたいと思っています。ポップスのようなエンタテイメントではなく、従来の琵琶唄でもなく、芸術音楽として世界に向けて琵琶の器楽曲を広めたいですね。そして何よりも一番自分らしい姿を具現化してゆきたいのです。

春の陽射しの中、のんびりとしながらも、自分の中のEruptionが盛り上がりました。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.