舞台というもの

今、9日間ほどの演劇公演の劇伴に入っています。
私は自分が伴奏タイプの人間ではないので、基本的に「劇伴」といえども共演のつもりで弾いてます。ほとんどの舞台では全ての曲を自分で作っていて、まあ音楽監督のような立場で芝居に参加していますが、今回は尺八の吉岡龍見さんと二人で即興的に音楽をつけて、やらせてもらってます。

今回のものは、このところ毎年恒例となっている戯曲公演「良寛」や、時々お付き合いしている劇団アドックのようなタイプのものとは違い、小劇場という劇空間もあいまって、私には実に新鮮。出演者が一人を除き全て女性というのも面白い。なんたって劇団名が「黒薔薇小女地獄」ですからね。

内容は女性の皇位継承を巡る問題という一見社会派?っぽい感じなのですが、実はそこはテーマとはちょっと違う。脚本が絶妙なのです。鋭いメッセージも確かにあるのだけど、ファンタジーであり、多分に百合っぽいところが散りばめてあり、そして琵琶と尺八が加わるという、この辺のさじ加減が魅力ですね。小難しいアングラ的なイデオロギーに走るものではなく、茶化しているものでもない・・・・なかなかの充実ぶりです。演劇界はツィッターでの情報交換が主流だそうですが、終演後はお客様の感想がすぐに飛び交い、初日から評判も上々のようです。

劇団代表で演出の大田守信さんはなかなかの手腕を持っていて、役者たちの信頼も厚く、出演者のエネルギーを分散させることなく一方向にまとめているので、全体に統一された若さのある勢いがあります。いつも接している和物とは違って、このエネルギーの満ち方が、私には刺激的なのです。

そしてポスターにも日本刀が出ているように、今回は途中で殺陣のシーンがあるのです。実は二日目の昼公演で、殺陣のところには本来台本上では音が無かったのに、私が間違えて琵琶を入れてしまいました。しかしながらそれが役者にとって気持ちが良かったらしく、次ぎからはばっちり太刀筋を見ながら合わせていったら、結構良い感じに仕上がってきました。
演劇は何日もやるので、こういう変化・展開が面白いです。琵琶の手もその日その日で色々と変えていて、効果音的な音からフレージング迄、完全なアドリブでやっているので、私自身にも毎回変化があり、2時間の芝居もあっという間です。

日本橋富沢町樂琵会で吉岡さんと
私は舞台を観るのが元々好きで、このブログでもオペラやらバレエ、芝居など場違いともいえる記事を書き散らかしていますが、琵琶を始めた最初から踊り系の方との共演をやってきました。舞踏のような前衛系の方から、日舞の花柳面先生のような創りこんだ創作舞台にも、何度も声をかけてもらい、バレエの雑賀淑子先生の創作舞台でも随分演奏させてもらいました。最近では、牧瀬茜さんや坂本美蘭さんなど、また一味違った個性と魅力を持った方々とも御一緒することが多くなりました。こうした自分に無い感性と魅力を持った方々との共演は本当に面白いのです。
能の津村禮次郎先生とは、このところ良寛の舞台他で多くの縁を頂いていますが、勉強などという優等生的なものではなく、とにかく毎回面白い体験をさせていただくという感じで、わくわくとするのです。

 今年の「良寛」福島公演 津村先生と

本来舞台というものは、音楽であろうと演劇であろうと、あらゆる要素が積み重なって出来上がるもの。劇場、お客様、季節、時間、スタッフ等々あらゆるものと関わってはじめて成立するものです。
自分が大小様々な舞台に立って、こうして生きてきて思うのは、本当にこういうことなのです。ともすると音楽だけに意識が行ってしまいがちですが、その意識では音楽はどこにも届かない。場所も、人も、あらゆるものが関わって演奏会が始まり、あらゆるものが響き合って音楽が流れ出すのです。

馬場精子さんと、京都ラ・ネージュにて

これは音楽以外の芸術家の方々と関わってきたからこそ見えてきたと、今実感しています。小さな世界に留まっていたら、いつまで経っても音楽のことしか見えなかったでしょう。本当に良い仕事をさせてもらってきました。これからもよい舞台を創って行きたいですね。

まだこの公演は10月1日まで続いています。是非観に来てください。お勧めですよ。

劇団黒薔薇少女地獄第5回公演 「亡国ニ祈ル天ハ、アラセラレルカ」

場所:SPACE雑遊(新宿3丁目C5出口目の前)

     26日    19時30分
      27日   14時    19時30分
      28日    19時30分(この日だけ私はお休み)
      29日    19時30分
      30日    13時    17時
   10月1日   13時   17時

料金:4200円(自由席)

ご予約:http://ticket.corich.jp/apply/85043/bka
問い合わせ:黒薔薇少女地獄HP http://giringi.wixsite.com/blackrose

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.