このところ公演が続きまたまたご無沙汰をしてしまいました。先ずはこのところの活動報告を。

月頭のアート川崎2016では、映像のヒグマ春夫さん、サックスのSoon・kimさん、ダンスの牧瀬茜さんとのカルテットでパフォーマンスをやってきました。このチームはもうそろそろ定番となってゆく感じですね。チームの名前も考えてよい時期に来ています。近々動画もアップできると思いますので乞うご期待!!
次は劇団アドックの「月さびよ」。私は今回役者としても少し出演し、細川幽斎(藤考)というガラシャの義父の役をやらせていただきました。まあ二言三言なのですが、それでも慣れないことをやるのは緊張します。加えて二日目の公演には細川護煕さんがお見えになっていて、開演前に楽屋で色々とお話もしてくれたので、ご先祖様としてはとちる訳にもいかず、久々に良い汗をかきました。
終わってすぐには、古澤月心さんがやっている「平家を語る」というサロンコンサートで演奏しました。月心さんが風邪で声が出ないとのことでしたので、私が代打で出たのですが、皆さん常連さんたちで、いつも月心さんの琵琶を聞いているので、私のモダンスタイルの演奏が珍しかったらしく、けっこう楽しんでくれたようです。とても雰囲気がよく良い感じで勤め上げる事が出来よかったです。

すぐあとには107回目の琵琶樂人倶楽部。今回は「敦煌琵琶譜を巡って」というタイトルで、敦煌琵琶譜から「急胡相問」、天平琵琶譜から「番假崇」などやらせていただきました。お客様も沢山いらしてくれて、10数年ぶりに会う方や最近琵琶に興味を持って通ってきてくれる方など、色んな方がみえてくれてにぎやかな会となりました。本当に毎回有り難い時間となっています。もう10年、毎月毎月やっていますが、やはり続けるという事は大事ですね。
私は決して真面目な人間でもないし、毎日練習なんてこともしません。むしろ楽器の練習は昔からほとんどしない。優等生の真逆を行く人間です。何も無頼を気取っている訳ではないのですが、自分で意識していなくても邦楽界の常識やルールは自然と飛び越してしまいます。琵琶界の常識などは私には最初からないので、周りの先輩方々はきっとやりにくいやつだと思ったことでしょう。自分の持ち物は、楽器だろうと服やバックだろうと何でもカスタム化しないと気がすまないし、やる事なす事すべてが「俺流」で生きてきた人間ですので、どうにも流派や協会などの暗黙のルールや理不尽な常識のあるようなところには、とてもはまりきれません。そういう人間が、ただただ御縁に包まれて生かされてきただけです。この御縁あってこその今ですから、これを忘れるようでは、琵琶奏者としてはやっていけません。

ヒグマ春夫「海辺の知覚」にて、ダンサー杉山佳乃子さんと
そんな私が最近何か一つ壁を越えたような気がしています。まだ漠然とはしているのですが、ひとつは声に関して。もう一つは独奏曲について「何かを越したという実感」がこの頃しているのです。
ここ数年また即興演奏にも取り組んでいる事もありますが、自分の中で解決できなかったものに、どうにかこうにか道筋が見えてきたのです。特にSoon・Kimさんや灰野敬二さんなど、自分が元々やっていたジャンルの人たちとまた関わる事で、本来の自分を取り戻しつつあるといってもよいかもしれません。
これまで琵琶を手に自分の音楽をやってきたのですが、いつしか求めるあまりに無理を強いてしまう事もあったのでしょう。今、邦楽という枠を離れて琵琶を弾いているのが、とても自分らしく自由に出来ていると思えるのです。自分の行くべき道や居場所がはっきりしてきたという事でしょうか。

12月5日キッドアイラックアートホールにて灰野・田中・塩高によるライブ
何かまた新たなものが迫りくる感じですね。来月には上記フライヤーの灰野、田中、私によるトリオでの即興演奏もありますし、先日このトリオでレコーディングしたCDもそろそろ出来上がってくる頃です。来年には薩摩琵琶のアルバムもまた創りたいです。またまた面白くなってきました!