過ぎ行く日々2016年秋

このところ演奏会続き出ご無沙汰してしまいました。こうして色々なお仕事を頂くのは本当にありがたいこと。まだまだこの秋は演奏会が続くのですが、まずは最近の報告から。

今週はまず最初に、和歌山にて玉津島神社での奉納演奏、アートキューブホールにてコンサートをやってきました。

              

演奏の後は海南市の蒲公英工房にて、ゆっくり自然を満喫!。こういうところに定期的に身をおいて英気を養いたいですね。

      IMGP0066IMGP0065

次は第106回琵琶樂人倶楽部「次代を担う奏者達Ⅳ」をやってきました。今回は筑前琵琶の依田旭人君、平家琵琶の津田文恵さんに演奏してもらいましたが、若手ががんばっているのは頼もしいですね。ぜひ協会や流派という小さな枠の中に納まらないで、どんどん活躍して欲しいですね。琵琶樂人倶楽部では来年も既に一年間のスケジュールが決まりまして、琵琶楽のレクチャーを中心にしながら、面白い活動をしている琵琶奏者もどんどんと紹介して行きます。乞うご期待!!

常光院

そして写真がまだ届いていないのですが、久しぶりに熊谷の常光院にて十三夜観月会で演奏してきました。常光院のご住職からは今までにも何度となく声をかけてもらっていて演奏しているのですが、熊谷ですから定番という事で、第一部では「敦盛」を演奏しました。第二部ではお客様からのリクエストもあり、本当に久しぶりに「壇ノ浦」を演奏しました。この「壇ノ浦」は鶴田先生の作品に、私が手を入れたものですので、「敦盛」や「経正」など、歌詞から曲から私が作ったオリジナルではないのです。そんな事もあって、いつかオリジナルな形にしようと思いつつ、久しく演奏していませんでした。
しかしどういうめぐり合わせか、前日の夜、鶴田先生の夢を見たのです。それもかなりリアルな夢でした。また2部の演奏の前にお客様から声をかけられて、その時に「壇ノ浦」という言葉を聞いて、なんとなく「やってみよう」という気になったのです。当然練習は一切やっていないのですが、これが近年にないほどの出来で、何かにぐいぐいと押されているかのような感じだったのです。不思議なもんですね。

ヒグマ春夫映像インスタレーション「海辺の知覚」
10月15日 19時開演
明大前キッドアイラックアートギャラリー(5F)
予約1500円 当日2000円

さて今夜は、キッドアイラックギャラリーにて開催されている、ヒグマ春夫さんの映像インスタレーションで演奏します。5日間に渡り毎日ゲストを迎えてやっているのですが、昨日はフルートの吉田一夫君、今夜が私、明日はチェロの翠川敬基さんです。この3人は私の1stアルバム「Orientaleyes」のメンバーでして、実は人選も私がやらせていただきました。

これは昨夜の吉田君の舞台。ダンサーは5日間通して踊っている杉山佳乃子さん。
ヒグマさんとの仕事では、映像の世界という完全な異次元の中に放り込まれることもあって、いつも面白い事が起きるので、とても楽しみです。決まりきった形しかやろうとしないようでは、いつまで経ってもお稽古事から抜け出せない。永田錦心が目指した「琵琶を芸術音楽にして世界化するのだ」という理念を実践するには、どんどん小さな世界の慣習や常識を飛び越えて行には、こうしたアーティストとのコンビネーションは不可欠ですね。

14694801_932241246920671_1089351881_n

和歌山アートキューブホールにて

世の中、自分の思うように生きるというのは難しい事ですね。それでも私の場合は私がやりたいと思うことが仕事になってきているので、とても充実した活動をさせてもらっています。曲を自分ですべて書いているという事もありますが、本当にこうして自分の作品でお仕事をさせていただいているのは、生かされているという想いが日に日に強くなってきています。あらゆるところに感謝しかないですね。

今後は更に心のままに生きてゆこうと思います。たとえ孤独でも誇り高く、自らの心に純粋に・・・・。
まずは器楽曲の更なる充実が最優先ですが、やはりいつも書いているように唄の部分の改革も必要ですね。ただ大声を張り上げてこぶしまわして唄うスタイルの演奏では、私の世界は全く表現できないので、全く違う琵琶と声のスタイルを作りたいです。これが出来上がったら、琵琶がまた面白くなるんじゃないかと思っています。

時代と共に生きてこそ音楽。囚われこそは音楽・芸術の対極にあるものだと思うのです。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.