昨日、毎年恒例の9.11メモリアルをやってきました。和久内明先生主催のこの会も会を重ね、多様な世代そして想いが集う会になってきたと思います。
サックスのSoon・Kimさん、ギターの山口亮志君、クリスタルボウルの山内恵さん、役者の小原正人さん、それに現役の高校生たちと様々な形でやってきたのですが、とても良い時間となりました。この事件をどう捉え、21世紀に突きつけられた問題をどう解決してゆくべきなのか、皆でじっくりと考える時間を与えてくれた和久内先生には本当に感謝しています。

世界は今や混迷の中にあるといっても過言ではないでしょう。日本という小さい枠の中で物事はもう考えられません。常に世界とつながっているというところで、ものを考え、捉え、生きてゆかなければならない時代にあると思います。
そういう時代にあては、グローバルな視野などということがよく言われますが、そういうことの前に、まず自分のアイデンティティーがしっかりとなくては流されるだけです。多種多様なものがあってこそ世界は成立するのです。自分とは違うものと共存共栄してゆく為にも、とにかく知性ということが今後もっともっと大事になってくると思います。こちらの考えを押し付けても何も始まりません。対話や説明をするにも知性を持って、文化の違いを認識し、相手をリスペクトし、眼差しを向ける。そういう姿勢なきところに友人は出来ないのです。そういう意味で、次世代へ向け、教育ということがこれから大きな課題となっていくでしょうね。
ヒグマ春夫パラダイムシフトVol.80
邦楽や落語、能には、内弟子といって、住み込みで衣食住からあらゆる面倒も見て手塩にかけて育てるという制度があります。通いの方もいるようですが、二十歳前後から約5年程、余計なことを考えずにひたすら精進できるというのは良いことですね。バイトしながらでは練習もままならないので、学ぶ者にとってこういう制度があることは実にありがたいです。もちろん師匠は弟子から月謝をいただくこ
ともないし、師匠の大きな器で弟子の生活の一切合財を面倒を見て、正に「手塩」にかけて育ててくれます。またそれに答えて、修行に励むのが弟子というものでした。
この内弟子の期間は、ひたすら芸のことだけを考えるので、余計なことは出来ませんが、師匠の芸に惹かれて入門した者にはこれ以上の教育はないですね。生活を共にすることで師匠の知性そのものを受け取ることが出来るというのが素晴らしいですね。もちろん師匠にその器と知性が備わっていなければはじまりませんが、こういう制度は時代に合わせ形を変え、ぜひ受け継がれていってほしいものです。

時代とともにあってこそ音楽。その教育に関しても時代とともに変わってゆかなければ衰退するだけです。
いくら琵琶を弾いていたって、表現するものがなければ誰も聞いてくれません。何を表現したいのか、なぜそれを表現したいのか、まずはそういう動機が自分の中にあって、初めて声なり琵琶がくっついてくるのです。そういうディスカッションが実は一番大切なのです。お上手にできるようになった曲をやっていても、そこに個々の明確な表現が無ければ、それはただのお稽古事であって、表現活動でも音楽でもない。高円寺のライブハウスで歌っているやつのほうがよっぽど熱く伝わるものがあるのです。表現というものがあってはじめて音楽になるのです。そしてそこに知性や感性というのがあるのです。
上手を披露するのはおさらい会でやればよいこと。創造性を具現化して見せるのが舞台です。何よりも先ずは豊かで柔軟な感性・知性がなくてははじまりません
多様なものが存在してこそ世界であり、多様な個性がきらめき、さまざまな音楽が溢れているのが社会というもの。硬直した感性、姿勢が闘争を生み、自分と違うものを排斥するのです。多様なもの、やり方、考え方を受け入れて、認めない限り、カントの言う永遠平和はありえない。そしてそこには文化も生まれないのです。

良寛のふるさと出雲崎の夕陽
多くのことを想い考えた一夜でした。
さて明日あさっては、戯曲公演「良寛」をやってきます。ぜひぜひお越しくださいませ!!!