夏真っ盛りですね。私は先月半ば過ぎからほぼひと月、夏のバカンスを頂いていましたが、いよいよバカンスも終わり。来週頭から小さな演奏会がいくつも入っていて、そろそろいつもの日々が始まります。

この一か月間はとにかく色んな人と会い、語り、あちこちと出かけ、演奏会や美術展など観に行き、普段は時間が無く出来ないことを沢山やらせてもらいました。このブログにもその時々で色々と書きましたが、数日前には来月上演の戯曲「良寛」の練習も始まり、気分も乗ってきました。
家に居る間はレパートリーの見直しや細かな編曲などをしていて、細かな歌い回しやフレーズを、今の自分に合うように全て書き直しています。つまり私の曲はどんどんシーズンごとに進化しているのです。同時に多くのことを考え、想いを巡らせ、心・技・体のバランスと精度を高めることに心がけていて、この一月は充実の一月となりました。
そのバカンスの最後には、声楽のサロンコンサートに行ってまいりました。場所は地元の名曲喫茶「ミニヨン」。今回は知人がプロデュースする演奏会で、バリトンの渡邉弘樹さんを中心にした声楽家5人によるものでした。
渡邉さんはイタリア、特にフィレンツェで活躍している方で、その豊かな声量と響きは実に魅力的で、第一部はイタリアのオペラアリアをバリトン・テノール・メゾソプラノ・ソプラノの4人でたっぷりと、第二部ではゲストに、ポピュラー分野で活躍してきた藤島新さんも加わり、今度はエンタテイメント性たっぷりの気軽なコンサートとなり、楽しませて頂きました。
写真がなくて申し訳ないのですが、皆さんレベルが高く、声楽オタクとしては、しっかり堪能させて頂きました。
ただ同時に思ったのは、今回出演の5人は日本の音楽を知っているだろうか・・・・?。そんなことも頭をよぎりました。雅楽・平曲・長唄・義太夫・薩摩筑前の琵琶唄etc.・・・・・・。もし日本歌曲のような和風洋楽しか知らず、日本の古典音楽を知らないとしたら、世界で活躍するプロフェッショナルとして悲しいですね・・・・。
歌はとても直接的に感情から何から表現するもの。彼らのその表現する感性は、豊かな日本の土壌に育まれてきたはず。先祖両親から繋がる日本という国全ての歴史が、日本人一人一人に続いているのです。世界で活躍するプロであればある程、世界一長い歴史と文化を誇る国家として今に続く日本の文化や音楽には、誰よりも精通していて当然だと私は思います。
自分の肉体に受け継がれた感性に誇りを持たなくては、聴く人の心を揺さぶる音楽は響かないでしょう。また誇りの無い音楽に愛を語り届けることは到底できない、と私は思うのです。
どんなものをやるにせよ、自分ならではの表現、自分だからこそ歌い上げることが出来る音楽を創りあげてこそ、世界で活躍する意味も出て来るのではないでしょうか・・・・。歌こそ誇りを持って歌ってもらいたいものです。
早速ラストソングがUPされていたので張り付けてみました。問題があるようでしたら削除します
今回のサロンコンサートはチャリティーということもあり、皆さん出演者のお知り合いに声を掛けたようで、お客様はご年配の方々のみでしたので、最後はこんな感じで、皆で懐かしい歌を歌ってお開きとなりました。歌声喫茶みたいでしたね。こういうのも楽しいですね。
こんな近くでこれだけのレベルの声楽はなかなか聞けないと思います。それにしても声にはやはり力がありますね。若い才能に今後を期待したいと思います。
音楽は演奏するだけで充実感があるだけに、上手に演奏したり歌ったりすることで満足してしまいがちです。頑張っている自分にも満足してしまいます。でもそれでは素敵な音楽は創れない。
今回は皆とてもレベルが高く、素晴らしい技量は堪能しましたが、世界で勉強し活躍している人がこれだけ揃っているのなら、少々欲を言えば「楽しい」のその先も感じたかった・・・・・・・・・。
あらためて素敵な音楽を創って行きたいな、と思いました。