霧の中

oume wa

青梅の風景

ちょっとご無沙汰してしまいました。先日のフラメンコギタリスト日野道生さんとのライブを最後に一連の連日演奏会が一段落ついて、のんびりさせてもらってます。こういう時期は良くしたもので色々なお客様が来たり、会いに行ったりして毎日楽しく過ごしています。演奏会が続いていると気持ちも張って、目付きも鋭くなってゆく感じなのですが、今は随分と気分も落ち着いてきたので、この夏は涼しい所で、ゆっくりお散歩でもしながらお茶(?)飲んで、おしゃべり三昧で英気を養いたいですね~~。

先月はバークレーで作曲を勉強中のジポーリン・ジョシュ君が、ICJCのジョセフ・アマトさんの紹介で何度も訪ねて来てくれて、演奏会のお手伝いまでしてもらい、これからの作曲作品について熱く語って行きました。日本に居る間、琵琶を貸してあげたのですが、随分と発想を得たようなので、何が出て来るかとても楽しみです。

グンナル・リンデルさん

ちょうど同じ頃、尺八のグンナル・リンデルさんがスウェーデンからやってきたので、久しぶりにゆっくりと話が出来ました。今後は一緒にヨーロッパでの演奏の機会もありそうです。彼とは琵琶での活動の最初からコンビを組んで頑張ってきた相棒なので、本当に話が尽きないのです。
そのすぐ後には、ハワイ大学のクリス・モリナ先生が焼酎を持って我が家に遊びに来てくれまして、日本の古典芸能の話や古武術の身体性、オペラ、バレエ、クラシック、現代音楽、そして現代社会の行方までたっぷりと話を交わし合って、久しぶりに芸術家と充実した時間を持つことが出来ました。
皆さん本当に情熱が溢れるようで、話していてこんなに気持ちの良い人達は他にないですね。日本の音楽・芸術家は自分を売り込むことに熱心な方ばかりで、あまり芸術を語る人がとても少ないので、こうしてゆっくりじっくり芸術に付いて話が出来るというのは本当に幸せを感じます。

来月頭には、台湾の琵琶劉プロフ1奏者 劉芛華さんがリサイタルの報告をしに来てくれることになっています。今年5月の彼女のリサイタルでは、二胡の林正欣さんと拙作の「塔里木旋回舞曲」「Sirocco」を取り上げてくれました。嬉しいですね。劉さんとはもう結構長いお付き合いで、リサイタルで私の作品を演奏してくれたのもこれで2回目です。彼女が最初に我が家に遊びに来た頃は、まだ勉強中という感じでしたが、ここ5,6年の演奏活動の充実ぶりには目を見張るものがあります。特に最近は活動がかなり展開しているようで、彼女が年々音楽家として充実して行く姿は、見ていて頼もしいの一言!。応援せずにはいられませんね!!

こうして日本音楽が色々な視点で語られて、新たな展開が出て来るのは何とも頼もしく、嬉しいものです。まあアプローチしてくれるのが全て外国人というのも何なのですが・・・。

ともあれ様々な国の人が色んな視点で日本音楽を見つめ、私の曲も独自の解釈を持って取り組んでくれるなんてことは、嬉しいじゃないですか。ウズベキスタンのアルチョム・キムさんなんかも民族音楽の新たな世界をヨーロッパに於いて創造していているので、期待は膨らみますね。以前タシュケントにあるイルホム劇場で演奏した、キムさん編曲の拙作「まろばし」も是非再演してみたいものです。

アルチョムamato-ICJC-s
           アルチョム・キムさんとイルホム劇場公演後に   ジョセフアマトさんとICJCにて


横浜インターナショナルスクールや併設のICJC(International center of japanese culture)でもここ何年か演奏やレクチャーを重ねていますが、ここから以前紹介したレオ君やゆーじ君など、ずば抜けた才能あふれる演奏家も出て来ていますし、これから海外の作曲家が邦楽器の為の新たな曲を作り、今迄に無い世界がきっと展開されて行く事と思います。

そして今週は、久しぶりにオランダ在住のソプラノ歌手 夏山美加恵さんにもお会いして、同じくオランダ在住の笙奏者 佐藤なおみさんともお話しが出来、美味しいランチを食べながら楽しい時間を頂きました。お二人共それぞれに独自のスタイルを持ち、確固とした意見も持って音楽に取り組んでいる。今や日本人がヨーロッパで日本の楽器を演奏し、活躍している時代なのです。時代はどんどん展開して行くのですね。彼らとは、話しているだけで新たな目が開かれ、発想も湧き、実に楽しいのです。

グンナル 和CD
一番最初にグンナルさんとレコーディングしたCDのジャケット (筝はカーティス・パターソンさん。皆若い!!!!!)

今、邦楽人以外の多くの人達が日本文化の深淵な魅力を感じて動き出しています。しかし当の邦楽人はどうでしょうか・・・・?音楽の外側の部分に目を奪われて、その魅力に実は気付いていないのかもしれません。雄大にして底知れぬ魅力に溢れた日本の音楽の歴史に包まれながら、霧の中を彷徨って、目の前すら見えなくなっているのではないでしょうか???。

外側から見ていると霧に包まれた風景は幻想的でとても美しい。実に魅力的です。しかしその中に居ては何も見えず、ただ流されるままに彷徨うばかり。今、邦楽に新たな視野や感性、柔軟な姿勢が備わってきたら、きっとこの霧も晴れて、そ
の姿がまた輝きだすように思えてなりません。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.